• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CoCoHaLoのブログ一覧

2020年03月15日 イイね!

1000Km 1ヶ月

1000Km 1ヶ月3月15日(日)で一ヶ月経ちました。
2,3回遠出してクルマとドライバーの慣らしがだいぶ進みましたが、まだまだいろいろ覚えなければいけないことがあります。ハイテクは有難いが歳をとると面倒に感じることがちらほら...。

今時のクルマには慣らし運転について昔ほど厳格にする必要性は言われなくなっています。
ベルランゴには1000km点検もオイル交換も指定がありません。
しても良いけど、しなくても良い? 
クルマに問題が無ければ環境の為にもメーカー指定のサイクルで充分なのでしょう。
個人的には無茶しなければ普通に付き合うだけで良いと解釈しています。

ベルランゴの運転にはドライバーの慣れを必要とするような特別な何かは無いのですが、
やはり操作に関しては新しい機能やこれまでとの違いがたくさんあるのでこれらは慣れと言うよりも少々学習が必要です。 
例えばクルコンとかナビとかスイッチ類とか。

先ずは、ATミッションのポジションスイッチ。
どうやらJAGUARXJに倣ったのか?回転ダイヤル式です。
ノブを回す動作はP-R-N-Dのシーケンシャルなのでプリウスの様なジョイスティックタイプに比べれば判りやすいのですが、使いやすいかといえば答えはイマイチ。
これまでのATレバーならその位置関係でわざわざ目で見なくてもそのポジションを体が判断出来ますが、ダイヤル式はダイヤルの位置を見ながら回さないとそのポジションが何処にあるのか手の感触だけでは判らないのが不便です。いっそのことプッシュボタン式にでもしたほうが位置関係がブラインドでもわかると思うのですがどうでしょうね。

次はライトのスイッチ。
2020年4月以降に販売される新車はヘッドライトの自動点灯が義務づけられています。
既に昨年の夏以降の新車は対応しているみたいですが、ベルランゴもこれに従いAUTOがディフォルトでOFFがありません。 AUTO→Small→ONの3ポジションのスイッチになっています。
ベルランゴにはデイライトがついていますので昼の明るいときでも必ずデイライトが点灯します。
Smallのポジションではフロントのデイライトの他にテールランプとナンバー灯が点灯します。
ONのポジションではもちろんですがそれらに加えてヘッドライトが点灯します。
要するに明るくても暗くてもエンジンをかければ必ずデイライトが点灯し、暗ければスモールもヘッドライトも点灯するので、真っ暗(無灯火)で走ることが出来ない様になっています。

夕暮れ時や雨の夜に無灯火で走るクルマを時折見かけます。 自照式メーターを装備するクルマが増えたのも原因の一つですが、自分は見えるから大丈夫と思い込んでいる人が居るのも事実。
時折というよりもけっこうな頻度で見かけますが、言うまでもなく非常に危険です。 残念ながら女性ドライバーが多く目につくので、メーターが明るいが故に気付いていない方が多いのではと想像してしまいます。
自動点灯はこれらのうっかりミスや意識的に点灯しない人を減らす為に必要な装備なのですが、もっと早く義務化すべきだったと思うし、迷惑なハイビームの義務化よりも無灯火をなくす努力と啓蒙が優先されるべきでしょう。
自動点灯しないクルマはまだまだ走り続けるでしょうから。

さて自動点灯は良いとしてそれによる弊害がひとつ。
ナビ画面の昼夜表示色切換がライト連動に出来ないのです。
どうやらデイライトがつきっぱなしの為にナビに行く信号が常にSmall/ON(?)となっているようです。
クルマ側の問題かナビ側の問題なのか不明ですが、ほんとうはデイライトでなくSmall点灯時の信号を使えば良いはずなのですが、どこかで解釈が間違えている様です。
と言うのも、ディスプレイ本体はデイライト時とSmall/ONでそれぞれの明るさを5段階で設定可能なのです。
将来のアップデートで改善することを期待していますが、大した実害は無いので...。

さて、インプレッションの続きです。
1000km走ってやはり新たな発見があります。
先ず、初日で気になった緩い動きですが、だんだん慣れてきました。
たぶんこれがシトロエンの味付けなのだと思います。
ハイドロニューマチックサスペンションがどんな乗り味だったのか知りませんが、金属スプリングとストラットの組み合わせでもサスペンションストロークをタップリ取ってショックを吸収し、シトロエンらしさを演出しているのかも知れません。
荒れた路面では路面の凸凹によるショックは上手くいなされていますが、それよりもクルマ全体がゆっくり揺すられる感じがするのとブレーキング時のノーズダイブが不満です。
しかし、それ以外は殆どの路面でも優しい乗り心地でフラットライド、凸凹のショックで不快に感じることは滅多に無く、乗り心地の為に操縦性が犠牲になっているようなことも全くありません。

この良く動くサスペンションですが、不思議なことにコーナーでも殆どロールを感じません。
以前のカングーもロール感が少なかったですが、ベルランゴはカングーより柔らかい足と感じる割には動きが素直で正確、背高で重いクルマの緩慢さがありません。
ワインディングでもコーナーが全く苦にならず、むしろ水を得た魚のようにスイスイ。
新世代EMP2プラットフォームが極めて良く出来ていることに疑いの余地はなく、トルクフルなエンジンのおかげもあって、わりと速めのクルマの後ろに苦も無く追従することが出来ます。
下り坂のブレーキングでも姿勢変化が少なく元来フロントヘビーなFFとは思えない穏やかな挙動を示し、フロント外側の車輪に荷重が集中する感じがあまりしません。
もしかしたら1.5Lディーゼルは1.2Lガソリンと比べてそれ程重くないのかも...。

と、思って前後軸重の配分をカングーと比べて見るとカングーが60:40、ベルランゴが59:41とほぼ同じです。これを見ると1.5Lディーゼルエンジンの重量がハンディになっていないことが判りますし、むしろカングーよりもちょっと良いのです。
車重からすれば C5 AIRCROSS と同じ2.0Lディーゼルエンジンくらいのトルクが必要なのではと思ったこともありますが、実際に乗ってみるとベルランゴには1.5Lディーゼルが正解だと思います。
alt






Posted at 2020/03/20 09:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレ | 日記
2020年02月21日 イイね!

デビュー・エディション

デビュー・エディション先ずは乗り込む前から。

ドアは今時のスマートキーによる認証とドアハンドル内側にタッチすることでロック解除出来ます。
この辺は国産車と何ら変わりませんがカングーから比べるとだいぶ新しい感があります。
しかし、リレーアタックで狙われる可能性が無きにしも非ずです。

ドアの開閉はスムーズで閉める時の音も静かでジェントルな音です。
スライドドアもカングーより軽くスムーズに開閉できます。

取りあえずシートとドライビングポジションに違和感はありません。ペダルの位置も自然です。

エンジンをスタートして感じたのは同じエンジンを積んだプジョー308よりもエンジンノイズが室内に入ってくること。低速域ではディーゼルエンジンを感じます。

ま、商業車ベースですから遮音性能は乗用車とは違うのかも知れませんが、ラジオ等のBGMを鳴らしておけば全く気になりません。

慣れない電動パーキングブレーキをリリースしてアクセルを踏むと発進します(パーキングブレーキはDレンジでアクセルを踏めば自動で解除されます)が、素直な反応でスタートします。
この辺はカングーのEDCよりもリニアな印象を受けました。
ステアリングはカングーのそれと比べると軽いです。
静止中の据え切りも軽々と回ります。
以前試乗したことのあるC4 CACTUSの感じに似ています。
CITROENはこういった味付けなのかも知れませんが全般的にルノーより軽い印象を受けます。
レーンキープやパーキングアシスト等の機能制御も必要な為に電動パワステのトルクが大きいのかも知れませんが、私は個人的にカングーの重さくらいの方が好きです。

ディーラーから家路の途中で通過した路面での印象。
乗り心地はイイです。
でも全体的にダンパーの緩さが気になりました。
猫足と表現されることの多いフランス車であり、CITROENですが、かつての油圧制御ではない普通の金属スプリングとダンパーの組み合わせなので特別変わったところは感じません。
しかし、SACHSダンパーを組んでいた以前のカングーに比べると余分な動きがある印象です。
個人的にはBERLINGOにもSACHSダンパーが欲しいと思ったのが正直なところ。

ブレーキはカングーに比べて一回り大きい径のローターでしっかりした剛性感が有り、効きはじめの感触も良いですが、これもサーボは強めなので個人的にはもうちょっと堅めのパッドにでも交換したいところです。 その後 KRANZ製パッドに交換してすこぶる良好です。

エンジンはたったの1.5Lとは思えないほど実にトルクフルで8速ATと相まってとても扱いやすいパワートレインです。
驚いたのはアイドリングストップからの再スタート時のクイックさです。ブレーキから足を緩めた瞬間にエンジンが掛かり、爪先がアクセルペダルに移動する前に走行可能な状態に戻ります。
これまで私が国産車で経験したアイドルストップは結構なディレイがあり、ストップ直後の出発がワンテンポ遅れ、アイドルストップ機能は積極的に使いたくないものばかりでしたが、この BlueHDi 1.5L エンジンはそれを感じさせません。

もしろん100点満点とはならず欠点もありますが、以前のカングーに比べれば安全装備も含めいろんな面で優位に立つ新しさや工夫があります。
ライバルであるカングーをしっかり研究して巧く整理して作り込まれたクルマだと感じました。

コロナ騒ぎの影響で普段は近場の買い物程度であまり長距離を走ることが無く、走行距離はまだ3500km程度でしかありませんが、とにかくストレスの溜まらない楽ちんなクルマです。

アイドリングストップの制御では停止直前のブレーキサーボの変化に違和感がありますが、たぶんアイドリングストップを使わなければ問題ないと思います。

アダプティブクルーズコントロールは便利ですし、レーンキープアシストも国産車のようなお節介が無く好感が持てます。

未だに好きになれないのはATのセレクトダイアルです。やっぱりレバータイプのように位置の手応えがないとブラインドで操作出来ないのは数少ない欠点のひとつ。
しかし、8速ATの出来は素晴らしくエンジンとの相性が良く変速はスムーズでエンブレの制御も文句有りません。
Posted at 2020/02/22 00:06:34 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年02月15日 イイね!

Good bye Kangoo

Good bye Kangoo でカングーのパーツ類をヤフオクに出品していましたが、
マルチルーフレール、スタッドレスタイヤ、スロコンは次の方へ無事に嫁いでいきました。

 落札戴いた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

皆さん空気の良いところに住んでらっしゃるのか、イマイチ人気がないのがエアコンのコントローラです。内気循環に勝手になってくれるのは便利だと思うんですけどねぇ。
こちらも入札価格を下げました。


それから、ついにKangooとお別れしました。
5年と1ヶ月ちょいの付き合いでしたが、よく走ってくれました。
オドメーターは 102,000km, ちょっと、我が家にやって来たときは 40,000km くらいだったので
5年で 62,000km くらい走ったことになります。
今までのカーライフで一番長距離ドライブが楽なクルマでした。
もちろん、変更したSACHSショックアブソーバーの貢献は大きいですが、それを生かすのも堅牢なボディと堅実なサスペンション設計があったからこそだと思います。

皆様、素敵なKangooライフをお楽しみ下さい(^o^)
alt




Posted at 2020/02/16 00:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月10日 イイね!

ヤフオクに出品しました。





カングーより取り外したアイテムをヤフオクに出品しました。
よろしければご覧ください。

1点を残して終了しました、落札戴きました皆様ありがとうございました。


エアコンコントローラはまだ残っていますのでもし興味のある方は連絡ください。

Posted at 2020/02/11 00:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年02月09日 イイね!

引き取り手募集 !!

引き取り手募集 !!ついにその時が来たようです。

って壊れたわけでは無いですよ。

相変わらず元気にK4Mエンジンをを加給してくれていた電動スーチャー(電動ターボ)ですが、ここに来て取り外さなければならない事情が...。

実は、そのK4Mエンジンの主であるカングーを売却する事になりました。
9年半落ちで10万キロ越えですのでもう殆ど値段はつきませんが、とある業者さんに引き取られることに。

ハイ、そうです、そうなんです。次のクルマがもうすぐ納車なのです。
そういう事情があって、でkangooの整備記録を急ぎ足で残してきた訳です。
もちろん、手を入れてきたのも好きな車だからこそですし、やった甲斐も愛着もあります。

でも、やっぱり最近のクルマに比べて安全装備が無い事が家人を含めて自分へ降りかかる将来への心配事に対応出来ないのが問題でした。
ま、エンジンの非力さや4速ATの古さも否定出来ないですし、ルノーからは中々新型が出ないですし...。

ノーマルエンジンに戻ったカングーのインプレッションは普段使い(買い物等)で乗る機会の多い家人が早速感想を漏らしましたが、当たり前のように『前に戻ったね』と。
アクセル踏んでも以前のような期待した加速が得られなくなったのはちと寂しいですが、別に調子が悪いわけでもなくこれで普通のでカングーなんだと。

さて、一応の成果は得られましたが、レビューにも書いたようにまだやり残したことがあることも事実です。
近く取り外した電動スーチャーとエアクリーナーとホース類一式をそのままヤフオクに出品しますので同じ体験をしてみたい方、或いは当方がやり残した続きを継続してくれる方の入札をお待ちします。
もちろんデカングーKWK4Mオーナー様限定になります。

さらにエアコン・コントローラ等もボチボチ出品しますのでご興味のある方は見てね(^^;)


Posted at 2020/02/10 12:51:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ボクスターオープン 【続続続】ディスプレイオーディオへスワップ https://minkara.carview.co.jp/userid/3193931/car/3631561/8183033/note.aspx
何シテル?   04/10 23:36
CoCoHaLoです。 カーライフ& DIY の記録を残したいと思います。 少しでも誰かのお役に立てたら嬉しいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
CITROËN BERLINGO Début Edition アクアグリーン 2020/ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
2016年吉日 86(ZN6)の後継としてボクスターを迎えることに。 運よく右ハンドル・ ...
ルノー カングー ルノー カングー
カングー2011年型1.6AT ブルーアルジョンMです。 2014年3年落ちの中古を購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation