• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月19日

イベント参加報告:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦 特別講習&2日目

イベント参加報告:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦 特別講習&2日目
「イベント:【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦」についての記事

※この記事は【i-DMs】2021 Be a driver.なトロフィー争奪戦 について書いています。

午前中のトロフィー争奪戦を楽しんだ(負けて悔しいけれどw)あとはランチタイム(^O^)

今年はキッチンカーが来てくれていて、暖かい豚丼を堪能させて頂きました(#^.^#)(画像は撮り忘れました^^; )

また 恒例の全国各地のお土産コーナーやワンダー姐さんからの贈り物 ありがとうごいました
後日美味しく頂かせていただきました(^O^)/

さて、午後からはお待ちかねの特別講習です(#^.^#)

1Gでのフルブレーキング→限界コーナリングと 1Gでのフルブレーキングを体験します(#^.^#)


結果はこんな感じ・・・


まずはフルブレーキング&限界コーナリング
ちゃんと円を描いていないですねぇ(^^ゞ

ハンドル切る(回す)スピードが速いような気がします(^^ゞ


続いてフルブレーキング


フルブレーキング1.1Gが出ているのでまぁ、こんなもんでしょう(#^.^#)
もちろん、全てのチャレンジで1G突破&パイロン手毎で停まれていました(^^)v


その後、次回を想定して0.5G設定で走ってみました!
結果は・・・ナイショ爆


その後、宿までの道はgoogle ナビで走って、(なんかトンネル走った気もするけれどw) 途中で給油してホテルに到着

たむろ部屋にkyoro555さん、鉄風鈴さん、よしタカさん、デラプレさん、タケやん@Yokkaichiさん、C_Roadさんと共に宿泊でした☆ミ


宴会前に温泉に浸かって 宴会場へ



なんと「青1」という宴会場です(^O^)/

 
そして4人づつに分かれて座るタイプの宴会(^^)v


美味しい料理を肴に楽しい会話で盛り上がりました(#^.^#)

その後たむろ部屋で 楽しい話に花が咲いて0時頃就寝


翌日、本宮山というお山に・・・

お山について、そこで伝説のタッチ_さんタクシーに乗れると思ったら、僕は後回しにwww
ならば、後を追おう! といつみちゃん♪(CX-5)に乗り込む。。。
すると、いつの間にか「乗せて!」とギャラリーが多数w
ギャラリーを乗せて、タッチ_さんのアテンザタクシーを追いかけます!!

初めて走る道ではあるけれど、前をタッチ_さんアテンザが軽快に駆け抜けていくのでそのラインをそのままトレース!
ほぼ完コピさせていただいて(と自分では思っている)、とても楽しいワインディングの下りを体験させて頂きました(自分一人だとあの走りは出来ません(素)
っていうか、久しぶりに楽しい走りをさせて頂きました!

ただ・・・あわててスタートしたので、残念ながら完コピのログを取り損ねた・・・(^^ゞ残念・・・
それと、今思えばタッチさんタクシーの後ろ、もっと走っておけば良かったなぁ(素)


道の駅ではお約束の「美河フランク・フラワー」(#^.^#)
これが食べたかったんだぁ~☆ミ
いやぁ、いつ食べても(って、まだ2回目なんですけど)肉汁肉汁肉汁ジュル 
で、とても美味しいです☆ミ

さて、復路の上りは残念ながら遅い単車2台が譲ってくれなくて、ノンビリ走行w

その後は 喫茶梵さんと 新旧(と言っても2019年式の190馬力と2021年式200馬力ね)CX-5の乗り比べ(#^.^#)

アクセルペダルの重さが変わったのはわかった(確かに少し重いけれど別に違和感があるほどではない)&ハーフスロットル以下でのトルクの出方が違うみたいで、ここは190馬力仕様の方がある意味 ドッカンというか、立ち上がりが早い印象でした!(ECUプログラミングの違いらしい)

200馬力仕様は踏んだら踏んだ分だけトルクが出るタイプ
これは善し悪しではなくて、190馬力仕様と ちょっと踏むとグッとトルクの出る(立ち上がりが早い)ことに慣れている僕には190馬力仕様の方がある意味自然と思ってしまいました。
最初から200馬力仕様に乗っていればこれが心地よいと思うとは思います。

それと、200馬力仕様の方がブレーキの踏み始めのフィーリングが良いと感じました!コントロールがし易い!!

その他、某雑誌に書いてあった シフトの繋がりが違う(旧型は一瞬滑る)っていうのは感じなかったなぁ・・


次に、cknrtzさんのCX-30をドライブさせて頂きました!
バージョンアップ仕様に おぉ~ 出足が良くなったと(#^.^#)でした。
だけど、・・・
2.2Dに乗る身としてはもっとパワーが欲しいw
特に踏んだ瞬間のトルクがもっと欲しいなぁ・・・
でも、ブレーキがやっぱりとても良い(#^.^#)
それと、CX-5に比べて重心が低い&フロントが軽いのもあってか、ハンドルを切った瞬間のノーズの入りが良いなぁ(#^.^#) と感じました!
良い意味でクイックというか、レスポンスが良い という印象でした☆

そして、ついに念願のタッチさんタクシーに乗せて頂きました!!
もう最高!
何が最高って タッチさん_の走りを間近で見れるなんて、滅多にないことですもの!!
もうね、スムースさが違います!!
ブレーキの踏み方&戻し方、ハンドルの入れ方(回し方)そして戻し方、アクセルの入れ方&戻し方!!
全てがリズミカルで調和が取れている っていうのかな? ひとつひとつの動きではなくて、全てがハーモニーとなって奏でられている って感じでした!
だから、不快感がない 速度やGは高いけれど怖くない 安定している ということなのでしょうね!

最後に自分のクルマで下り&上り
このとき、トミー8さんが同乗されていたのでちょっと緊張www
(この時も多数の方に同乗頂きました(#^.^#))
下りは普通に0.3G目標でゆっくりと下りました。
復路の上りも基本0.3G目標でしたが、それではつまらないのでちょっとしたワザをお披露目(^^)v


昨今「OYYB」という謎のキーワード(w)が流行っている・・・
というのが一瞬脳を横切ったので・・・
ならば、と せっかく270度ターンのコーナーがあるのを利用して

■ハンドル一定(G一定ではない)
■OYYBのアクセルワークのみで微妙なRや傾斜の変化に対応させる
なんていう遊びを披露w


ご覧のとおり、ヨー一定(0.27~0.28で一定)です。


クルマをINに寄せたければ OYYBを少し力をいれ少し抜き、逆にアウト側に寄せたければOYYBに少し抜く少し力を入れる

このOYYBコントロールだけでハンドル一定で動かすことなく270度旋回を完成させるのです(^^)v

トロフィー争奪戦で上位10位以内に入っている人なら出来ると思います!

これの練習は 例えば高速道路本線に入るアプローチとか出口へのアプローチ、関東界隈だと、レインボーブリッジやベイブリジの大黒Pからのアプローチ、伊豆河津七滝や秩父R140のループ等探すと結構ありますので、そんなところで練習されると良いですよ~(^O^)


な~んてことをして、楽しい二日目も終わり、僕はCP狩りを楽しみながら家路に着きました(#^.^#)

ご一緒させていただいた皆様、楽しい二日間をありがとうございました(#^.^#)
来年もまたよろしくお願いします


ブログ一覧 | i-DMs | クルマ
Posted at 2021/12/21 00:38:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/31(日)【赤組/黒組】オフミ ...
九壱 里美さん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

キリ番
ハチナナさん

【今週末開催!】8月23日(土)~ ...
VALENTIさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

ラペスカ
amggtsさん

この記事へのコメント

2021年12月21日 9:02
お疲れ様です(^○^)

本宮山での同乗ありがとうございました。

ハンドル一定でのアクセルワーク、超絶技巧でしたね。

私はステアリングを一定段階で躓いてる感じですが(笑)

お二人の運転に同乗させてもらい、ステアリング操作に集中するためには次の車はATにしようかな、と思いました。(私のマニュアルスキルはちっとも上達しないし、足つるし(笑))
コメントへの返答
2021年12月21日 11:44
お疲れ様です(^^)
こちらこそ同乗頂きありがとうございました(^^♪

躓き・・・僕は人生で何度も躓いてます(爆)
ということで、「滑らか」とか「一定の速さでハンドルを回す」を心がけましょう(素)

確かにATの方がステアリングに集中出来る と思いますが、MTで綺麗なヒール&トゥを決めてコーナリングする時の満足感、快感は格別だと思います(^^)
たぶん、某魔王はその快感に酔いまくっているかと・・・w

っていうか、kyoro555さんだって、日光とか速いし上手いじゃないですか!
もっとMTを極めましょうよ~(^^)

足のツリは昨年の僕も経験者です(爆)
2021年12月21日 11:24
おつかれさまでした。準優勝おめでとうございます。

乗り比べありがとうございました。写真撮影もでき、宿願を果たせました。

ブログを拝読してテイクさんは車からの情報を鋭敏に感じ取られてるんだろうなあと思いました。自分なんてアクセルの重さの違いも分かりませんでした。

アクセルワークの件、九州には鳥栖ジャンクションの無限ループ
(http://daizukan9.blog63.fc2.com/blog-entry-615.html)
があるので1日中練習してきます(爆)



>クルマをINに寄せたければ OYYBに少し力をいれ、逆にアウト側に寄せたければOYYBを少し抜く

細かくてすみませんですが、抜きと入れが逆かな?、と…
コメントへの返答
2021年12月21日 12:09
お疲れ様でした&ありがとうございます。

乗り比べ、楽しかったですね~(^^♪

クルマの違いは、たぶん乗っている時間と距離の差だと思います。
僕も1年経過時点では、やっと「なんとなくわかってきた」だったのです。
が、2年5万キロ走るとさすがに 手と足に繋がるクルマの挙動の仕方とか、ある程度わかってきたかな? と思い始めています。
自分のクルマがわかるようになったから、2021年モデルとの違いが分かった のだと思っています。
喫茶梵さんも来年はわかると思います(^^)
ということでまた来年も乗り比べしましょう(^^)v

無限ループ 見ました!
なんと素敵な練習場なんでしょうwww
羨ましい(マジ)

OYYBの誤表示のご指摘、ありがとうございます(;^_^A 逆でしたね(;^_^A
早速訂正しました汗
2021年12月21日 12:09
お疲れさまです。

その節は愛車を運転頂きありがとうございました。また、ノーズの入りが良い、レスポンスが良いとの感想、ありがとうございます。私はアクセラ1.5MTからの乗り換えで、全く真逆の感想を未だに抱えており、絶賛迷走中です(爆)。
上のkyoro555さんのコメントとは逆で、MTがこいしい今日この頃。
コメントへの返答
2021年12月21日 19:11
お疲れ様です(^^)

CX-30 走り出して1つ目のコーナリング終わった頃に「あっ!さすが4ドア版のロードスターと言われる所以だ!」と口にした通りです( ^)o(^ )
その位、人馬一体感がありましたもの☆

MT車 僕も元はMT乗りだったのでたまに恋しくなりますw

もしも・・・
もう1台 セカンドカーを持てる余裕があるならば、たぶんMTを買うだろうなぁw 
でも、ファストカーとして1台で全てをまかなうなら、今のこのSKYACTIV-DRIVEはとても良いATなのでこのままATで行く と思います(だって、MRCCで0㎞までOKってのは物理的にMTではムリだし…w)

プロフィール

「とても濃いぃ〜内容のオフミから無事に帰着しました😀 ぐれんふぃでっくさん&ちゃいみみさん、ありがとうございました🙇 ランチのホタテも美味しかったぁ🤩」
何シテル?   08/09 19:28
テイクです。よろしくお願いします。 「美しく走る!」 2024年5月 つい先月というか2週間前に10万キロを超え、月まで(38万キロ)ガンバロー! って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「ズレる時は後ろにズレる」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:56:51
「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:55:13
エアコンブロアファンとモーターのお掃除と鈴虫音退治(10か月ぶり3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 07:42:32

愛車一覧

マツダ CX-60 むつみちゃん♪ (マツダ CX-60)
いつみちゃん♪(CX-5)がお嫁に行くというので・・・(^^; CX-60 XD Sパ ...
マツダ CX-5 いつみちゃん♪ (マツダ CX-5)
2019年11月マツダ CX-5がやってきました^^ お兄ちゃんのプラドくん(95プラド ...
トヨタ ランドクルーザープラド プラドくん (トヨタ ランドクルーザープラド)
’97年2月新車登録の5ドア TX 5MT 1kzディーゼルです。 新車登録から23年  ...
トヨタ セリカ セリカLB 2000GTV (トヨタ セリカ)
1977年式 セリカLB 2000GTV 5MT 免許取得後最初に買った「2代目セリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation