• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AARのブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

95 アストロ メーターパネル交換 あ、パネルのみね。

今回は知り合いのアストロのメーターパネル交換です・・・
今まではみんなこぞってホワイトメーターにしてましたが、今回は戻し!笑
ヤフった黒の純正のメーターです。白は殺風景ですねー。黒の方がいいのです。
針の位置にマーキングします。針は指で力をいれて外します。なるべく位置がずれないように・・



剥がすのには糊がついてるので時間をかけて少しカッターで切りつつ・・・
そして裏はこう・・汚いですね。



剥がした本体は、こう・・うーん、小さいタコなら埋められそうですね。



貼るほうもはがして、ブチルみたいなノリをきれいにして、裏から透かしてチェックします・・元から球の入ってない警告が結構あるのですねー。



メータの針は黒のほうがオレンジ色できれいでしたのでこっちを使用します。メーター球もニーハオLEDはやめます・・・笑



メーターのアクリルは米国ウェノールというコンパウンドを使ってます。細かい傷は全部消える優れもの。たまにプラスチックが入ってないんじゃないかと思うくらいのクリヤーさ。テールレンズもピカピカになるのですよ。。。



パネルを戻していきます。リアワイパーのコネクターだけ外せばパネルをぐるっと回しておけますので全部外す必要はありませんね。



仮組みして球のチェックと針のチェックです。あらかじめエンジンかけた状態を写メしておいたので微調整します。するとなんとウインカーが片方死亡・・・わぉ。



外すとなんとこれもニーハオ!ウインカー球までがLEDの理由はよく分かりませんですので・・・



ちと面倒なエアコンスイッチも戻してと。



終了~



95ですが、実走行3.3万キロの車両です・・・感想はすっばらすい~の一言!wエンジンのトルクといい、ATの繋がり、スライドドアの閉まりといい、距離の少ない車両は多少外装がヤレよーがいろんな部分でローマイレージ感が必ず出るのですね~悪いところはお金を出して直す価値が充分ある一台でした!ジャンプシートいーなぁ。
Posted at 2014/05/26 23:22:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | TECK | 日記
2014年02月10日 イイね!

ジープ コマンダー カメラ取り付け編

ジープ コマンダーのナビ取り付けと同時にカメラの取り付けです。
今回はアルパインのフロント、リア、パナの常時リアカメラ、そしてフェンダーミラーを取ってしまったためのサイドカメラです。

新車で700万のコマンダーにはリアカメラが付いておりましたが、センターにあらず、角度も悪し。外します。

純正のユニットはゲート左部分のパネル中にあります。パネルを完全に外さなくとも手を突っ込めば届きます。車の中はバラバラ・・・

コマンダーはガラスが狭く、リアモニターを開いたらすでにヘッドレストで後ろが見えません。なので自分のバンから外したパナカメラを常時用としてバックカメラと同時に取り付けます。常時用はストップランプにはさむ形にします。ブラケットを曲げます。

ゲートに配線を通します。ゴムをめくり4箇所のつめを押してコネクターごと外すとさらに2個のコネクタがあります。これもつめで外し、その間に通します。

ストップランプの配線に便乗して完成です。

センターになかった純正バックカメラの穴はプレートで埋めます。プレートには穴をあけて配線の通り道とします。ナンバー灯に少しかかる部分にしました。これで5センチはセンター寄りになりました。

次にフロントカメラです。助手席足元のパネルを外すとブルーのジャバラホースがあります。エアコンの水抜きホースなのですが、これに便乗します。穴を大きくしてG17で抜けないよう固定します。そのままフレームを伝って、ファイヤーウォールから上に抜け、バンパーまでまっしぐらです。


そして最大の難所サイドカメラです。内張りを外す前に先にガラスを下げておきます。下げないとミラーのボルトが1本外れないからです。スイッチを外したら先にリリースロッドを外します。内張りはかなり硬いので力と神様に頼ります・・・笑
配線を通します。

カプラーが2個あるので同じく一時抜いてその間に通します。

せっかく外したのでミラーをボディ同色に塗り、ウェルカムライトを付けます。ハヤリの?大玉というヤツです。面積を考えてのLED2個で充分です。鉄板を切って曲げて製作します。穴は角度調整がきくので1箇所です。テープを貼ってとめます。

何が大変ってミラーに穴を開けてそこに配線を通すことです・・・ミラーは強度を保つために中は部屋になっており、思ったようにいかないのですね・・・

ついでに勝手にキーシリンダーにもLEDを入れます。アルミテープはホームセンターでは800円と高いので100円ショップの薄いやつがなお丁度いい。ここはリングにするほど隙間がないのでこれで充分。オーナーは地下駐なのでちょっとした配慮です~笑

サイドミラー完成です。
/>

キーレスと同時に点灯しますのでコインパとかの狭い足元の危険もこれで回避できます~

そしてリア常時カメラ用のミラーモニター装着です。配線を通すためにサンルーフの枠を外し、エアバックに干渉しないよう、ピラーから配線を持ってきます。サンルーフ開けて体をのり出したその作業風景はかなりこっけいかと思います・・・笑
線が短くてギリでしたがすっきりと引き込むことができました。快感です。

ミラー型ドライブレコーダーとスイッチ一つでリアとサイドが切り替わるという便利なユニットです。INPUT3系統あり、バック信号切り替え、ディレイ付きで電気も供給してくれます。ユニットはステアリング下のダッシュに、スイッチはステアリングコラムに貼り付けます。

これで常時リアカメラもOK

サイドカメラもOK

フロントカメラもすごい・・・視点切り替えでマークの位置も自分で設定可能・・・自分も欲しい。

ナビのついでだったけどそのついでが大変だったな~そこらのオートなんとかなら一体工賃いくらかかんのかな。やってくれないのかな~
エンジンばっかいじってないでたまにはこういうのやらないと取り残されてしまいますねー
長文お付き合いくださいましてありがとうございました~
Posted at 2014/02/10 22:29:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | TECK | 日記
2014年02月10日 イイね!

ジープ コマンダー ナビ取り付け編!

ジープ コマンダー ナビ取り付け編!そもそもジープコマンダーという車、たぶんそんなに売れなかった車種です・・・笑

今回はその中でも希少なHEMIのナビ交換です。

D車はHDDのアルパインのほぼマルチのナビがついてるのですが、なんせもう古い話ですので同じアルパインのX008Vに替えます。本国では8インチなのに日本へ来ると7インチになってしまうという残念な車。当然枠の厚みが悲しさを物語っております。
同じアルパインなのでカプラー差し替えるくらいの軽いノリで最新式に替えようなど言ってしまったのですが、キャンバスシステムのこの年代、なかなか資料不足がゆえ、ハマりましたのでここに日記としておきます・・・笑
まずダッシュを外します。

外すのに悩みましたが多すぎるくらいの吹き出し口の化粧ボルト。これがまさかの化粧ではなかったのです・・・笑

そして8インチ用のナビキットを購入。逆カプラーとMDFの3Dカット?らしき枠を購入。これが意外と高価なわりにDIYでブラケットを作る、削る、穴あける・・・という加工キットです。高価なので加工でこれ以上お客様からお金もらえません・・・笑 軽く塗装して終了。

そしてもとのナビについてるものすべて外していきます。レーダー、ETC、カメラ、アンテナ、VICS、地デジチューナー、などでこんなになります。外すのも大変!半日以上かかります。

並行とD車でシステムが違うのでキャンバス用のハーネスが必要になると思いますが、今回はアルパイン用のクライスラーのモジュールをそのまま使用しました。逆カプラーから取れない配線があり、ACC、バック、イルミは取れません。車速はもともとの下画像の2本カプラーの白い配線となります。あとの配線は他から取りました。

ついでにエアコンパネル下のパワーアウトレットも勝手にACCに変換しておきます。アメ車は常時電源でして、不便なのです。

そして最近のナビは車専用が多いのでなんと電源ケーブルが入ってません・・・

本体が15万そこそこでもiphone、リアモニター用ケーブル、カメラなど一緒に購入すると結構な金額になってしまいますね・・・
そしてフェンダーのキノコ狩りをしてしまった代償としてサイドカメラを付けたのですが、この内張りがネックでして、触ると割れるという・・・そして内張りを外すには最初にリリースロッドを外さないとプラスチックが割れます。

頼まれていないのにゆるいデッドニングを施すハメに。こんなでっかいスピーカーがドアにあるのは幸せです。メーカーはアコースティックでした。

カメラはアルパインのフロントカメラ、リアカメラ、ニーハオ製サイドカメラ、おいらのシェビーバンから外した中古のパナをミラーモニターに常時用と計4個です。
仮付けしてすべての動作を確認します・・・すごい配線の海も奥が広いので収まりました。

ダッシュを戻して終了です。一番上の7インチの画像と比べるとでかいというか、戻った感じです。デッドニングで低音が抜群です。ヘタにスピーカー替えるよりイー感じですね。ダッシュ外したついでに吹き出し口もクロームリングに交換します。リングはなぜか香港より到着です~送料15ドル。

シェビーバンにはカロと決めてましたが、アルパインの9インチにしようっと!カメラが便利でいーですね。
Posted at 2014/02/10 02:00:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | TECK | 日記
2013年12月25日 イイね!

空冷の全自動洗濯機がやってきたぞぃ!

空冷の全自動洗濯機がやってきたぞぃ!街では恋人が寄り添う昨日今日、自分は転がらない車でてんてこまい・・・


山小屋にあったフロンテバン。納車のためブレーキ張り付き解除です。
なぜそんなことをするかといえば、積載車に載せたはいいが、先方で降ろせなくなるからです。(爆)



ぬあんと、4輪全滅!リアはなんとかスライディングハンマーでなんとか外れたものの、フロントは完全アウトでして、あったまにキノコ!でストラットごとバラしてあぶって・・・



外れましたがまだくっついてます!そう・・・逆さですねー。なぜぶっ叩いてもドラムが外れないかが分かりました・・・それはデュアルホイールシリンダーのせいでライニングがキツキツだからです。ブレーキ性能を強化するには当時は調整しかなかったのでしょう・・・アメ車はシングルなので苦労したことはありません。ここまで苦労したのにアジャスターを回すだけですぐ解除できました。


フロントグリルにこのでっかいFANが覗いてます。インテリ顔にこのファン、スピリットバンパーがなんとも個性がでてます。このスクエアなライトも実は平面ではありません。そう考えると現代の車の個性など目も当てられませんねぇ。


転がるようになったところでエンジンを見てみます。フロントエンジン空冷3気筒の360ccです。フロント空冷は他にあったかな・・。半分がスペアタイヤという・・・笑
バンなのに車内にスペアを置かずにエンジンフードに入れるという・・・笑

2ストなのでオイルが燃焼室にある可能性があるのでプラグを外してから一度クランキングしてオイルを出さねばなりません。次にポイントをチェックします。デスキャップを外してクランキングします。やはり飛んでませんのでポイントを磨きます。


後付けのチキチキ燃料ポンプがついてますのでこの際腐った燃料を抜き取ります。
つい最近平成7年までは動いてましたフロンテ。最近とは言ってもそれはかれこれ20年前ですねー。車は40年前のモデルです。



そして現代のハイオクをいれ、セルを回します。ブイーン・・・なんと!一言でいうと、全自動洗濯機の音です!ジムニーみたいなスポポポンみたいな音を連想してましたが違います。セルを回しててもいつエンジンがかかったかが非常にわかりづらいのです・・・ちょっと感動です。



きゃはは!もちろん辺り一面真っ青です!72年フロンテバン、これ以上やると好きになっちゃいそうなので、勢いで買ってしまった友人(笑)のとこへGOです。いらないと言ったらしょーがないから引き取りましょう(爆)
Posted at 2013/12/25 22:05:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | TECK | 日記
2013年11月30日 イイね!

スモールブロック 400のお話。。。

スモールブロック 400のお話。。。今、自分のばんずーら(シェビーバン)に載せるエンジンを悩み中なのですが、今日はエンジンのお話です。
アメ車のエンジンにはスモールブロック(以下SB)とビッグブロッグ(以下BB)があります。シボレーではよく350と言われてますのが5.7リッターのSBなのですが、実は400というSBがあります。これは70年から10年ほど作られていた6.6Lのエンジンで、主に車体の重いカプリスやC10、Kシリーズなどのトラックに使用されていたものです。396BBより大きいこの400SB、中でも種類がありますので倉庫の画像で見てみます・・・
まずは普通の350ブロックのジャケットです。

つぎに400のジャケットです。赤いスチームホールの違いが分かるかと思います。そして隣との壁の薄さを比べて見てください。350はボア4..00に対し400は4.125、つまり350ピストン1つに対して3mm程度も大きいということで、壁6mmも薄いということなのです。当然熱量が増えるので穴を増やしたのです。

さらに純正ではディッシュタイプ(皿)のピストンを使用してます。SB400には上は270馬力までしかありません。なぜこんなピストンを使用したかといえば、フラットトップにしたら単純にパワーが出てしまうからなのです・・・。ローコンプにした理由は耐久性とそれでも十分のトルクと判断したからだと思います。

では概観の違いを比べてみます。もちろんシリアル調べれば分かるのですが、まずは決定的な400はコレです。3ホールのブラスプラグです。これは8割方4ボルトメインキャップのいいエンジンです。(現物はカナディアンブロックという2ボルト)
トラックやセダンに使ってたのに4ボルト・・・これは完全にチューンするには最高なブロックなのです。しかも弄られてるのが少なく、きったないトラックにこのオイルまみれのこの3ホールが載ってれば是非ゲットです。(笑)
次にオレンジのブロックです。これは2ホールですが真ん中が盛りあがってます。これは初期のSB400です。



次にイエローのブロックです。これは75前後の400ブロックです。セダンに多く使用され、トラックよりも過酷な使われ方をしていないので2ボルトでも欲しいエンジンです。外観は他のSBと同じです。



しかし、SB400はエクスターナルバランスという方法でバランスを取ってますのでバランサーを見れば一目瞭然で判断できます。ただしチューニングした際はインターナルにする場合もあります。

では、このトルク型エンジンをどう使用するのがいいかを考えます・・・実際、ハマーH2は3トン、6000ccで330馬力でそれでも足りなかったのか、最後には6200ccになり、3トンの巨体でも追い越し車線を継続して走るには結構頑張らなければなりません。シェビーバンの場合は2.5トン、6600ccで目標350馬力、5000も回ればあれば十分かと考えます。ローラーカム、ローラーロッカーはいれるとして、ハイカムなどは必要なし、アルミヘッドも必要ありません、TBIのままで昔の64ccの鉄ヘッドで勝負できそうな気がします。。。やはり200馬力あたりでは追い越し車線では後ろを気にしてしまうわけです。

このエンジン、欠点もあります・・・一番は壁が薄いというリスク。つまり発熱量に弱いという事です。0.60オーバーのピストンではさらに薄くなるので高圧縮比は禁物です。もう後のないという寿命の短い、がけっぷちエンジンになります。
こんな400が好きなのですが、例として友人の紹介から400の2ボルトを買っていただいた32デュースクーペはオーバーサイズにはせず、ピストン、カム、ヘッドだけ変えてゼロヨンですごいタイムを出してました。軽い車体には回るエンジン、重い車体には下から力の出るエンジンを創るには最高のエンジンなのです・・・
Posted at 2013/11/30 23:06:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | TECK | 日記

プロフィール

「@/NAO/ さん 錆び止めは企業秘密で教えて貰えないので、こっそり盗んでおきましょう。ま、国内メーカーのサフェでしょうね(笑)」
何シテル?   01/15 17:42
アメリカ車好きです。けいとらがメインでおじゃまさせていただきますが、またまたアメ車ばかりですいません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トー調整してみた!(o´∀`)b~PART1~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 20:32:11
トー調整してみた!(o´∀`)b~PART2~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 20:32:07
アライメント調整♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 20:32:03

愛車一覧

GMC サファリ GMC サファリ
94 サファリ ショートカーゴです。
GMC その他 GMC その他
93 バンデューラ3500
ダイハツ ハイゼットジャンボ ジャンボくん (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
修理屋さんの倉庫がわりになってたジャンボもらいました。タダより高いものはない!の代表車。 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
遠乗り用のハイウェイスター。 ブレンボにビルシュタイン車高調に3Dデザインブーストチップ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation