• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CoCoHaLoのブログ一覧

2022年10月26日 イイね!

サスペンションセッティング

サスペンションセッティング
すでに整備手帳とパーツレビューにも書いていますが、6月にサウペンションの
スプリングダンパーを市販の車高調交換しました。
その理由は動き出しや止まる寸前の余分な揺れが気になるからです。
ですので車高調整式が欲しかった訳では無く、これしか選択肢が無かっただけでもあります。

ベルランゴのノーマルサスペンションについて乗り心地が悪いとか、操縦安定性が悪いとか特別大きな問題がある訳ではありません。
直進安定性も良いし、コーナーリング性能だって背高ノッポの車体にもかかわらず、不安無く綺麗にトレース出来ます。
但し、コレは好みの問題かも知れませんが、シトロエンらしさを演出していると思われるソフト感というかふわっとした初期2~3cmくらいのストロークに無制動な感触があります。
走行中にブレーキングと加速、そしてワザと右や左にステアリングを切るとサスペンションが2~3cmストロークした後から漸くダンパーが効き始めるのです。
ダンパーが効いてからの制動はシッカリしているのですが、1~2cm程度の段差が連続するような路面ではダンパーの制動が効かずに上屋が揺すられるので住宅地の水道やガス管の工事跡が残る路面ではけっこう不快な揺れとなります。もちろんガラストップで屋根が重いのも影響しているのかも知れませんが...。
ある程度速度がある場合はあまり感じませんが、ゆっくり走る狭い道路にそれらの凸凹工事跡があると不快な揺れが襲ってきます。
個人的には通常のSTOP&GOで生じるノーズダイブも気になっていましたので漸く手をつけるチャンスが出来た感じです。

以前のカングーにはSACHS製のダンパーを装着していました。
これが素晴らしかった記憶が体に染みついている為にSACHSからプレース用ダンパーが発売されることを心待ちにしていましたが、未だに出る気配も無く...。

個人的には、車高を下げる事には興味は無く、ノーマル車高キープです。
欲しいのは硬いとか柔らかいでは無く、無駄な動きを抑えてキチンと足(サスペンション)を動かし、接地性と走行安定性と快適な乗り心地を確保する事です。
すなわちメーカー設定のサスペンションストロークを無駄なく使えるしなやかな足回りにしたいのです。

車高調整式はその構造によってはストロークを制限してしまう可能性がありますが、XYZの車高調は全長調整式のため、車高を変えてもダンパーのストロークは変化しない構造になっています。
但し、車高を下げてしまうとその分サスペンションが持っている縮み側ストロークが減ってしまい、更にバネレートを上げることにより同じ荷重変化でのストロークはさらに減る方向です。
ですから車高を下げると乗り心地にはマイナスになる要素ばかりが目立って来ます。

もちろんスポーツカーならその方向でのチューニングが常套手段なのですが、ベルランゴは生い立ちが貨物車ベースとは言え立派なファミリーカーです。
スポーツカー的味付けが一つの選択肢として在ってもそれはそれである意味良いのかも知れませんが、やはり家族が乗るクルマだけに同乗者に余計な緊張を強いる様な乗り心地にはしたくないですね。

と、前置きはこのくらいにして...

リヤのスプリングはフロント同様にノーマルよりもバネレートが高いのですが、ノーマル車高で使うにはやはり硬すぎです。
と言うのも車高を下げた場合は下げた分サスペンションストロークが短くなるので荷重による沈み込みを短いストロークで抑える為にバネレートアップが必然になるわけです。
故に車高調ならではの必要なバネレートに設定されているのはサスペンションキットメーカーからすれば当然のことなのでしょう。

サスペンションキットメーカー製のスプリングとダンパーで調整式となればどこかにおいしいポイントがあっても良さそうですが、バネレートが上げられストロークが制限されるためどうしてもスポーツカー的な乗り心地になってしまいます。
通常の道路の継ぎ目や段差程度ではまだまだ許容の範囲ですが、高速道路での大きな段差や荒れた路面ではBERLINGOらしくない大きなショックに見舞われます。
それでもフロントは良い感じなのですが、リヤはやっぱり空荷のトラックのような跳ねる感じがあり、やっぱり硬すぎなのでしょう。

もともと車高を変えるのが目的では無い私にはバネレートアップは必須では無く、ノーマルに戻すのに躊躇はありませんでした。
通常はバネレートに見合った減衰力のダンパーが組み合わされるのでノーマルダンパーに戻す手もありましたが、幸いにもXYZダンパーは30段調整ですので、ノーマルスプリングのレートに合った減衰のセッティングを見つければそのままXYZのダンパーを使った方が良さそうです。
でも、延び側・縮み側が別々に設定することが出来ないので必ずしもスイートスポットが見つかる様な単純なモノでもありませんが、とにかく試すしかないですね。

そしてリヤだけノーマルスプリングに戻し、ダンパーも真ん中の15に再設定。
alt

結果は、やっぱり コレが正解!?

フロント(16)は硬すぎずしっかりダンパーが効いて、リヤ(15)も充分なストロークをもって路面を追従出来る様になり、近所の微妙な段差がつづく凸凹路面を走ってもほぼ不快感が無くなり、ようやく満足出来る操縦性とまあまあの乗り心地になりました。

XYZ車高調は台湾製キットですが、倒立モノチューブダンパーの感触も良く、随所にピローボールが使われていることがダンパーの応答性を高めていると思われ、安いからと侮れないものがあります。
ま、私的には車高調の機能は不要ですが....
あとは耐久性ですが、今のところ取りあえず粗悪品ではなさそうです。alt

その後フロント(16)、リヤ(15)からフロント(15)、リヤ(14)と前後とも一つ弱いセッティングも試しましたが、やはり減衰力不足で安っぽいガタガタした乗り心地になりダメダメです。
結局元のF16,R15に戻しました。

所謂フランス車らしさで良く表現される猫足ではなく、すっかりドイツ車の様な乗り味になっていますので、人によっては好みが分かれるかも知れません。

取りあえずXYZで出来たのはここまで、もしSACHSが出たらまた考えましょう。







Posted at 2022/10/26 15:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2022年09月05日 イイね!

復活!トラブル

悪夢の6月18日から既に2ヶ月半。
漸くプジョー308に慣れてきたところではありますが、
ベルランゴがやっと帰ってきました。

8月初旬にパーツ入荷の見通しの連絡を貰っていましたが、9月初旬になるとの話でした。
なんとか3ヶ月になる前に直って欲しかったのですが、9月1日に部品が揃ったとのことでした。

修理は燃料タンク、燃料ポンプ、ストレーナー、燃料パイプ、高圧ポンプ、コモンレール、更にインジェクターと全ての燃料供給ラインが交換の対象です。

ディーラーで取り外したタンクやポンプを目視で確認しましたが、実際に壊れているのはタンクに取り付けられている低圧側の燃料ポンプだけの様でした。
タンク内部には金属カスが沈殿しているのも確認していますので、コレがストレーナーを詰まらせたか単純にポンプがいかれたかのどちらか或いは両方の理由で燃料供給されなくなってしまったのです。
心配されたバイオ燃料系のスラッジは特に確認されませんでしたのでポンプが故障した直接の原因は不明です。
但し、タンクに残っていた燃料がおかしいとディーラーの責任者の弁。
見た目に透明でどうって事はなさそうに見えましたが、匂いを嗅ぐと灯油?のような匂いにも感じます。
故障直前に変な燃料入れなかったか?質問されましたが、過去3回とも大手ブランドの同じスタンドで軽油を入れた記録が残っており、その証拠にレシートも残っていたので他のスタンドでの燃料を入れていないのは誓って間違いないです。
ガソリンスタンド犯人説を匂わして少しでも罪を軽減したいのか?若干の違和感を憶えました。
果たして、軽油の代わりに灯油を入れられてしまったとしてそれが直接の原因で燃料ポンプが壊れれるものなのか? 少し無理があると思いますが、今回の原因はバイオ燃料のせいではなさそうです。
なので、単純に運悪く燃料ポンプの故障だったとしか言えない状況。

ポンプとストレーナーだけだったら修理に2ヶ月以上も要することはなかったと思いますが、リコールと同様のトラブルだと判断される場合には燃料系全て交換の指示が出ても致しかたの無いことです。
おかげで国内に一部部品の在庫がなく、ウクライナ情勢もあってパーツ入手に時間がかかってしまったのは不運でした。

この記事を読んでくれた方には脅かしてしまい申し訳なかったですが、今更バイオ燃料によるリコール症状が出ることは無いと思われます。

但し、我が愛車のように偶発的にポンプが故障する可能性はゼロではありませんので...

ボチボチですが、中断せざるを得なかったダンパーのセッティングを詰めていきます。

皆さん、お騒がせしました m(_ _)m
...



Posted at 2022/09/05 01:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月02日 イイね!

続、トラブル

さて、その後の話です。

前回報告のトラブルからもう2週間が経ってしまいました。
車輌は松本のディーラーから最寄りのディーラーに輸送されている頃ですが、その故障の原因らしき事はディーラーのサービス担当から報告がありました。

低圧系燃料ポンプの不良だそうで、話によるとスラッジが混入していて燃料系統の部品を燃料ポンプ、フィルターばかりか、燃料タンクから高圧系ポンプやインジェクターまで交換する必要があるとの事です。
ところが一部の部品は国内に在庫が無いらしく、まだ全ての部品が揃う見通しが立たないとのこと。

下手すりゃ2ヶ月以上かかるかも知れないとのお話で (・0・) 
残念ですが、暫く代車のプジョー308で過ごすしかありません。
プジョー308はもちろん良いクルマなのですが、所謂 Cセグハッチバック、
BERLINGOの代役は務まりませんのでこの夏のレジャーはほぼ全滅です (>_<) シクシク...

*今日 CITROEN のHPを見ていたらリコール情報が載っていました。 
これによると2020年の12月、なんとBERLINGOにもリコールが出されていたのです。

外-31422020/12/8C4スペースツアラー、BERLINGO
および、プジョー車
燃料装置(燃料ポンプ・燃料フィルター)に関するリコール情報

対象は BERLINGO 以外にも C4スペースツアラー と RIFTER も該当です。
この 外-3142 の内容を見ると BERLINGO はデビューエディションの10台のみが該当、RIFTER は1台、C4スペースツアラー は51台と全部で62台が該当で、車台番号も記載されていますので、当然ながら既に対策はされているものと思われます。

でも、この不具合の説明を見るとウチと良く似た (たぶん同じ) 現象と原因ではないかと疑える訳です。
すなわちリコールの対象はもっと広く、少なくとも1回目のデビューエディションの全車に渡る可能性があると思うのですが、果たして...。

つづく...




Posted at 2022/07/03 01:17:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月23日 イイね!

と、トラブル!!

ひさしぶりの投稿になります。
6月の某土曜日、家族とワンコで信州は安曇野に出かけました。
かの有名な大王わさび農場へ行きましたが、それ程の混雑ではありませんでした。
しかし、やはり休日の人出は相当なモノで昼食時の各レストランは長い行列、コロナが収束したとは言えませんが、やはり自分たちも含めてこれまでの長い間続いた閉塞感からの解放を求めて休日の人出が増えているのは紛れもない事実です。

そんな長い行列の昼食は諦めて近くのスーパーで夜のバーベキューの食材を買い出し、その後の宿泊施設への移動中のことでした。
施設まであと数百メートルの地点で突然メーターに Engine Failure警告が出てエンジンが停止しました。

突然何の前触れも無くエンジンがその活動を停止するという事態に唖然としましたが、取りあえずはクルマを道路の左に止めるしかありませんでした。
クルマを止めたその場所でセレクターをPにして、スタートボタンを一旦OFFにして、それから再始動を試みました。
しかし、スタートボタンを押してもメーターやラジオに電源が入るだけでセルモーターは回りません。
メーターには同じく Engine Failure が出て始動することが出来ません。

もちろん一旦停止したこの状態ではエンジンがかからないと油圧がないのでミッションもドライブポジションなのかパーキングなのかも判らない状態です。
どうしたことかパーキングブレーキも解除出来ず、クルマを押して動かすことさえも出来ない状態になってしまいました。
CITROENに電話して状況を話したところ一度バッテリーを外してResetしてはどうかとのアドバイスを貰いましたが、簡単に外れる+端子を外して付け直しても結果は何も変化無し、相変わらず Engine Failure でウンともスンとも言わずでした。

と、なると出来る事はここまで、CITROEN アシスタンスに電話してレッカーの手配となりました。
CITROEN の新車保証でレンタカーの手配までサポートして貰いましたが、現実は色々問題が....

アシスタンスのオペレーターは丁寧な対応で迅速なレッカーの手配をして松本のディーラーまで運ぶ手配をしてくれましたが、土曜日ということもあり代わりのレンタカーがなかなか見つかりませんでした。
普通のコンパクトカーなら提携レンタカー会社にあるらしいのですが、ウチはワンコ連れ。
殆どのレンタカー会社でペット可のレンタカーは設定されていないようです。
まさかワンコを置いて帰ることは出来ませんから提携以外のレンタカー会社を探してくれて、漸くペット可能な貨物車(ハイエース)が見つかりましたが、なんと土日は人手がなくて配車が出来ないとのこと。 
せっかくのサービス・サポートとしては盲点ですが、自分で営業所まで取りに行ってくれとの指示。
幸いにも義弟が別の車で一緒に来ていたので事なきを得ましたが、自車単独でこの状態になったらと思うと閉口します。 
最悪タクシーで行くしかありませんが、片道22~23キロある距離のタクシー代を保証してくれるのかは怪しい口ぶりでしたが未確認です。


つづく。


Posted at 2022/06/23 01:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年03月24日 イイね!

純正NAVI

純正NAVI 純正オプションのNaviについて、
Pioneerの楽ナビAVC-RA801という型番ですが、表示はクルマ本体のタッチスクリーンを利用する為ディスプレイパネルの無いタイプで、Navi本体はドライバーズシートの下に取り付けられています。
今のところこの機種しか接続出来ないようなのですが、発売が2017年で2018年モデルなのです。
クルマが2020年の新車なのに2018年モデルって...。
パイオニアのホームページを覗くと地図の無料更新が2020年末までとなっています。
もちろん納車時の地図は古いままです。
オーナー自らパイオニアにユーザー登録して地図データ(無償)をダウンロードするか、SDメモリを購入しなければ更新することが出来ません。

元々カングーのナビも同社の楽ナビだったのでユーザー登録していたのですが、機種が違うので一旦ユーザー登録を解除(破棄)して新しい機種の型番とシリアルで再登録しました。
パイオニアからは新規IDでの登録確認のメールが送られてきました。

なのに無料なハズの地図データをダウンロードしようとすると有料の手続き画面になってしまいました。
何か手順が間違っているのかと何回も確認しましたが同じ状況に辟易。
散々トライした挙げ句にふとユーザー情報を確認すると、がびーん(>_<)
何故か以前の機種で登録されているではないですか。
新しいIDだし、新機種での登録完了メールまで受け取っていたのに....。
そんな馬鹿なことが現実に起きていました。

再度ユーザー登録を解除して3回目のユーザー登録をやり直しました。
漸く無料ダウンロードに到達(T_T)
あ~疲れた~~~。

地図データはMapfanなのですがパイオニアのサイトと専用アプリを介してMapfanのサイトからダウンロードするので手順が煩雑で判りにくい、とてもユーザーフレンドリーとは言えません。
 なんとかならんのかいなぁ...と思うのは私だけじゃないでしょ。

なんとか地図データを最新に更新できたのはいいが、別の気になる問題が...
他のユーザーからも指摘されていますが、このナビでは音声案内時に音楽再生がミュートされてしまいます。
いろいろ調べたところ同社の他の機種では「消音設定」で変更出来そうだったのですが、この機種にはその「消音設定」自体が無いという落ちでした。
なんて不親切な...。

純正ナビを使わなくてもスマホからApple car PlayAndroid AutoでMapや対応ナビアプリを使うことも可能らしいですが、こちらの使い心地は試していないので判りません。
しかし、通信が途切れるトンネルや山間部では使い物にならないとの情報もあり、スマホ利用に踏み切れませんでした。

ついでに書いておくとこのタッチスクリーンはエンジン始動のたびにラジオ画面がディフォルトで表示され、その都度ナビ画面や音楽ソースをBlueToothに変更しなければならないのが不便。
直前の画面や動作状況を記憶しておいて欲しいのですが、なんとかならんのかしらん。

Posted at 2020/03/25 23:14:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ボクスターオープン 【続続続】ディスプレイオーディオへスワップ https://minkara.carview.co.jp/userid/3193931/car/3631561/8183033/note.aspx
何シテル?   04/10 23:36
CoCoHaLoです。 カーライフ& DIY の記録を残したいと思います。 少しでも誰かのお役に立てたら嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CITROËN BERLINGO Début Edition アクアグリーン 2020/ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年吉日 86(ZN6)の後継としてボクスターを迎えることに。 運よく右ハンドル・ ...
ルノー カングー ルノー カングー
カングー2011年型1.6AT ブルーアルジョンMです。 2014年3年落ちの中古を購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation