• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月09日

ディーゼルウェポンは効果があるのか?!

この記事は、ディーゼルウエポンでのインジェクター先端部清掃は可能か?について書いています。

みん友さんが  ディーゼルウエポンでのインジェクター先端部清掃は可能か? というブログをあげられたので、ディーゼルウェポンをほぼ毎回使用しているユーザーの使用感として以下述べてみたいと思います。

■結論  
効果は大いにある(と思う)

以下に述べるように、僕の普段の走り方は片道3㎞の通勤がメインですのでDPFへのPM堆積の条件的には必ずしも良いとは思いません。
というか、むしろ悪条件だと思っています。

しかしながら、「インジェクタークリーンアップ中」との表示は過去一度も出たことがなく(その為「燃料噴射自動学習」のことだと思っていた(^^;)、DPF再生間隔は総平均370km、直近では昨年11月中旬以11回連続で400km突破(うち1回は500km)と、エンジン及びDPFはとても良い状態が保たれています。

つまり、普段の走行における燃焼状態において、PMの生成量が非常に少ない というか、新車時の状態から劣化していない、すなわち、インジェクター(ノズル)にPM(カーボンも?)は付着していないのではないでしょうか?(だから自動クリーニングが作動する必要がない)
短時間、短距離走行を毎日繰り返している3年、7万キロを超えたエンジンなのに・・・

それがディーゼルウェポンの効果だと僕は考えています。

以下、参考までに愛車の状況・状態を書いておきますね。


■愛車
・CX-5 KF2019年式 190馬力仕様 2.2D 6AT 
・所有期間 3年3か月
・走行距離 72,500km 

・駆動方式:FF
【まめ知識】
※FFはAWDよりも60kg程度軽く、プロペラシャフトやリアデフ、リアドライブシャフトがない為走行抵抗も少ない
※AWDは普段は基本FFで走りますが、これはカップリングで切り離しているだけですので プロペラシャフト、リアデフ、リアドライブシャフトは常時回転している為その分がFFに対して抵抗となっています。 蛇足ですがこれにより、ファイナル(最終減速比・・・デフの歯車の数)がFFとAWDでは異なっています。
例えば、100km/h走行時のエンジン回転数がAWDはFFよりも200rpm程度高くなっています。当然のことながら、燃費も異なります。

■チューニング
ノーマルです   走行に関することはエンジン、外観も含め何もしていません。

■タイヤ
新車装着のGEOLANDERが減ったので、MICHLIN PRIMACY4を現在使用中
また、冬場(12月~3月)はMICHLIN X-ICE 3+のスタッドレスを履いています

■愛車の使い方
①毎日の通勤(片道3㎞)
②通勤の帰りの買い物(単身赴任で自炊しているので週2~3回はスーパーに買い物に行きます)
③本宅との往復(月に2回程度・・・片道80km)
④その他  グループの集いやプライベートの旅行等
上記の走り方で 月平均1900km弱ですが、乗らない時は900km位、走った時は月4,000kmなんて時もありました(^^;
⑤エンジンオイル交換 4000km毎(オイルはSKYACTIVーDオイル)

■暖機運転
新車時より、エンジン冷間時には必ず暖気を行っています。
Torque Proはデジタルで水温が表示できますので、冬場は水温36℃、夏場は34℃まで上がるのを待って走り出します。
また、冬場はTFT(トランスファーフルード・・・ATF温度)が20℃になるまで(6ATが20℃を超えないとLOCK UPしない為)はゆっくり走ります。


■燃料添加剤使用状況
・KU-RE インジェクタークリーナー
 新車時より3か月間使用
 元々、前車(排ガス規制前のディーゼルプラド)で使っていて、振動減、燃費向上が体感出来ていた。
 プラド時代はディーゼルウェポンを知らなかったのとまとめ買した残りがあったのでこれを使用、
・ディーゼルウェポン
 噂を聞き購入。上記インジェクタークリーナーが無くなった3か月目より使用開始
 →現在に至る
※一時(2022年2月頃)、セタンブースターを追加投入したこともありますが、セタン値が上がりすぎたのか? ACCの上がり方が増えたような気がして6か月程度の使用で中止し現在に至る
 →これはもしかしたら どこかに溜まっていたPMやカーボンが剥離OR融けたことでDPFに溜まったことによる? とも思ったりしているが、わかりません・・・
いずれにしろ、現在は注入していません。 まだ残っているからまた使用してみようかなぁ・・・www


結論は冒頭に述べましたが「ディーゼルウェポンはインジェクターのクリーンアップに効果がある!」です!!

なぜなら
①普段は使用条件の悪い走り方 (短時間、短距離走行の繰り返し)
②上記①にもかかわらず「インジェクタークリーンニング中」のアラートが一度も出たことがない
※みん友さんで2022年200馬力モデルに乗っている方が上記アラートが出たことが今回のブログの発端
③3年7万キロも走っているのにDPF再生間隔は新車時と変わらない(悪化していない)
④長距離を走ればDPF再生間隔400kmは当たり前のように走れる
⑤条件が整えばシステム限界値500kmもいまだに達成!
です。

このように、①と②以降が両立出来ていることがディーゼルウェポンの効果であると考えます。

以上、信じるも疑うも、あなた次第・・・www













ブログ一覧 | DPF再生 | クルマ
Posted at 2023/02/09 16:34:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

S:HEV 頑張ってリッター25k ...
a-papaさん

ご参考:クロストレック「FF」ツー ...
a-papaさん

AWDよりも乗り味が良いのは何故?
くにえいクリスマスさん

Myリーフ(初期型後期30kw)が ...
ヒダルマ親父さん

燃費 20.4km
トムグッチさん

【Χ(魁)】カタログ燃費についてア ...
NavyGhostさん

この記事へのコメント

2023年2月9日 18:35
信じません🤣

これはテイクさんのいつみちゃんに対する愛でしょう🎵

いや神業の足さばき8割りケミカル2割りぐらいですね。😋
コメントへの返答
2023年2月9日 22:23
そうです!!
いつみちゃん♪をと~っても愛しています(^O^)/

だって、マジに良いクルマですもの!!

その愛にいつみちゃん♪も応えてくれているのです(^^)v

愛の証としてウェポンを毎回注入していますwww

ってか、2割も信じて頂けて感謝です(^O^)
2023年2月9日 19:44
ご支援記事と補足情報をいただき大変感謝してます♪
ディーゼルウエポンの効能がインジェクター先端部洗浄に良い影響が出ると良いなって思ってますが私の希望的な部分も多いところですw
ただ、これが可能であればcx5のPM問題に少なからず良い影響が出るものと思っていますので。。。

隊長もおっしゃってますがテイクさんの運転技術が高すぎる。
KFの再生リミッターをぶち超える技術はもはや神がかってますから、低温時の運転も多分PMがなかなか生成されない運転になってる可能性は大きいと私も思っています。
愛ですね〜♪

ただ、長い時間がかかろうとも多少なりともPM低生成に効果が出れば嬉しいですね😃
コメントへの返答
2023年2月9日 22:29
信じる者は救われる だと思います(^O^)/

確かに足技の部分もあるとは思いますが、やっぱりそれだけでない ケミカルの恩恵もあるんじゃないかなぁ・・・

それと、やっぱり190馬力以降はピストン形状だったりインジェクター(常時噴射状態をフィードバックさせている)だったり等の変更+それに伴う噴射状態の改善が効いているのだと思います。

そして最後はウェポン等ケミカルによる長期的な効果(即効性ではなく継続による遅行性)があると思っています(^○^)
2023年2月9日 20:00
(σ*´∀`)発端の人です(笑)


検証ありがとぅ。楽しく拝見しました🎵
コメントへの返答
2023年2月9日 22:32
こんばんわ(^O^)

問題提起ありがとうデスwww

こちらの世界w(煤の話ね)も面白いでしょう(^○^)
2023年2月10日 6:56
【セタンブースターについて】
下記リンク先の通り、マツダのエンジン燃焼エンジニアと直接会話する機会がありました。
https://youtu.be/a6oZz-vxi5s?t=309
その後、その燃焼エンジニアから、上記動画に指摘があり、
(直メール出来る関係です\(^o^)/)
CX-60はセタン価自動検出で噴射進角が自動で行われるが、
CX-5はセタン価検出の自動調整は無い。。との連絡がありました。
つまり、CX-5は、標準の軽油セタン価から、セタンブースターを”入れすぎて”、大幅にセタン価が上がってしまった時に、
着火が良すぎて、燃焼タイミングが進角しすぎて、
かえってススが発生してしまう。。ということです。
「ガソリンでいうノッキング」
CX-60は、すでに自動調整されるセンサーがついているので、
今のすでに市販されている個体も、「まだ、マツダは公式にアナウンスしてないが」、セタン価の高いバイオディーゼル燃料も対応可能とのこと。
そのエンジニアも、【セタンブースターは、冬用軽油で、セタン価が下がった分を補うレベルが有効】と教えてくれました。
ですので、夏用軽油に、”さらに”追加することや、
セタンブースターを高濃度に追加して、性能アップやスス低減を期待することは、逆効果と推測しております。

コメントへの返答
2023年2月10日 10:14
こんにちわ(^^♪
動画、拝見してました(^^)
&情報ありがとうございます

やっぱりそうなんですね!

>セタン価上げすぎ
CX-5も燃焼状態をウォッチしていてコントロールしている⇒その結果煤が多く堆積した
と思っていましたが違うんですね(;^_^A

コントロール出来ないから煤が多く溜まる・・・
納得です。

昨年2月、冬場の軽油対策としてウェポン規定量(50Lに対し30cc)にブースター規定量投下!
=セタン価6上げwww
→上げすぎでした(^^;

GENの数値は普段同様でしたが、対してACCが多くなっていたのです(普段はGEN-2.0~3.0g/L位のところが、1.0以下の差になりました)
この時初めてACC(6.5g/L)をトリガーとしたDPF再生を体験しました(^^;

で、ダメだこりゃ! と思い、以降は ウェポン1/2 ブースター1/4等配合変えて入れてたりしましたが、なんか本末転倒のような気がしてきてw今はウェポン規定量のみにしています

プロフィール

「[整備] #CX-60 5回目 エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3193088/car/3612825/8213196/note.aspx
何シテル?   05/02 11:40
テイクです。よろしくお願いします。 「美しく走る!」 2024年5月 つい先月というか2週間前に10万キロを超え、月まで(38万キロ)ガンバロー! って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

「ズレる時は後ろにズレる」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:56:51
「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:55:13
エアコンブロアファンとモーターのお掃除と鈴虫音退治(10か月ぶり3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 07:42:32

愛車一覧

マツダ CX-60 むつみちゃん♪ (マツダ CX-60)
いつみちゃん♪(CX-5)がお嫁に行くというので・・・(^^; CX-60 XD Sパ ...
マツダ CX-5 いつみちゃん♪ (マツダ CX-5)
2019年11月マツダ CX-5がやってきました^^ お兄ちゃんのプラドくん(95プラド ...
トヨタ ランドクルーザープラド プラドくん (トヨタ ランドクルーザープラド)
’97年2月新車登録の5ドア TX 5MT 1kzディーゼルです。 新車登録から23年  ...
トヨタ セリカ セリカLB 2000GTV (トヨタ セリカ)
1977年式 セリカLB 2000GTV 5MT 免許取得後最初に買った「2代目セリカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation