• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のりっぽ(2号)のブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

ピレリ ICE ASIMMETRICO PLUS ホワイトレター

みんなやってるホワイトレター、家にちょうど合いマーク付けるペンがあったのでやってみます。

タイヤはピレリ アイスアシンメトリコ プラス,
二年目です。
このタイヤ、安いくせにドライもしっかりしてるし、高速走行も安定していてなんならウエットも夏タイヤのEP150よりいいかも(いすぎではない気がするレベル)な、コスパ最高な奴です。
元旦に日本海まで旅行に行くのでそこらへんで雪道とかのレビューやろうかな。

で、ペンは三菱ペイントマーカーの太いやつと細いヤツです。

でやって見て1番に気がついた事、それは自分の不器用さでした(笑)

いやもう、草生えますわ。



つかったのはこれ、脱脂にアルコール使います。ペンのノリが全然ちゃいます。が、タイヤに直接吹き掛けると保護剤が溶けだしてまっちゃちゃの茶色になりますので、ウエスに付けて文字だけ拭きます。
で、子供が寝てる間に急いで塗った結果がこちら。


ひでぇもんだ。

後でマッキーで修正するとはいえこれは酷い(笑)

明日から出張なので続きはまた今度ですかねぇ…、さて家事しよ。

Posted at 2019/11/24 16:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月23日 イイね!

マッドフラップ作成の件

いやー、今月末に友人の結婚式で5万飛ぶのもあってマッドフラップ作成一旦ストップすわ…。

eva樹脂シート 600×900×3が4500円、1枚で済むもののなかなか痛い出費ですからねぇ…とはいえ、ZC33S用のやつ買えば5万以上、DIYの方が安いんすよねぇ…。型紙もあるし、長穴は革用のポンチ使うし、あとはお金と時間さえあれば←
Posted at 2019/11/23 21:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月03日 イイね!

アーシングとか諸々

こんにちは。

最近みんカラ初めたのですが、アーシングだのアルミテープだのを自由研究みたいに色々やってる人見て一言申したい事が…。
とりあえずアルミテープはトヨタが風洞実験出したデータが根拠だと思うんですが、風洞実験で使われる煙の粒子は大きいので、そりゃ静電気に影響されますやん、って話なんですよね。これは静電気関係の研究の仕事してる人も言ってました。
あと、風洞と外界では、明らかに外乱要因多すぎる気がするんですけど、サーキットのタイムがあがったとか舵角修正が減ったとか、同条件で測った燃費が誤差範囲外で伸びたとかいうデータあったら教えてください。
まぁ効果体感できた!って言うなら止めないですし、やってる人を悪くいうつもりはないです。トヨタも大々的にやってますしね。

アーシングについては、電流の流れる向きガーとか、電位差ガー、とか難しいこと言ってますが、結局は回路中の合成抵抗減らしちゃれ、って話ですよね( ̄−ω− ̄)
鉄と銅の抵抗率の差は皆さん知ってるかとは思いますが、電気って抵抗が低い方を流れるんですよ。抵抗の並列接続で、片方30Ω片方が0Ωだと抵抗は0となります。要するに、電流がどこから流れるか、だなんて目視で検討するより極論溶接用のキャプタイヤみたいなぶっとい銅線で各機器結んであげればいいって話なんですよ。正確な抵抗値はバッテリーのプラスからバッテリー付近のボディアースまでの合成抵抗となるので、計算で出すには難しいと思います。
でもどうしても銅線で繋ぐことに抵抗があるならLCRメーターでも買って、既存の電装品のボディアースとバッテリー付近の接地点間の抵抗測ってみるといいかもですね。
もちろんボディアースは鉄に接続(ニッケルメッキやスズメッキの端子やアルミの筐体をボルトで共締)などなので、そこにも当然抵抗が発生します、が新車の時はメーカーもその点もちろん考えて設計してるので関係ないはなしです。新車をいくらアーシングしても性能上がらないのはその為です。で、時間が経ち接地点が腐食してきて電気抵抗が増えるとアース不良→アーシングで新車の時の性能に戻ります、って訳ですたい( ˘༥˘ )最終費用対効果の話

まぁその、オーディオやEMCの話になってきたりするとややこしくなるのでややこしーくなるのでのりっぽは知りませんったら知りません。

最後に言うとくと、やってる人に直接言わないのは情報を受け取って考えた結果他人のその人のやる事なんで自由なので、その人が良けりゃ別にいいとちゃう?って事です。人に迷惑掛けないなら法律の範囲内で何やってもいい、それが趣味ってもんだと思います。
でも、価値観の押しつけはダメですからね〜乁( ˙ω˙ 乁)ではでは
Posted at 2019/11/03 10:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月03日 イイね!

自作マッドフラップの耐久性について

こんにちは。

マッドフラップ作成の件ですが、前書いたんですがもう既に試作品は付けてます。素材は試作品ということもあって、EVACの2mmなので次はEVACの3mmで作ります。

試作品付けてから1年くらい経ちましたが、特にちぎれることなく持ってます。取り付け方法は、フロントはプッシュピンに共締め、リアは外側はプッシュピンに共締、内側はインナーフェンダーに大径座金噛ましてSUSのビスで止めました。
マッドフラップ付けて林道何度か行ったり、嫁実家への高速長距離ドライブなども何度もしました。

スポーツ用には金属の板が着いてるんですが、あれそもそもの目的であるダートラでも使えるように、っていうものだと思います。なので、公道使用とちょっと砂利道程度では耐久性に問題はない感じです。今回の作成ではやるとしても座金噛ませるくらいにしようかと思ってます。(何となく図面だけは作ろうかとは考えてますが…)


形状なんですが、車幅の関係であまり外に飛び出すことは出来ないのですが、公道使用以外用に調整出来るようにしてます。というのも、純正形状だと正直意味ないんですよね、泥はねとか。

経験者ならわかるかと思いますが、車体側面にめっちゃどろはねつくんですよ。でも、純正形状だと外端はタイヤハウスとほぼツライチで着いてるので跳ねるものは跳ねます。なので、効果ある程度までははみ出させることが出来るように作ります。


正直、仕事関係使えば図面引くだけでEVACでもPUでも好きな板厚をレーザーカット出来るし、スポーツ用の既製品についてる補強プレートSUSの薄板のレーザーカットすればいいだけなので簡単なんですけどね…お金が掛かるので、はい。

とりあえずそんな感じです。
Posted at 2019/11/03 09:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年10月29日 イイね!

ZC83S用マッドフラップの型紙作成 01

タイトルまんまです。
普段仕事でCADを使って色々設計してるんですけど、その合間にちょろっと作成。

これから現車合わせですが、今実車に付けてる試作品のサイズをちょちょっと弄ったやつなんで多分サイズ的には問題ないかと思います。
穴の位置合わせて、抑えプレート必要ならレーザー加工出そうかなぁとか思ってます。
また進んだら報告します。って、多分誰にも需要ないんでしょうけど…。

これ、A3で印刷すると現尺で出せるようにするので、もし需要ありそうならコンビニプリント出来るようにしてデータのみ数百円で販売してみようかなぁ、とかなんとか。
ちゃんと角部はR2.5以上にしてて、はみ出し部分も調節出来るようにするんで、車検対応(自己責任)って感じに仕上げるつもりです。

5ナンバーのスイフト(ZC33S以外)って、スイスポがあるせいでカスタムパーツなかなかに少ないんですよね。最近ようやくちょこちょこ増えてきましたけど、ほぼ汎用パーツレベルのものばっかですし…。

Posted at 2019/10/29 21:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「新品フィルター、ニトリルにオイルついててニュルっボチャッと落ちた時ー。最悪( ´A` )」
何シテル?   08/26 08:55
のりっぽです。普段は機械関係の設計などなどetc.やってます。離婚して今はシングルファーザーやってます。 以前はスイフトXLとYBR125、ninja1000に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サマータイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 19:58:58
のりっぽ(2号)さんのスバル フォレスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/27 10:56:24
フォレスターにPEA投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/03 20:14:21

愛車一覧

スバル フォレスター シロ (スバル フォレスター)
セルボTXから乗り換えました! SKフォレスタースポーツのアプライドCって言うんですか ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
以前乗っていた車です。この車が1番触ってた気がします。
スズキ セルボ スズキ セルボ
スイフトを離婚時に元嫁が持っていったので、生活の足に買いました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation