2020年09月24日
スパッタシート効きますねぇ
排気音が遠くになりました、1mくらい離れた感じ
残りのスパッタシートはリアゲートに仕込むかな
柿本改のフルメガですが、アイドリングだとエアコンの音しかしません
ただ2000から3000あたりでこもり音が響くので、残りはリアゲートに仕込んでみます。
そして山本式スプリング振動ダンパー
まずは付けずにスプリングを叩いてみる
響く!響くぞ!
除夜の鐘やらお鈴のように余韻が響きます
指で触ると止まります
この指のかわりにゴムを縛るわけですね
縛ってからスプリングを叩いてみる
そこそこミュートされてます
もう1箇所縛ればしっかりミュートされそうですが、また次回
走ってみて
おお、あの手に来るビリビリ感がかなり無くなってます
GCのゴムだけで支えてたラックの時は感じなかったビリビリはbpでカッチリ感を求めた結果路面状況だけじゃ無く余計な部分まで伝えるようになった
のかなぁ?
後日もう一巻き巻いてみます
あとリアにも一巻きやってみます
Posted at 2020/09/24 20:52:20 | |
トラックバック(0)
2020年09月24日
カーボンフェルトともいう
手に入ったので、さっそく遮熱板裏へ仕込む
とりあえず定番のマフラー上
サビサビですよ
サビ処理して錆止めしてフェルトを一回折りの二重にして挟み込む
燃料タンク横は、後ろ側ナットを外して隙間から滑り込ませる。ここも二重。これは効きそう
そしてサビサビなボルトもネジザウルスリキッドでサビ落として錆止め塗装
これは楽しみ
というわけで乾燥待ち
湿気溜まりそうだけど熱源の側だから乾くのも速そうなんであんま心配無し
あ、山本式振動ダンパーまだやってません
Posted at 2020/09/24 11:57:23 | |
トラックバック(0)
2020年09月21日
ステアリングインフォメーションがしっかりしてるのはいいんだけどなんかビリビリすんだよな
んでステアリングラックブッシュ交換しようかと買ったはいいがその下のフレームが固着にて断念
某youtuberの方がステアリングビリビリ対策でラックブッシュ交換してみたがビリビリは変わらずとの事
そしてもしやと
山本式スプリング振動ダンパーを試してみようと思います
ベースやギターだとヘアゴムをネックに巻くとミュートされるのと同じ狙いですね
ゴムは荷止め用のゴムで
いい結果でればいいな
Posted at 2020/09/21 22:00:11 | |
トラックバック(0)
2020年09月21日
腐った遮熱板、2000円しないくらいか
買ってもいいが、腐った部分のボルトが抜けるかどうがか問題だ
真っ赤だったし
Posted at 2020/09/21 10:58:23 | |
トラックバック(0)
2020年09月21日
触媒遮熱板である程度収まったが、まだ鳴っていた。
あぁ、オートウエルドはしっかり止まってました、凄いぞ接着剤!
そしてもっとおくまで潜る
触媒後のサブマフラー?の遮熱板が叩くと響く
もうバインバイン響く
これだとよくよく見てみると
ボルトナットで止まっている部分が腐って無くなっている
そりゃ響くさ
そして反対側は
デカめのワッシャーで無理やり遮熱板を押さえてる状態
すでに腐ってたんだなぁ
オートウエルドでも良かったが時間かかるのでステンレス結束バンドでギチギチに止めました
ドラシャ用の引っ張ってカットするsst使ったのでギッチギチです。
もう叩いてもビビりません
これでスバルのフラッグシップらしい走行音に戻りました、ガラガラいっちゃ駄目ですよ
Posted at 2020/09/21 10:38:50 | |
トラックバック(0)