• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NichJaguarのブログ一覧

2021年05月06日 イイね!

ウインドウロックスイッチ移設

ウインドウロックスイッチ移設使い道のないウインドウロックスイッチをハンドブレーキ横に移設します

alt
ハンドブレーキの助手席側、カバーで塞いでいる箇所に忌々しいウインドウロックスイッチを移設します

alt
例によってセンターコンソールを外せないので、ハンドブレーキのスリットから手を入れてスイッチカバーを外し、配線を4本通します

alt
シフト下を通ってオーディオ裏へ配線を持っていきます

alt
金属で擦れて剥けそうだったので、テープを巻いて配線止めクリップで固定します

alt
ステアリングコラムの下を通って、3連スイッチまで配線を伸ばします
スイッチは手を突っ込んで裏からツメを外します

alt
ハンドブレーキ側の穴に干渉してまっすぐ入らなくなるので、スイッチ横の出っ張り(↓↓↓で示したところ)をカッターで削ります
ツラにしなくても、高さが半分くらいになれば多分大丈夫

alt
あとは結線して、外したスイッチカバーと場所を入れ替えてはめ込むだけです
これでフォグを点けようとして窓が開かなくなることがなくなります

では、また
( ・ω・)ノシ


<参考にした先人のみなさん>
センターパネルの外し方
 https://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/69039/415710/note.aspx
 右上のツメも内装剥がしで折れずに外せます
ステアリングコラム下のパネルの外し方
 https://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/69039/126032/note.aspx
3連スイッチの外し方
 https://minkara.carview.co.jp/userid/197316/car/85191/791796/note.aspx

Posted at 2021/05/06 12:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月02日 イイね!

ハザードスイッチ増設

ハザードスイッチ増設alt
使用したスイッチはこちら、エーモン 3219
イルミ照明を内蔵していないタイプです
どうせ運転席からは見えない位置に着けるし、配線も少なくて済みます

alt
事前に作っておいた割り込み線です
深く考えずにギボシで作ってますが、今回は接続コネクターを使うのでギボシの根本で切り落とします

alt
ハンドブレーキのスリットから無理やりスイッチカバーを外し、長めの結束バンドをガイドにしてシフトレバーの下まで線を引っ張りました
センターコンソールを外そうとしていたのですが、うまく外せなかったので断念しました
(+ネジを1本紛失したのはここだけの秘密)

alt
センターパネルを外してオーディオを引きずり出し、純正のスイッチの裏の配線にアクセスします
あんまり美しくないですが、内装のツメをひとつも折らなかったのでこっちの勝ちです
分岐しただけなので、純正スイッチもいままで通り機能します

ところが、試運転がてら買い物に向かったオートバックスの駐車場でハザードが点きっぱなしになる現象が発生しました
工具箱を下ろさずに出かけていたのが不幸中の幸いです
オーディオのハーネスがどうやら干渉しているようで、取り回しを少し整理して解決(?)しました
オーディオを留める右下の+ネジが2回もエアコンパネルの裏に落ちて焦りました

そもそも、オーディオにマウントしたスマホで隠れてハザードが押せない状態は、車検だか保安基準だかに抵触するらしいので、純正の位置が押しやすいとか押しにくいとか以前の問題です
さらに、ひと目見て「ハザードのスイッチだ」と分かるようにシールやペイントをしないとこの問題をクリアできず、そうやって表示したところで、運転席から身体をひねらないと見えないので解決策になっていません

L880Kのハザード配線の取り方も、各所パネルの外し方もすべてみんカラでヒットしますし、割り込み線の類はYouTubeでたくさん見つかります
ウインドウロックを外して着けることも考えましたが、左手操作にしたかったのでしばらくこれで使ってみようと思います


では、また
( ・ω・)ノシ
Posted at 2021/05/02 15:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月10日 イイね!

メーターの走行距離が変わる場合の手続きなど

現在のうちの子のODOの数値はだいたい96,000kmくらい
先日わけあって購入した中古メーターは170,000kmオーバー
某所に加工を依頼していて、納期を加味して98,000kmまで数字を戻してもらう予定です

メーター交換とODOメーターの数値に関して調べてみるといろいろな話が出てきます
・車検証に前回検査時の走行距離を記載してもらう
・でもそうすると巻き戻ったことがバレちゃうから、すぐまた車検を受けて巻き戻る前の走行距離を上書きしてしまう輩がいる
・ディーラー等で整備記録簿にメーター交換/距離の変化を記録してもらう
・走行距離が巻き戻ってる旨を表示するステッカー(を発行してる協会)がある

ディーラーに行った際に、車検証等への距離の記録などはやってもらえるのか尋ねたところ、
「当店で発注・取付けた純正品ならば対応可能だが、中古品やDIYに関しては対応しかねる」
との回答でした

では検査協会ではどうでしょうか?
「前回検査時から走行距離が戻っている場合は、その理由を確認しなければならなくなる」
という旨の答えでした
「確認」って何よ?っていうと、「メーターの調子が悪いから中古品を買って交換した」と「口頭で」答えるだけで良いそうです
別にディーラーで整備記録簿に記入してもらう必要も、なんたら協会のシールを貼る必要もないのだとか

検査協会との電話を切ってから気がついたのですが、「走行距離が巻き戻る」ことについては確認が必要で、逆に距離が伸びる場合は、車検でツッコミを入れる理由が無いってことですね
考えてみれば当たり前のことです
相手の高圧的で見下したような喋り方には心底腹が立ちましたが、お役所の見解を聞けただけでも収穫だったと思うことにします


うちの子は雪国にあった車両で、事実程度はよくありません
走行距離をインチキしたところでたかが知れています
羽つけてる時点でリセールで儲けようという気もありませんし
違法性が無いことを確認したかったという話で、その点でも「そもそも距離が戻るような改造じゃないから気にしてもしょうがなかった」というオチでした

では、また
( ・ω・)ノシ


メーター交換・改ざんを表示するステッカーを発行してるところ
自動車公正取引協議会
 https://www.aftc.or.jp/contents/am/meter/meter_3.html
Posted at 2021/02/10 17:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月19日 イイね!

GPSレシーバーとか、電源ソケットとか

GPSレシーバーとか、電源ソケットとかalt
エアコンを操作しようとするとLEDライトに手が当たるので、コードが長いタイプの電源ソケットを買って電装品をまとめて助手席側に移設します

alt
取り付け位置はこちら
ちなみに商品の取扱説明によると、以下の場所には取り付けできないとのことです
・85x45mm以上の平面を確保できない
・逆勾配がある
・表面のシボ加工が荒い
しかし、グローブボックスの開閉に支障がなく、シフトチェンジ/エアコン操作の邪魔にならない場所はここぐらいではないでしょうか?
気休め程度の対策として、付属の両面テープではなく、以前購入していた強力タイプを使用します
今夜起きてたら、走りに行ってライトの塩梅を確認しようと思います

コードは当初、パネルに穴をあけるしかないかと考えていたのですが、パネルを外さずともオーディオの下あたりを通って運転席側に回り込めるんですね
おかげで無加工で済みました
運転席側だけ、コードがバタつかないように固定しました
alt

ブースト計が届いたらレー探を下ろすつもりなので、かわりにGR-91を積んでおきます
1週間ほど先になるので、いまは音声は切っておきますけどね

~~~~

ASSURA GR-91は、「GPSレシーバー」と呼ばれる製品です
取締をしているポイントが記録された地図データが収録されています
GPS測位した自車が、データ上の取締ポイントに近づくと、音声とランプで知らせてくれるというものです
データはPCかAndroid端末を使えば毎月「無料」で更新できるのもポイント高い

レー探は水温とか過給圧とかを見る機能も備わっていて便利なのですが、データ更新が面倒・別料金だし(メーカーによるのかもしれませんが)、
「電波当たっちゃったらもう手遅れじゃね?」
と思いついたこともあって、スイフトに乗っていた当時これを買ってみたわけですね

LEDライトも以前使ってたもので、こうして捨てられずにモノが増えていくんだなとしみじみ

貧乏性とも言う

では、また
( ・ω・)ノシ
Posted at 2021/01/19 16:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月04日 イイね!

唯一無二の可愛さと運転の楽しさ

唯一無二の可愛さと運転の楽しさ現行を買ったほうがあらゆる面で安心できると思う。でもこの可愛い見た目は譲れない。一人暮らしならメインでも乗っていられる。純正メーター加工品が選べるのは古い車種ならではの長所と言える
Posted at 2021/01/04 19:58:39 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「なんかいきなり10円/L上がってるんだが? 170円切ったって喜んでたのになんだこの乱高下は」
何シテル?   07/27 05:21
基本お店まかせ ちょこっとDIY めざせ通勤快速仕様 ビストロ・スポーツ → スイフトZC83S → コペンL880K → コペンLA400K
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン]不明 三角表示板 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 04:39:56
[ダイハツ コペン] 冷却水吹き出し対策をば^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 18:23:32
シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 18:24:32

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
リキッドシルバーメタリック フォグレス プッシュスタートはクソ   2025年6月1日 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
LA400Kに乗換が決定 車いじり趣味の知人が引き取ってくれました 2022年10月2 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation