PASM (ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネジメント)その1
ポルシェ乗りなら一度は聞いたことの有る略語だと思いますが、 Porsche Active Suspension Management と言うオプションです。
911を始めボクスターやケイマンにとどまらず現在の殆どの車種で装着可能なオプションとして設定されているようです。
その装着率はどのくらいなのかググっても見つけられませんでしたが、中古車やみんカラ等を見てると恐らく3割くらいかと想像しますが果たして?
そしてその機能の説明と効能ですが、Webを検索すると、
******************************************************************
997となったカレラSに装備される電子制御式の可変減衰力ショックアブソーバー「PASM」をオプションで装備することが可能となった(車高は10mmダウンする)。
PASMとはポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネージメントの略で、ダンパー内にあるオリフィスの開閉をコンピューターコントロールによる電動機構で行うシステム。PASMのメリットは、「ノーマル」と「スポーツ」の2種類の減衰特性をセンターコンソール内のスイッチひとつで切り換えられることだ。この変化は走行中でもハッキリと体感できるものになっている。さらに、「ノーマル」で走行中でもダイナミックな走行スタイルで運転すると自動的に「スポーツ」に切り換わる。
from Web モーターマガジン
******************************************************************
と、このように説明されています。
PASM非装着車のサスペンションは走りに重きを置いている為に相当にハードで乗り心地についてはある程度ガマンしなければならないレベルであるが、PASMオプション付き車輌だと普段乗りにはけっこうな快適さを提供してくれるものと解釈出来ます。
マニュアルでも以下のページで確認出来ます。
さて、私の987ボクスターも前オーナーが選んだPASMと19インチタイヤのオプション装着車でした。
中古車ディーラーにて納車の後に初めて運転して帰路についたわけですが、19インチのBS製35扁平タイヤと言うことも有り、高速道路では驚きの乗り心地でした(悪い意味で)。
ディーラーに行く往路は剛性の高いボディにSACHS製のダンパーを組み込んだデカングーだったのでジャンルが違うといえどもボクスターのオープンボディの剛性の低さと幌から侵入する外界のノイズも合わせてまるで180度違うクルマの印象は一瞬マジでこの車を選んだのは間違いだったんじゃないか? と思ったほど印象の悪いものでした。
話をPASMに戻しますが、暫く乗って慣れてくると所謂普通のパッシブでは無い電子制御サスペンションによるある種の違和感を感じるようになりました。
能書きにもあるように路面状況や運転状況によてダンパーの減衰力が変化するのは判るし、ナルホドなんですが、あまり路面への接地感の良さを感じないのです。
かといってロードホールディングが悪いのではなく、決して不安定でもありません。
ただ、路面のコンディションや速度域によっては快適な事もある割にはどうしてココではこんなに硬くなるのと行った具合にその変化に一貫性が無い印象でした。
高速で段差を乗り越えるような大きなショックがある場面では前後のサスペンションの制御にチグハグというか時差みたいなものがあって上手くショックを吸収出来ていない感覚が常につきまとうのです。
路面に結構な凹みの穴があってそこを通過する際にはサスペンションが延びきらずにストロークが規制されているように感じていました。
そしてこの手の路面のギャップはかなり不快でありPASMといえども苦手とする路面との印象を受けたのです。
その後タイヤを17インチにしてみたところだいぶ乗り心地は改善したもののつきまとう違和感は同じでした。 しかし、17インチの標準サイズタイヤではブレーキ性能に不満が残るので間を取って18インチに落ち着きました。
次にダンパーをビルシュタインのB6 (PASM対応)に変更したところ接地感の違和感は大幅に改善されましたが、段差やギャップの乗越の違和感はマシにはなったもののまだ満足出来るレベルではありません。
そんな状態のまま4年半が過ぎた2023年春のことでした、冬期に暫く乗っていなかった事もあってバッテリーが上がってしまいました。
ブースターケーブルを繋いでエンジンを始動することは出来ましたが、PASMやPSMのエラーが出てしまいました。
再始動でリセット出来るものと思ったけれど取りあえずバッテリーを充電する為に暫く走ることにしました。
そして、ここで驚くべき事実が...。
つづく。
ブログ一覧 |
PASM | クルマ
Posted at
2025/04/30 14:11:42