• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろれがのブログ一覧

2022年06月03日 イイね!

ドアミラー廃盤

BD5のドアミラーの在庫を確認してもらったところ、廃盤という連絡。
色違いでも良いので探してもらったけれども、全て廃盤で在庫なし。
今後、純正新品のドアミラーの入手はできないとのこと。

併せてBG5のヒーター付のドアミラーも廃盤で入手不可という連絡があった。

内部機構(モーター)についても調べてもらったのだけれども、こちらも廃盤。

なのでBD5/BG5でドアミラーが壊れた場合、非常に困った状況に陥ることになる。

現時点では、オークションで中古を入手するしか対応方法はないかもしれない。

他にも幾つかの部品について調べてもらっているのだけれども、廃盤で入手でき
ない部品が次々と……

一応、某ショップで社外品の可能性について調べてもらっているところ。
利用できそうであれば、その情報は共有する予定。
Posted at 2022/06/03 08:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月24日 イイね!

サイドミラーの塗装

サイドミラーの塗装が剥がれてきている。
こちらは左側。


右側はまだ剥がれてはいないのだけれども、一部クラックが入っている。


ユニットごと交換する場合は、左右の部品代で10万円。
スバルから部品が出るのかどうかはまだ確認していない。

ミラーを取り外して自分で塗装すれば塗装代のみで済む。
ただし仕上がりはそれなり。
(今の状態よりはよくなる)

脱着は自分で実施し、ミラーの塗装のみ塗装業者に依頼すると2万円前後とのこと。作業日数は数日。
この方法はプロが塗装するので、仕上がりはとても綺麗。

10年くらい前にサイドミラーにガタが出て修理したことがある。
現時点ではガタは出ていないのだけれども、いずれガタがでることを考えると、脱着に合わせて内部機構も交換した方が良いのかもしれない。

補修用のミラーと内部機構のみの取り寄せであれば約5万円。

楽なのはユニットごとの交換。
しかし、介護でお金が掛かるので、正直、10万円も出したくない。

悩むな。。。





Posted at 2022/05/24 17:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2021年12月03日 イイね!

Sony CMT-M333NT修理完了

Sony CMT-M333NTの修理が完了した。

使用していた電解コンデンサーのESRを計測したところ、全部が全部ダメということはないようなので、おかしな値を表示する傾向にある電解コンデンサー(例えば50v 10uF,50v 4.7uF)のみを交換することにした。
ただし、電源制御とテープ制御の基板については全部の電解コンデンサーを交換した。

電源部分の交換が終わり、組付けたところ。


メイン基板は電解コンデンサーの一部のみ交換。
コンデンサーを取り外すとき、ランドが剥がれてジャンパー線で数か所リワーク…


取り外したコンデンサー。


全て組み付けてテスト開始。


結果、電源が落ちたり、スピーカーから音がでなくなってしまう現象は解消した。

テープの再生速度は相変わらず遅いまま。
電解コンデンサーを交換してもダメだった。

なのでモーターのボリュームを直接いじって違和感のない速度まで調整した。
ちなみに調整に使ったテープは、昔買った「相曽晴日さんの紅いペディキュア」。
1曲ごとの再生時間が記載されているのでストップウォッチを片手に調整していくうえで非常に助かった。


これでMD以外は完全に利用できるようになった。
MDのピックアップはebayで新品が手に入るようだけれども、使わないので修理はしない。
(昔は英語の勉強で使っていた。)

今回修理するにあたり、ネットでservice manualを入手できたのは大きかった。
必要な人は「Sony CMT-M333NT service manual」で検索するとヒットすると思う。
Posted at 2021/12/03 13:17:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年12月02日 イイね!

ベルト交換を実施したミニコンポの状態

先日、ベルト交換したミニコンポだけれども、以下の症状が発生。

・テープの再生速度が遅い。
・電源のON/OFFの繰り返しでスピーカーから全く音が聞こえないことがある。
・筐体カバーを外してメインの基板に少しテンションをかけると電源が落ちる。

調べるには完全にバラさなければいけない。
面倒なので、廃棄して新しいコンポを購入するかどうかで少し悩んだあとで修理することにした。

ベルト交換だけのつもりが完全にオーバーホールになってしまった…


基板を調べると幾つかハンダクラックを発見。


古いハンダを除去したあとで、新しいハンダで修正する。

で、電解コンデンサーのハンダクラックを修正しようとしたところでスパークが飛んだ。コンデンサーが並んでいる部分だったので、何処のコンデンサーでスパークが飛んだのかは正確には分からず…

いずれにしても放電が十分ではなかったみたい…

スパークでコンデンサーが壊れたかもしれないので怪しい部分のコンデンサーは全て外すことにした。


せっかくなので外したコンデンサーは測定することにした。



測定結果は以下の通り。


比較のために使用したニチコンの測定結果と見比べるとESRが倍…

容量に関しては19年経過しているので若干減っているけれども、ESRの値を見てしまったら全交換、、、という判断になった。

他にもサイズの大きいコンデンサーなどもある。



ESRが新品の倍もあるのであれば素子としての特性も変わって何らかの影響がでていると思う…
例えばテープの再生速度にも影響がでているかもしれない。
モーターのスピードを調整する前にコンデンサーの交換をして、挙動を見ることにしよう。

参考:
ネットで検索をしていたら、こちらのサイトでESRを計測されて表にまとめていらっしゃる方がいた。
サイト内の表をリファレンスにすると、やはりミニコンポの電解コンデンサーは全交換した方が良さそうである。
(本当はメーカー発行のデータシートをリファレンスにすべきだけれども、古いコンデンサーのデータシートなどあるのだろうか…)
Posted at 2021/12/03 00:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記
2021年11月26日 イイね!

Sony CMT-M333NT修理

2002年に購入したソニー製のミニコンポの調子が悪く修理することにした。
具体的な不具合の状態は、
・カセットテープの巻き込み
・MDの排出不良
・MDのリードエラー(C13)

CDとラジオは今のところ問題なく利用できる。

修理するにあたり、準備した部品は以下の通り。
・ピンチローラー(外径10mm 幅6.5mm 軸内径1.5mm 軸付き)x 2
(TECHSPACE yahoo店で購入)
・カセットテープ用 角ベルト(φ40x0.95) (千石電商で購入)
・カセッテテープ用 平ベルト(φ60x0.5x5) (千石電商で購入)
・MD用 角ベルト(φ18x0.95)  (千石電商で購入)
・CD用 角ベルト(φ35x1.6)  (千石電商で購入)

部品が揃ったらコンポをバラシてベルトを交換していくのみ。
まずはカセットデッキ部分。
分かりにくいけれども、角ベルトと平ベルトを交換して組み上げたところ。
特に難しいことはなかった。


次にMDドライブをコンポーネントから取り外し、ドライブの上側を丁寧に切り離せばベルトが見える。
こちらもベルトの交換作業自体は簡単。
ピックアップは無水エタノールと綿棒で清掃。
(写真はベルトを交換して組み上げた状態なのでベルトは隠れて見えない。)


CDの取り外しは少し悩んだ。
写真上部の穴の中にネジがあってそのネジ1本でドライブが固定されているだけなのだけれども、それが分かるまで10分以上は悩んだと思う。


CDのベルトの位置は分かりづらく、この状態にしないとベルトのローラーを見ることはできない。


ピックアップも無水エタノールと綿棒で清掃。



清掃が終わった段階でローラーを回転させてカバーは閉じておいた。



あとはピックアップをCDトレイに組み付けるだけなのだけれども、写真の(位置)状態でピックアップを組み付けないとCDトレイの排出ができなくなる。
このことを知らなかったので、組付け後、テストしたらトレイが出てこない状況に陥った。


全部の交換が終わったらグリスを塗布し、元に戻してテストを実施。
結果的に
・カセットテープの巻き込み → 修理成功。昔購入した音楽が聴けるようになった。
・MDの排出不良 → 修理成功
・MDのリードエラー(C13) → 失敗。使わないので直さない。
という状態。

CDトレイの開閉も非常にキビキビとした状態で動くようになった。
(ベルト交換前はもさっという感じ)

バラした際、基板上の目視検査も行ったけれども、特にコンデンサーの液漏れ等はなかった。

古いコンポだけれども、CDのピックアップが機能するうちは今後も使う予定。
もしピックアップが壊れたら部品供給はないようなので新しいコンポを買います。


各ベルトのサイズとピンチローラーのサイズが分からなかったので、残っていたベルトをノギスで何回が計測してオーダーをかけたのだけれども、カセット用の角ベルトは溶けていたので正確なサイズは不明。

交換後、問題なく音楽が聴けるのできっと良かったのだろう。
Posted at 2021/11/26 23:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電修理 | 日記

プロフィール

「[整備] #レガシィ クラッチペダルが戻らない https://minkara.carview.co.jp/userid/3190636/car/2942037/8219775/note.aspx
何シテル?   05/05 20:06
1996年7月に、今はなき神奈川スバル某店舗で新車購入したBD5 RSに乗っています。 車齢は27年目に突入しています。 維持費が大変ですが、大切な相棒なの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Kool Vue ドアミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/25 17:30:33
ブレーキバキュームホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/21 19:28:14

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成8年式BD5 RSに乗っています。 2022年12月時点での走行距離は23万4千キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation