• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Re:Yamatoのブログ一覧

2020年09月07日 イイね!

しばらくの間のお引越し

しばらくの間のお引越し
今日からCBRのメンテに間借りしている脱臭棟の一斉メンテナンスが入る事になったので、しばしの間CBR君は社内の駐輪場に一時避難です(^^;
alt

屋根&照明付き駐輪場なんで、大丈夫とは思いますが念のため簡単に外せるサイドカウルは盗難&傷付けられ防止の為に外す事にしました(^^;
社内の人間を信用したいんですが、まあ色々と事情もあるんでね(^^;
今後の事も考えてカウルは簡単に外せない様にトルクスボルトにでも変えようかな?

脱臭棟のメンテナンスは今週一杯。
という事で、今週もCBRのメンテ作業は中断です=3
で、サイドカウルを仮止めした時にふとある事を思いついたので、こんな物を作りました↓
alt

CBRに使うつもりで作ったのですが、うまく機能するかは設置してみてからのお楽しみ。
何する為の部品なのかは取り付けた後でご報告いたします。(^0^)/"
(別にひっぱるつもりでなくただ単に私自身の文才の無さからうまく説明出来ないもんで(^^;))

さて、今日は体調もあまりすぐれないんでそろそろ帰ります(^^;
皆様も体調には充分お気をつけてください。

では(^0^)/"




Posted at 2020/09/07 18:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月07日 イイね!

ん~・・・・・。

風邪引いたかな・・・・。
午後から徐々に全身の関節が痛み出した。
子供の頃からなんよねぇ~・・・。
今日は早く帰って早めに寝るかな(T-T)
Posted at 2020/09/07 17:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月30日 イイね!

CBR250Fレストアへの道㉖(実りの無い一日・・・)

CBR250Fレストアへの道㉖(実りの無い一日・・・)
いよいよシリーズもNo26に突入。
相変わらず中々作業が進展しない私です(T-T)

ちょっと仕事が忙しく更新が遅れましたが、これは先週26日の作業内容になります。
当初の予定では26日は購入したタイヤ交換とフロントホイールベアリング交換を行う所でしたが、いざ作業に入ると古いタイヤがなかなか外せません。
さすがに通算10年以上取り付けられたままのタイヤは思いのほか頑強にホイールにへばり付いており、いくら頑張るもまったくビードが落ちませんでした。
炎天下の作業だったので思いのほか体力を消耗したため、タイヤ交換は断念。
ホイールベアリングの交換のみ実施しました。

リヤホイールのベアリング交換の際は、手持ちの部材の都合上自作のベアリングリムーバーを制作、使用する事でベアリングの取り外しを行いましたが、フロントホイールのベアリングはリヤホイールに比べ内径が小さかったので工具の自作は行わず「コンクリートアンカーボルト」(以下アンカーボルト)というのを使用してベアリングを取り外す事にしました。
で、用意したのがこちら↓
alt

アンカーボルトの直径はM12です。
写真左側にあるピンをハンマーで打ち込むことにより切り込みの入った反対側が広がる構造となっています。
まずφ15の丸棒を用意。
それを万力に挟み、先端部分にベアリングの幅に合わせてマジックで印を付けます。
その丸棒にホイールを印の位置まで差し込みます。
alt

反対側から先ほどのアンカーボルトをホイールに入れ、アンカーボルトのピンをハンマーで打ち込みます。
アンカーボルトの先端部が開き、ベアリングを固定出来たらホイールから丸棒を抜き、安定した所でアンカーボルトを叩くとベアリングを抜くことが出来ます。
抜けた状態がこれ↓
alt

片側のベアリングが外れれば後はインナーカラーを取り反対側のベアリングを打ち抜けば取り外しは完了です。

ベアリングは左右で外径が違います。
間違えて入れようとしても物理的に入らないので間違える事は無いと思いますが念のため確認をしてから打ち込み作業を行いましょう。
ちなみに、スピードメーターギヤボックス側が6302DU、反対側が6202DUです。
純正指定は片側シールのベアリングですが、NSK社製のベアリングでは3種類ほどシールに種類があります。
ついでにご説明しますと
①「○○○○ZZ」
②「○○○○VV」
③「○○○○DDU」
となります。
①のZZ型は「シールド型」とよばれるもので、主に金属製のプレートが取り付けられています。
このシールは他のシールに比べて回転抵抗が低い代わりに防水性能は低く(ほぼ無し)大きな異物の侵入を防ぐ程度の性能しかありません。
②の「VV型」は非接触型のゴムシールで、VV型よりは防塵性能は高くDDU型よりは回転抵抗が低い特性があります。
ただし非接触型シールなのでやはり防水性能はDDU型よりは落ちてしまいます。
③の「DDU型」は接触型ゴムシールです。
屋外や粉じん環境、防水性が必要な所に適しています。
ただし接触型シールなので他のシールベアリングよりは回転抵抗が上がり、その分発熱性もあります。
最後に数字のみてアルファベット無しが開放型と言われるもので、これはエンジン内部のような常にオイルに浸かっている場所に使用します。

型番に記載されている数字の上二けたがベアリングの外径、下二けたが内径を表しているので、数字さえ合えばわざわざマージンが上乗せされる純正部品として取り寄せる必要はありません。
数字とアルファベットから使用用途に合わせたベアリングをホムセン等で取り寄せた方が安い場合がありますのでご参考までに。

で、話を戻します。

タイヤ交換を諦めベアリング交換のみ実施。
予定していた時間より早めに終わってしまったのと、セルモーターの動作不良の原因を突き止める為にブースターを使用してセルを回してみる事にしました。
もしブースターを使用しても回らなければセルモーターの故障。
ブースターで回ればバッテリーの問題という事になります。
結果はブースターであればセルモーターは回る事が判明。
セルが回らなかったのはバッテリーの能力不足でした。
テスターで電圧を見ると12Vあるのに回らないという事はバッテリーの容量不足。
ようするに寿命という事ですね・・・・。

ん~・・・・・。
コロナの影響で数か月間バッテリーが空のまま放置していたのが寿命を縮めた原因かもしれません。
とりあえずセルモーターを買い直すよりは安く上がりそうなのでまだましかもしれません(^^;

何だかんだで予定していた作業時間が終了。
9月の2日と9日は保管場所である会社都合で作業は出来ませんのでまたしばらく間が空きそうです。
とりあえずその間にサイドカウルの塗装と、ガソリンタンクのウレタン塗装を行おうかなと考え中であります。

今回は中身の無い内容でした(^^;

P.S
夜勤明けの為に非常に読みにくい文面になっているかもしれませんがご了承ください(^^;


では(^0^)/"


Posted at 2020/08/30 08:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250FOUR | 日記
2020年08月21日 イイね!

レストアを進めつつ最近思う事・・・。

レストアを進めつつ最近思う事・・・。最近ふと思うんです。
このままいくとコイツ(CBR250F)が再び路上を走れるのはいつになるんだろって。

レストアを始める前、実家に一人置き去りにした頃は全ての部品が揃っていて,
レストアをするにしても、せいぜいキャブのOHとエンジンオイルを含めた消耗部品一式交換程度で復活出来るんだろうなって軽い気持ちで考えてました。

CBRが手元から離れて約10年。
10年です。
何だかんだでCBRの事を忘れた事は無かったんですが、個人的事情からその間はほとんど実家には寄り付かず、その間にCBRがこんなにも酷い目に合っているとは思いませんでした。
いざ10年ぶりに対面すると、10年前の姿とは想像も出来ない程酷い有様になっていました。
外装を中心にかなりの部品が奪い去られ、知らない人から見ればただの鉄くず状態。
なんかね、悲しくなりましたよ。
今まで単車を禁止していた奥さんが悪い訳じゃありません。
子供が小さく手もかかる頃に、単車で何かあったらと考えるのはごく一般的な考えです。
なにせ彼女とは私がレースをしていた頃からの付き合いなんで、バイクの良い面も悪い面も知り尽くしている人ですから。

それよりも、私が怒りを覚えるのは他人のバイクの部品を平然と奪い去る輩です。
お前にとっては廃車に見えるかもしれないけど、そんなのは赤の他人のお前が決める事じゃない。
部品を売り金に換えたのか、自分のバイクに付けて使用しているのかは分かりません。
分かりたくも無いですがね。
仮に盗んだ部品を自分のバイクに付けてよく平気な気分でいられるなと。
私には無理ですわ。
罪悪感以外の何物でもないですよ。

レストアを開始した頃、あるマンガを目にしました。
「バイク擬人化菌書」
というマンガです。
その中でレストア大好きな独身のオッサンが自身の所有するバイク達とある日突然会話が出来るようになるというエピソードがありました。
車種により様々な性格を持つバイク達。
そんなバイク達とのふれあいを描いたエピソードです。
それを読んでいてふと思いました。

「コイツ(CBR)は俺の事恨んでないのかな?」

って。

自動二輪免許を取得してすぐにCBRに乗り始め、いろんな場所に行きました。
でもその頃の私はこのCBRをただの繋ぎ程度にしか考えていませんでした。
その頃の私が目標にしていたバイク。
自動二輪を取ったら真っ先に乗りたいと思っていたバイクはCBRじゃなかったから。
お金をためて初めて自分の金で買ったのは
「アプリリア RS250」
当然RS250を買ってからはコイツに乗る回数は一気に減りました。
彼女(今の奥さんね)と2ケツで出かける時以外はいつもカバーがかかったまま庭の隅で眠っている状態でした。

その後結婚する事になり、子供の出産費用の足しにする為RS250を手放す事にしました。
最初はCBRも手放す様に言われたのですが、その時どういう訳かコイツだけは手放したくないって気持ちになったんですよ。
奥さんには
「年式が古いから買い取りどころか逆に処分費用が取られるから無駄だ」
って主張して何とか手元に残す事を納得してもらった訳です。
本音はこのCBRの年式が奥さんと同い年ってのが手放したくない理由だったんですけどね(^^;

その後色々とあり親との二世帯生活が破綻。
実家を出る事になって本当はCBRも連れていきたかったんですけど、これから子供が生まれる状況で奥さんに言われました。

「単車で事故とか起こしたらどうすんの?」
「そもそも単車なんか置く場所ないじゃん」
と。

もし単車に心があったらどう感じたのかなって。
やっぱ一緒に連れて行ってほしかったのかなって。
知らない連中に無理やり部品を引きはがされて怖かったんじゃないかなって。

バイクに対する気持ちは人それぞれ。
バイクをただの道具とみる人。
家族的に扱う人。
別に他人の価値観に対してどうこう言うつもりは一切ありません。
私の価値観を気持ち悪いと思う方ももちろんいらっしゃるでしょう。
ただ、私はどうも昔からツールに対して執着する部分があるんで、ついついこういう考え方になってしまうんですよね(^^;

「物にも心はある」

って。
だからこそ この10数年の扱いに対して謝罪の気持ちも込めて出来るだけ美しい姿で復活させてあげたいと思うあまり、自分の中でハードルを上げすぎて結果として中々走らせてあげられない状態です。
今は一日も早く復活させてあげたくて誠心誠意作業を進めています。
コイツ(CBR)も分かってくれてるのかな・・・。
それとも怒ってるのかな・・・。

オリジナル部品の高騰と市場の球数の無さから当時物の部品が手に入らず、結果としてレストアというよりもカスタムになってます。
カラーリングにしても、オリジナルからはかけ離れた状態になってきました。
まだまだ時間はかかりそうです。
でも昔の様に置き去りにしたりしない。
必ず最後まで責任をもって乗り続けると心に誓いつつ、左側のサイドカウルの再塗装をしている私です(^^;

駄文失礼しました。

では(^0^)/"







Posted at 2020/08/21 21:00:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | CBR250FOUR | 日記
2020年08月20日 イイね!

CBR250Fレストアへの道25(セルモーター異常点検)

今日は係長のミスにより特別休暇を頂きましたので、朝からまた会社でレストアっす٩( 'ω' )و
ん〜身体が慣れたのか、今日はここ最近に比べると若干涼しくかんじますな(*´꒳`*)
まぁ、暑い事には変わらないんですけどね😅

前回セルモーターが回らなくなっている事が判明したCBR。
もしかしたらモーターじゃなくてワンウェイクラッチがダメになったのかもと思い、クラッチギヤ関係をチェックする事にしました👋🏻

①まずエンジン左側のクランクケースを開きます。

ケース裏側に回転数を検知する為のピックアップコイルがあるので配線等を切らない様に注意です。

②カバーを開けたら上から
セルモーター

中継ギヤ

ワンウェイクラッチと繋がります。
カバーの裏側に中継ギヤの軸が残って抜けてしまう事があるので、もしカバー側に軸が抜けてしまったら軸を中継ギヤにはめる事を忘れない様に注意です。

ワンウェイクラッチの中心のボルトに14番のメガネレンチを付けて時計回り⇄反時計回りを繰り返して見ます。
反時計回りの時は空回りし、時計回りの時はギヤがきちんと回転すれば正常です。

結果は・・・。

問題ありませんでした😭

③セルモーターを外し内部を再点検。
カーボンブラシには特に問題は見られませんでしたので組み直し、アース線をエンジンに繋ぎモーターのプラス線をスターターリレーに接続、近くのフレームにセルモーターの金属部を当ててセルボタンを押してみると、モーターは唸るだけで回転せず。

どうやらコイルが絶縁不良を起こしたようです😵
こりゃセルモーターを変えないとダメっすね😭

う〜ん・・・。
また問題発生っす(;ω;)
Posted at 2020/08/20 17:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | CBR250F | 日記

プロフィール

「てる坊連れてツーリング😊」
何シテル?   10/22 11:39
ご訪問ありがとうございます。 ボチボチ更新しますので生暖かい目で見守ってください
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自転車のハブダイナモの異音修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 17:33:21
快調になぁ~れ!同調取り~!!でもなんか変だぞ?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/11 20:18:54
[ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]ホンダ(純正)  ラジエターキャップCOMP(トウヨウ)0.9kg/cm2 19045-MZ3-405 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 10:03:32

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
長年連れ添ったキャラバンライダーとお別れし、新しい相棒にこの子を選びました。 これからも ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) ホンダ CBR250 FOUR (フォア)
実家保管中にアッパーカウル等を盗難に遭いました。 仕方ないのでMC41のアッパーカウルを ...
ホンダ CRM50 ホンダ CRM50
当時参加していたミニバイクレースでの新カテゴリに参加する為に購入した車体。 50ccのク ...
ホンダ CRM50 ホンダ CRM50
初めて所有した車両です。 諸事情ですでに手元にはありませんが、思い入れの一番ある車両でし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation