• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

keronpachiの"ぐりお" [アバルト 500 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2022年4月19日

マフラー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
スーパースプリントに交換しました。

このマフラー、去年の夏に注文したんだけど、本国在庫x1の状態で、出荷前に破損が判明。その後、作り直しになり、鋼材不足で、なかなか作れず延期延期で、春前にやっと来た。

スーパースプリントは、多品種少量生産なので、代理店なんかでバッファしてない場合は、イタリア人が作ってくれるまで待つしかない。我ながら、よく待ったもんだ。
2
今回は、SSTを導入。このSST、無くてもなんとかなるが、有ると超絶楽ちん。

次、使うのは、いつになるやら。こうやってモノが増えてく。

因みに、ストレートで買ったもの。ピンを押す部分の角度が変わる。
3
スーパースプリントのメインパイプは太めに出来ている。純正のセンターパイプに合う様に変換パイプも付いてます。(左の小さいの)
4
タイコの下には、EU適合品のeマークが付いてます。コレで、日本の車検もok
5
タイコ中央からのパイプに繋がる部分は、遮熱板に当たるので、曲げとく。

このあとは、センターパイプと繋げるんだけど、センターパイプの吊りゴムを外して、パイプを下げて付ける。

センターパイプを落とす時は、ジャッキや工具箱で受けて完全に落とさない様にした。(念の為)

取り付け精度は、意外と良かった。排気漏れもなし。昔の海外プラモデルの様な事にならないで良かった。
6
このマフラー、テールエンド無しも選べる。
今回は、無しで買ってます。

スーパースプリントの純正テールもそうなんだけど、大体のマフラーは100Φ位。

でも、私の好みは、90Φ、86Φ位。最初、作るか、加工するかと思ってたんだけど、丁度付きそうなのが、あったので、買ってみた。

上の画像は、90Φのシンプルなもの。
86Φでも良かったかも。
7
次は、90Φ、今風のカーボン付いたもの。
8
この後に来る、車検時は、取りあえず、コッチを使う事にした。

音的には、少し低音が増えたが、ウルサくはない。車庫入れの際、アクセルを小さく煽った際のキレが良くなった気がするが、ECUの学習もリセットしたので、そのせいかも。

要求トルクベースのECUのクルマなので、性能的には、マフラー換えても大きい意味で大差無いが、概ね満足。

おしまい。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

風量の弱くなったエアコンフィルター交換しCIAO( ´థ౪థ)σ汚いから 記録 ...

難易度:

マフラー交換

難易度:

IDI BF338 ブレーキフルード交換

難易度:

ドアスピーカー交換

難易度:

謎肉ならぬ謎ヒビの入ったテールランプ交換しCIAO( ´థ౪థ)σ記録用10. ...

難易度:

スパークプラグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アバルト500ハッチバック ブレーキフルード交換(まとも版) https://minkara.carview.co.jp/userid/3188055/car/2887647/6531805/note.aspx
何シテル?   09/05 17:34
札幌に住んでいます。整備は、可能な限り自分でやっていますが、年のせいか、やや辛くなってきました。外見だけは年を取ってきたが、中身は成長していない感じの残念じじい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フィアット(純正) テンパータイヤ&ジャッキセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 09:02:39
巷で噂の錆びるボルト交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/22 07:55:28
ニュースZERO ハマケチンクディーラーズ ぜろっちーパイセン考案強化リアマウント取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 23:41:38

愛車一覧

アバルト 500 (ハッチバック) ぐりお (アバルト 500 (ハッチバック))
子供もだいぶ、成長して4ドア制限が外れたので、念願の小さな車に乗り換えです。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
アルファロメオ 156に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation