2022年10月04日
久しぶりのブログ投稿になります。今回は、H16規格フォグランプの許容電力(Wワット数)についての考察をしたいと思います。あくまで個人的見解ですので参考程度に!
当方所有のアルトターボRS、アクアGR共にフォグランプは、定格19WのH16規格です。アルトターボRSは標準でハロゲンバルブが、アクアGRはバルブ交換出来ないランプ一体型のLEDフォグランプユニットが付いておりました。
ほとんどの方が感じる事と思いますが、とても暗いです。ちょっと明るいポジションランプ、デイランプといった感じでフォグランプとしての役割に疑問を感じてしまいます。ファッション性や上級グレード車種の付加価値的要素が主な役割かと勘ぐりたくないます。
調べられた範囲では、H16ハロゲンバルブで最も明るいハロゲンクリア光で500ルーメン、イエローで480ルーメン、純正LEDフォグは1000ルーメン程度という事でした。
そういったこともあり、アルトに関しては、購入後数年間フォグの使用をしておりませんでした。点灯させても、HIDヘッドライトとの色合いも合わずファッション性も感じられない為でした。この辺りの件は、パーツレビューのほうにも記載していますので興味のある方はご覧になって下さい。
アクアGRに関しては、一体型とはいえ一応LEDだったので、実用性は無くともイルミネーション感覚と割り切って常時点灯はさせていました。
とはいえ元来のLED好きの血が騒ぎ、この度遅ればせながらアクアGRのフォグランプの交換を決意しました。
しばらくリサーチを怠っていましたので、先ずは主だったLEDバルブメーカーを調べ始めたのですが、車種別適合はどれも適合なし。まあバルブ交換できないので当然なのですが。
アクアGRは、ウィンカーとバックランプはBELLOF製のものを選びましたので、フォグもBELLOFをと思いましたが、上位モデルでも4000~5000ルーメン辺りで少々もの足りなく感じ、同社のトヨタ用フォグランプレンズキットの適合が、当方アクアGRには年代的に当てはまらず、価格的にもバルブとレンズ合わせると35000~40000円と魅力が感じられず候補から外れました。
色々検索していく中で候補に上がったのが、車用LED専門店ピカキュウのフォグランプキットです。
一般的に適合を調べる際は、車種別適合表のみの場合が殆どですが、こちらのショップは実際に適合する車種に搭載した写真が年代別、グレード別に掲載されておりとても好感が持てます。
純正との比較画像も一部使い廻しもありますが、とても参考になります。
またレンズに関しても、ピカキュウオリジナル自社設計のガラスレンズ+アルミ合金製灯体で高出力LED、HID対応との事です。
当方は、アクアGR対応の数種類のラインナップの中から、ガラスレンズフォグランプユニット付 LED MONSTER L8400 ホワイトを選びました。
その名のとおり8400ルーメン(左右合わせて)、6300Kの白色光のLEDフォグランプキットです。価格もレンズセットで21,120円(税込)とコスパ良く非常にリーズナブルかと思います。
ただ説明によると、8400ルーメンというのは初点灯時の数値でして、15分経過後は7700ルーメン、30分経過後は7680ルーメンとの事です。それでも充分な明るさだと思います。こういった情報を隠さず公表している事にも好感が持てるポイントですかね。
他ショップやピカキュウでは10000ルーメン超のものも有るようでしたが、ここまでになると価格が少々高めなのと、消費電力の高さからアクアには向かないようですし、電源強化リレーハーネスの使用が推奨されているようです。
取り付けてみた感想ですが、期待通りかなり明るくなりまさにノーマル比7~8倍といった感覚です。
純正LEDフォグでは前方1mほど下方を照らすのみで、運転席から見ると最も明るく照らす部分がボンネット下なので、そのおこぼれのわずかな光量しかみてとれませんでした。
フォグランプとしての役割を充分以上に発揮でき、満足のいく結果となりました。
...。とここで終わるはずでしたが、今回もう少しその後の顛末があります。
もうひとつのテーマ、H16規格フォグランプの許容電力(Wワット)についての考察です。
H16規格のフォグランプの定格は19Wです。
で今回購入したピカキュウのLED MONSTER L8400 の消費電力は40Wとスペック表には記載があります。
当方はこの40Wというのは、左右合わせた1台分の消費電力だと認識していました。なので一個あたり20Wなら、H16定格の19Wよりわずかに超えますが許容範囲内だとあまり気にしませんでした。
購入後取り付けを行った際、LEDバルブの左右各ドライバーユニットに40Wの記載のあるシールが貼られていました。その際も若干の違和感がありましたが左右合わせての電力だと、自分を説得させつつ作業を終えました。
だたやはり少々気にはなったので、調べていくとピカキュウの下位モデルのスペック表は、消費電力 38W(19W×バルブ2個)となっています。こちらの商品写真の各ドライバーユニットには19W の表記があります。
LED MONSTER L8400 のスペック表には消費電力 40W との記載のみで左右合わせて40Wなのか、片側40Wなのかが判りません。
ドライバーユニットの下位モデルの記載が19Wで、当モデルが40Wと記載があれば単純に一個あたり40Wだと考えるのが妥当です。
定格の倍以上のバルブとなるわけで、このまま使い続けて大丈夫なのか、配線やカプラーが溶け出したりしないか急に不安になり、ピカキュウに問い合わせしつつ自分でも色々調べる事にしてみました。
そうこうしている間に、ピカキュウより返信が、以下のとおり
お問い合わせありがとうございます。
株式会社ピカキュウでございます。
こちらは1球あたりの消費電力でございます。
ヒューズの容量や配線なども含めてこちらの商品でしたら問題ございません。
当社の10600ルーメンの商品のみ別途リレーハーネスを付属しております。
ご確認のうえご検討のほどよろしくお願いいたします。
との事。当方で調べてみた事と合わせますと、H16の19Wというのはあくまでバルブの定格であるだけで、車輛配線側の許容電力は判らない。
これはメーカー(トヨタ)に問い合わせる事となりますが、教えてくれるかは分かりません。
アクアGRのフロントフォグランプのヒューズのアンペア数が確実ではありませんが、少なく見積もって7.5アンペアだとすると、12V×7.5A=90W が車輛配線側の許容上限だと思われる。
だとすれば、今回の消費電力40W×2=80W はぎりぎり大丈夫だと思われる。
ピカキュウの10600ルーメンのモデルは100Wなので、別途リレーハーネスが必要だと。
以上が、導き出した結論です。取り敢えず今すぐトラブルになる訳では無さそうなのでひとまずは安心しました。*(後日確認したところアクアGRのフロントフォグランプのヒューズ容量は15アンペアでした。と言う事は12V×15A=180Wまでは大丈夫なのかな?バッテリー電圧はエンジン始動時は14V位まで上がるので更にもう少しいけるのかも?これなら10000ルーメンクラスの100W級でもリレーハーネス要らないんじゃない?)
ここまでピカキュウには絶大な信頼をしていましたが、消費電力の表記の仕方は少し詰めの甘いところもあるのかなぁ、と感じました。
今回調べていく中で、あるバルブメーカーのH16フォグの許容電力についてのブログを拝見しました。
メーカーの担当者と広報担当との会話形式でお客様からの質問とのていで、先生と生徒のやり取り風のブログですが、結論としてH16規格のフォグには上限19Wまでが無難で12Wのバルブを薦めていました。
違うメーカーでもほぼ同内容のブログがあり、上限の具体的なW数の明記は無く、こちらでは25Wのバルブを薦めています。
ぶっちゃけますと、前者がIPFで、後者が日本ライティングです。
IPFが模範解答で、日本ライティングのほうはもう少し柔軟な回答なやり取りでした。
ただ上限19Wにこだわりますと、どのメーカーもエントリーモデルとなり2000~3500ルーメン位になってしまい少々もの足りないです。日本ライティングに至っては19W以下のモノは見つけられませんでした。
ブログではフォグランプはあまり明るすぎるとヘッドライトが暗く感じる弊害が有るとの事をいっていたので、本来はこの辺りがバランスがとれていて、ちょうどいいのかもしれません。
とはいえ、より明るいもの、ハイグレードなものを付けたくなるのが人情でして、まだ換えたばかりですが早々に新しいものに換える予定です。
今回のブログ作成の際に知る事となった、日本ライティングのスーパーハイルーメンモデル フォグ専用 LEDフォグランプ H16 10000lm(ルーメン) 6500K 35Wです。
日本ライティング、今まで存在を知りませんでしたが、かなり高品質な製品な様です。価格も30000円クラスです。
日本国内製産である事、高品質なA6063アルミを使用、発熱が少なく放熱性が高い、削り出し製法、等々見た目にもいかにも高級なつくりで大きく心を揺さぶられました。
ピカキュウのLED MONSTER L8400 も決して悪いものでは無いとは思いますが、個人的見解では、見た目はごくフツーでオーソドックスな感じで、良く言えば質実剛健、悪く言えば地味、品質に関しては、極わずかではありますがバリがあったり、性能に影響はないとは思いますが、本当にわずかですがLEDチップの傾きが感じられました。
構造や性能はピカイチですが、見た目はコスパ重視といった感じでしょうか。
日本ライティングのスーパーハイルーメンモデル に交換した暁にはパーツレビューしたいと思います。
長々と書きましたが、この辺で終わりたいと思います。
*追記:今回パーツ選びの際、LED MONSTER L8400 の8400ルーメン以上のもので10000ルーメンクラスのモノが、現在のトップクラスの明るさだと認識しましたが、実はルーメン数だけに注目すれば、Amazonやオークション、通販サイト、フリマには、10000~40000ルーメン超えの超怪しげで胡散臭い商品が、10000円以下、数千円で売られています。次回ブログでは、こういった商品についての考察もしてみたいと思います。ネタとして面白そうなので、2000円前後の商品でしたら実際に購入して、取り付けしてみて比較検証もしてみたいです。
なんと、ヤフオクで世界一明るい64500ルーメン、200W というのが有りました。現時点ではこれが最強でしょうか。
*LEDバルブにおいて当方が絶大なる信頼をしているショップのBright Mania Factoryさんによると更にツワモノがいるようです。
60,000LM 250W→88,000LM 200Wときて極めつけの120,000LM 420W表記のLEDバルブがあるそうです。ドラゴンボールの戦闘力のような数値の跳ね上がりかたです!こちらは、Amazonで2023年9月現在、在庫切れで購入出来ないようですが、\13,380で販売されていたようです。面白すぎるので、購入してレビューしたい気もするのですが、クソ商品に\13,380出すのもなぁ、と悩んでおります。
もしこれが実際の数値であれば、最早クルマに付けるパーツの消費電力ではないですね!バッテリーから配線までブッ飛びます。ホント、アホですね!
Posted at 2022/10/04 17:24:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年02月01日
遅ればせながら、パーツレビューにアクア、アルトともにカーナビをアップしましたので今回はカーナビについての思いを書きたいと思います。
自分がマイカーにカーナビを導入したのは、かれこれ20年近く前になるかと思います。当時はまだ、ナビは高級なカー用品の部類でして、ハイエンドなものは30万円近くするものがざらで、20代前半の自分にはおいそれとは手が出せないモノでした。ウチの親父は当時10万円くらいだったかな?ポータブルタイプのパナソニックのデルNAVIをいち早く導入していて、うらやましく思ったものです。
そんな中、アゼスト(クラリオン)から、1DINインダッシュタイプで比較的安価なSナビが発売され、ボーナス丸々はたいて購入したのを覚えています。
安価とはいえ、10万円台後半20万円弱だったと思います。オーディオの機能は無いので別途カーオーディオが必要だったような。
今思えば、地図ソフトはCD-ROM(全国版のみ付属で、地区詳細版を別途購入だったかなぁ)でナビ機能も貧弱でしたが、当時は画期的でとても感動したのを思いだします。それまでは、知らない場所へ行く時は、事前に調べたり、地図を片手に右往左往したものです。そう思うと便利な世の中になりました。
今は、一部の超ハイエンドなものを除けば、上級機種でも10万円前後、ミドルクラスでは5~7万円程、エントリークラスなら1~3万円ととってもリーズナブルになりました。一部のエントリクラス以外はオーディオ機能も付いているので別途購入する必要もありません。ナビを付ける人も一部のマニアだけではなく、ごく一般的になりました。そのおかけでリーズナブルな価格になったのでしょうね。いい時代になったものです。そういえば、もう長いこと紙の地図を買ってないなぁ。
また最近は、ポータブルタイプを除けば、ほぼ2DINタイプで、1DINインダッシュやモニターと本体別体のオンダッシュタイプのものは無くなってしまったようです。
Posted at 2020/02/01 21:19:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年12月15日
久々の投稿になりますが、今回はアクアの寒冷地仕様についてです。
クルマにオプション設定されている寒冷地仕様は、バッテリーの容量が大きめのものが搭載されている、LLCの濃度が通常より濃い目である、ワイパーがウィンター仕様のブレードである、程度のものだと思っていましたので、今まで新車購入時にあえて選択する事はありませんでした。
ですが、今回、アクアを購入検討時にカタログを眺めていると、寒冷地仕様の装備にいくつか気になるものが目に付きました。
以下、アクアGRの寒冷地仕様の装備を抜粋しますと、
・冷却水(LLC) 寒冷地仕様 LLC濃度50%(標準仕様30%)
標準仕様30%だと-15℃ぐらいで凍結、濃度50%だと約-35℃ぐらいまで凍結しなくなる
・排気熱回収器
従来捨てられていた排気熱でエンジンの冷却水を過熱して、ヒーターやエンジンの暖機を促進します。
・ウィンドウシールドデアイサー
雪だまりや、凍結によりワイパーが動かなくなることの防止を目的にフロントガラスに熱線を配した物です
・ウィンドウシールドワイパー
ワイパーモーターが寒冷地仕様で強力になります。
・リヤウィンドウワイパー
ウォッシャー連動間欠リヤワイパーが装着されます。
・ヒーターリヤダクト
後席足下にダクトを設け、温風を送り足の冷えを防止します。
・PTCヒーター
エンジン始動直後からエンジンが暖まるまでの間、通常のヒーターに加え、暖房を補う装置(電器式補助ヒーター)です。
エンジンの冷却水温が低いときの室内暖房に貢献します。即暖性がある為、短時間で暖房が効きます。
グレードによっては、更にウォッシャータンクの容量がアップする等の変更があるようですが、GR SPORTについては以上のような仕様になります。
どの装備も、寒冷地に限らずあれば大変便利なのものであると、個人的には感じました。
当方の住んでいる地域は比較的温暖な地域で、雪が降るのも、気温が氷点下になるのも稀ですが、ヒーター関係の強化は大変ありがたいです。
ワイパー関係の強化も、積雪こそめったにしませんが、冬場は霜でガラスの凍結は割りと多いのでこれもあれば便利だと思います。
また、アクアでは寒冷地仕様でも、補機バッテリーの容量は変わりません。
これだけの装備が付いて、税込み16,200円はかなりの破格値だと思い、迷わず選択しました。
ただし、新車購入時のみのメーカーオプションですので、後から装備を付けることが出来ませんので、付けたい方は注意が必要です。
上記装備のいくつかは、パーツレビューのほうでも、取り上げていますので参考にしてみてください。
Posted at 2019/12/15 11:02:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年10月28日
このところ、毎日のように怒涛のごとく商品レビューをアップしておりましたが、みんカラを始める以前の納車時から、今に至るまで付けていたものばかりでした。
あと2~3件程未投稿のパーツがありますが、一段落着いたので、これからアクアについての新規投稿はのんびりとしたものになるでしょう。
まだまだ装着したいパーツは山ほどありますが、予算のほうが全然追いつきません。
小遣いの範囲のリーズナブルな価格のものならともかく、高額なものは、奥さんとの交渉が難航、長期に渡ることが予想されます。
末永くお付き合い頂けたらと思います。
取り敢えずは、こんな世ですからドライブレコーダーを早くつけたいです。
近々もう一台のクルマ、アルト ターボRSのほうも新規登録しパーツレビューを予定しております。興味のある方は、そちらの方もよろしくお願いします。
Posted at 2019/10/28 16:19:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年10月28日
なぜ、みんカラをはじめる事になったのか、その経緯について今回お話したいと思います。
私は、クルマのパーツ選びや、取り付け方、整備方法などは、先ず検索して下調べをします。
そうすると、結構な割合で、みんカラのレビューページがヒットします。そこで、自然と参考になる記事を閲覧することになります。
ネットショッピングのサイトにも商品レビューは有ったりするのですが、短い文章でのみの評価がほとんどなので、商品の良し悪しを判断するのは難しかったりします。
みんカラの場合、画像入りで詳細なレビュー、取り付けの仕方を紹介されてたりするのでおおいに参考になります。
また、クルマの情報サイト等の紹介記事は、メーカー側に忖度しがちで、基本商品のいい所だけを評価しがちです。
対して、みんカラの投稿記事は、投稿者の正直な感想や思いが感じ取れます。
そんな感じで、それまでは情報は受け取るばかりで、自らが発信する事など考えもしていなかった訳なのですが。
みんカラレビュー第一号の、エンラージ商事の車速連動ドアロックをネットショップで購入したときの事です。
何やらレビューを投稿するとプレゼントが貰えるとのこと。ワタクシ根っからの貧乏性なので、貰えるものは何でも貰うほうです。ジェームズのプレゼントキャンペーンも何も買わずとも、貰いにいきます。
ですので、即購入サイトでレビューを投稿、これでプレゼントが貰えるのかと思いきや、みんカラへのレビュー投稿もしてくださいね、とやんわりとですが諭されました。どちらか一方ではなく、両方のレビューが必要との事。
そうして、みんカラへの投稿の道が始まるのですが。これがなかなか、悪戦苦闘、かなり大変でした。
ブログはおろか、SNSの類も一切やってなかった件は、前回ブログのとおりです。
そんな感じで、現在に至る訳ですが、おかげ様で予想を超える多くの方達に、閲覧頂いて下ってる様で、感激です。
最初は、プレゼント目当てで初めたことですが、今までの恩返しの意味を込めまして、どなたかの参考や手助けになります様、イイものがありましたら投稿を続けたいと思います。
*ちなみ、エンラージ商事に頂いたものは、本皮スマートキーケースです。アクア用のものは好みのデザインでなく、また既に持っていたので、ウチの親父用のヴェルファイア用のものを頂きました。こちらのお店、商品購入時にも試供品でドアハンドルプロテクター(カーボン調)1枚を頂きました。気前のいいお店で、自分的にポイント高いです。
Posted at 2019/10/28 10:32:20 | |
トラックバック(0) | 日記