• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AARのブログ一覧

2012年04月07日 イイね!

MSDイグニッションのデスビを・・・

MSDイグニッションのデスビを・・・MSDのプロビレットのオーバーホールです。預かったカマロの調子の悪さからいろいろ部品を点検してますが、この信頼していたデスビ・・・進角していなかったようです。メインシャフトが固着してガバナが動いてません。6年でデスビの中の湿気が抜けないために序所にさびてしまうというわけです。
バラして磨きますが、今回はタイミングを確実に取ることをついでにスプリングとガバナの進角の幅と速さを変えます。プロビレットの良さはこういう作業ができるということ。何種類ものスプリングが入ってるキットで自分の好みの進角タイミングが出来るのですが、オーナーでないとこのレスポンスの好みが分からないことと、はまると時間がかかるということが難点。

結果、そのエンジンにあった点火チューンが出来るのですが、この部品を装着する以上、パフォーマンスエンジンにはそれにあったセッティングにするのが本来の楽しみ方なのです。逆にいえば純正HEIでもガバナとスプリングの組み合わせによりチューンできるということです。
Posted at 2012/04/07 23:30:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | TECK | 日記
2012年04月02日 イイね!

カプリスを戻せ!

カプリスを戻せ!カプリスワゴンの車高アゲアゲ大作戦です。めっきり見なくなりましたこのカプリス。当時はペっタンコにしてモール、ルーフレールを埋め、黒に全P、ボイドの17インチでキマリ!みたいなノリでしたが最近はなくなりました。この車両はモールもルーフレールも存在しているオリジナルのブルーグリーンの新並の希少な車両。しかし残念なことにペッタンコ。何とかオリジナルのようにしてあげます。サスですが、前後共に切った形跡はなく、品番を調べてもオリジナル・・・どうやらこの手のサスはヘタリがヒドいようです。ボルトをはさんだりゴムをはさんだりと苦労が伺えます。こうなってはもう無理なので取り替えますが、フロントは4thCAMARO(93~98)のアイバッハ、ローダウン用、リアは画像のまっすぐのコイル、88年のマスタングのフロントを2巻きカットで使用しました。ここまで行き着くのにリアはあれこれ3回チョイスしました・・・。乗り心地はいたって最高・・・。完全なドノーマルな車高とはいきませんが、ジャッキが普通に入ってほんの少しだけローダウンの車両になりました。あとはホイルはおしゃれに決めたいですねー。いちおめだたしめでたし。
Posted at 2012/04/02 01:45:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | TECK | 日記
2011年01月27日 イイね!

トランザムとトラ仕様とフォーミュラ

トランザムとトラ仕様とフォーミュラ今日はトラについてお話をします。まず70~73までのトラですが、ポンティアックというメーカーはエスプリ、フォーミュラ、トランザムというグレードがありました。455(7.4L)というエンジンはトラのみ。日本人はトランザムと当たり前のように言いますが、トラは74年以降81年までディーラー車が多かったために有名になった名前で、トラとは言わないグレードがありました。それにはフロント、フェンダー、リアのスポイラー、Fダクト、そしてフードのエアーダクトはつかなかったのです。まるで羽のとれた虫のよう。フードでいえばフォーミュラの特徴は左右にダクトがつきました。これは今考えると実にかっこいいと思う・・・。トラと違って前からエアーが入るというシステム。逆にトラはアクセル踏む途中からFガラスに向いたふたがアクチュエーターにより開くという運転してるものにはたまらないシステム。つまりダクトがあればトラということ。当時安いグレードのエスプリやフォーミュラを最上級のトラにするために若者たちはエスプリやフォーミュラをわざわざトラのフードに交換したのです・・・


10年ほど前に畑にあった腐ったトラを買って来ました。もちろんトラと信じて。そうであればエンジンは455。ところが調べてみるとトラではなくフォーミュラ。無理やりフード切り抜いて、スクープつけて・・・。もちろんフード開けると画像のようにいっしょに持ち上がります・・・笑 これはもはや完全に間違いで、シェイカーフードとは言いません。SHAKERとは震える・・・つまりエンジンにくっついてないといけません。キャブを当時流行りのホーリーに換えるとダクトがつかないからです。フォーミュラのフードのほうが希少なのにいじらないでほしい。パッと見フォーミュラは内装がトラとほぼ同じなので分かりにくいのです。エスプリは木目。そしてフォーミュラのダクトは純正で左右FRPで貼ってあり、ホネの強度が弱いために熱で浮いてしまうのです・・・。仕方ないコトですが。

 
Posted at 2011/01/27 00:07:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | TECK | 日記
2010年10月22日 イイね!

マスタング プロジェクト

マスタング プロジェクト知り合いの66マスタング ファストバックです。
これは完全なカスタムカーとして生まれ変わります。モノコックのボディはこの時代の大量生産のマスタングにとっては今となっては弱点のかたまりです。GMと違い、屋根に骨は入ってない、カウルパネル(ワイパーの下)はスポットで外れない、パネルが薄いなどといった当時のFORDの好調さゆえという裏返しが現代のユーザーを苦しめてるのも事実です・・・。コンバと違い、ファストバックは特に飛ばすオーナーが多いのか、車高の低い車両は特にデフのバンプに叩かれてフレームが凹んでるのも多いのです。本来ベースとなってるのは63ファルコンなので66年後半からのパワーの時代にはやはりこのフレーム、ボディでは大きなエンジンでは少々無理があるのですね。
この車両はそんな弱点を取り除いた最新のフレーム、足回り、ブレーキ、改良コアサポート、エンジン、4速強化AT、エアコン、内装というすべてのセクションが新しくなります。エンジンはより低い位置に、エンジンミッションは後ろにオフセットします。そして外観はエレノアバージョンとしてデビューします。本国のエレノア仕様ではなく完全なメイドインジャパンなのですね。
Posted at 2010/10/22 21:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | TECK | 日記
2010年08月06日 イイね!

C2 コルベットに4速AT乗せると・・・・

C2 コルベットに4速AT乗せると・・・・知り合いに都内をうろうろしているC2コルベットがいます。なにがすごいって、この方雨の日も風の日も通勤に使用します。レストアから付き合ってますが、現代に対応するようにいろいろカスタムしております。画像は700R4(4速AT)をC2に乗せてミッションが長くなった分のペラシャのクリアランス。3mmくらいしか開いてません。キックダウンするとミッションも多少エンジン回転方向に廻ろうとするので1mmとかだとセンタートンネルに当たってしまいます・・・。この数ミリを作るのが大変なのです・・・。まあ、当時は2速ATでしたから、オーバードライブの4速なんて、45年前には想像できない姿ですね。
Posted at 2010/08/06 13:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | TECK | 日記

プロフィール

「@/NAO/ さん 錆び止めは企業秘密で教えて貰えないので、こっそり盗んでおきましょう。ま、国内メーカーのサフェでしょうね(笑)」
何シテル?   01/15 17:42
アメリカ車好きです。けいとらがメインでおじゃまさせていただきますが、またまたアメ車ばかりですいません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トー調整してみた!(o´∀`)b~PART1~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 20:32:11
トー調整してみた!(o´∀`)b~PART2~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 20:32:07
アライメント調整♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 20:32:03

愛車一覧

GMC サファリ GMC サファリ
94 サファリ ショートカーゴです。
GMC その他 GMC その他
93 バンデューラ3500
ダイハツ ハイゼットジャンボ ジャンボくん (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
修理屋さんの倉庫がわりになってたジャンボもらいました。タダより高いものはない!の代表車。 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
遠乗り用のハイウェイスター。 ブレンボにビルシュタイン車高調に3Dデザインブーストチップ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation