• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりっぽ(2号)のブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

フォレスター 車検対応灯火増設その3

車検対応の灯火等々をルーフラックに取り付けていきます。
そのためのブラケットを前回3Dプリンターで試作しました。
今回はその続きとなります。

前回までのあらすじ

3DCADで設計と強度解析をします


試作1号です。ここから形が大きく変わります。



ハイビーム連動のハイビーム補助灯はこんな感じで取り付きます。写真はイエローですが、車検対応にするため色は白色になります。


今回は、前回作ったやつを更に改良してブラッシュアップしていきます。((꜆꜄ ˙-˙ )꜆꜄꜆シュッシュッ





色々考えた結果、ルーフラックのパイプ2本掴ませる方式にしました。



これは試作用の材料で、強度よりも出力速度を重視しています。



んなわけで、とりあえず最終品完成です(1回目)


ここから各穴にM6のインサートナットを熱圧入
していくのですが、ここで問題が発生。

なんと、インサートナットのサイズを1箇所ユニファイにしてしまいました(ポンコツ発動)

重量も重かったし、熱圧入なのでリカバリー出来ないので作り直します。材料代が馬鹿にならない……。



で、出来たのがこれです。強度考えながら大分肉抜きしました(´>ω∂`)☆

で、いきなり飛んで



車に取り付けた所です。
寒空強風の中、凍えながら屋根に登って作業してたので作業中の写真は一切ありません‎( ꒪⌓꒪)サムカッタ




ライトバーが今は1本ですが、2本に増設できる仕様となっております。
ルーフラックの整流板はスチールだったので、フォージドカーボンというカーボンパネルに変えました。
めちゃくそ軽いです。



普通のCFRP見たく、織り目があるものではなく、チョップドカーボンを敷き詰めて固めた物になります。柄はこんな感じ、かっこいい( ・́∀・̀)ヘヘヘ




ブラケット周りはこんな感じになってます。
肉抜きの後が(笑)
これでも安全率は10倍くらい見てます。
振動が加わるので、繰り返しの安全率はその半分と見ても余裕ある設計です(多分)




サイドのハイビーム補助灯を止めているナットは緩むと怖いのでM8のハードロックナットを、使用しています。

尚、使用ボルト、座金はSUS304で揃えています。アルミに直接ねじ込むライトバーのボルトだけ白色クロメートの六角穴つきボルトを使用しています。

また、3Dプリンターで強度部材を作るのにあたって強度解析などを行い、材料もスーパーエンジニアリングプラスチックという1kg13000円の、一般的な3DPの材料の10倍近い金額の物を使用しております。
また、同じものを作って破壊試験も行った上での使用です。
ですので、強度部材を計算なしに作るのは非常に危険なのでくれぐれも自己責任でお願いいたします。
Posted at 2025/02/24 22:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月03日 イイね!

フォレスター 車検対応灯火増設その2

フォグランプステーを3Dプリンターで作ります。
前回ルーフラックに取りつけるハイビーム補助灯や、切り替え可能な追加フォグランプの回路図簡単に考えてましたが、今度は第2弾です。

次に考えるはルーフラックにLEDライトバーとドライビングランプ(ハイビーム補助灯)を取り付ける為のステーです。
ま、適当に設計しちゃいます。



で、こんな感じになりました。
将来的にライトバーを2段にするつもりなので取り付け穴2個開けてます。

そして、ゴリゴリの軽量化!!



これどうやって作るのかって?

そりゃぁ奥さん、どこのご家庭にもある3Dプリンターでちゃちゃっと出力ですよ\( 'ω')/

あ、車に使うものに3Dプリンターで作って大丈夫なのかって思いますよね。

ええ、ええ、分かります。
汎用の材料で作ったら加水分解してフォグランプもげます。

なので、アルミ並の強度を持った、耐候性の高いスーパーエンジニアリングプラスチックを使います。

PPA-CFって言うんですけどね。
炭素繊維強化ポリフタルアミドという耐熱温度194℃の高強度樹脂を使用します。


ただ、高いのでほんちゃんの材料の前に何度か試し印刷して印刷欠陥やフィッティングを確認します。
と、その前に肉抜きしたあとの強度を確認しときます。



メッシュ切ってー



1回目、ちょっと応力値偏ってますね



ちょっと形状修正して2回。
ほほい、こんな感じですね。


赤い色に近づくほど力が強くかかっている場所になります。

ちなみに最大応力は18MPaから14MPaまで落としました。これで安全率は10倍です。

FDM(熱溶解積層方式)の3Dプリンターの特徴でもある、強度の異方向性、X,Y方向(水平)とZ方向(垂直)で強度が大幅に違うのでそこも配慮したデザインになってます。

では実際に印刷してみましょう୧( ‘ᾥ’ ᕙ)




それで出来上がったものがこちら!
3時間程の時間で印刷出来ました。



これが



こうなりました。
試し印刷なので余っていたPLA-CFを使って印刷しています。


インナーシームにしたのでかなり綺麗です



で、色は違いますが実際取り付ける灯体を取り付けてみます。フィッティングです。
いい感じ!



この角度は要らなかったか……?

と、まぁ第一回目の試し印刷はかんな感じで完了です。

いかがだったでしょうか?
もし何かあれば雑談程度でもいいのでコメントください(˙▿˙)喜びます

次回は多分本物印刷してます(笑)

ではでは~











Posted at 2024/10/03 23:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月20日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】

Q1.所有されているクルマのメーカーと車種をおしえてください
回答:スバル フォレスター スポーツ
Q2.所有されているクルマのタイヤサイズをおしえてください
回答:225/55r18
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【イーグルF1アシメトリック6】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/09/20 16:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年09月20日 イイね!

ハイビーム連動ドライビングライト配線図

ども(。・ω・)ノ

今回は今画策してるフォレスター明るくしましょう計画の第1段階、概略配線図を書いたので備忘録的な感じで残しておきます。
もし参考にする場合必ずテストしてください。あと、ヒューズは省いてますが回路保護にヒューズが必要です。




左の大きい四角が車体です。主にヒューズボックスの場所を示すために書いています。
右側はルーフラック上に取り付く奴らです。
左上のドライビングランプはフロントバンパーに取り付け予定のハイビーム補助灯です。

システム概要
・ハイビーム連動のドライビングランプと、シガーソケット電源の作業灯を取り付ける

・ドライビングランプはルーフラック上とフロントバンパーの計4灯

・ハイビーム連動の補助灯はハイビームと合わせて4灯しか同時点灯出来ない

・ルーフラック上とフロントバンパーのドライビングランプとoffを切り替えれる

・ルーフラック上のドライビングランプが付いている時は同時にその他作業灯がつかないようにする(電源容量の問題)、逆も然り

・ルーフラックのライトはリモコンで切り替えれるようにする

とまぁこの内容を織り込んだら載せてる回路図見たくなりました。作業灯のでかいのがついてる時他の作業灯が付かないようにもう1つリレー入れてもいいですね。

配線は全て耐熱シリコンケーブルで、コルゲートチューブは日機さんのナイロン製の耐候型のコルゲートチューブを使い、接続は全て防水コネクタで行います。

多分ここまでしたら流石に車検通ると思うので、まぁぼちぼち進めていきます。
Posted at 2024/09/20 14:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月19日 イイね!

コスパいい車

日常+α使いならオススメです。長距離は運転支援機能着いてる車ならまだいいと思いますが、素の状態だとちょっと大変でした(片道700km)
Posted at 2024/09/19 22:08:45 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「靴だとまともに歩けないようなこんな所でもアイスガードSUV G075 × フォレスターなら余裕でした(ง ˙ω˙)ว4駆はいいゾ〜因みにFFは登れてませんでした」
何シテル?   01/12 10:31
のりっぽです。普段は機械関係の設計などなどetc.やってます。離婚して今はシングルファーザーやってます。 以前はスイフトXLとYBR125、ninja1000に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サマータイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 19:58:58
のりっぽ(2号)さんのスバル フォレスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/27 10:56:24
フォレスターにPEA投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 20:14:21

愛車一覧

スバル フォレスター シロ (スバル フォレスター)
セルボTXから乗り換えました! SKフォレスタースポーツのアプライドCって言うんですか ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
以前乗っていた車です。この車が1番触ってた気がします。
スズキ セルボ スズキ セルボ
スイフトを離婚時に元嫁が持っていったので、生活の足に買いました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation