エンジン音は何処から伝わってくるのでしょう
音は遮蔽物があれば通れませんが、遮蔽物が振動すると音として伝わってきます
Aピラーは内部に聴診器挿すと中で響いてるのがわかりますが、制振シートを貼ることによりほぼ抑えられてます。トリム自体も振動してはいますが、トリムクリップがハマる部分にテサテープ1枚噛ませるだけでトリムに伝わる振動はほぼ無くせました。
センターコンソール、特にシフトユニット自体が車体に直付けなので、かなり振動してますが、振動する部分が車内に剥き出しにならなければいいので、化粧板?、見えるパーツのハマる部分にテサテープでなんとなくフローティングさせることにより、最初よりはかなり抑えられてます。まぁそれでも支配的に振動はきてますが笑
そして他にも
ステアリングコラム
以前吸音材入れてましたが、聴診器ではエンジン音が聞こえているので、制振シートを上下に貼りました。これで聴診器ではエンジン音が聞こえなくなりました。やはり外と繋がっている部分は外の音を伝えて来るんですね。
そしてまた聴診器当てて見ると
ステアリング下のカバー類、もちろん助手席側もそこそこ響いてます。
あと、見つけたのが

このスピーカーカバー
なかなかにエンジン音が聞こえてきます
もう一つ、すぐ横のダクト横の部分
ダッシュ自体は表皮が吸収しているのか大丈夫なんですが、このプラ単独は響くようです
ということで
エーモンのレジェモドキを購入
ステアリングコラム内、ドアインナーの響くところにに一枚、スピーカーカバーとダクト、
リアも響くところに制振材一枚
あとついでにシリコンでドア内のビームとアウターを合間に1箇所づつ接着
これだけでもずいぶん耳元に届く騒音は減りますね、たぶん今回のはスピーカーカバーとダクトが効いてますね。
ほぼ後ろからの排気音だけになってきました
純正マフラーにしたいけどフランジがサビでひどいことになってるので、今のを外す勇気がありません
シフト周りの制振材はこのあとでやろうかな
あまりドアに制振材貼らないのは重くしたくないからです。
静音目的に車両用聴診器、便利ですよ?
今回施工した室内部分は聴診器で調べても見事に音が届かなくなってました。
Posted at 2020/11/25 16:16:49 | |
トラックバック(0)