• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テイクのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

イベント終了報告:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2021 開幕戦

イベント終了報告:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2021 開幕戦
「イベント:【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2021 開幕戦」についての記事

※この記事は【i-DMs関東】Be a driver.なオフミ2021 開幕戦 について書いています。

i-DMsに所属する、Be a driver.な皆さん、こんにちわ&こんばんわ。そしておはようございますw

本日、埼玉県某所で開催したBe a driver.なオフミ2021 関東開幕戦が無事に終了しました。

参加された 鉄風鈴さん、よしタカさん、kyoro555さん、あんで、さん
busakuさん、who#522さん、くりんきーさん、桜の山さん、misago335さん(
初参加)、
そして、この会の管理人であるタッチ_さん お疲れ様でした。
そして皆様ありがとうございました。

======管理人さんより引用======

Be a driver.なオフミとわ?d(・・)

これは「ドライバーの上手さを競う」という趣旨の運転の腕比べで、マツダのSKYACTIVに塔載されているi-DMと、iPhoneアプリのG-Bowlアプリを組み合わせて使用します。

SKYACTIVのオーナーになれば、i-DMのスコア5.0点を取る事はそう難しい話ではないのですが、ドライバーは自然と「5点を取る走り」をするようになります。それはそれで良いのですが、走る道も走り方もドライバーの自由に任せてしまっては、i-DMスコアでドライバーの優劣は判りません。仮に走る道を定めたとしても、そこを自由なペースで走られては、やはりi-DMスコアでドライバーの優劣は分りません。

そこで、G-Bowlアプリの「目標G」という機能を利用してコースの走り方に縛りを掛けてやります。

・午前は目標0.2G。これは一般道で同乗者に優しい運転です。
・午後は目標0.3G。これは公道を暴走でない範囲の、やや元気な走りです。

午前と午後でそれぞれの条件で参加者は皆、同じようにコースを走りi-DMとG-Bowlアプリのスコアを組み合わせた合計スコアがもっとも高いドライバーが優勝です。

======引用終わり======

今日の天気予報は雨・・・降水確率80%以上・・・
ここ数日、暖かく場所によっては桜も咲き始めた3月下旬・・・
なのに、なんで天気予報悪いの?(涙)

まぁ、晴れ男の管理人さんがやってくるから、雨が降るにしても小雨じゃないか? 
とか、 雨、降らないんじゃないか? と各々勝手に自分の都合のよいように解釈して、前日までに洗車して気合入れて参加された方もいたとか?いないとか・・・www

とうことで、9時集合のところ、僕は30分程早く到着してみると・・・
なんと、複数の方が既に練習走行中!!

あれぇ? ついこの間までは「レジャーシート敷いてピクニック気分でいたのに、今日は随分気合入っているじゃん!!しかも、あんで、さんのアテゴンがアグレッシブにみんなを引っ張って先頭走っているし!!」(少しフィクション入ってますが、その辺はテキトーに流してネw)

で、取敢えず集合して、まずはご挨拶。
今年初になる方々もいて「あけましておめでとう」もありましたwww

さて、本日は記念すべき2021年シーズンの開幕戦です!
ということでみなさん気合入って準備に余念がありません!
そして、昨年末に入会され、今回初参加となる
MX-30に乗る misago335さん も合流されて、まずは自己紹介☆

群馬からお越しということで、話題は「秋名の下りでコップまわしてたの?」とか、某豆腐屋ってホントにあるの? とか、みんなテキトーなこと言って困らせてます爆

misago335さんはまだお若くて、見た目もとてもナイスガイ!
たぶん緊張されていたのでしょう、ぼくらオジさん世代から容赦ないイジりを受けたと思いますが、みんな愉快で楽しい仲間達ですので、今後ともどうぞよろしくお願いします<m(__)m>

ということで、まずは0.2Gの練習走行開始です。

タッチ_さんがまだ来られていなかったので、僕がmisago335さんをCX-5のナビシートに乗せて、まずは「G一定のブレーキング」をちょっと実演します。

その後、自分の練習兼ねてG一定の旋回をみせながら、そうこうするうちにタッチ_さんのアテンザとすれ違ったので後はお願いしました。


以下、トピックスをいくつか・・・
■1走目 鉄風鈴が緊張していたのか?w 今イチのスコアに???
■出走順の関係で、テイクが昨年の王者鉄風鈴さんを抑えて暫定1位
(この一瞬(まだ1走のしかも最初の方だけね)だけ暫定1位でしたw)
■kyoro555さんも鉄風鈴さんを抑えて暫定2位(こちらも出走順の関係ねw)になる!
■who#522さんがコソレンの成果を発揮して0.2Gでテイク、kyoro555さんを抑えてトップになる(以降、抜かれることなし!)
■busakuさんも鉄風鈴を迎えての4位
■よしタカさんはAv.9.5を超えているのに6位・・・(みんなのレベルが高い為)
■あんで、さん 桜の山さんのお二人もコソ連の成果が出て、Av.9点を超えてきてます!!
■くりんきーさんは5.0出ない病に悩まされ本来の実力が発揮出来ず・・・
■misago335さんは 初めて走る記念すべき1本目で107点台Av.8.25 そしてI-DM 5.0点  これは 秋名の下りのコップの成果・・・(シツコクテスミマセン)
というか、マジにこれは立派なスコアです!
慣れて来て、練習を繰り返す今後がとても楽しみですね☆ミ


という感じで数々のドラマが繰り広げられ、0.2Gの結果はこちら↓


alt

10人中8位の桜の山さん までがAv.9点台(しかも9.38って非常にレベルの高い戦いでした!!

続いて0.3G
ここでは 鉄風鈴さんが 昨年 関東、東・東海碁盤の目4戦全勝 という意地、貫録を見せて 1位に!!
 who#522さんも安定した走りで2位!!

桜の山さんとあんで、さんのお二方もコソ連の成果が出てました!!

ということで、0.3Gの結果はこちら ↓


alt




はい!!
0.2Gを陥落したものの、0.3Gでトップを死守した(途中で逆転してトップに立った)鉄風鈴さん

果たして、総合成績はどうなったのでしょう?


 
 
 
 
       alt


 
       alt



       alt






       alt

順位別&獲得ポイント
alt



という結果となりました!

who#522さん おめでとうございます
遂に鉄風鈴さんの牙城が崩された とても白熱 興奮した20201年関東開幕戦でした。

改めて、足元の悪い中w 参加の皆様 お疲れ様でした。

次回は6月、場所を変えて今度はワインディングでの開催予定です。

また、毎月のオフミも開催されますので、引き続き練習して修道士を目指しましょうwww


alt





Posted at 2021/03/21 21:21:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DMs | クルマ
2021年03月19日 イイね!

Torque Pro の設定 その4 (PIDの(わかる範囲での)解説 Part.2)

Torque Pro の設定 その4 (PIDの(わかる範囲での)解説 Part.2)
前回に続いて、TORQUE PRO  MAZDA SKYACTIV-D PIDプラグインの解説です




【重要】
このブログは「自分の成功体験」や「自分の知っている知識と経験」を
述べるだけですので、このブログシリーズにおける設定方法や接続方法等による
いかなる損害にも責任は持てないことを予め明記しておきます。
これを読む皆様におかれましては自己責任での設定、接続をお願いします。




alt

■「Drivers demand engine % torque」
 エンジントルクの%表示でしょう
 表示させるなら、メーターか、バーグラフが楽しいかもw

■「EGR A ERROR」
  「EGR A」が何を指しているのか? わかりません。
 どうも EGRって 高温と低温の2つを戻しているらしいので、そのどちらかなのでしょうけれども、そもそも「ERROR」の%(比率?)ってどういうこと?(^^ゞ
 ということで、スルーしてます

■「EGR A VALUE POSION」
  「EGR A」の エンジン(シリンダー)に入ってい「EGR A の量」ってことかなぁ?(良くわかりません)

■「EGR A VALUE POSION Desired」
 「EGR A」の エンジン(シリンダー)に入れようとしている「EGR A の量」ってことかなぁ?(良くわかりません)

■「EGR B ERROR」
  「EGR B」が何を指しているのか? わかりません。
 どうも EGRって 高温と低温の2つを戻しているらしいので、そのどちらかなのでしょうけれども、そもそも「ERROR」の%(比率?)ってどういうこと?(^^ゞ
 ということで、スルーしてます




alt

■「EGR B VALUE POSION」
  「EGR B」の エンジン(シリンダー)に入ってい「EGR B の量」ってことかなぁ?(良くわかりません)

■「EGR B VALUE POSION Desired」
 「EGR B」の エンジン(シリンダー)に入れようとしている「EGR B の量」ってことかなぁ?(良くわかりません

■「EGR OPEN
 では、この「EGR OPEN」ってどこのことなのでしょう?(^^ゞ
ですが、僕はこの数値をグラフで表示させています。
ちなみに、水温が55℃になるまではここは開きません。
また、走行中にアクセルオフにしても 時と場合によっては0%にならない(EGRを入れているということ)こともあります。
でもね、これまで100%になったことはないと思う。。。



alt

■「Engine Load(Abusolute)」 
 直訳すると「エンジン負荷」とありますが、アイドリングでこの値は
あり得ないから違うかと・・・
ちなみに、このあと「エンジン負荷」という項目が出てきます

■「Engine Reference Torque」
 エンジントルクの発生値です。

■「Exhaust gas tnmp Bank 1 Sensor 1」~「・・・Senseor 3」
排ガス温度です。
1→2→3と エンジン側から遠くなっているようです。
DPF再生が開始されると、「Senseor 3」の値が600℃を越えます!
また、この「Senseor 3]の値が200℃を超えていると、DPF PM ACC(蓄積量)が減ることもあります(DPF再生モードになっていなくても減少する)
ちなみに私は 「Senseor 1」と「Senseor 3」をデジタルで表示させています



alt

■「Exhaust gas tnmp Bank 1 Sensor 4」
たぶん、機能していません(この数値は常にー40℃表示の為w)

■「Exhaust Pressure」
排圧です




alt

■「Fuel Injection Amount Learning Count(Automatic)」
燃料噴射学習リセット の(累積)回数
「Automatic」とあるのは
2019年モデル(190PS仕様から?)は自動で燃料噴射学習リセットがなされるそうです。
ちなみにいつみちゃん♪(CX-5)は 「Count: 0」 なので 1年4か月、34,000km走っているのに燃料噴射学習リセットは1度も行われていないようです(^^ゞ
※そもそも どういう時に燃料噴射学習リセットがなされるのか? 知らない・・・(^^ゞ
もっとも、相変わらずDPF再生間隔が500kmとかw 高速道路での燃費が25km/hとか、エンジンは絶好調なので 燃料噴射学習リセットがなされていなくても問題ないと考えていますが・・・(^^)v

■「Fuel Injection Amount Learning Count(Manual)」
燃料噴射学習リセット の(累積)回数
「Manual」とあるのは、定期点検時などにディーラーで燃料噴射学習リセットをしてもらった場合のことでしょう。

■「Fuel Injection Amount Learning Distance(Automatic)」
自動で行われた燃料噴射学習リセットの間隔(前回実施からの距離ってことでしょう) 

■「Fuel Injection Amount Learning Distance(Manual)」
マニュアル(ディーラーや自分で)で行われた燃料噴射学習リセットの間隔(前回実施からの距離ってことでしょう)



alt

■「Fuel Level (From Engine ECU)」
燃料タンクの残燃料 「From Engine Ecu」とありますが、車両の傾きにより増減しますので燃料タンクセンサー → Engine ECU → 表示 かな?
いつみちゃん♪(CX-5)の場合、給油口スリキリまで給油しても94.1%がMAXですw
また、燃料警告灯が点灯するのは大体17%位の時(56L入るので残数約9L・・・取説でも残燃料約9Lで燃料警告灯が点灯する とあります)
※メーター表示の「残走行可能距離 0km」となった際のこの「Fuel Level」の数値はだいたい10.0%前後です。。。 ということは、まだ5L位残っているのかな?w

※軽油の場合、ガス欠になるとエンジンにエアが入ってしまいややこしいことになりますので、早めの燃料補給を推奨します!!

■「Fuel Rate (Direct ECU) 」
燃費 但し L/マイル でしょう(^^ゞ

■「GEAR」
ATモードで走っていても、ギア段数(1~6)が表示されます。
但し、190PS仕様では N,P,Rでは70,80,90と表示されます(^^ゞ
これ、演算式を入力すれば N,R,Pに表示させることも出来るみたいですが・・・

■「GPS・・・」の3つの表示
緯度、経度、GPSとOBDとの速度差



alt

■GPS関連いろいろ・・・
 日本語なので詳細は省きます(^^ゞ
 高度については、僕は別画面にデジタルで表示させています。
 標高の高いとこなんかに行った時に見る程度ですけど・・・w

alt


■「Intake Maifold Absolute Pressure」
 吸気圧 なのでしょうけど、何故 「0Kpa」なのかはわかりません(^^ゞ

■「Intake Maifold Absolute Pressure Desired」
送り込みたい吸気圧 ってこと?
わかりません(^^ゞ

■「Intake Shutter Valve Position」
インテークバルグの開度 なんでしょうけども、そもそもディーゼルにインテークバルグって・・・ 排ガス対策で、インテークバルブ開閉して「空気量」もコントロールしているのかな?



alt

■「Oil Change Distance」
エンジンオイル交換後のリセットからの距離です。
マルチインフォーメーションメーターにも残1,000kmで表示されますが、これは常時表示させていられるので便利です
ちなみにいつみちゃん♪は 4,000~5,000kmの間で交換しています



alt

■「Run time since enjine start」
今回のエンジンスタート後からの時間

■「Target Distance」
MRCCで先行車両との距離測定に使うフロントレーザー(ビーム?)の反射距離 と思う
※フロントパーキングセンサーとは異なるので超近距離での精度は厳しいみたい・・・ というか、前方の車両(四角いモノ)との距離を測っているようですので、パーキング時等には当てになりません

■「Torque Actual」
 トルクの値 だけど、前にあった「Engine Torque」と値が異なるのは何故?(^^ゞ

■「Torque Actual Dsired」
 同上

■「Total Distance」
オドメーターの距離と同

■「Transmission Fluid Temmperatuer」
ATF(MTならミッションオイル)の温度(油温)
この値が20℃前後にならないと、ATのロックアップがかかりません




alt

■「Turbo」関連(Boost」とかありますが、数値を人っていないようなのでスルー(^^ゞ



alt

■「アクセルペダル位置」がいつくかありますが、どれがどれか?わかりません(^^ゞ

■インテーク空気温度 
普通に考えれば、インタークーラー通過後、インテークバルブに入る直前あたりの吸気温度だと思うのですが、どうも「室内温度」と相違ない気がしてます(^^ゞ
もしかして、空調(室内に入れる空気の温度)の送り込む空気の温度 ってことないかしら?
alt


■エンジン関連いろいろ・・・
ここは日本語だから良いかな?w
「エンジン負荷」ってさっきもあったけど、こっちの方が値は低い・・・
それでも アイドリング状態で19%ってちょっと高くないかな?







alt

■「スロットルポジション(マニフォールド)」
これって、電子スロットルのポジションみたいです。
MRCC ON だと、アクセル踏んでなくても数値が変化しますし、また、
坂道の登り等では、アクセル一定でも勝手に数値が高くなります。
傾斜を認識してエンジントルクを上げるように動いているのがわかります
※ということは、GVC作動する時には一瞬数値が下がるのかな?www

■その他日本語部分は省略w


alt

■加速度センサ・・・
G-BOWLのように見られないか? と試してみましたが、軌跡が残らないのと数値だけみてもわかりにくいので・・・w
ABSとかVSC等作動させるのに使っているセンサのひとつということと理解しましょうw



alt

■コモンレールの圧力・・・
 まぁ、通常は使わない、見ないかと・・・ それこそ、故障診断時にみるデータでしょう


alt

■「相対的スロットル位置」
これ、たぶん、アクセルペダルの開度? のような気がしてます

 
alt

■車内温度
オートエアコン用に測定している車内温度でしょう。
この数値と、先程のインテーク温度がかなり近い数値なのですw

■電圧の2つは測っている場所(データ)の違い・・・
コントロールモジュールの方がより正確なような気がしますが・・・

ということで、とりあえずPIDの説明(解説)は以上です。

信じるも信じないも あなた次第www

この後、メーターの設定等 もう少しシリーズ続けますね


Posted at 2021/03/19 13:57:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | DPF再生 | クルマ
2021年03月16日 イイね!

イベント:【i-DMs中国四国】Be a driver.なオフミ2021 開幕戦

イベント:【i-DMs中国四国】Be a driver.なオフミ2021 開幕戦
「イベント:【i-DMs中国四国】Be a driver.なオフミ2021 開幕戦」についての記事

※この記事は【i-DMs中国四国】Be a driver.なオフミ2021 開幕戦 について書いています。


先日の【i-DMs中国四国】Be a driver.なオフミ2021 開幕戦 に参加して来ました。

埼玉から広島まで・・・ 片道約750km(往復なら1,500km)なんですけど、僕の場合遠回りする癖がありまして、実際には2,100kmも走ってるし・・・w

っとまぁ、そんなのはどうでも良くて、まずは
企画運営のタッチ_さん 素晴らしい企画をありがとうございました。
また、各地より遠征されてこられた参加者の皆様 ありがとうございました。
そして、MAZDAの方々、お忙しい中ありがとうございました。



総勢20人も集まるという、年末のイベント並みの盛大な開幕戦でした!
しかも、年末のキョウセイの上位4位が居並ぶという とても地方予選とは思えない気合の入り方!!
これもひとえに MAZDAのおひざ元である広島での開催&そこにMAZDAのの方々がお見えになって一緒に走る!!
という ある意味SPECIAL企画 だからなのでしょう!

ということで、僕は前日の事前練習から参加する為に金曜夜に埼玉を出発して、明け方前に広島入りして、丸二日間 楽しんで来ました(*^_^*)
※埼玉からの片道750kmを途中休憩1回だけで走り切れたのはMRCCやLAS(レーンキープアシスト)のお蔭はもちろんですが、どうやら「GVCプラス」が疲労低減に大きく貢献している と思いました(後述します)

素晴らしい装備をありがとうございます

さて、まずは前日の事前練習
0.2G 0.3Gと練習しましたが、何故か0.2Gがボロボロ・・・
場合によっては80点台がやっと。。。
で、なんかステアリングがおかしい(引っかかる時があるなぁと思っていた)・・・ と思ったら、なんとレーンキープアシストがONのままになってた大汗
どうも高速走ってきた際の設定がそのままになっていたみたいで・・・(高速以外ではOFFにしているんだけど、PAで仮眠→起きてそのまま走って来てたから寝ぼけていてOFFにし忘れてたみたい)

で、気を取り直してスイッチをOFFにして走ってみると、ちゃんと90点台で走れました(あ~ 恥ずかしいwww)

その後0.3Gの練習にとりかかり、進入速度とブレーキングポイントを見極めて、この日は終了。

そう言えばタッチ_さんから 始めて走る碁盤の目でまず最初にすることは? との質問を頂きました!
ちゃんと正解を答えることが出来て良かったぁw

さて、翌日の本番・・・
結果は6位でした・・・

まぁ、こんなもんかなぁ・・・
だけど、同じCX-5に乗るpoyoyon2さんや 同じエンジンのあるりりこさん、プレマシーのデラプレさんの後塵を浴びたのは やっぱり悔しい!!

それとnobu_nobuさんにいつみちゃん♪(CX-5)をドライブして貰って0.3Gの走り方を拝見出来たのは大きかったです!!
来週の関東開幕戦でちょっと意識してやってみようと思います(^○^)

最後に・・・
MAZDAの方とGVCプラスについて少しお話をさせて頂きました(^○^)

GVCプラス・・・ 僕はこれがついている、いないの違いについて コーナリングの時に差を感じない、わからない(GVCプラスがあるからスムーズに回れているとか、曲がり易い とは思っていない 要はブレーキングを含めた旋回姿勢(荷重移動)をしっかりと作ればクルマはちゃんと曲がるという考え) のですが、どうも直進に関しては なんか揺れが少ない ギャップを超えた後の収まりが良い 直進安定性が抜群に良い と最近感じていたのです。(だから青森往復や今回のような超長距離運転が苦にならない!!)

これは直進時におけるハンドルの微修正の回数が減っていること・・・
(直進安定性が良いというか、無意識下での微妙な修正がとても少ない、極端に言うと修正舵を当てる必要がない ということ)
プラドの時には横に乗っていても起きていた奥が、いつみちゃん♪に乗るとすぐに寝てしまう というのも実はこのせいかも? と思ってたりして・・・

すると、どうやらGVCプラスは直線時に於いても制御を行っていて、効果を発揮する ということです。
「効果の違いがわかるんですね!」 と言われたのがちょっと嬉しかったなぁ☆ミ

ということで、6月もまた GVCプラスの効果確認(長距離運転での疲労減少)を含めて参加したいです!!
Posted at 2021/03/17 00:16:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DMs | クルマ
2021年03月10日 イイね!

Torque Pro の設定 その3 (PIDの(わかる範囲での)解説 Part.1)

Torque Pro の設定 その3 (PIDの(わかる範囲での)解説 Part.1)






「Torque Pro」と「Torque PID for MAZDA SKYACTIV-D PIDプラグイン 」のスマホへのインストールが終わり、車両側とBLUETOOTH接続が完了したらいよいよ 車両CPの各部センサーのモニタリング→表示となります。

たぶん、このブログを読まれている方は既に上記設定までは完了していて、肝心の
「MAZDA SKYACTIV-D PIDプラグイン」のどれをどう表示させたら良いのか?
に関心があると思います。
※リアルで会っているみん友さんより「早く先を出せ!」 とせっつかれています爆

なので、ここで一旦 みなさんが知りたい「MAZDA SKYACTIV-D PIDプラグイン」の内容をわかる範囲で解説してまいります。
※もし間違いがあればご指摘ください。

尚、本ブログは MAZDA CX-5(KF型) SKYACTIC-D 2.2 2019年モデル(190PS仕様)でのモノです。 KE型やKF型、アテンザ等モデルが異なる場合は同じようにPIDによるモニタリングが出来る場合と出来ない場合がありますことをご承知おき下さい。

また、繰り返しになりますが以下をご承知おき下さい。
【重要】
このブログは「自分の成功体験」や「自分の知っている知識と経験」を
述べるだけですので、このブログシリーズにおける設定方法や接続方法等による
いかなる損害にも責任は持てないことを予め明記しておきます。
これを読む皆様におかれましては自己責任での設定、接続をお願いします。



それでは早速 PIDを開いてみましょう!

alt


1.上記画面の青丸のところをクリックして下さい。
すると何もないダッシュボードが開きます。(サンプルメーターがある場合は画面をフリックして 何もない画面を開いてください)

2.画面の何もないところで画面を長押しします

3.メーターデザインを選択する画面になりますので、取敢えず適当なメーターを選んでください。(例えばデジタル表示とか・・・)

4.すると 以下の画面が出てきます
alt


これが「PID」です!
大量にあります。

この画面で言うと、一番上の「0-100k/h 時間」とあるのはおそらく
0発進→時速100km/hまでの到達時間を測ってくれるものなのでしょう。
(たぶん使用することはないと思いますがw)

画面を下にスクロールしてみます

alt


すると、こんなPIDが出てきました。(これはアイドリング状態です。)
「ACTUAL ENGINE % TORQUE」とあり、下段に
青文字で Latesst Value:11%」と表示されています。

このように、「緑色の部分」が「Torque PID for MAZDA SKYACTIV-D PIDプラグイン 」PIDであり、下段の青文字が「その時にモニタリングしている数値」ということです。

Torque PID for MAZDA SKYACTIV-D PIDプラグイン 」PIDにある項目であれば、メーター設定時に演算式等を入力することなく、簡単にモニタリングすることが出来るのです。

つまり、上記の時点ではエンジントルクは11%(いつみちゃん♪の場合は450nu/mの
11%のトルクが発生している・・・暖気中だからアイドリング状態でもこの位の値らしい) ということがわかります。

次の「Android devaice Battery Level」は使用しているアンドロイドスマホの充填状況が61% ということです。

その下の「Average trip speed(whilst moving only)は動いている時の平均時速(マイルかも)でしょうけども、緑色になっていませんので、PIDとしての設定がなされていません。

さらにその下の「Average trip speed(whilst stppped or moing)は停止も含めた平均速度(マイルかkmかは不明)
でしょうけども、こちらは緑色になっているからPIDにはあるものの、下段の青文字がないので、いつみちゃん♪ではモニタリング出来ていないということです。
(もしかしたらKE型ならモニタリング出来るのかもしれませんが・・・)

次に進みます
alt


■「barometric pressure(from vehicle」 車両の気圧みたいです(使っていません)

■「Battery Estimasted State of Charge」 バッテリーの充電率だと思います。これは表示させています。

■「Battery Fluid Tmperature」バッテリー液の温度。 別に見なくても良いかと・・・

■「Boost Pressure」「Boost Pressure Desaired」 ターボのブースト圧でしょうが、それぞれで数値が微妙に異なります。 
どっちがどうなのか? わかりません汗 
ちなみに僕は「Boost Pressure」を表示させています



alt



■「Brake Fluid Pressure」ブレーキフルードの圧力でしょうが、サーキットを走らないのならいらないかと・・・

■「Brake Switch」テールランプのスイッチのON OFFがわらりますが、これもいらないかと・・・

■「Charge Air Cooler Temprature」インタークーラーの温度のような気がしますが、いつみちゃん♪の場合常に「-40℃」なので拾えていないかと・・・(^^ゞ
 
■「Charge Air Cooler Temprature(CACT) 何かエアー(空気)温度のようですがCACTが何かわかりません(^^ゞ 
外気温℃と同じような値なのですが・・・



alt


■「Distance travelled since codes cleared」 codeのcleare後の走行距離のようですが、実際のODOメーター(31,780km)よりも大きい数値となっています。この違いはわかりません。 

■「Distance travelled  with MIL/CEL lit」 なんの距離かわかりません。

■「DPF Dirrerential Pressure」 いよいよDPF関連が出てきました! こちらはDPFの差圧(DPF前後の圧力差だと思います。 いつみちゃん♪の場合、DPF装置自体に「何の問題も抱えていない」と思っているので非表示にしていますが、再生間隔が短いとか、以前と比べて短くなった なんて場合はこの差圧をチェックしてみるのも良いかも・・・

■「DPF Lamp Count」 DPF異常(警告灯)の点灯回数(過去からの累計) のようです
■「DPF PM Accumulation」 DPF堆積量 この数値は増えたり減ったりします!

  減るのは 「DPF再生」が開始されていないものの、その時の運転状態(燃焼状況と排ガス温度等)により、勝手にPMが燃えているのではないかと想像しています。

  前述の 「DPF前後の圧力差」により演算されているものと推察しています。
  いつみちゃん♪の場合、DPM PM GEN(生成量)よりもだいたい1.5~3.0程度低い数値を表示しています

■「DPF PM Accumulation Desired」 計算上、希望(ありたい姿)とされるDPF堆積量(?)
  前回のDPF再生終了後からのエンジン運転状況から導かれる「理想とすべきDPF堆積量」ってことかな?(勝手な推測)
  いつみちゃん♪の場合、上記 「DPF PM Accumulation」とこの「DPF PM Accumulation Desired」の数値は、再生終了後、始めのうちは同じ→たまに異なる(「DPF PM Accumulation Desired」の方が低い数値を示す)→その後しばらくすると
  同一の数値になる→以降繰り返し   ようです。 
なので、僕は敢えて非表示にしています




alt


■「DPF PM Generation」エンジンの運転状況から演算されるPM生成量
 いつみちゃん♪の場合、この数値が7.6を超えると再生が開始されます(トリガーの1つとなっている)

■「DPF Pressure」 DPF自体の圧力

■「DPF Regeneration Count」過去からのDPF再生回数

■「DPF Regeneration Distance」前回再生終了からの距離

■「DPF Regeneration Distance Average」 DPF再生間隔距離の平均

■「DPF Regeneration Status」 DPF再生状況 再生が開始されると1になる



ん~
長くなったので また次回・・・(^^ゞ



 



Posted at 2021/03/10 23:46:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | DPF再生 | クルマ
2021年03月09日 イイね!

Torque Pro の設定 その2 (プラグイン設定)

Torque Pro の設定 その2 (プラグイン設定)前回、「Torque Pro」を設定するに当たっての前提条件として

①「Torque Pro」アプリ
②OBD2 BLUetooth通信用アダプタ
③車体側PBD2コネクタと上記②を繋ぐ ON OFFスイッチのある接続ケーブル

を用意する
ということを書きました。

今回はいよいよ車両との接続と簡単な設定について述べてみます。

その前に・・・

【重要】
このブログは「自分の成功体験」や「自分の知っている知識と経験」を
述べるだけですので、このブログシリーズにおける設定方法や接続方法等による
いかなる損害にも責任は持てないことを予め明記しておきます。
これを読む皆様におかれましては自己責任での設定、接続をお願いします。


それではいよいよ始めて行きましょう!

今、あたなとアンドロイドスマホには
「Torque Pro」アプリ がインストルされています。

今、あなたの車両には
②OBD2 BLUetooth通信用アダプタ
③車体側PBD2コネクタと上記②を繋ぐ ON OFFスイッチのある接続ケーブル

が接続されています。

ここまでが今回の前提条件です。
※今回は「Torque Pro」アプリの設定 です。
従って、必ずしも 
②OBD2 BLUetooth通信用アダプタ
③車体側PBD2コネクタと上記②を繋ぐ ON OFFスイッチのある接続ケーブル
は接続出来ていなくても途中までは進めますが、便宜上、「全ての環境が整っている」こととして話を進めます。

1.「Torque Pro」アプリ の初期設定


 こちら をご覧ください(爆)
https://minkara.carview.co.jp/userid/162216/blog/41679856/




「おまえ、フザけんなよ!!」 というご批判は甘んじて受けます(^^ゞ

しかし、実際、僕はこの 「や な ぎ」さんのブログを見て設定しました。

とても分かり易く、丁寧な説明ですので、こちらをご覧いただくのが最良の方法だと思います。
(「や な ぎ」さんの了解も頂いています(^^)v

さて、ここで注意事項が2つあります。。。

注意事項その1
上記 「Torque Proでクルマをモニタリング 〜前編〜」を見て、設定を始めたとしても、その後につづく「Torque Proでクルマをモニタリング 〜後編〜」には行かないで下さい。(かえって難しくなります」
 ↑ここ! 重要です! 
     試験に出ますヨw

この 「Torque Proでクルマをモニタリング 〜前編〜」 は 「Torque Pro」アプリのホントの初期設定だと思ってください。



注意事項その2
Bluetooty接続設定は後回しにして下さい。
この段階ではまだ 車両とのBluetooth接続はしなくても構いません。
※もちろん、Bluetooth接続をしても構いませんが、Bluetooth接続はこの次の「2」や「3」の後で構いません。(むしろその方がやり易いと思います)
 Bluetooth接続設定をしないということは、クルマの中ではなく家の中でゆっくりと設定が出来るということです。

いいですか! 焦らないでください!!

まだ初期の初期の段階です!

上記1でBluetooth接続以外の設定を終えたら 次のSTEPに進みましょう。




2.shuichi様作 
Androidアプリ Torque PID for MAZDA SKYACTIV-D PIDプラグイン  
https://play.google.com/store/apps/details?id=io.github.sckzw.torquepidskyactivd
をスマホにインストールする


このアプリは 「Torque Pro」アプリ で MAZDA SKY-ACTIV-D 搭載車両との接続(モニタリング)を容易に行うことの出来るアプリです

※注意事項
この shuichi様作 Androidアプリ Torque PID for MAZDA SKYACTIV-D PIDプラグイン  をダウンロードする際には、
事前に 「Torque Pro」アプリ は閉じておいて下さい




3.「Torque Pro」アプリ に Torque PID for MAZDA SKYACTIV-D PIDプラグイン を設定(認識)させる

こちらをご覧くださいwww

「おい!ごらぁ!! ナメてんのかぁ!!」 というご批判は甘んじて・・・以下同文(爆)


Torque Proでクルマをモニタリング 〜後編〜
https://minkara.carview.co.jp/userid/162216/blog/41701994/

上記ブログの 約1/3 位のところ・・・

「一覧からSKYACTIV-D 2.2の方は「MAZDA SKYACTIV-D」を、SKYACTIV-D 1.5の方は「MAZDA SKYACTIV-D 1.5」をタップ。すると大量のカスタムPIDが追加されます。」
までで、MAZDA SKYACTIV-D PIDプラグイン を設定(認識)出来れば99%成功です!

あとは、車両とBluetooth接続をしてスマホ画面に欲しい情報(メーター等)を表示させるだけです!

※注意事項2
スマホの OS Ver次第ではこの Torque PID for MAZDA SKYACTIV-D PIDプラグイン をダウンロードすることは出来ても、
「Torque Pro」で認識することが出来ないようです。
実際、僕の古いDOCOMOスマホ ACCOSS SH06E では認識出来ませんでした。
製作者のSHUICHIさんとメッセージのやり取りをして、いろいろと対策を教わりましたがダメで・・・
試しに スマホを次の世代のものに変えて試してみたところスンナリと認識出来た ということがありましたので共有させて頂きます。


さぁ、それではいよいよ、車両と繋いでモニタリングしてまいりましょう!!

alt

alt

alt




To be conteinued・・・   (^_-)-☆




Posted at 2021/03/10 00:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DPF再生 | クルマ

プロフィール

「とても濃いぃ〜内容のオフミから無事に帰着しました😀 ぐれんふぃでっくさん&ちゃいみみさん、ありがとうございました🙇 ランチのホタテも美味しかったぁ🤩」
何シテル?   08/09 19:28
テイクです。よろしくお願いします。 「美しく走る!」 2024年5月 つい先月というか2週間前に10万キロを超え、月まで(38万キロ)ガンバロー! って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 123456
7 8 9 10111213
1415 161718 1920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

「ズレる時は後ろにズレる」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:56:51
「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:55:13
エアコンブロアファンとモーターのお掃除と鈴虫音退治(10か月ぶり3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 07:42:32

愛車一覧

マツダ CX-60 むつみちゃん♪ (マツダ CX-60)
いつみちゃん♪(CX-5)がお嫁に行くというので・・・(^^; CX-60 XD Sパ ...
マツダ CX-5 いつみちゃん♪ (マツダ CX-5)
2019年11月マツダ CX-5がやってきました^^ お兄ちゃんのプラドくん(95プラド ...
トヨタ ランドクルーザープラド プラドくん (トヨタ ランドクルーザープラド)
’97年2月新車登録の5ドア TX 5MT 1kzディーゼルです。 新車登録から23年  ...
トヨタ セリカ セリカLB 2000GTV (トヨタ セリカ)
1977年式 セリカLB 2000GTV 5MT 免許取得後最初に買った「2代目セリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation