• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テイクのブログ一覧

2024年09月18日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】


みんカラに登録したのが約5年前・・・
2019年の10月だったかな?
ちょうど いつみちゃん♪(CX-5)を発注して、納車を待つ間にネットでいろいろと情報収集している時にこの【みんカラ】を知りました(^^)

それまで23年間乗っていたプラドの時にはみんカラって使っていなかったんですよねぇ・・・(^^;(詳しい使い方も知らなかった)

というのは、2001年頃の時代はまだSNSというのが無くて、各自が自分でHP作ってその掲示板で知り合った仲間とオフ会する みたいな・・・
その後はMIXIでSNSチックなことをしていました。
しかし、クロカン仲間もディーゼル規制等諸々の事情で降りる方が増え、だんだんとオフ会もなくなって・・・
そんな時、、新たな相棒 いつみちゃん♪(CX-5)に乗り換えるのを機にみんカラに登録し、以降バリバリのハイドラー化しておりますwww

同時に、みんカラにポチしたことで知ったi-DM'sというグループ入れて頂き、以降もう没入というくらいハマっております(^^)v
これが僕のラーライフにピッタリフィット!!
毎月のオフミに参加して大いに楽しんでおります(^^)/


参考:2024年9月時点での各種獲得状況
■バッチ獲得数      167個
■獲得チェックポイント 4781個

■ハイタッチ数     2388回(累積)
■獲得コレクション    511台
★神バッチ           7個
=インターチェンジ、ダム、駅、名城、東海道53次(コンプリート)、神社、関東峠プロジェクト(コンプリート)、日本の国道
 その他上級多数www

こんな感じです(^^)v

これからもi-DM'sオフ会やCP狩りを楽しみながらみんカラライフを満喫してまいります(^^)v






Posted at 2024/09/18 15:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | タイアップ企画用
2024年06月06日 イイね!

残燃料警告灯の【謎】 マジっすか!!

残燃料警告灯の【謎】 マジっすか!!
【結論】残燃料警告灯が点灯したら最低10Lは給油すべき!
同時に、残燃料警告灯が消灯するのを確認すべき!

【出来事】
本日昼休みにちょっと外出したら「ボー!ボボッ!ボボボ!」いつみちゃん♪が「ハァハァ♪」荒い息をするではありませんか!(俗にいう息つきってやつね)

ん?? なんだ? どうした?と一瞬思ったものの、「あっ!もしかしてガス欠の兆候、この息つきは前にも経験しているじゃん!」「そういえば、残燃料距離は0㎞のままだったからもしかしてこれか?」と・・・

【発見!!】ガス欠の前兆!  残走行可能距離は信じましょうwww


■経緯
先週土曜日、残燃料警告灯が点灯しました(確か残走行距離68㎞位と表示されたと記憶しています)
そこから20㎞程度走り、ディーラーに行って運転席ドアミラー格納不良のサービスキャンペーンを受けました(作業時間の合間にCX-60 プレスポを100㎞程度試乗行)

alt

これがディーラー到着前20㎞地点位でのTorque Pro
燃料(左下のFUEL)が15%と表示されています(残燃料約8Lと仮定)

修理(交換)が終わり、伊勢崎のマンションまでの距離(45㎞)を考えると給油しておいた方が良いと考え、ディーラー近くのGSで5Lほど給油しました。
(この時の残走行可能距離は20㎞位だったと記憶あり)

給油直後、Torque ProのFUEL は増加したものの、いつみちゃん♪の燃料計は警告ランプが消えず、また残走行可能距離も増えませんでした(20㎞位だったと記憶)

僕的には「あれ? 5Lの給油した分だけ残走行可能距離は増えるハズなのに、なんで増えないんだろう? 給油直後だからすぐには反映されないのかな? なら少し様子見よう」と考え、そのまま走行しました
※この時Torque Proをみて、ECU的には5L給油分が増加しているのは確認しています。
→だから問題ないか! と思った・・・

その後伊勢崎のマンションに帰る途中で【残走行可能距離=0㎞】と表示されましたが
5L給油しているのだから80㎞は余裕で走れるだろう(リッター16㎞/Lで予測)

つまり、給油時点での残走行距離20㎞と5L給油分の80㎞ 更には残走行可能距離0㎞から走れる余裕分(30㎞はある)の合計130㎞はイケル
と判断

翌日曜日はちょいのり(買い物だけ)だったのでTorque Proは起動せず
→燃料計(残走行可能距離は0㎞のまま)

次の月曜日の朝、ルーティンになっている会社駐車場に着いた時のデータが
これです
alt

FUEL=16% 累積走行距離 105,056㎞

前の画像がFUEL 15% 累積走行距離104,982㎞
でしたから 74㎞走ったことになります。 

alt

今朝のルーティン撮影
FULE 13% 累積走行距離105,087㎞
前の画像からの距離 31㎞  累計105㎞
→ホントのヤバイとこ(130㎞)までの余裕 25㎞
※今夜か明日の夜に給油&洗車しようと考えていた

ところが・・・
昼休みに所用があり、出発して1km位走ったところで
【ガス欠の兆候】が発生!!
(ECUのFUELは13% 多少誤差があって10%だとしてもまだ5L位は
タンクにあるハズ→残り3Lで吸いずらくなるとしてもまだ2L分 最低20㎞ちょっとは
走れるハズ!)

とはいえ、この状態になったらとっとと給油しなくてはマズイです。
一番近いGSまでの距離は3㎞位・・・

だましだまし(息つきしながら&途中でエンジンストール→惰性で走れる間に横に停めて再始動(これがね、5回以上ストールしたのに再始動は出来たんですよねぇ)なんとかGSまでたどり着きました!
※最悪、道路の端とかコンビニPに停めて会社の若い者に「軽油買って来て~m(_ _)m)と頼むつもりでしたが、今回もなんとかなりました(^^;

alt

本日、10Lの緊急給油後のFULE→28% と表示
→同時に残燃料警告灯も消灯しました!

【推察】
通常時:ECUがセンシングしているFUEL量
燃料警告灯点灯後:エンジン制御=ECUがセンシングしているFULE量<残燃料警告灯が点灯した時からの燃料消費量
→この状態は給油(ある程度の量・・・5Lでは不足→10LならOK)して、燃料警告灯が消灯するまで続く・・・

だから、一度燃料警告灯が点灯したら最低でも10L程度給油して、燃料警告灯を消灯させる必要がある と感じたのでした。

※なぜこんなロジックになっているか?
その理由は、タンク内の燃料は車両の傾きなどで油面が動く→ECUがセンシングしているFULE量はこの「油面の傾きによる誤差に左右されないようにする為」 と勝手に推察・・・

alt

【おまけ】
先週試乗したCX-60 プレスポですが、元々燃料が少なく(燃料警告灯は点灯していない→残走行可能距離100㎞でした)、そこから約100㎞走ったのですが、ディーラーに戻る10㎞位手前で燃料警告灯が点灯しました。この時の残走行距離70㎞
そこで、5Lほど自分で給油してから返却したのですが、実はこの時も残走行距離は増えることなく、また燃料警告灯も消灯しませんでした・・・

これって、今のクルマあるある なのでしょうか?(^^;

【追記】
燃料警告灯点灯後は消灯するまでの間に入れた給油分をカウントしていない 
と推察してみます
残走行距離0㎞の時の実際の使える残燃料3Lと仮定・・・
根拠:①残燃料警告灯は残約9Lと取説に記載あり
   ②いつみちゃん♪の生涯燃費16.5㎞/L
   ③残燃料警告灯が点灯した時の残走行可能距離は60㎞~66㎞(70㎞という数字はみたことがない)
   ④66(km)÷16.5(km)=4(L)
   ⑤9(L)-4(L)=5(L)
   ⑥実際にタンクから吸えない燃料を2(L)と仮定
   ⑦ 5(L)-2(L)=3(L)

最初の画像の時に残走行距離20㎞と仮定します。
そこから実際に残走行距離が0㎞とるまでに、実際に35㎞走れたとします
(この位の誤差は多々あり)
また、残走行距離0㎞になってから実際に使える燃料(上記⑦)の3Lで
リッター20㎞/Lで走れた場合(ディーラーからの帰りの燃費グラフは24㎞/Lを指していた)60㎞走れます
35㎞+60㎞=95㎞(この数値はキツキツではなくある程度余裕のある数字です)

今回105㎞でガス欠の兆候が出た といううことは、あながち僕の推論が間違っては
いないような気がするのですが・・・(^^;




Posted at 2024/06/06 14:59:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2024年04月21日 イイね!

2泊5日の鹿児島ツァー By CX-5で自走 その2

2泊5日の鹿児島ツァー By CX-5で自走 その2鹿児島2泊5日の3日目、4日目、5日目

1日目と2日目は0泊2日 群馬→鹿児島を22時間の行程で無事走り切り、ちゃんとしたお布団で就寝(^^)v

3日目の今日はゆっくりと起床 といいつつ歳のせいか7時過ぎには起きる(^^;

朝食を頂き、午前中はのんびりと家の中で過ごして、お昼から指宿へ向けて出発
鹿児島市内→指宿って 群馬伊勢崎から草津温泉行くくらいの
距離なのでノンビリ走ってもすぐに着いてしまいます。

そこで、せっかく鹿児島まで来ているのだからとCP緑化www


alt
まずは平川動物園の駐車場でCPゲット(ここにはコアラがいるらしい)
続いて道の駅川辺やすらぎの郷に立ち寄って、近くの「清水の湧き水」
CP緑化、そして、近くにある「知覧武家屋敷通り」のCPと4連続緑化www

知覧の街は旧海軍の特攻隊出撃拠点あったところで、今は特攻平和会館となっていてます。
ここは以前(13年くらい前?)見学に来ているので今回はパスしましたが、知覧の街自体が趣のある街だったので次回はノンビリ散策してみたいなぁ(^O^)


ここから錦江湾に戻り、道の駅喜入、道の駅指宿と立ち寄り、田良岬という
湾側に突き出た半島に立ち寄って本日の宿にチェックイン


alt
宿泊客は僕ら含めて2組でした(^^)
思う存分温泉を楽しみ、夕食もかつおのたたきや地物の刺身(クロダイが地物ってすげぇ(^^;)
そして、かつおのハラミというのがとてつもなく美味しかったです☆彡

2泊目 実質3日目終了
本日の走行距離 78km


4日目

alt
翌日も朝から温泉に浸かり、朝食を食べ、最後の温泉www
和定食 美味しかったぁ(^O^)

のんびり9時過ぎに出発

まずは指宿駅に立ち寄って車窓から見学w
その後、観光名所指宿CPを通過して、道の駅山川港に立ち寄り

そこから薩摩半島最南端の長崎鼻(岬)&動物園のCPを取って、
開聞岳をすぐ近くにみながら、せっかくだからと池田湖にイッシーを見に行きますwww

ってか、昔あれだけ騒がれた「イッシー」ですが、どうやら大きなうなぎだったようで今はすっかり廃れているみたい・・・
池田湖自体はイメージ的には山中湖みたいな感じでしが、湖畔の土産物屋さん等は・・・
あるにはあるけれど・・・ 寂しい限りでした・・・

alt
池田湖を後にしてすぐの登りでこの旅4回目のDPF再生開始
445kmと思った程伸びない・・・(そう言えば3年前の北海道でも丘陵地帯が多かったせいか思った程伸びなかったというのを思い出した・・・)


alt
ここから西に向かい、旧枕崎空港(今は枕崎ヘリポートになっている)のCPゲット
(この辺りから奥にあきれられ始める)


いよいよ今回のメインイベント 枕崎駅です!

alt

alt
alt


思えば3年前の今頃、北海道周遊の旅の際に 【北の終着・始発駅:稚内駅】に行った時に
【ここから鉄路は南の端 枕崎まで続く】という看板を目にして、「これはいつかいかねば!」
心に秘めたあの時の思いが、遂に実現しました!
稚内駅→枕崎駅 間は3099㎞だそうです(日本海?太平洋?どっち側を通っているだろう(^^;)

いずれにしろ、これで
・北の終着・始発駅:稚内駅   &宗谷岬
・東の終着・始発駅:根室駅(ここでは写真撮らなかったけど) &納沙布岬
・南の終着・始発駅:枕崎駅   &佐多岬・・・九州最南端(ここはハイドラ始める前だけど)
と3つを制覇しました!

残るは西の終着・始発駅:佐世保 &本土最西端 長崎県生月島 OR平戸島の最西端?
でしょうか?  定年後にぜひ行ってみたい(^^)v

さて、枕崎駅ですが、稚内駅とは異なり無人駅でした。
1日の発着本数は4本・・・
ある意味最果て感のある駅舎でした(綺麗だったけど)

それでも駅前は栄えていて、水産加工が盛んなのが良く分かりました
食事するところもたくさんありましたし・・・


alt
線路の終点(列車止め)を撮影したりと楽しめましたよ~
(線路内に立ち入ることなくすぐ横から撮影できるように配慮されていた)


alt
この後、5分ほどのところにある火の神公園 というところ寄ってみたところ
ここは「男たちの大和」のロケ地だったそうです。
東シナ海を望んで割と近くに尾久島、種子島が見えました(^^)
(こんなに近いとは思わなかった)


その後僕らは鹿児島県最西端の野間岬を目指します。
海岸線(といっても断崖の道)を走っていると「007ロケ地」
なんてのもありました(寄らなかったけど)

そして、野間岬に続く道は舗装はされているものの片側1車線狭い道・・・
対向車来たらどちらかがバック・・・(^^;

alt
3㎞位進んだところで岬CPゲット(^^)v
もういいや! と思ってもしばらくはUターン出来ません(^^;

数百メートル進んだところでUターンして帰ります

元の道に戻って、今度は鹿児島県西の海岸線沿いを北上、途中道の駅きんぽう木花館 に立ち寄ってお土産買ったりして、鹿児島市内に戻ります。

16時頃着

お風呂に入り、夕食を頂きしばし休憩

そして・・・21時過ぎに群馬に向けて出発
お天気はあいにくの雨・・・


alt
市内のGSで目いっぱい給油して九州自動車道鹿児島ICへ

3日目&4日 TOTAL走行距離 290㎞
給油量  17.5L
実燃費  16.57㎞/L



雨も降っているので&帰りは何時になっても構わないというのもあり90㎞で巡行
1,400㎞先の群馬を目指します

4日目 九州自動車道 託麻PAを23:58通過で日付が変わり

5日目 九州自動車道 熊本IC 0:01通過からスタート^^;


alt
1:49 小倉東IC付近でこの旅5回目のDPF再生開始
453kmと どうもこの辺が丘陵地帯を走る時のデフォなのでしょうか・・・

九州を離れる直前、関門海峡の西側っていうか、地図でみると何棟側なのね(九州側)にもPA(めかりPA)があったので 2:03 立ち寄り&トイレ休憩 
九州を離れるのが寂しかったなぁ・・・
夜の関門橋は暗くて余計寂しさがつのりました・・・

2:29 壇ノ浦PA通過  本州に入り、帰りは中国道をひた走ります

3:45 そろそろ眠気も出始めたところで鹿野SAにピットイン
作ってもらったおにぎりを食べてしばし仮眠・・・
3時間位寝たようです。

7時38に出発
中国道は過去(30年以上前)に下り線を走ったはずなんだけどIC名とか
ほとんど土地勘がありません(^^;
あっ、美祢とかなら知っているけど っていう程度です(^^;
広島に入るとなんとなく知ってる地名も出てきてなんかホッとしましたw

11:10 お腹が空いてきたので上月PAに3回目のピットイン
ここで作ってもらったお弁当のお昼(^^)v

11:41 とっとと再スタート

alt
11:59 揖保川PA付近で6回目のDPF再生開始
459km・・・ また450km台・・・

兵庫県に入ればなんとなく慣れた所 って感じがしてきて◎です

名神からは大山崎JCTから京滋バイパスで行け! とのナビに従い、渋滞していた大山崎JCTを無事通過、草津JCTからの名神本線合流では結構カオス状態になっていたけれど、そこはいつみちゃん♪の加速力がモノを言い、すんなり合流(^^)v


14:22 給油予定ポイントの多賀SA
ここで少し寝ようとするも寝つけない・・・(^^;
仕方なくトイレと給油のみして15:02 再スタート

名神→米原JCT→名神→小牧JCT→中央道と走り群馬を目指します。

この辺りで、最後にどこを通って帰るか? を再検討し始めます

プランは以下の2つ
A案 このまま全線高速(中央道→岡谷JCT→松本→更埴JCT→上信越道→高崎玉村)

B案 一部一般道(中央道岡谷ICで降りて、立科を超えて佐久ICで上信越道へ→距離は短いが時間と料金はほぼ同じ)

これらを検討する為に岡谷JCT手前の辰野PAに入り、道路情報含め再検討した結果
の「このまま普通に全線高速で帰る」を選択しました。
さすがに、翌日の仕事を考えれば少しでも身体の負担を減らしておくのが良いだろうと思った結果です。
※高速はMRCC&LKAでほぼ自動運転ですからね(^^)v

17:55 辰野PAをスタートして岡谷JCTから北へ(若干目的地とは反対方向に走るw)

alt
18:55 更埴JCTの少し手前辺りでこの旅7回目、そして最後のDPF再生開始 間隔は500㎞
今回は中国道兵庫県に入った辺りからの区間だったので500km走れたのでしょう。
というか、やっぱり山陽道、九州道、中国道はアップダウンの影響でDPF再生が500㎞に届かないみたいですね・・・

更埴JCT辺りでは既に外は暗くなっていて、夜の上信越道上りはとても空いています(だから新東名・圏央道経由にしなかった)

20時前頃に藤岡JCTから関越に入り、高崎玉村ICで降りて、途中のスタンドで口切まで給油

走行距離  1,440.2㎞
給油量    63.5L
実燃費   22.68㎞/L


※往復同じスタンドで給油したんだけど、
新東名使った往きと、名神、中央道、上信越使った帰りで数Km しか
差が無いのはむしろ驚き・・・www


途中、ちょこっと買い物して無事に自宅マンションに帰着しました


■全行程       3,162㎞
■使用軽油      143.5L
■TOTAL(実)燃費  22.03km/L 
■所要時間      5日間 約99時間
■高速代(片道)   19,700(ETC深夜割適用)


ってか、3年前の北海道周遊の時よりも走ってるじゃん(^^;

参考:3年前の北海道周遊旅行 
9日間のTOTAL距離 3,065.6km(フェリー除く)
この間の給油量   146.5L
9日間の実燃費   20.92km/L



ということで、今回は鹿児島県指宿温泉への1泊2日旅行の為に
群馬から自走で鹿児島往復するw ということをしてしまったようです(^^;

といいながら、実際のところは いつみちゃん♪(CX-5)のMRCCを
使用した場合、
1日でどこまで走れるのか?チャレンジしてみたい!
というのもあったので、そう考えると 関東(群馬)→鹿児島間の
約1400㎞っていうのがひとつの目標としては良いのでは?
と考えたのでした(^_-)-☆




Posted at 2024/05/06 22:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2024年04月19日 イイね!

2泊5日の鹿児島ツァー By CX-5で自走 その1

2泊5日の鹿児島ツァー By CX-5で自走 その12泊5日の鹿児島弾丸ツァーw

金曜夜、仕事を終え高速近くのスタンドへ
これから1000㎞ちょっと走れるようにと口切まで目一杯給油するw
単価133円・・・まぁ、こんなもんか・・・
また、黄砂やその後の雨により汚れたいつみちゃん♪をWAX洗車
(これから往復3000㎞位走るのに、一応は綺麗にしてみるwww)

18:24 高崎玉村スマートICで関越道上り線にのり、19:00鶴ヶ島JCTで圏央道
途中あきるのIC付近で渋滞にハマるも(事故により1車線規制)、20:05厚木JCTから東名

alt
20:24 鮎沢PA付近でこの旅最初のDPF再生はオフミのワインティングや通勤もあり更更に御殿場の登坂もあった為356㎞で開始

御殿場JCTまでは交通量も多かったので追い越し車線を流れに乗って走る

20:36 新東名の御殿場JCTからの下り坂は100㎞位で走り、沼津辺りからは
95㎞で一番左をのんびり走行

alt
21:39 新東名島田金谷IC付近でいつみちゃん♪(CX-5)の
10万キロ達成(^^)v
というおまけがありました(^O^)/

22:47 豊田JCTから伊勢湾道 → 23:21四日市JCTから新名神→ 
日付変わった0:00 草津JCTから京滋バイパス→ 0:47吹田JCTから中国道
1:10 神戸JCTで山陽道

alt
1:46 出発から約7時間経過 山陽道姫路東IC付近で燃料計の針がちょうど半分位・・・ ここまで648km メーター燃費は24㎞/Lオーバー


alt
1:58 竜野西IC付近で今回2回目のDPF再生はこの旅最初の再生500㎞


alt
3:12 篠坂PA付近で777.7kmというこれまたおまけ画像をGETw

福山東ICを超えて、これ以降はたぶん初めて走る山陽道だと思う
(昭和の終わり頃に山口まで行っているがこの時は確か中国道で行ったような・・・)
ちなみに、初めて走る福山以西の山陽道は思った以上にアップダウンがあるんだなぁという印象でした^^; その分楽しかったけど・・・www

alt
山口県に入り、5:55 美東SAにピットIN
出発して約11時間41分  走行距離1,023km(残走行距離94kmもある!)
ここまで無休湯&無休憩www

尚、僕的にはまだまだ走れたんだけど、いつみちゃん♪ったら
「おねがい! もうゆるして! 早く入れて!!」
とおねだり・・・^^;

仕方ないから給油してあげることにしました・・・^^;

ってか、実際にはぼくもここで少し仮眠・・・
実際の所、良くトイレが持ったなぁ・・・

2時間ほど休んで予定通り20L補給

alt
給油後再スタートして、9:13壇ノ浦PAで関門海峡を見学
初の関門橋です! こうしてみると下関から門司って目と鼻の先なんですね☆ミ
だけど、こうしてクルマで関門橋を渡るのは、「これから九州へ上陸するんだ!」となんかわくわく感があって◎でした☆


9:32九州に上陸し門司港IC通過

alt
10:19 福岡IC手前で3回目のDPF再生は476㎞・・・山陽道のアップダウンの影響かなぁ・・・


10:54広川SAに到着

alt
TailorさんにはPAC3並みの高性能ピンポイント照準で見事に迎撃されましたwww
駐車エリアにアプローチ掛けてたら目の前で手を振られていましたwww
角煮饅 御馳走様でしたm(_ _)m
久しぶり(3年ぶりくらい?)の再開はお互い話が尽きず、あっという間に
90分位が過ぎました(楽しい時間ってホントにあっという間ですね)
元気なお姿を拝見出来て嬉しかったです☆ミ

名残を惜しみながらまたの再会を約束してお別れし、僕は鹿児島を目指します(^^;

熊本では熊本空港CPが高速道路を走りながらGET(^^)v
(同様に鹿児島空港CPも走りながらGET!)

九州自動車道もけっこうなアップダウンなんですね・・・(特に熊本以南)
15:40薩摩吉田ICで降りて、鹿児島城とか観光名所城山CPをゲットしながらwww
&翌日からの温泉旅行に備えて鹿児島市内で満タン給油・・・
セルフだったのに160円・・・(高!)

alt
1,431.7km走って62.5L 実燃費22.9km(99.9%高速)はもちろん過去最高でした(^^)v

alt
おまけはこれ! 本日の走行ランキングトップも頂きました(何気に嬉しい!)

その後、単独行動だった奥と落ち合って本日は終了
0泊2日・・・本日の走行 約1,440km 所要時間 約22時間
休憩 TOTAL 4回

つづく・・・
Posted at 2024/04/29 20:43:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2024年01月19日 イイね!

青森でストーブ列車に乗って来た(#^.^#) その2

青森でストーブ列車に乗って来た(#^.^#) その2




青森ストーブ列車の旅 その2
ストーブ列車 その1はこちら



そういえば、五所川原の佞武多館の前に弘前市内で給油しました。


alt
弘前市内の道の駅で約4時間 アイドリング状態での仮眠を含め、給油量は36.6L 実燃費18.4km/Lはまぁまぁでしょう!

津軽中里駅から五所川原駅まで上りのストーブ列車に乗った僕等は、復路に五所川原駅からまた同じストーブ列車にのり金木駅で途中下車しました。
目的は金木駅近くにある 斜陽館(太宰治記念館)

alt
太宰治の生家 今は斜陽館(太宰治記念館)となっています

外観からは想像できない程中は広く、その造りも含め当時の津島家の財力を垣間見ることが出来ました^^;
僕の第一印象は「太宰治って超ボンボンだったんだ!^^;

しかし、当時の調度品や手紙の数々はとても貴重な資料でもあり、ゆっくりと見て回っておよそ40分・・・
金木駅との往復も含めるとちょうど次の金木駅発津軽中里行の列車に乗れる
というとても良く考えられた見学コースになっています(#^.^#)

alt
津軽中里駅の写真はこれしかなかった・・・^^;
母はストーブ列車に乗れたことと斜陽館を見れたことに満足だったのでしょう!
84歳でこのポーズ・・・ たぶん僕よりも長生きするだろう というのが周囲の見解です^^;

alt
この「車内検察の切符」と「硬券」 いやぁ、もうね、懐かしくて母と盛り上がっちゃいました^^;
津軽鉄道では切符の自動券売機はありません。 窓口で行先を告げて切符(硬券)を受け取り、改札口でその硬券にハサミを入れるという 昭和の時代にタイムスリップすることができます(^O^)/  
もちろんSUICAが使えないのは言うまでもありません^^;

あっ! 通勤(メインは通学)定期券は存在するらしいのですが、たぶんこれも昔の「紙のタイプ」で定期券入れに入れて改札で見せる 運用と思われます。
だって、「自動改札」が存在しないのですから・・・
※金木駅から津軽中里駅までは普通列車に乗ったのですが、まわりは帰宅する高校生(定期券通学)が多くいました。

その後宿にチェックイン→お風呂に入って食事して、母と今日の旅を振り返り、昔話などで盛り上がりながらいつの間にか就寝・・・


alt
翌朝、出発前に宿の前での一枚
夜中に少し降雪があったようで、うっすら積もっていました。
せっかくならもう少し積もってくれてても良かったのに・・・と思った僕・・・^^;

alt
五所川原から津軽道→東北道と乗り継ぎ、途中のSAでお土産を買って平泉に来ました。
中尊寺はお互い過去に来たことがあるので今回はその少し南にある 毛越寺に来ました。
ここも世界遺産だそうです(^O^)
池の周りをお堂が囲むようになっていて、一周することで拝観出来ます(^O^)
印象的だったのは池が決して大きい&深い訳ではない(むしろ浅い)のに澄んでいて綺麗だったなぁ☆


次の目的地は太平洋岸 陸前高田の少し東にある「碁石岬」
ここはハイドラの「岬ポイント」です^^;
ちょうどその岬に「お食事処 岬」というお店があり海鮮丼等が食べられるというのでそこを目指します

alt
「お食事処 岬」に到着寸前にDPF再生開始^^;
ここでウロウロ走り回るのもヤボなので今回は強制終了(エンジン停止)します(^^ゞ
ちなみに、今回の旅で2回目のDPF再生ですが、過去初の2回連続500km達成 でした(^^)v



alt
僕は海鮮丼を、母はいくら丼を食べました(^O^)
お味は海鮮丼はまぁ普通(^O^) いくら丼は美味しかったなぁ☆
(ご飯はどちらも酢飯でなく普通の暖かい御飯)
それと量は多めです☆ なので母のいくら丼の半分位が強制的にこちらに回って来ました^^;
そうそう、小鉢にマグロの角煮がついて来たんだけど、これメッチャ美味しかったです(^^)
帰り際、このお店(まぁまぁ高台にある)も震災の際に津波被害にあったと伺いました。
そこから頑張って復興されて、お店の方達みんな暖かかったなぁ☆


碁石岬を後にして、少し走ったところでDPF再生開始(エンジン始動後すぐには再生開始しなかった)
→陸前高田市にある津波に耐えた「奇跡の1本松」はその後残念ながら枯れてしまったそうでレプリカとなって道の駅高田松原の一角にありました(車窓から見学w)

→そこから宮城県南三陸町まで沿岸部を走ったり三陸道(無料区間)を走ったりして津波の痕跡や復興の街並みを見ながらやって来ました。

次が今回の旅のもう一つの目的地です

alt
【南三陸町旧庁舎】
今は「南三陸復興祈念公園」となっています。
この旧庁舎を見たらね・・・ 自然の怖さと共にその時に最後まで避難を呼びかけていた女性職員の方の使命感とか・・・
当時のニュース映像が頭を過って・・・
なんとも言えなくなっちゃいました・・・


この南三陸復興祈念公園も道の駅「さんさん南三陸」と併設されています。
お土産を買って帰りました(^O^)
※ハイドラの緑化ポイントは旧道の駅(震災前?)みたいで位置がズレていて
今回ゲットならず・・・^^;

さぁ、今回の旅もこれで目的地は全部終えたので、ここから三陸道→松島道路→常磐道で東京まで帰ることにします。

仙台を過ぎ常磐道に乗って福島県に入ったあたりで、「せっかくなら福島第一原発って今どうなっているんだろう?近くまで行けるのか?」という思いがよぎり、相馬で常磐道を降りて急遽国道6号(R6)を南下してF1エフ・ワンじゃないよ→フクイチですw)を目指してみることにします

相馬、南相馬と復興が一気に進んでいるのを目にしながら(5年前にプラドで通った時とは大違い!)途中双葉町の北辺りから更に海側の道を走ったりしてF1を目指しました。
が、双葉町に入ると「この先特別区域、進入禁止」のバリケードが目につくようになり、結果R6に戻されました。

R6を南下して行くと左手にF1の建物やクレーン等が見えるようになり、F1へ続く道の交差点まで来ましたが、ここを左折することは出来ず、結局そのまま常磐道方面に進路を取り、常磐道へ

福島浜通りの復興も相馬や南相馬はファミレスや家電量販店、自動車ディーラー等がR6沿いに出来ていて明るい光を灯していて復興が進んでいるのが良くわかります。
が、双葉町に来るとまだまだ「制限区域」が多く残っていて、R6もひっそりとしたところを走っていました。

双葉町が元に戻るのはいつになるのかな・・・


さて、これにて全てのスケジュールが終わりあとはホントに一路東京まで!
常磐道上りは土曜の夜でも空いていて、95km/h巡航で一気に東京に近づきます(^O^)
途中谷田部東PAで最後の休憩をして、首都高を通って実家に無事に帰りつきました。


alt
三郷で首都高に入って少しのあたりでこの旅3回目のDPF再生開始
今回も500km と、なんと3連続活動限界値500km となりました^^;


alt
実家帰宅時のメーター燃費がこれです。

日付が変わる少し前に無事に実家に帰着しました。

alt
翌日、僕の単身赴任先である群馬まで、途中「残走行距離0km」になったけど^^; 
そこから35km走って伊勢崎市内で給油
給油量 52L 実燃費20.1km/L でした
久しぶりの1,000km無給油 &実燃費20km/Lオーバーでした。

ということで、1泊3日の青森 ストーブ列車に乗ろう! の旅も無事終わりました(^O^)

もし次にまた母親と旅する機会があるならば、復興後の能登半島に行きたいなぁ(素)










Posted at 2024/02/04 12:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ

プロフィール

「とても濃いぃ〜内容のオフミから無事に帰着しました😀 ぐれんふぃでっくさん&ちゃいみみさん、ありがとうございました🙇 ランチのホタテも美味しかったぁ🤩」
何シテル?   08/09 19:28
テイクです。よろしくお願いします。 「美しく走る!」 2024年5月 つい先月というか2週間前に10万キロを超え、月まで(38万キロ)ガンバロー! って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「ズレる時は後ろにズレる」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:56:51
「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:55:13
エアコンブロアファンとモーターのお掃除と鈴虫音退治(10か月ぶり3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 07:42:32

愛車一覧

マツダ CX-60 むつみちゃん♪ (マツダ CX-60)
いつみちゃん♪(CX-5)がお嫁に行くというので・・・(^^; CX-60 XD Sパ ...
マツダ CX-5 いつみちゃん♪ (マツダ CX-5)
2019年11月マツダ CX-5がやってきました^^ お兄ちゃんのプラドくん(95プラド ...
トヨタ ランドクルーザープラド プラドくん (トヨタ ランドクルーザープラド)
’97年2月新車登録の5ドア TX 5MT 1kzディーゼルです。 新車登録から23年  ...
トヨタ セリカ セリカLB 2000GTV (トヨタ セリカ)
1977年式 セリカLB 2000GTV 5MT 免許取得後最初に買った「2代目セリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation