2022年07月03日
2年6か月でのメンテナンス諸々
2019年(令和1年)11月11日 という1並びに新車登録された いつみちゃん♪(CX-5) 早くも2年半が達 定例のオイル交換と同時に諸々のメンテナンスをして来ました(^○^)
以下備忘録として記してます
現在の走行距離 61,410km
ここ半年程 月間走行距離が1,500kmを下回る位で推移しているので 遂に月平均2,000kmを割り込んで来てます。
そろそろ過走行クラブ脱退かな?www
本日のメンテナンスメニューは
①エンジンオイル交換
②オイルエレメント交換
③タイヤローテーション
④上記の際にブレーキキャリパーピン固着の有無点検
⑤エアクリーナー清掃
⑥ATF交換
です。
■エンジンオイルとエレメント
オイル交換チケット(SKYACTIC-Dオイル20L)を20,000で購入している分で対応(工賃込)なので、これは4,000km毎に交換してます。
今回、交換前に久しぶりに自分でオイルレベルゲージ確認してみたところ、上限値よりは上回っているものの、X位置までは遥か彼方・・・(上限地とX値の間の10%位の位置)
新車から1年半位は 交換直前でも上限値位までしか増えていなかったから、オイル希釈量はその頃よりは増えているみたいですが、60,000km走ってこの位置にあるのならOKかな?
尚、前回交換から4,000km走行での交換ですが(前車プラドの時と同じく基本4,000km毎に交換)この4,000km走る間のDPF再生回数は12回でした
この間の平均は372km前後です
■タイヤローテーション
プラドの頃はガンバって自分で交換してました
今思えばあんなに重いタイヤ(265-75-16のマッテレタイヤ)を良くやってたなぁ(凄) 状態です。
いつみちゃん♪(CX-5)になって以降、夏冬タイヤの交換は自分で作業していますが、その間のローテーション(5,000km毎交換)はもっぱらディーラーでオイル交換の際にお願いしています。
工賃3,000はまぁ、妥当なところでしょう
■ブレーキキャリパーピンの固着確認
先日みん友さんに ブレーキキャリパーピンの固着を確認したら良い とアドバイスを頂き、どうせタイヤ外すんだから とお願いして来ました
結果は「固着はない!」とのことでした・・・
尚、この時ブレーキパッドの残量も見てくれて
F 7mm
R 4mm
だそうです。
60,000km走ってフロント7mm、これは優秀!!
このまま行けば10万キロ以上余裕で行けます(^^)v
が・・・
リア 4mm って・・・ナンデ?
新品10mm とすると10,00kmで1mm減っていることになります・・・
ということはあと20,000km位はイケる ってことかな?(^^ゞ
ってか、20,000kmってだいたい僕の年間走行距離だから安全安心なのは11月の車検の時かなぁ・・・
でもホントにナンデ「リアが先に減る」のでしょう・・
GVC+のリアのブレーキちょいツマミ のせいなのかなぁ・・・
延長保証入っているので「リアパッドの異常摩耗」って事で保障交換にならないかなぁ?www なんて思ったりしてwww
※この点検工賃は無料でした
■エアクリーナー清掃
エアガンあれば自分でやるんですが。。。
昨年11月に1度交換しているせいもあって「とても綺麗でしたヨ」だそうです(^○^)
※工賃無料
■ATF交換
3万キロ毎を目処に替えることにしていたので、6万キロを超えて2回目の交換
前回は3.5L交換だったけれど今回は4L交換だったそうです。
交換作業時のATF温度(前回は十分暖まっていなかった)の違いのせいかな?
これまでよりもAT変速時のソリッド感が向上しました
それと2速LOCKUP OFF →3速シフトアップ後LOCKUP OFF というのが
1速LOCK UP OFF → 2速LOCK UP OFF →LOCK UP ON → 3速LOCK UP ON という感じに改善されました!
さぁ、次のメンテナンスは今年11月(10月中?)の車検かな?
リアのブレーキパッド 交換しようかどうしようかなぁ・・・(ボソッ)
ブログ一覧 |
CX-5 | クルマ
Posted at
2022/07/03 23:29:58
タグ
今、あなたにおすすめ