• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
T2

t2_z31のブログ一覧

2023年09月28日 イイね!

別注!レッドウイングは罪な奴

別注!レッドウイングは罪な奴ワークブーツ好きなら皆一度は履くであろうレッドウイング。90年代以前のモデルが大好きなワタクシですが、新品のレッドウイングを購入したこともありました。

それが、別注品です。
「限定」の響きに似た魅惑の言葉=「別注」。

新品だから、簡単に手に入ると思ったら意外とそうではなかったのは、流石レッドウイングの別注といったところでしょう。

履くつもりで ちゃんとマイサイズを購入しましたが、例によって履く機会を逸してしまって購入したことすら忘れかけていた品々を、久しぶりに引っ張り出してみました。

2012年、ミリタリーやヴィンテージテイストを持つイギリスのアパレルブランド ナイジェルケーボンとのコラボブーツが発売されました。

こんな組合せは そうそうないであろうと、「見るだけ見るだけ」って根拠のない自制を促しながらナイジェルケーボンの直営店へ。ところが、ラギッドな雰囲気の店内で試着すると、何故だか気が大きくなって購入へのカウントダウンが始まってしまいました (^_^;)
めでたくお持ち帰りです。

alt


このブーツ、ライナーがハリスツイードのホカホカ仕様。トリプルネームのスペシャルブーツなのであります。

alt

品番 4619、サイズは9 1/2 D。
このブーツが採用するマンソンラストは足先が広いので快適なのです。

alt

勿体無くて履けないまま、11年が経過しました (^_^;)


続いて、2013年に発売された、Beauty&Youth 別注の短靴です。

レッドウイングの短靴は、70年代〜90年代までのものを仕事からプライベートまで愛用してきたので、現行モデルに手を出すことはないだろうと思っていたのですが・・。

このアングルでは普通の赤茶ローカットモデルに見えますが、
alt

その実態は、マニア心をくすぐるクレイジーパターンなのです。

alt

同系色の組合せのため派手過ぎず、ホワイトステッチが爽やかさを演出。しかしながら決してファッション靴ではなく、ストームウェルト仕様で高い防水性を誇るワークシューズなのです。

alt

品番 8098、サイズは9 D。
もはや履くことなんてできそうもない美術工芸品でしょう。

そもそも雑誌で紹介されたのを見かけて、ちょっと見に行ってみよって思ったのが間違い(?)の始まりでした。

渋谷の大きなBeauty&Youth路面店なら置いてあるだろうと見に行ったら、まさかの全国ラス1、しかもマイサイズ。
あっかーん、そんな巡り合わせに遭遇しちゃったら、、、買っちゃう病が発病してしまうではありませんかっ!
→ もれなく発病、連れて帰ってきてしまいました (~_~;)
雑誌掲載の効果って凄いんだと実感したお買い物でした。


最後の一品は、2016年にBEAMSから発売された、アイリッシュセッターの6インチブーツです。

alt

こちら、BEAMSの創業40周年記念モデルで、アイリッシュセッターの1995年仕様の復刻モデルなのです。

alt

その拘りたるや半端なものではなく、レザーの色は勿論、半円犬タグやステッチ、箱までも忠実に復刻させた特別仕様でした。

alt

そんなファン垂涎のアイテムが簡単に手に入るはずがありません。こちらも雑誌に載って、はい おしまい。お店に行っても現物を見ることすらできませんでした。

では、なぜ持っているのでしょう??
オークションでプレミア価格で落札したわけではありません。銀座のBEAMSで、キャンセル待ちの登録をしたのです。私の前に、10人くらい。しかもサイズ指定のキャンセル待ちなので、余程連続してサイズのミスマッチによるキャンセルが起きない限り、自分には回って来ないな、と内心ほっとしていました(笑)

すると、するとですよ。
登録してから1年以上経って、電話がかかってきたのです。もうすっかり忘れていたので、何の連絡かすぐに理解できませんでしたが、どうやら相次ぐキャンセルにより、自分の番になってしまったのでした。

alt

これも何かの縁なのでしょう。
品番 9876。サイズは9 E。
試着しに行って、初めて現物と御対面。連れて帰る以外の選択肢は ございませんでした(笑)

日本に大旋風を巻き起こした赤茶の6インチブーツ。当時を知らない私には、本物と復刻版の違いなどわかりませぬが、過去のモデルを忠実に復刻することを目指したRED WING x BEAMS 両社の思いと実現までの苦労は、製品から感じ取ることができました。

さて、どの靴も いざとなれば ちゃんと履けるけど、いざとなることは この先あるのだろうか? もうしばらく、タンスの中で いい子にしていてね! (^^)

Posted at 2023/09/28 23:21:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2023年08月24日 イイね!

なるほど! こういうものか、e-POWER

なるほど! こういうものか、e-POWERZ31のスパークプラグの交換時にお借りした代車、ノート e-POWER。電気の加速とは如何なるものか、ようやく体験する機会に恵まれました。

alt


完全な電気自動車ではなく、ガソリンエンジンとモーターを融合したパワートレイン。とはいえ、エンジンは発電専用で、駆動はモーターのみだから走りは電気自動車そのもの。
って言われてもピンとこないので、乗ってみるのが理解への近道かと (^^)

alt

はい、乗ってみた感想です。
アクセルを踏むと、スルスルスル〜っとシームレスに加速していく。なんか不思議な感覚です。信号待ちからのスタートダッシュは速いですね。
ドライブモードがいくつか用意されているので、試しにスポーツモードに変えてみると、、、うわぁ アクセルに対するレスポンスが向上! よく出来てる〜

alt

内装は、最新の車だけあって、モダンで洗練されている印象。液晶画面が目の前にバーンと配置されていて、何やら解読不能な情報が表示されます。私には現代を通り越して近未来のSHOW CARのようです。計器盤に針が無いのが落ち着かない(笑)

なかなか慣れなかったのが、アクセルを離すとブレーキがかかることです。結構強めに減速するんですね。ブレーキを踏まずにアクセルだけでスピードコントロールできるから疲労軽減と謳っています。そんなもんですかねぇ。

alt

困った装備が、このバックミラー。いや、ミラーではなく、後方が見えるモニターでした。リアハッチに付いているカメラの映像なので後部座席に人が乗ってもクリアな後方視界が確保されるのは良いのですが、問題は、老眼の私にはピントが合わず状況判断が遅れてしまうことです( ; ; )
普通のミラーと「見える絵」は同じなのに、モニター画面の映像は奥行きのない「平面の絵」なのだと思います。絵が近過ぎてピントが合わない ( ; ; )
普通のミラーが遠近を忠実に見せてくれているのがわかりました。

Z31が入退院を繰り返すので(^_^;)、いろんな代車を乗り比べ出来ます。

alt


alt

二駆と四駆のe-POWER。
街中で両車の違いは判りませんでした。四駆の方はデジタルミラーではなかったので乗りやすかったです(笑)

さて、Z31のスパークプラグを交換して、その効果を確かめるために少し遠くまで高速走行。

alt

ルンルン気分で走って帰ってくるはずが、、、

あかーん、直ってなーい (ToT)
帰路はエンジン絶不調の状態で、発進がキツい。なのに あろうことか高速事故渋滞、油温急上昇 → エアコンOFF → 汗だくになりながら、命からがら戻ってきました。

不調の原因は点火系ではないのかな。
次は燃料系の診断ですかねぇ。まだまだ先は長そうです (~_~;)

Posted at 2023/08/24 00:35:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 最新の車 | クルマ
2023年07月30日 イイね!

Z31 x 90年代 NISMO PARTS

Z31 x 90年代 NISMO PARTS300ZRを購入した90年代中頃、Z31用のパーツがアフター・パーツ・サプライヤーから潤沢にリリースされていたわけでは決してなく、特に300ZR用は当時から除外されることがよくありました。

そんな中にあって、NISMOは かろうじてZ31用もラインナップしてくれており、当時品川区は南大井にあったNISMOパドックを訪ねては妄想していました。なんせ、車両代金のスーパーローンの為、パーツ・ラインナップ以上に潤沢になかったものが所持金だったので (^_^;)、カタログをいただいて妄想する日々。。

alt
では90年代に どんなパーツがリリースされていたのか、1995年のカタログで振り返ります。

まず、私が好んで使っていたのが、NISMOショックアブソーバーキットでした。

alt

ありがたいことに300ZR用が設定されており、2セット購入して20年以上お世話になりました。

alt

このショック、とにかくガチガチの硬さでした。前後とも4段可変式でしたが、2番目の柔らかさを選んでも、どんな小さな小石すら 踏むと感覚が伝わってくるダイレクト・フィーリングで (^_^;)、誰かを乗せる時には予め乗り心地の悪さをお伝えしていたほどです。
ま、幸か不幸か独りで乗ることが多かったので、20代の若き身体にはスポーツ感覚満点の乗り心地で全く不満は ありませんでした。

alt

最後まで付けるか悩んだのが、フロントストラットタワーバーでした。友人が先に お買い求めになりました。VG30DEのヘッドを横切る図太いバーがカッコよく、欲しい欲しい病が発病したのですが、とにかく お金がない (;_;)
躊躇っているうちに、製廃になりました。
たまにネットで見かけますね。
200ZR用と300ZR用、品番が異なります。

alt

クラッチディスクとクラッチカバーも設定がありました。この辺りのパーツは、最近のNISMOのカタログでも品番は違えど設定を確認できました。まぁよくあるパターンが、発注してみたら製廃と判明ってヤツですが。。(^^;;

alt

最後にアルミロードホイール。
Z31用の設定は ありますが、前期の2L用のみですね。

alt

対象となるホイールが、こちらの2つ。
私の好みは、④かな。力強いデザインで、ガンメタがアダルトな上品さを醸し出しています。(私見です)

《おまけ》
リアガーニッシュ。

alt

90年代の日産車は、テールランプを繋げたくなるデザインが多かったですね〜
Y32やP10は たまに装着車を見ましたが、S13やW10は、見たことないです。


妄想タイム、如何でしたか?
まだこれらをお使いのア・ナ・タ、
大切になさってくださいませ (╹◡╹)♡

Posted at 2023/07/30 19:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z31 | クルマ
2023年06月21日 イイね!

ガレージの お掃除 2023

ガレージの お掃除 2023今年に入って気付いたこと。洗車してガレージに車をしまった後、しばらくしてボディをライトで照らすと、薄ら砂埃が積もっています。ホコリ取り用モップで除去すると、ボディの隅に砂が溜まって目視できる程です。つまり、モップ掛けたら余計に汚れます (^_^;)

考えられることは、、、車の出し入れで少しずつ溜まった砂や埃がガレージ内に舞っているのでしょう。

まぁ2年ろくに掃除してなかったので、重い腰上げて床掃除します🎵

自分のスペースは少し前に床の水拭きを完了し、その後はボディに積もる砂埃が激減しました。ホコリ取り用モップは中性洗剤で洗って染み込んだ汚れを落としたら、ホコリ吸着が復活しました。

さて、今回はお隣さんのスペースです。
たまたま早朝にロードバイクでトレーニングする際、オーナー様が車で出掛けるところだったので、床の水拭きをオファーし、快諾頂きました。

alt

てなわけで、作業開始です。
目に見えるゴミや石ころ、砂の塊を先に除去した後、床全面の水拭き X 2回。

乾燥させたら、驚く程ツルツルな床面になりました。
\(^o^)/

これでまた、オーナー様に気持ち良く使ってもらえるといいな (^^)

Posted at 2023/06/26 18:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z31 | クルマ
2023年06月08日 イイね!

2つの大正名建築(渋沢先生ゆかりの地 Part ll )

2つの大正名建築(渋沢先生ゆかりの地 Part ll )6月のワーケーション。全国旅行支援の恩恵を受けるのも今回が最後となりました。今回も近場の埼玉ですが、初日に目指したのは前回と同じ深谷市でした。
渋沢栄一先生ゆかりの地で、前回時間切れで殆ど見れなかった誠之堂と清風亭を再訪です。

大寄公民館に隣接する この2つの建物は、元々東京都世田谷区にあったのですが、取り壊される寸前に深谷市への移築が決まったのでした。


誠之堂は、渋沢栄一の喜寿を記念して建築されたもの。

alt

外装はイギリス風の煉瓦造でありながら、内装には日本や中国の意匠が取り入れられ、建物全体が建築の博覧会のようです。見ていて飽きません。

風見鶏の方位盤は当時のまま。
alt

化粧所扉のステンドグラス。
alt

龍と、
alt

鳳凰。凝ってる〜♪
alt

次之間の網代天井は「和」を感じます。
alt

大広間。
alt
白と茶色のコントラストが素晴らしい。

暖炉の背面外壁には、煉瓦で表した「喜寿」の文字。オッシャレ〜🎵
alt

ベランダに備わったベンチ。
alt
背もたれの八角文様や段違いの格子が目を引きます。
alt

続いて、お隣にある清風亭へ。

alt

こちらは渋沢栄一の後を継いだ第一銀行第2代頭取 佐々木勇之助の古希を記念して建てられたもの。

え、それって誰?

っと思ってしまったのですが、大河ドラマ「青天を衝け」で、外国人とそろばんを使って計算対決をした人、と聞いて(そのシーンを^^;)思い出しました。

alt

こちらはスペイン風の建物。
大広間にはシャンデリアが設置されており、オシャレな西洋の空間です。

alt
ベランダを切り取ると、異国の雰囲気満載の廊下に見えてきます。

さて、趣の異なる大正建築2つ、好みは人によって異なるでしょうが、私は誠之堂の方が好みだなぁ。

などと考えていた その時、公民館の職員さん登場。
建物について少しお話を伺い、そろそろ帰ろうとした時、仰るのです。

職員さん:「清風亭には、安室(奈美恵)ちゃんが来たこと、ご存知ですか?」

私:「え? そうなんですか。どうしてまた」 ← ミーハーなので、食いついてしまった (^^;;

聞けば、平成16年にMusic Video撮影の為に来たのだそうです。

どんな風に使われたのでしょう。
後日、チェックしました。

MV : ベランダ正面から。
alt

↓ 実際の様子
alt

MV : 大広間にて。
alt

↓ 実際の様子
alt

※画像は「GIRL TALK」のMVからお借りしました。

当時、MVを見たアムラーが清風亭に殺到したそうです (^_^;)

同建物が指定有形文化財となる直前だったのでしょう。
以後、どなたにも貸出しは出来なくなりました。
貴重な映像ですね (^^)

というわけで、最後の最後に清風亭が高得点を獲得(!!)し、私の中の個人的な対戦結果は おあいことなりました (^○^)

誠之堂と清風亭、大満足の見学でした。

見学後のランチは、誠之堂・清風亭の目と鼻の先にある「割烹 楓」さんにて、

alt

煮ぼうとうセットをいただきました。
alt

暑いのに、煮ぼうとう?
いやいや大丈夫。
冷房ガンガンに効いてました〜

ソロ活動を満喫して、ホテルでお嫁様と合流。

2日目はリモートワークでしたが、夜ご飯を一緒に食べに電車で移動すると、見たことのない車両がやってきました。

alt

普通電車なのに、オシャレな座席。

alt

Qシートって、なんだろう。

alt
調べてみると、ロゴマークに描かれた鳥の羽に「Q」が描かれていて、「乗客が羽を休める」ことをイメージしているのだそう。へえ〜

私は撮り鉄ではないのですが、この日は 電車の写真を沢山撮ってしまいました
(^^)

もっと乗っていたかったな、Qシート🖤

こうして最後の旅行支援の旅が終わりました。
またのご支援を、お待ち申し上げておりまする (^。^)

Posted at 2023/06/15 22:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z31 | 旅行/地域

プロフィール

「さようなら BMW 118i http://cvw.jp/b/3194714/48564880/
何シテル?   07/26 20:09
Z31に乗り続けて32年目に入りました。クルマもカルチャーも、80年代をこよなく愛しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ NISSAN 300ZR (日産 フェアレディZ)
Z31 300ZR 2シーター 純正レカロ仕様のマニュアル車です。 平成元年登録から ...
BMW 1シリーズ ハッチバック 118i (BMW 1シリーズ ハッチバック)
3気筒ガソリンエンジンの118iです。Mスポーツと違い、外装も内装も上品仕様です。が、し ...
その他 ラレー ラレちゃん (その他 ラレー)
RALEIGH CRF Carlton-Fです。 100km圏内移動用、トレーニング用の ...
ヤマハ パス ブレイス 紅(KURENAI )くん (ヤマハ パス ブレイス)
YAMAHA PAS BRACEです。 近距離移動用、買い物用のマシンとして購入しました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation