• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テイクのブログ一覧

2021年05月14日 イイね!

新日本海フェリー らべんだぁ(新潟⇔小樽) の考察

新日本海フェリー らべんだぁ(新潟⇔小樽) の考察北海道旅行で往復利用した「フェリー」

これがまたとても快適で、しかも今回、往路は大奮発して「スィートルーム」なんて場違いなクラスを使ったもんだからもう舞い上がっちゃって(爆)
だって、小市民の僕は「スィートルーム」なんて言葉聞いた(見た)だけでビビっちゃいます(素)
ドレスコードあったらどうしよう?とか・・・(^^ゞ  

っとまぁ、ある程度の費用はかかるものの(サラリーマンでも払える金額ね)スィートルームのお蔭で素敵な船旅を楽しめたので、記念にブログに残しておきます。
※画像の一部は新日本海フェリーHPから拝借w

では早速・・・

本州から北海道に車で渡るにはフェリーを利用するしかありません。
僕の住む関東(埼玉県北部)から北海道に行くルートをいくつか検討しました。
※中京以西は調べていません(^^ゞ

A 東北道等を使って青森港まで自走 → フェリーで函館
B 青森市を超えて大間まで自走   → フェリーで函館
C 東北道等を使って八戸港まで自走 → フェリーで苫小牧
D 東北道等を使って仙台港まで自走 → フェリーで苫小牧
E 常磐道等を使って大洗港まで自走 → フェリーで苫小牧
F 関越道等で新潟港まで自走    → フェリーで小樽OR苫小牧        
こんなところでしょうか?

いずれにしろ、
1.フェリーでどこの港に到着するか? (函館?苫小牧?小樽?)
2.どこまで自走で行くか?     
それぞれの所要時間や係る費用(高速&燃料代)を総合的に判断することとなります。
(更に言えば船(船室)のグレードや設備、所要時間含む出航や到着の時間等もね)

ちなみに、今回の旅では
●北海道までの移動時間を有効に使いたい(寝ている間に到着したい→長距離フェリー利用)
●稚内(宗谷岬)や根室(納沙布岬)は必須場所なので、そこに近いところに上陸したい

ということを念頭に
新潟→小樽便  新潟→苫小牧便  大洗→苫小牧便 の選択から始めました。
※道南は今回の旅の周遊ルートの対象外でしたので函館に着くという選択肢は必然的に消えました。

結果
・船の出航時間→到着時間
・出航する港までの距離、所要時間、高速料金 
・船の選択(船室のグレード、レストランメニュー等)
を時間をかけて比較・検討し、
新潟→小樽 の新日本海フェリーを選択しました。
https://www.snf.jp/


この 新潟⇔小樽便 に決めたポイントは
・大洗⇔苫小牧の船よりも 新潟⇔小樽の船の方が設備が良い(船が2017年就航と新しい)
・総合的な費用が新潟⇔小樽の新日本海フェリーの方が安い
・同じ新日本海フェリーであり、料金も同額ではあるが、新潟⇔小樽便の方が新潟⇔苫小牧便よりも船の設備が良い(船が新しい)
の3点です!

詳細は新日本海フェリーのHPをご覧いただくのが良いと思いますが、
今回乗船して感じたことを以下に期しておきます。



まずは広くて、快適なスィートの部屋
(この船には右舷2室、左舷2室の計4室あり)



・セミダブルサイズ(120cm)のベッドが2つと、ソファーが広々と置かれている
・大画面テレビがベッドから見えるところと、リビングから見れるところに2つあり、それぞれ別なチャンネルが視聴可能(ただし、航海途中の位置による電波状態により乱れることアリ)



・専用バルコニーがついていて、冬場以外はイスとテーブルが設置されている(床に固定されていた)
 →出航後すぐにレストランでランチを頂き、部屋に戻ってこの 専用バルコニーに出て、海を見ながら風を感じて飲むワイン・・・
これが、スィートルームの特権!! とばかりに贅沢を堪能させて頂きました(^^)v
これ、万が一雨だったりしたらバルコニーに出ることも出来なかっただろうから 日頃の行いを神様が認めてくれたんだろうなぁw 



・バスルームはバルコニーに張り出す形になっていて、窓からは外が良く見える




ランチのアラカルト(取り放題w)
シウマイ、麻婆豆腐、イカのお刺身、タコのお刺身、ローストビーフ、明太子、北寄貝サラダ、ご飯&味噌汁


茶わん蒸し、栃尾の油揚げ(新潟特産)、サーモンのお刺身、ホタテのお刺身、ポテトサラダ、納豆、ご飯&味噌汁

・スィートルームの乗船客には昼食&夕食の専用コース料理が含まれている
 ※乗客数により、レストランでアラカルトだったり、専用グリルレストランもしくは、ルームサービスでコース料理を頂ける
 ※今回、昼食を通常レストランで取るか?ルームサービスで取るか?と聞かれ、通常レストランで取ることを選択しましたが、この場合はカフェテリア方式のメニューの中から「トレーに乗せられるだけ」を食べて良いということでした(後から知ったが・・・)
 →というのは、結構無理やり色々なモノを乗せたようで(意識していなかったけど)、設定料金を超えた分は支払うつもりでいたのですが、「サービスします☆」と、追加料金なしとなりましたwww
  ※このメニューというか食事なんですけど、マジでおいしかったです! コスパ抜群!!







  ※夕食はルームサービスにしたので、一度に前菜からデザートまで運ばれて来てしまいましたがこれまたとても美味しかったです☆
 欲を言えば、温かいものが冷めることなく順番に食べたかったなぁwww



 だけど、このルームサービスのお陰で、ちょうど日没のタイミングに食事を楽しむことが出来たのでこれはこれで大満足でした!
 ※専用グリルには窓がなく、外を見ることが出来ないのがこの船の欠点らしいが、今回の航海では専用グリルはクローズされていました

・最新鋭の船だけあって、揺れが少ない
往きの小樽までは、天気は晴れ。波も穏やかで、まったくと言っていいくらい揺れませんでした。
帰りの小樽→新潟便では、小樽出航時点で雨、低気圧接近の為揺れる&場合によっては到着が遅れると
アナウンスされてましたが、実際のところ遅延はありまえんでした。
揺れも、まぁ少し揺れたかな? 位で、僕も奥も共に船酔いは一切ありませんでした(^^)v
それよりも、少しお酒に酔ったかも・・・(爆)

・露天風呂付大浴場(帰りの小樽→新潟で利用)
男湯、女湯が最上階の6Fにあります。広さも十分!!
女湯は左舷側なので、新潟→小樽便では夕日を見ることも出来るそうです。


・トップシーズン以外は4人用和洋室を2名で利用可能(追加料金なし)・・・帰り便で利用
→この和洋室はシングルベッド2つと、カーペット敷きの部分が3畳分倉あって、そこに
ソファーベッド(2名利用だとソファー、4名利用だとベッドにするみたい)があり、トイレ&シャワー付き +窓側 
これ、料金は2人用洋室 と同じ(上から3番目のクラスになります)ですが、同クラスの2人用洋室(10㎡)よりも広い(17㎡)ので◎です(^^)/
※シャワーは使わずに大浴場をほぼ貸し切り状態で使いましたがw
※当初、せっかくだからと帰りもスィートにしようか? なんて思ったりしたのですが、考えてみると帰りの小樽→新潟は小樽出航が17時→新潟到着9:30
同じ料金の苫小牧→新潟にしても19時出航 ということで、大半が夜の航海になる
→バルコニーを使ったり外の景色を楽しむ余裕はない →それなら部屋のランク下げよう!
ということで、2クラス程下げました →結果 コスパ抜群!! でした
また、バルコニーがなく、さらにスィートの6Fよりも1つ下の5Fフロアということもあって窓から見れる海面との距離が近くて、海を感じるのはこの部屋の方が良かったです。

・部屋の場所(位置)が指定できる
今回、往きの小樽→新潟便では晴れていれば外から夕陽が見られるはず!
そのためには左舷側の部屋でなくてはならない! 部屋の指定って出来るのか?
→新日本海フェリーのHPで予約完了後、部屋の場所指定が出来ること発見!!
 →当然左舷側の部屋をポチッ!!
 ※ちなみに、帰りの便も夕日が見られるかも(?)と今度は右舷側を指定しましたが、あいにくの雨・・・ 残念ながら帰りの夕日は見られませんでしたが、往きの船で 最高の夕日が見られたのだから良しとしましょう!

・ネット上でほぼ完結
ネット上で乗船名簿登録とか、車両の詳細(長さや登録番号等)の登録を済ませておくと、当日の乗船ターミナルでのチェックインも簡単(55歳以上を証明するもの見せて、予約票みせて→乗船チケットとルームキー貰う)でした。


その他、タイタニック気分を味わえるw とか(大きさだけだと全長200m位だからそれなりに大きい)、食事が美味しいとか(しかもリーズナブル)、1泊2日ですが素敵な船旅を楽しめることが出来る船でした☆ミ

また乗りたいなぁ(^O^)/

って、次に長期休暇取れるのは・・・
たぶん・・・  

定年後か・・・涙


Posted at 2021/06/06 23:22:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2021年05月05日 イイね!

ドラポジ修正したら運転が上手くなったゾ!(マジ)

ドラポジ修正したら運転が上手くなったゾ!(マジ)ドラポジを修正したらホントに運転が上手くなった!

というのが数値でわかったので備忘録としてブログに書いてみたいと思います(^o^)

その「数値の違い」というのは、いつも練習している某北関東碁盤の目コースでのG-Bowlアプリの点数が自己ベストを更新したこと!
※従来の0.3G自己ベストは 122.3点 (Av.9.40)
それが、なんと 125.2点(Av.9.63)
一気にAv.を0.2点も上げることが出来たのです!!
(自分でもビックリ!!)
※もちろん、I-DMは5.0点ね

ということで、ドラポジ修正の経緯を以下に書いてみますね。

実は半月位前にたまたまネットで ドラポジに関する記事を見つけました。

自分のこれまでのドラポジとは大きく違っていたので、

「ホントかなぁ・・・」と半信半疑でいたところ、
某有名YouTuberさんがこの記事について熱く語っているではありませんか!!

MAZDA3を語りたいだけのチャンネル


これは試して見る価値があるだろう!!

ということで、早速ドラポジを見直してしばし通勤で走っていました。
確かに、足元(右足の裏)でのペダルコントロールが楽になったような気がしました!

今までと何がどう変わったか?
というと、シート座面前端を上げるか?下げるか?
が一番の違いでした!
(これ以外は概ね同じでした!)

というのは、今から20年くらい前・・・
プラドに乗って4年位経った時にレカロシートを付けたのですが、その時にレカロを購入、装着した某八王子の有名レカロショップの社長(?)曰く、
①シート座面前端は下げる(座面は前に向かって下げるイメージ)
②これにより、リクライニングが寝る方向になる
これが、腰を傷めない乗り方だ!
と・・・
※誤解の無いよう付け加えると、極端なストレートハンドルになるようなリクライニングは勿論ダメだが、リクライニングはなるべく寝かせたい→その為にはシート座面は前下がりとする(前端を下げる)ことでリクライニングは対座面に対して大きな角度となる 
ということだそうです。

さて、2019年11月にいつみちゃん♪(CX-5)が納車されました。
最初にドラポジを調整します!
基本は従来どおりの考え方でポジションを調整しますが、プラドはマニュアル車だったけれどもいつみちゃん♪(CX-5)はオートマ・・・
シートの前後位置を決めるのに少し戸惑いましたw

次にシートの高さ・・・
トヨタ車は基本一番下でOKだったのですが、いつみちゃん♪(CX-5)は一番下だと低すぎます汗
ということで、自分の感覚でこの辺りか? というとこにセット!
→結果的にこれ、「自分で気持ち良い位置」だったのですね(^o^)

以下省略www

基本、↑のリンクにある調整方法と同じでした!

だた1つ違ったのが、シート座面前端を下げるか? 上げるか?

僕は従来のまま「シート座面前端は下げる」で調整し、つい先日までドライブしてきました。
なんの疑いもなく・・・

で、今回の話に戻ります!

①シート前端を上げたことで、太もも裏にシートがしっかりと密着する
②これにより、右足の踵から先の動かし方がより楽になった

はい!
まさにこの「アクセルワークがとてもやりやすくなった!」
この効果が碁盤の目の点数アップにつながった と思います✌

みなさん、、一度ドラポジを見直してみてはいかがでしょうか?

信じるも信じないも あなた次第(爆)





Posted at 2021/05/05 18:58:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | i-DMs | クルマ
2021年05月01日 イイね!

Torque Pro の設定 その5 (取敢えず最終回)

Torque Pro の設定 その5 (取敢えず最終回)【重要】
このブログは「自分の成功体験」や「自分の知っている知識と経験」を
述べるだけですので、このブログシリーズにおける設定方法や接続方法等による
いかなる損害にも責任は持てないことを予め明記しておきます。
これを読む皆様におかれましては自己責任での設定、接続をお願いします。

過去のTorque Pro関連ブログ

さて、いよいよ Torque Proの画面(センサー表示)をしていきます。

alt

スマホの Torque Proアプリを起動すると初期画面が出ます。
ここの 「Realtime Information」をクリック!

すると 何も表示されない画面になります
※もしかするとデフォルト設定されている画面が開くかもしれません。その際は画面を左右に(横向きなら上下)にフリックすると「何もない画面」が出てきます
※Torque Proは複数画面を使うことが出来ますので、例えば DPF関連と走行時画面等 分けて作ることも可能です

さて、「何も表示されていない画面」のどこか任意の所を「長押し」しましょう

alt

すると、「画面を追加」と表示が出ます →クリックします

次に、どのセンサーからのデータを表示させるか? を選びます
(前回までの【PID】の解説をご覧ください)
※クルマのエンジンを掛けて、Torque Proとクルマとが接続されていないとセンサー機能が働きません


alt

メーターの種類を選択しましょう(後で変更することも出来ます)
※下の方にも多数のメーターがあります 好みのを選びましょう

alt

次に画面のサイズを選びます。これも後で変更可能です。
僕は 極小 か 小 を使っています


alt

最後にこの画面が出ます。
このメーターをドラッグして好みの位置に移動して完成です!
(これも あとで「メーター長押し→移動」で位置の変更が可能です


alt

メーターを設置後、長押しすると↑のような画面がでます。
デジタルメーターのみ、表示される小数点の数を変えることが出来ます
「Number of decimal places」押します

alt

□Use display defaut のチェックを外して
Enter Number of decimal places のところに数値を【0】と入れてOKを押すと小数点なし です
※小数点1位は1 2を入れると小数点第2位まで表示・・・ という具合

さて、ひととおりのメーター類の設定を終えたら 「この画面を保存」しておきましょう!!
※スマホのバッテリー発熱等によりフリーズして せっかく設定したメーター類が飛んでしまうことがあります。この対策として、画面設定を保存→後でINPORTすることで回避できるのです・・・CX-30に乗るお友達から教わりました(^○^)

alt

画像の左下 赤丸で囲ったところの「設定」を押します

alt

Layout Settingを押します

alt

Export Layout を押して、適当な名前を付けて保存しましょう!

呼び出すのは上記逆で Inport Layout で元に戻せます!!

さぁ! 自分好みのメーターを作って楽しみましょう!!


Posted at 2021/05/01 14:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DPF再生 | クルマ

プロフィール

「とても濃いぃ〜内容のオフミから無事に帰着しました😀 ぐれんふぃでっくさん&ちゃいみみさん、ありがとうございました🙇 ランチのホタテも美味しかったぁ🤩」
何シテル?   08/09 19:28
テイクです。よろしくお願いします。 「美しく走る!」 2024年5月 つい先月というか2週間前に10万キロを超え、月まで(38万キロ)ガンバロー! って...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
234 5678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

「ズレる時は後ろにズレる」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:56:51
「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 08:55:13
エアコンブロアファンとモーターのお掃除と鈴虫音退治(10か月ぶり3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 07:42:32

愛車一覧

マツダ CX-60 むつみちゃん♪ (マツダ CX-60)
いつみちゃん♪(CX-5)がお嫁に行くというので・・・(^^; CX-60 XD Sパ ...
マツダ CX-5 いつみちゃん♪ (マツダ CX-5)
2019年11月マツダ CX-5がやってきました^^ お兄ちゃんのプラドくん(95プラド ...
トヨタ ランドクルーザープラド プラドくん (トヨタ ランドクルーザープラド)
’97年2月新車登録の5ドア TX 5MT 1kzディーゼルです。 新車登録から23年  ...
トヨタ セリカ セリカLB 2000GTV (トヨタ セリカ)
1977年式 セリカLB 2000GTV 5MT 免許取得後最初に買った「2代目セリカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation