• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
T2

t2_z31のブログ一覧

2023年10月08日 イイね!

近江八幡旅情

近江八幡旅情Z31琵琶湖ミーティングのの翌日は、近江八幡を散策しました。

近江八幡といえば、近江商人の古い町並みが残されていることで知られています。ここを外すわけにはまいりません。

AM4:30起床。朝ご飯食べてシャワー浴びて気分スッキリ。
向かった先は、国の重要伝統的建造物保存地域である新町通りです。宿泊した八日市のホテルから車で30分の距離です。

ヒンヤリした朝の空いた道を、Z31でゆっくりドライブ。陽が昇り出して明るくなるAM6:00に、予定通り新町通り到着。まだまだ人も車も通らないこの時間にやって来た理由は もちろん、

写活!! \(^o^)/

古い町並みと、Z31。
alt

森五郎兵衛邸と、Z31。
alt

気が済むまでシャッターを切る、早朝の変態素人中年フォトグラファー (^_^;)
満足して一旦ホテルに戻りました。

そして、一日の行動予定を決めます。
この日は、午後から雨の予報だったため、午前中はアウトドア、午後はインドア、と決めました。

で、AM9:00にまた新町通りにやって来ました♪ 理由は市営駐車場がその時間に開くからです。

alt

広い駐車場で最も安全と思われる場所にZを駐め、新町通り周辺の散策に出掛けました。

昔々へとタイムスリップ。
alt

旧八幡郵便局。
alt

八幡堀。
alt

周辺の通りを全て歩き回ると そろそろお昼時。満を持して近江牛のお店に出向くも、残念ながらすごい行列で入れそうにありません。

そこで、来る途中で気になった古民家風のお食事処「みつわ」さんに入りました。
alt

いただいたのは近江牛ハンバーグステーキ。
alt

なかなか美味しかったです。

食後にお店のおばあちゃんが、この建物が150年程前のもので、部屋は建築当時のままだと話してくれました。
2階を自由に見てもよいというので上がらせて頂きました。

階段は急ですね。
alt

上り切った正面には通りに面した屋根裏部屋のような空間。
alt

その反対側には和室が2部屋ありました。
alt

食事も建築も楽しめて、結果オーライです (^^)

新町通り近くの老舗和菓子屋「和た与」さんに寄って御嫁様へのお土産を買い、古い町並みを後にしました。

alt

次なる目的地は、JR安土駅に隣接する安土城郭資料館です。

alt

駅前ですが、ちゃんと専用駐車場があります。
alt

織田信長が天下統一後の祭り事を見据えて建てた安土城。私の一番好きなお城ですが、完成から僅か3年で焼失。

alt
その勇姿を見ることは叶わないので、こちらの資料館にある20分の1スケールの精巧な模型と紹介映像で天守閣を鑑賞しました。

退出する頃には雨が降り出しました。屋内展示の予定を午後に回しておいて正解でした。

続いて向かったのは、信長の館。

alt

こちらのメインとなる展示物は、安土城天守の原寸大復元です。

alt

※公式よりお借りしました。

VR安土城シアターで、城と城下町を擬似体験できます。

時間の関係で、今回の訪問はこれが限界でした。次回は安土城跡も訪問してみたいです。

この日は滋賀・安土から愛知・豊川まで移動。翌日、三連休最終日の大渋滞が始まる前に東京まで無事に帰ってくることが出来ました。
総走行距離=1,000km。途中、エンジンの不調は一度も発生せず、Z31頑張ってくれました。

豪雨にも負けず走り切ってくれたZ31の労をねぎらい洗車。

alt

楽しい3泊4日の旅でした (^^)

Posted at 2023/10/15 19:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z31 | 旅行/地域
2023年10月07日 イイね!

Z31 琵琶湖ミーティング 2023

Z31 琵琶湖ミーティング 2023年に一度のZ31の祭典、Z31琵琶湖ミーティングに今年も参加しました。直近までエンジン不調のため参加を決めかねていましたが、イグニッションコイルのカプラー交換後のテスト走行も兼ねて東京⇔滋賀を往復する事にしました。

今年も前日から出発して、3泊4日の旅です。

1日目は愛知まで走ります。途中、高速上でロッテとヤクルトのバスが連なって我がZを追い抜いていきました。

alt
つい、にわか追っかけファンに。一軍の選手が乗っているわけもないですが、気分が上がりますね〜 (^^)

最初の目的地は新城市にある長篠城址・史跡保存館です。

alt
鳥居強右衛門の活躍と武田家の滅亡について学びました。

alt

そして長篠城へ。

alt

城址ですので、原っぱですね (^_^;)
ここから、鳥居強右衛門が磔になった場所を望むことが出来ます。

お昼は鳳来寺山の参道入口にある「お食事処かさすぎ」さんへ。

alt

田楽定食をいただきました。
alt
田楽はもちろん、刺身こんにゃくも菜飯も小鉢もお吸い物も全てが絶品。今回の旅行で一番美味しかった食事でした (^^)

午後は新城市設楽原歴史資料館を訪問。

alt

長篠・設楽原の戦いの経緯と鉄砲の歴史を学びました。

この資料館の屋上から、再現された馬防柵が見えます。
alt

織田信長が武田の騎馬軍団に対し鉄砲で迎え撃った場所です。

拡大。
alt

1日目の夜は、三河安城駅前にあるホテルへ宿泊。

alt
結婚式場を備えたホテルのお部屋はクラシックな雰囲気で素敵でした。

alt

お部屋も良かったけど駐車場も良いスペースを案内して頂けて、安心して駐めることが出来ました。

alt

駅前の世界の山ちゃんで1人宴会して、早めの就寝。明日の本番に備えます。

Z31ミーティング当日。
天気は晴れ \(^o^)/
AM4:00起床。お風呂に入って朝ご飯食べて、AM6:00には出発しました。

頭の中には昨年の渋滞の悪夢が。。大遅刻してイベントが終わりかけてた反省から、今年は早過ぎる出発を心掛けました。とにかく渋滞ポイントの一宮を抜けてから休憩です。

で、やっぱり早過ぎました (^_^;)
かなりの時間調整をして、東組の集合場所である養老SAに余裕を持って到着しました。

alt

続々と集まってくるエロい個体 (*´∇`*)
皆さんピカピカです✨
お車拝見したり、情報交換したり、お祭の幕開けです。

そして、出発。Z31だけのツーリングは別世界の風景です。前にも後ろにもZ31しかいない空間。こんな幸せな絵の中でドライブできるのは、今日だけですから (^^)

途中、工事渋滞により、西組との合流無しにイベント開催地の長浜伊香ツインアリーナへ直行しました。

総勢60台超のZ31が集結。
お久しぶりの方、はじめましての方と談笑してたら、あっという間に時間が過ぎていきます。またしても、写真撮り忘れました。

あわてて撮った1枚 。
Z31シルエット (^_^;)
alt

PM4:00前に解散となり、会場は夢の跡へ。私は、Z31ノーマル車保存会(当日発足⁉︎)のFさんと二次会へ移動しました。

神田PAにて。

フロントスポイラーの無いZR-ll、個人的に大好きです🖤
alt

ノーマル車の後ろ姿。清楚で控えめな純正マフラーの2台。鼻血出そうです。
alt

16インチ純正ホイールを装着する2台。
alt
200ZRに付けると、リム幅とオフセット効果で見映えがよくなりますね〜

PAでちょっと早い夕食を食べながら、Z31情報交換や世間話に花が咲き、お祭継続です (^^)

そうこうしている内に、偶然Bさんが立ち寄られ、さらにお祭が続きました。

alt

陽が落ちて、名残惜しくもお開きとなり、3台でショートツーリングしながら流れ解散となりました。

今年も幹事の皆様、参加された皆様、楽しい時間をありがとうございました♪

Posted at 2023/10/12 22:13:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z31 | クルマ
2023年07月30日 イイね!

Z31 x 90年代 NISMO PARTS

Z31 x 90年代 NISMO PARTS300ZRを購入した90年代中頃、Z31用のパーツがアフター・パーツ・サプライヤーから潤沢にリリースされていたわけでは決してなく、特に300ZR用は当時から除外されることがよくありました。

そんな中にあって、NISMOは かろうじてZ31用もラインナップしてくれており、当時品川区は南大井にあったNISMOパドックを訪ねては妄想していました。なんせ、車両代金のスーパーローンの為、パーツ・ラインナップ以上に潤沢になかったものが所持金だったので (^_^;)、カタログをいただいて妄想する日々。。

alt
では90年代に どんなパーツがリリースされていたのか、1995年のカタログで振り返ります。

まず、私が好んで使っていたのが、NISMOショックアブソーバーキットでした。

alt

ありがたいことに300ZR用が設定されており、2セット購入して20年以上お世話になりました。

alt

このショック、とにかくガチガチの硬さでした。前後とも4段可変式でしたが、2番目の柔らかさを選んでも、どんな小さな小石すら 踏むと感覚が伝わってくるダイレクト・フィーリングで (^_^;)、誰かを乗せる時には予め乗り心地の悪さをお伝えしていたほどです。
ま、幸か不幸か独りで乗ることが多かったので、20代の若き身体にはスポーツ感覚満点の乗り心地で全く不満は ありませんでした。

alt

最後まで付けるか悩んだのが、フロントストラットタワーバーでした。友人が先に お買い求めになりました。VG30DEのヘッドを横切る図太いバーがカッコよく、欲しい欲しい病が発病したのですが、とにかく お金がない (;_;)
躊躇っているうちに、製廃になりました。
たまにネットで見かけますね。
200ZR用と300ZR用、品番が異なります。

alt

クラッチディスクとクラッチカバーも設定がありました。この辺りのパーツは、最近のNISMOのカタログでも品番は違えど設定を確認できました。まぁよくあるパターンが、発注してみたら製廃と判明ってヤツですが。。(^^;;

alt

最後にアルミロードホイール。
Z31用の設定は ありますが、前期の2L用のみですね。

alt

対象となるホイールが、こちらの2つ。
私の好みは、④かな。力強いデザインで、ガンメタがアダルトな上品さを醸し出しています。(私見です)

《おまけ》
リアガーニッシュ。

alt

90年代の日産車は、テールランプを繋げたくなるデザインが多かったですね〜
Y32やP10は たまに装着車を見ましたが、S13やW10は、見たことないです。


妄想タイム、如何でしたか?
まだこれらをお使いのア・ナ・タ、
大切になさってくださいませ (╹◡╹)♡

Posted at 2023/07/30 19:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z31 | クルマ
2023年06月21日 イイね!

ガレージの お掃除 2023

ガレージの お掃除 2023今年に入って気付いたこと。洗車してガレージに車をしまった後、しばらくしてボディをライトで照らすと、薄ら砂埃が積もっています。ホコリ取り用モップで除去すると、ボディの隅に砂が溜まって目視できる程です。つまり、モップ掛けたら余計に汚れます (^_^;)

考えられることは、、、車の出し入れで少しずつ溜まった砂や埃がガレージ内に舞っているのでしょう。

まぁ2年ろくに掃除してなかったので、重い腰上げて床掃除します🎵

自分のスペースは少し前に床の水拭きを完了し、その後はボディに積もる砂埃が激減しました。ホコリ取り用モップは中性洗剤で洗って染み込んだ汚れを落としたら、ホコリ吸着が復活しました。

さて、今回はお隣さんのスペースです。
たまたま早朝にロードバイクでトレーニングする際、オーナー様が車で出掛けるところだったので、床の水拭きをオファーし、快諾頂きました。

alt

てなわけで、作業開始です。
目に見えるゴミや石ころ、砂の塊を先に除去した後、床全面の水拭き X 2回。

乾燥させたら、驚く程ツルツルな床面になりました。
\(^o^)/

これでまた、オーナー様に気持ち良く使ってもらえるといいな (^^)

Posted at 2023/06/26 18:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z31 | クルマ
2023年06月08日 イイね!

2つの大正名建築(渋沢先生ゆかりの地 Part ll )

2つの大正名建築(渋沢先生ゆかりの地 Part ll )6月のワーケーション。全国旅行支援の恩恵を受けるのも今回が最後となりました。今回も近場の埼玉ですが、初日に目指したのは前回と同じ深谷市でした。
渋沢栄一先生ゆかりの地で、前回時間切れで殆ど見れなかった誠之堂と清風亭を再訪です。

大寄公民館に隣接する この2つの建物は、元々東京都世田谷区にあったのですが、取り壊される寸前に深谷市への移築が決まったのでした。


誠之堂は、渋沢栄一の喜寿を記念して建築されたもの。

alt

外装はイギリス風の煉瓦造でありながら、内装には日本や中国の意匠が取り入れられ、建物全体が建築の博覧会のようです。見ていて飽きません。

風見鶏の方位盤は当時のまま。
alt

化粧所扉のステンドグラス。
alt

龍と、
alt

鳳凰。凝ってる〜♪
alt

次之間の網代天井は「和」を感じます。
alt

大広間。
alt
白と茶色のコントラストが素晴らしい。

暖炉の背面外壁には、煉瓦で表した「喜寿」の文字。オッシャレ〜🎵
alt

ベランダに備わったベンチ。
alt
背もたれの八角文様や段違いの格子が目を引きます。
alt

続いて、お隣にある清風亭へ。

alt

こちらは渋沢栄一の後を継いだ第一銀行第2代頭取 佐々木勇之助の古希を記念して建てられたもの。

え、それって誰?

っと思ってしまったのですが、大河ドラマ「青天を衝け」で、外国人とそろばんを使って計算対決をした人、と聞いて(そのシーンを^^;)思い出しました。

alt

こちらはスペイン風の建物。
大広間にはシャンデリアが設置されており、オシャレな西洋の空間です。

alt
ベランダを切り取ると、異国の雰囲気満載の廊下に見えてきます。

さて、趣の異なる大正建築2つ、好みは人によって異なるでしょうが、私は誠之堂の方が好みだなぁ。

などと考えていた その時、公民館の職員さん登場。
建物について少しお話を伺い、そろそろ帰ろうとした時、仰るのです。

職員さん:「清風亭には、安室(奈美恵)ちゃんが来たこと、ご存知ですか?」

私:「え? そうなんですか。どうしてまた」 ← ミーハーなので、食いついてしまった (^^;;

聞けば、平成16年にMusic Video撮影の為に来たのだそうです。

どんな風に使われたのでしょう。
後日、チェックしました。

MV : ベランダ正面から。
alt

↓ 実際の様子
alt

MV : 大広間にて。
alt

↓ 実際の様子
alt

※画像は「GIRL TALK」のMVからお借りしました。

当時、MVを見たアムラーが清風亭に殺到したそうです (^_^;)

同建物が指定有形文化財となる直前だったのでしょう。
以後、どなたにも貸出しは出来なくなりました。
貴重な映像ですね (^^)

というわけで、最後の最後に清風亭が高得点を獲得(!!)し、私の中の個人的な対戦結果は おあいことなりました (^○^)

誠之堂と清風亭、大満足の見学でした。

見学後のランチは、誠之堂・清風亭の目と鼻の先にある「割烹 楓」さんにて、

alt

煮ぼうとうセットをいただきました。
alt

暑いのに、煮ぼうとう?
いやいや大丈夫。
冷房ガンガンに効いてました〜

ソロ活動を満喫して、ホテルでお嫁様と合流。

2日目はリモートワークでしたが、夜ご飯を一緒に食べに電車で移動すると、見たことのない車両がやってきました。

alt

普通電車なのに、オシャレな座席。

alt

Qシートって、なんだろう。

alt
調べてみると、ロゴマークに描かれた鳥の羽に「Q」が描かれていて、「乗客が羽を休める」ことをイメージしているのだそう。へえ〜

私は撮り鉄ではないのですが、この日は 電車の写真を沢山撮ってしまいました
(^^)

もっと乗っていたかったな、Qシート🖤

こうして最後の旅行支援の旅が終わりました。
またのご支援を、お待ち申し上げておりまする (^。^)

Posted at 2023/06/15 22:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z31 | 旅行/地域

プロフィール

Z31に乗り続けて32年目に入りました。クルマもカルチャーも、80年代をこよなく愛しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 フェアレディZ NISSAN 300ZR (日産 フェアレディZ)
Z31 300ZR 2シーター 純正レカロ仕様のマニュアル車です。 平成元年登録から ...
BMW 1シリーズ ハッチバック 118i (BMW 1シリーズ ハッチバック)
3気筒ガソリンエンジンの118iです。Mスポーツと違い、外装も内装も上品仕様です。が、し ...
その他 ラレー ラレちゃん (その他 ラレー)
RALEIGH CRF Carlton-Fです。 100km圏内移動用、トレーニング用の ...
ヤマハ パス ブレイス 紅(KURENAI )くん (ヤマハ パス ブレイス)
YAMAHA PAS BRACEです。 近距離移動用、買い物用のマシンとして購入しました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation