2020年09月16日
オートウエルド、1日で終わりでした
300度までですからね
翌日には遮熱板がカラカラなってました
明日潜って接着剤剥がしておきます
とっかで溶接してもらおう
Posted at 2020/09/16 20:01:31 | |
トラックバック(0)
2020年09月15日
加速時のみ聞こえる鉄板の響く音
予想通り触媒の遮熱板でした
固定してから全く聞こえなくなりました
ただオートウエルドがいつまで持つか微妙ですが
まぁ対角線で4箇所付けてあるのでたとえ多少もげてもクッションにはなるでしょう
溶接機欲しいなぁ
最悪買ったお店に相談ですかね
溶接してくれって
しかしこの車を所有した時はギリギリだったんでしょうね、ラス1溶接箇所が残ってたとか。
んで加速時の振動とかでラス1も取れちゃったと
ほんとに下回りの程度が悪い
運転席側のオイルシールもまだいけそう、全然滲んできません。多分きっとギアオイルを交換した事によって粘度が戻り、本来のシール機能が働いてるんじゃないかと。まぁオイルシール自体も劣化はしてるのでしょうがね。パーツは取ってあるのでまぁ気が向いたら交換しましょう。
オイルは潤滑だけじゃなくオイルシールの気密性にも大事な役目なので、長く乗るつもりならある程度で交換は必需です。
Posted at 2020/09/15 11:11:55 | |
トラックバック(0)
2020年09月14日
鉄板が響いてるような音が最近気になっていた
巡航してれば鳴らないのできっとエンジンの動きに反映してるんじゃないかと
そして下から眺めて
触媒の遮熱板の溶接部分がすっかり崩壊してる気がする、遮熱板叩くと響くし縦に動くし
指当てて叩くと響かなくなるんで、きっとこれじゃないかと
ということで耐熱ガスケットあたりで埋めようかと思ったが、そこは検索して実績から行った方がいいかと思い、オートウエルドにたどり着く
場所が場所なので多少剥がれても遮熱板が可動しなければいいかな。まぁ錆もひどいのでワイヤーブラシでガシガシしましたけど。
固まるまで6時間
明日、無事異音が無くなってればいいな
というかまだ鳴ってたら一体どこが鳴ってるんだろう???
ってか溶接したいとこだなぁ
Posted at 2020/09/14 18:14:51 | |
トラックバック(0)
2020年09月12日
ミラー根本が気になる
カウルトップは塗装したので問題ないが、ミラーは入り組んでるので塗るのを躊躇う
そしてガラス系なんちゃら
その場凌ぎにはいいかもと考えつつ
耐久性を考えるとワコーズのスーパーハードがダントツ
だが値段もダントツ
その場凌ぎにはに6000円は無い
なにしろレガシィのカウルトップ は似たような値段だ、買った方が綺麗で長持ちだし
ただ、最近のいろいろ樹脂が表に出てる車両はアリかと思う。
まぁケースバイケースですね
そしていろいろ着弾しつつも難航してます
運転席側オイルシールの交換、一時断念
ロアアームボールジョイントがナックルから抜けない
途中までは抜けたが、途中から動かず、戻そうとしてもなかなか入っていかず、断念
まぁなんとか戻しましたが
今度はキャッスルナット側からアプローチしてみます、というかちょっとだけやったんですが、割りピンが抜けず断念
割りピンはgcの時から泣かされてます
ほぼぶっちぎれてしまって、ナットを外し、埋まったピン穴を復活させる作業してきました
まぁ今回はgcのものよりマシっぽいですが
あとはパワーウィンドウのスイッチのグリスアップ
ずっと運転席の窓操作しにくいなぁと思ってました
Posted at 2020/09/12 12:07:13 | |
トラックバック(0)
2020年09月06日
フロントデフオイルシール類が届いた
送料無料のために他クッションも買った
フロントドアクッション、リアハッチクッション
フロントドアはたいして変化なく、リアハッチのは1.5mmくらい縮んでた、もち閉めた時の音もかなり変わった
さていつオイルシール交換するかな
gcと違ってドライブシャフトはそのまま抜けるのね
そして経過観察として、助手席側ドライブシャフトブーツバンド締め直し後、もちろん運転席側の分割式もみたけど問題ない感じ、ただ助手席側はそろそろ限界かな、谷にクラックが目立つ
オイルシール部分からの漏れも今は滲んでもいない
Posted at 2020/09/06 20:28:38 | |
トラックバック(0)