2020年12月13日
ショック交換しました
キャンバー調整ボルトは元通りの角度にしましたが、ショックの個体差でどうとでもなるので、そのうちアライメントとりに行きたい所です
ってかリアもサビ落として交換したゃいたい所です
まぁstiバネのサビの酷いこと酷いこと
静音化とビルシュタインの柔らかさ、純正バネとのマッチングの良さでコンフォート車らしく、レガシィのキャラに合った乗り味になってきました。
できれば純正マフラーが欲しいところです。柿本マフラーは回すと煩い。なので寒い時期は最初喧しいので、なかなかに近所迷惑。
せっかく車体裏平面化に拘って純正マフラーも底面が平面な作りにしたのに砲弾マフラーで隙間作っちゃうんだから、社外メーカーは走りを考えてない事が判ります。
Posted at 2020/12/13 11:17:18 | |
トラックバック(0)
2020年12月10日
15分くらいで交換
お膳立てのほうが時間かかります
自前に変身ボルトの角度を
そいや付いてきたホイールが塗膜弱くてペリペリ剥がれてきてたんですが、今回ホイール外した時にウエイトを触っただけでポロッと塗膜ごと剥がれていました
まぁいいか
ブレるようならリアと取り替えよう
んでサクッと

交換
お片付けも時間かかりますね
ストラット上のナットは着地させてからなら普通にトルクレンチ使えます。みんな締めるのにインパクト使うから折れるんじゃないのかなぁ
まぁそんな所です
Posted at 2020/12/10 12:10:03 | |
トラックバック(0)
2020年12月08日
もともと下回りは酷い錆のレガ
ビルシュタインは錆まみれでとても酷い
ということでまぁ初期に綺麗めな中古を買って交換
だが交換直後に左前からある程度以上ストロークするとグググって鳴る
まぁ前に乗ってたGCでも鳴ってたんで心当たりありますがね
倒立型ってグリス切れで動きが渋くなったり異音鳴ったりと良い事無いんです。強いて言えばバネ下が軽くなるくらいで、強度なんてほぼ変わらんよと。シャフト無しで側だけでどれだけ強度出る?
ということで、右は鳴ってないのできっとグリスはまだあると想定して、問題は左
せっかく車体の静音化したのに足回りから情けない音は無いだろうと。
で、ヤフオクで中古を漁る
距離書いてるのあんま無いし、良い感じのは難しいなぁ
んでふと思いついた
そいやうちには80000キロ程度のショックがあるじゃない!
サビさえ我慢すりゃなんとかなるさ
シャフトも綺麗だし、動きも問題ない
ということで錆落としと塗装
右はそのままでいく
運良くどちらもA型GT用なので距離によるヘタリは有るだろうけど基本は同じ。
そもそもショックのヘタリより側のグリスの影響のほうが大きい気がする
ちょっとクレーターみたいなボコボコボディだけど、レモンイエローじゃなくただのイエローで、注意書きやらメーカー名のシールも錆ごと剥がれちゃって偽ビルな雰囲気プンプン
右も塗装しとくかな
交換はそのうち
外したショックは、下のナットが外せればグリスアップしてもいいんだけどな、錆ビルは挑戦したけど固着してて無理だった
Posted at 2020/12/08 21:05:40 | |
トラックバック(0)
2020年12月03日
自分のはA型だけど新しいほうが良いだろうと中古のC型のを購入
届いてファンの掃除
ある程度で交換
ん?
コネクタが合わない
C型のはちょいデカコネクタかよ
いったん諦めて元に戻すが、よくよく見るとコネクタのケーブルが同じ色
ということで途中からC型のに付いてきたケーブルを繋ぐ、動作確認、やった、動いた
何の問題もない
ということで、中古パーツにコネクタと10cm程度のケーブルが残ってる理由を噛み締めた本日の弄り?でした
Posted at 2020/12/03 12:00:21 | |
トラックバック(0)
2020年12月02日
こんなに静かだったんだブロアモーター
ってかずっとあんなもんだと思ってた
だってGCもそんなもんだったし
まじで回ってる感じ無い
けど風は出てくるし、風の音はする
ってか風の音だと思ってたのはブロアモーターの騒音だったのね
とりあえず中古ブロアモーターは2、3日中には届くけど、異音でるまでこのままでいいかな
届いたブロアファンも掃除しなきゃだし
Posted at 2020/12/02 00:18:12 | |
トラックバック(0)