• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テイクのブログ一覧

2024年11月16日 イイね!

四国・九州等人生最長旅 その8 都井岬編

四国・九州等人生最長旅 その8 都井岬編

今回は宮崎県都井岬へ行って来ました(^○^)



まずは道の駅 くにの松原CPゲット(^^)v

続いて道の駅 おおさきゲット

志布志(大阪や東京との船での物資の輸送拠点)の街を抜けて
道の駅 くしま ゲット!


都井岬へ行くには途中から専用道路(?)を通って行きます。
この道の入り口にはゲートがあって(馬が出ない為だと思う)野生馬保護協力金400円を払って入場します
※朝8:30~17:30までしか開いていない


alt
ゲートを入って岬を目指しながらゆっくりと走ると
遠くの丘の上に馬がいました!!(^○^)
野生の馬です(スゲェ)


alt
「道路上に馬がいます!」との注意看板があったので更にゆっくりと走っていると
いました!
道路わきに馬が佇んでいます(^○^)
大きさ的には鹿よりも一回り位大きい感じかな?


alt
クルマを怖がることなく悠然と佇んでいたり歩いていたりしてます(^○^)
ってか、ある意味天然のサファリパークみたいな感じです(素)


alt

alt
都井岬灯台には上ることが出来ました(^^)v


alt
灯台の上から見た眺めですがあいにくすこし曇っていて・・・(^^ゞ


alt
灯台から降りて来るとお馬さんがお出迎えwww
(灯台へ上るスロープに馬がいるのです!)


alt
人間を怖がることもなく、横を平然と歩いて行きます(^○^)


alt
帰りの道では お馬の親子が仲良しこよし♬ 状態でいました(^○^)
※大人の馬はそれなりに大きくて威圧感がありました!



都井岬を後にして霧島神宮に向かいます
途中 道の駅 松山、おおすみ弥五郎伝説の里、すえよし、たからべ、霧島とゲットしました(^^)v



alt
霧島神宮
ここも10数年前に来ていますがCPを取っていなかったので寄ってみましたwww




alt

alt
本日の最後は鹿児島県観光名所CPの丸尾滝
霧島神宮からすぐ近くにあります(車で5分位)



alt
これにて九州最初の 鹿児島県観光スポット(城山、指宿、丸尾滝) コンプリート(^^)v



alt
おまけ
本日の夕食は茄子と豚肉の味噌炒め定食です☆ミ


本日の主なCPゲット
バッチ  1つ(鹿児島県観光スポットコンプリート)
道の駅  6つ(くにの松原おおさき、くしま、まつやま、おおすみ弥五郎伝説の里、すえよし、たからべ、きりしま)
岬    1つ(都井岬)
観光スポット 1つ(丸尾の滝・・・鹿児島県)
その他  国道223号(日本の道)、霧姉妹神宮、霧島国際音楽ホール、IC,駅多数

本日の走行距離   327km 給油なし DPF再生 なし
旅のTOTAL距離  2,737km TOTAL給油量 89.5L 旅中DPF再生 1回







Posted at 2025/02/15 15:30:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月14日 イイね!

四国・九州等人生最長旅 その7 鹿児島市内散策編

四国・九州等人生最長旅 その7 鹿児島市内散策編




本日は徒歩で鹿児島市内の散策です(^O^)




alt
鹿児島県観光名所(CP)である城山(公園)の麓にある西郷さんが自刀する前に隠れていた洞窟へ行ってみました


alt

alt

alt
東京上野公園以外で西郷さんの銅像を見るのは初めてです



【西郷さんの洞窟】の目の前にある 月とアネモネ さんで本日のランチ(^O^)
(予約しないと入れないような人気のお店です。予約時間の少し前に行って、目の前の西郷さんの洞窟を見るのが良いでしょう☆)



alt
今日は徒歩ですので昼から乾杯ビールで喉を潤します(^^)v



alt
ランチにはサラダ、メイン、ご飯、味噌汁、コーヒー。デザートが点きます



alt
僕はBランチの【南国黒牛炭火焼カットステーキ】(1,800円)を頂きます(^O^)
御飯はお代わり1回無料 で、ゆで卵OR生卵1個が頂けます☆
2杯目はTKGにして頂きました(^^)v



alt
奥はAランチ 【黒毛和牛100%炭火焼ハンバーグ】1,300円 にトッピングのチーズ(50円)乗せ


alt
食後のアイスコーヒー(他も選べます)とコーヒーゼリー


alt
こちらはアイスコーヒーとデザートの杏仁豆腐



ちゃんと炭火で焼いていて、ランチとはいえサラダ、メインと順番に提供されます
味も勿論美味しくて、だから予約しないと入れないし、そもそも予約がナカナカ取れない・・・(^^ゞ
良いお店を見つけました(^^)v


食後は鹿児島市内中心部までお散歩♪


徒歩10分位で鶴丸城(鹿児島城)に到着
alt
西南戦争後の御楼門の写真がありました!



alt
御楼門のすぐ横の石垣には西南戦争時の弾痕の跡が残っています!!
当時の新政府軍の攻撃の激しさが垣間見れました・・・



ここから中心地というか繁華街の天文館までは徒歩で20分程・・・


alt
【しろくま】発祥の地、天文館むじゃき に行ってしろくまを食します(^^)v
これはプリンのせ(ベビーサイズ)



alt
本家本元の【しろくま】(ベビーサイズ)
僕等年寄りにはベビーサイズで充分です^^;

10数年ぶりに来ましたが、やっぱり美味しい☆ミ


こんな感じで鹿児島市内のプチ散策を終えました


本日の【歩いた】距離
約5km 











Posted at 2025/01/27 09:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2024年11月13日 イイね!

四国・九州等人生最長旅 その6 最南端 鹿児島県佐多岬編

四国・九州等人生最長旅 その6 最南端 鹿児島県佐多岬編



本日は 日本本土最南端である鹿児島県佐多岬までの行程です




まずは桜島フェリーで桜島へ

alt
桜島フェリー は24時間営業で平日の日中は20分間隔で運行されています(^O^)

鹿児島市内側からはゲートも何もなく、港に行って誘導路に並ぶととのまま待機している船に車両ごと突入www
桜島までの所要時間は20分
車を降りて2階(3階?)に上がってイスに座っても良し、デッキで外を眺めても良し、名物のうどんも好評だそうです(^O^)(僕たちは食べなかったけど、イメージは駅の立ち食いそば・うどん みたいでした)

桜島港に着いてフェリーを降りると有料道路の料金所みたいなのがあって、そこで料金(5m未満2,350円・・・クレジトカード可)を支払って一般道へ出ます

一般道へ出るとすぐに道の駅桜島があるのでCPゲット(^O^)


alt
せっかくなので桜島の南側にある【湯之平展望所】へ行って記念撮影(^O^)
鹿児島市から眺める桜島とは姿カタチが随分と異なるのですね!

桜島の南を通って大隅半島に渡り、そのまま東に向かって道の駅たるみず のCPゲット(^^)




alt
道の駅たるみずからは大隅半島錦江湾に沿って南下します
桜島を眺めると噴煙があがっているのが見えます(^^ゞ

更に南下して道の駅 たるいずはまびら のCPゲット!



alt
道中【10,000km】のキリ番ゲット(^O^)/



alt
鹿屋市役所の食堂でランチ(^^)v
とんかつ定食を頂きました(^O^)


鹿屋市には海上自衛隊の基地と共に鹿屋航空基地資料館(入場無料)があって、零戦はじめ数々の飛行機の他、特攻隊の資料なんかも多数ありますのでオススメです(^O^)
→ちなみに僕は、10数年前に一度来ているので今回はパス(^^ゞ


続いて道の駅 錦江湾にしきの里、道の駅 根占(ねじめ)に立ち寄ります




alt
道の駅根占の駐車場は海沿いにあった&クルマは1台も停まっていませんでした
(^^ゞ
せっかくなので南国情緒溢れる木と共にパチリ(^O^)/




alt
根占からは薩摩半島指宿までフェリーも出ています  フェリーなんきゅう
(東京湾の久里浜⇔浜金谷フェリーみたいな感じ)
所用時間50分 5m未満3,400円 はコスパ良いですね~(^O^)




alt
そして遂に念願の本土最南端 佐多岬にやって来ました(^^)v
10数年前に来た時は岬までの8km位が有料道路(佐多岬ロードパーク)だったことや悪天候、そして一番の理由はまだハイドラをやっていなくてCP緑化という概念がなかったので途中で引き返している(^^ゞ




alt
佐多岬ロードパーク(今は無料)の終点まで来ました(^^)v
岬の突端には灯台があるのですが、そこまでの道は片道15分位&結構なアップダウンがある というのをちょうど戻って来た練馬ナンバーのライダーさん(かなり若い方)から伺ったので、シニアな僕等は断念しました^^;




alt
駐車場から眺める佐多岬最突端!
遠くには種子島や屋久島も見えます(^O^)
もしかして、種子島からロケットを打ち上げる際にはここからも見えるのかしら?(シランケド・・・www)




alt

alt


日本本土の東西南北 最南端CPをゲットしました!
これで3つ目!!
残るは長崎県の最西端となりました!
(もちろん、この旅の途中でGET予定です!)

帰りには 道の駅 野方あらさのをゲットして帰着しました



alt
今夜のおかずのメインは道の駅(どこか忘れた(^^ゞ)で買ってきた
お刺身の盛り合わせです(^O^)/
ブリとハマチが美味しかったあ(^^)v



本日の主なCPゲット
道の駅  6つ(桜島、たるみず、たるみずはまびら、錦江にしきの里、根占、野方あらさの)
岬    1つ(佐多岬)
その他  IC,駅多数

本日の走行距離   327km 給油なし DPF再生 なし
旅のTOTAL距離  2,396km TOTAL給油量 89.5L













Posted at 2025/01/25 12:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月09日 イイね!

四国・九州等人生最長旅 その5 日向~鹿児島編

四国・九州等人生最長旅 その5 日向~鹿児島編

本日は日向から宮崎市を通って鹿児島市までの行程です




alt
日向第一ホテルの朝食は和食と洋食を選べます(^O^)
和食は品数も多くて美味しかったです☆
納豆があったのも僕的に◎でした(^^)v



alt
最初は近くにある日向岬・馬ヶ背 
宮崎県農観光名所CPの1つです(^O^)
ここは昨日の鶴御岬への道と違って道幅も広く快適でした☆ミ


岬を後にして日向灘を南下するとすぐに 道の駅日向のCPをゲット!


alt
宮崎市内に入って ENEOS Dr.Driveセルフ青葉町で給油
931km走って47.5L給油 実燃費19.6km/h(メーター表示は21.0km) DPF再生1回
残総経可能距離110km 燃料計の残量は1/8(燃料警告灯はまだ点灯していません)

ここからはCP緑化です
まずは宮崎市フェニックス自然動物園→動物園上級バッジもGET!
宮崎県庁(これは意識しないうちに獲れたwww)
宮崎市道川原通線(日本の道)、橘橋(橋)、宮崎空港→空港上級バッジGET!
宮崎県総合運動公園(公園)、青島リゾートこどもの国(遊園地)


alt
宮崎県観光名所の1つ 【青島】
これは青島神社用の駐車場から神社に向かって歩き始めてすぐにGET出来ました(^^)v



alt
せっかくなので青島神社に向かいます
砂浜の先の島なのでイメージ的には江の島みたいな感じ・・・


alt
参拝者は外国人の方が日本人よりも多かったデス(^^ゞ

青島を後に一路鹿児島市へ向かいます

日南フェニックス道路(日本の道)、道の駅フェニックス、道の駅山之口、道の駅都城と相変わらずCP緑化しながら鹿児島県へ

alt
姶良市まで来ると正面に桜島が見えます
この先から鹿児島市内までの国道10号線は片側2車線になり、右に左にと平地ではあるもののワインディングのような感じ(要は首都高みたい)で、楽しく走りました(^O^)
(追い越しの時以外は基本的には左側車線ね)

夕方無事に鹿児島市内の知人宅に到着

alt
夕食は 牛カルビ焼肉と豚の生姜焼きの家庭料理(テイク作)を頂きました(^O^)


本日の主なCPゲット
道の駅  4つ(日向、フェニックス、山之口、都城)
岬    1つ(日向岬)
動物園  1つ(宮崎市フェニックス動物園)
空港   1つ(宮崎空港)
観光名所 1つ(宮崎県青島)
その他、日本の道、橋、公園、遊園地等

獲得したバッジ  2つ
動物園→上級
空港→上級

本日の走行距離   244km 給油1回 47.5L
旅のTOTAL距離  2,069km TOTAL給油量 89.5L





Posted at 2025/01/23 11:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-60 | クルマ
2024年11月08日 イイね!

四国・九州等人生最長旅 その4 宇和島~日向編

四国・九州等人生最長旅 その4 宇和島~日向編



本日はいよいよ九州上陸の日となります



alt
まずはホテルの朝食バイキング(^O^)
なんか色合い的に上手くないなぁ・・・(^^ゞ


出発してまずは佐田岬(愛媛=四国最西端)を目指します
※愛媛の佐田岬【さたみさき】と九州鹿児島最南端の佐多岬(さたみさき)って
野寒布岬(ノシャップ岬=根室最東端)と納沙布岬(ノサップ岬=稚内)と同じようになんか紛らわしいと思ったのは僕だけでしょうか?(^^ゞ


道中 道の駅伊方きらら館、メロディの道 ♪みかんの花咲く丘(愛媛県観光名所)のCPをゲットして愛媛県観光名所コンプリート、続いて道の駅瀬戸町農業公園のCPをゲット(^^)v



alt
佐田岬の少し手前にある三崎港に到着
ここから国道九四フェリーにのって九州大分県までワープします(^^)v
所用時間=70分
5M未満=9,800円+燃料サーチャージ400円
ネット割と事前割で合計6%引き
でした


alt
この旅初めて(むつみちゃん♪にとっても初めて♪)のフェリー乗船!
思ってたよりも大きな船だったのと、平日午前(10:30出航)なのに半分弱位の車両(バイク含む)が乗船していました(^O^)



alt
右舷の車窓からは佐田岬灯台が良く見えました(^O^)
※CPは取れません(^^ゞ


alt
岬を超えて豊後水道に入るとそれまでとっても穏やかだった海が少し波立ってきました^^;
といっても「揺れる」という事はなく、快晴という天候も合って快適でした(^O^)
そうそう、この【三崎港(愛媛)⇔佐賀関(佐賀)】の航路は国道197号線となっているみたいです。 
だから【国道九四フェリー】なのでしょうね(^O^)
※その割には今後乗った鹿児島や熊本のフェリーよりもちょっとお高いけど・・・(^^ゞ


1時間ちょっとの船旅を楽しんだ後、フェリーは11:40定刻通りに九州 大分県佐賀関港に到着

早速CP狩りに進路を東へ向けます


alt
途中、総走行距離9,384kmでDPF再生開始
この旅初のDPF再生です
前回からの距離(再生間隔)2,065km TOTAL10回目(たぶん)
※この時、前回7,319kmからの再生間隔があまりにも長いのでホントか?と疑っていましたが、
①途中、常に瞬間燃費計の動きをウォッチしていたがそれらしき気配はなかった
②走行条件(状態)は高速道路や信号のない郊外の道がメイン
③アップダウンもそれほどない
以上のことから再生間隔2,000kmというのもあり得るのかもしれません
→参考までにこの次(11回目)は11,233kmと1,850km位の間隔があいています

佐賀関港からすこし東に行ったところにある関崎岬のCPゲット


そこから南下して鶴御崎へ(岬のCPゲット)


alt

alt
九州最東端だそうです☆
途中の道は結構狭かったなぁ(^^ゞ

更に南下して道の駅 かまえ 宮崎県に入って道の駅 北浦 と2つ立ち寄ったもののハイドラがバグっていてCPゲットならず・・・大汗



18時前頃に本日の宿 日向第一ホテルにチェックイン


本日の夕食はホテル内の居酒屋で食べました(^O^)



alt
アサリの酒蒸し☆



alt
タコのお刺身☆



alt
天ぷら盛り合わせ☆


alt
本日のメインである 鳥南蛮(定食で頂きました☆)
※鳥南蛮ってここ、宮崎県北部が発祥なんですね☆



本日の主なCPゲット
道の駅   2つ(伊方きらら館、瀬戸町農業公園)
岬     2つ(関﨑、鶴御崎)
愛媛県名所 1つ(佐田岬メロディライン)→愛媛県観光名所コンプリート

本日の走行距離  310km 給油なし DPF再生1回
旅のTOTAL距離 1,825km

















Posted at 2025/01/22 10:55:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ぐれんふぃでぃっく30Yさん ありがとうございます😊 北海道のワインディング、とても楽しかったです😀」
何シテル?   08/24 11:35
テイクです。よろしくお願いします。 「美しく走る!」 2024年5月 つい先月というか2週間前に10万キロを超え、月まで(38万キロ)ガンバロー! って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「ズレる時は後ろにズレる」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:56:51
「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:55:13
エアコンブロアファンとモーターのお掃除と鈴虫音退治(10か月ぶり3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 07:42:32

愛車一覧

マツダ CX-60 むつみちゃん♪ (マツダ CX-60)
いつみちゃん♪(CX-5)がお嫁に行くというので・・・(^^; CX-60 XD Sパ ...
マツダ CX-5 いつみちゃん♪ (マツダ CX-5)
2019年11月マツダ CX-5がやってきました^^ お兄ちゃんのプラドくん(95プラド ...
トヨタ ランドクルーザープラド プラドくん (トヨタ ランドクルーザープラド)
’97年2月新車登録の5ドア TX 5MT 1kzディーゼルです。 新車登録から23年  ...
トヨタ セリカ セリカLB 2000GTV (トヨタ セリカ)
1977年式 セリカLB 2000GTV 5MT 免許取得後最初に買った「2代目セリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation