2022年07月29日
この間調整したリアハッチのブッシュだが、やはり右が当たらない、当たるのですが、当たってない。閉めた勢いで当たるが、しまった後はテンションがかからない。
いわゆるトヨタさんのドアスタビライザー的な役目なのに、販売時にまともな調整はされていないパーツなのです。
詳しくは
プリウスの車体強化のナゾver.2(バックドアスタビライザー編)
ってのを検索して下さい。
そしてその記事の真似ですが、施工しました
記事ではステンレスワッシャーを挟んでいたのですが、ステンレスワッシャーに鉄ボルトじゃ電位差で錆びやすくなるのでは?ということで、たまたま手元にあった腕時計の樹脂ベルトを加工してスペーサーにしました。
スペーサーが弾力のある物なので、ネジロックしておきます。
ボディ側のブッシュに養生テープを緩く載せ、ハッチを締めると接触跡が解ります。
左右同じ程度に接触する様になったら完了
駄菓子菓子、ハッチ側のプラのカバーがカタカタします。
クリップがダメなのだろうと予備であったクリップに交換。バチッと止まりました。
こんな簡単な事ですが、リアからの微妙な異音も減り、剛性も上がるというかハッチ周りがよれにくくなりました。
Posted at 2022/07/29 16:49:48 | |
トラックバック(0)
2022年07月25日
接点が汚れでダメになるのがわかっているなら、不具合出る前にメンテだ!
ということで、まずは接点グリスの準備
可動部分なので削れてはいかんのです。
そして本日やっと届いたので、施工です。
グローブボックス外して、センター横のトリム外して、ユニットと初対面。
まぁ外しにくい場所にネジが入ってます。
普通のドライバーが使えるのは1箇所くらいか
それでも無理かかるんで、素直にエクステとビットラチェット用意しましょう。
外すのに15分、左腕に乳酸溜まりまくり。
なんとか外して、分解
接点部分はやはり黒く汚れてました。
拭き取って接点復活剤でまた拭き取り
接点グリスを綿棒で塗りました。
ついでにギアやらな樹脂にも古いグリスを取り新しいグリスを塗りました。軸部分にも薄くぬりました。
面倒なので試さないで全部組み上げちゃいます。
取り付けでアクチュエーターのネジは5分かからなかったです。場所が分かってるのは強い
そして稼働させてみると
もとも不具合無かったのですが、モードアクチュエーターの稼働音は聞こえてたので、それがほぼ消えたのは嬉しい事です。
グリスが古くなるって事はこういう事なんだな
いやまてよ、壊して動いてないだけかも
ってmode切り替えでバッチリでした。
ついでにブロアファン上の内外切り替え蓋のスポンジは弾力を残したまま現役だったので、そのままにしました。
いやしかしひさびさガッツリ工賃かかりそうな施工でした。
この手の壊れてないけど壊れるの分かってる予防整備って自分でやる以外お店でやってくれるんですかね?パーツの分解整備なんか超嫌がられそうだけど。
Posted at 2022/07/25 14:33:59 | |
トラックバック(0)
2022年07月24日
ラジエーターやらコンデンサーやらインタークーラーやら
中性洗剤を激泡噴霧器に入れ、噴霧
ちょい待ってから水圧で流しました。
水圧っても水道水の圧ですが。
気持ちでも冷却能力戻ったかな?
Posted at 2022/07/24 17:55:20 | |
トラックバック(0)
2022年07月24日
よくあるボルトからのサビです。
下手にステンレスボルトなもんで、裏の鉄製クリップが電位差でサビだらけ。
とりあえず発注にしてもこれだけじゃ送料もばかにならないので予定としておいて、クリップ外して真鍮ブラシで錆落とし、錆とりジェルで頑張って、そこそこで諦めて。
現在亜鉛スプレーで塗装中。
あとは微妙に気になってた、リアハッチのストッパー、ハッチにはプラのパーツでフレーム側はゴムの受けがあるやつ。あれの右だけ当たった様子がないのです。
1年前くらいに新品に交換してあるんですが、どうにも当たってない。当たってなくて問題があるかというと、別に無いんですが、ボディが歪んだ時にハッチが動くと異音が出るので、抑える為にあるのであろう。そしてここでもガチッと抑える事でドアスタビライザー効果も見込めます。
そしてゴムを外して原因判明
ボルト穴にバリが出てて、どんなに当たる方向に寄せようとしても寄りようがないのでした
純正でバリなんてあまり見たことがないですが。
カッターで削り落として無事接地する様になりました。
Posted at 2022/07/24 17:15:41 | |
トラックバック(0)
2022年07月11日
純正だとスプリングシート
フロントストラット側のスプリング受けにあたる部分にはラバーが付くのですが、前回組んだ時、ラバーは新品をおごったのですが、裏に接着剤が付いてるのを知らず、スプリングも中古のため、掃除もせずにとりつけた結果、ズレまくりました。
今回セメダインスーパーxにて接着、24時間は抑えておきたいため、結束バンドで止めていた。
昨日結束バンドを切って見たところ、きっちり貼り付いてるのを確認。
走行音の静かさに感動。あのゴトゴトが無くなりました。
そして今度はリアからの音が気になり…
まぁトノカバーの音だと思うけど
Posted at 2022/07/11 10:20:15 | |
トラックバック(0)