
車好きと言っても千差万別
十人十色
見た目からのオーナーさんもいるし
サーキットを主戦場にチューンする人もいる
私は基本ストリートなので万能をできるだけ目指しました
そこで登場するのが初代夜風号
ランサーエボリューションX2008年式ハイパフォーマンスパッケージ
乗った時から驚いたけど
弄れば弄るほど答えてくれました
最後は私のミスで廃車となりましたが・・・
そこで
新年度を迎えるに当たりどう改造していったかをメモとして残したいと思います
まずは速く走りたい
そこで
ROMチューン HKSフラッシュエディター(フェーズ2)
マフラー HKSリーガマックス(リアピース)
純正置き換え HKSエアクリーナー
これで私の記憶では330馬力~340馬力だったような?(笑)
ここで季節(気温&湿度)でパワーが変わる事を学んだ
筑波サーキット走行会に参加
自分のレベルの低さを知る
テクニックも車もです
そこで
HKSブーストコントローラー EVC6-ir2.4導入
これがまた逸品で
もちろんブーストコントロールさせる機械なんですが
表示される情報が有益
ブースト圧(デジタル表示) アクセル開度(これ重要)
MAP作りに2年を費やし
360馬力トルク51kg(気温15度春)
出てるパワーが想定より上だったため
マルチメーター導入
油温 水温 油圧(全てデジタル表示)速度(デジタル表示)
これで1個で見やすく正確に値がわかるようになりました
アクセルを一定にする練習(最終的には誤差1%未満でできるようになりました)
なので速度はデジタル表示でもびたっと同速度で走れます
マフラーをGPスポーツの1本出し
触媒をHKSメタルキャタライザーに
ここでブースト圧180kPa(15℃)で380馬力トルク50kgに
ここでSSTはぎりぎりと思い
ブレーキパッドをメタルに変更
筑波2000最高ラップタイム 1.06.899
そして事故で終了
現在2代目に乗り換え
くしくも同じ2008年式ハイパフォーマンスパッケージ
これからが楽しみです
長々書きましたが
みなさんカーライフを存分に楽しみましょう<(_ _)>
夜風の解体新書4
Posted at 2023/04/01 23:37:12 | |
トラックバック(0) | クルマ