• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pen@てるのブログ一覧

2012年07月06日 イイね!

私はサブマリナー、つまり水商売の人です!

最近思うに、
LEDに対する勘違いが凄い気がする。
LED=省エネ?
いやいや、簡単に手に入るLEDなんて、
実はそんなに省エネじゃないです。

確かに、電球タイプに限って言えば、
元の効率が非常に悪かったので、比較的LEDは省エネになり易いです。
但し、生活空間の照明として、
満足の出来るレベルのLED電球となると、
日本国内メーカーの製品でも、ごく一部になると思っています。
個人的に、満足出来たのは2つだけでした。

しかし、
環状や直管の蛍光管と比べると、LEDの優位性は極端に落ちます。
相応の知識があって、使用方法を限定しないと、
省エネではなく、増エネになってもおかしくないモノがあります。
メーカーのカタログも、かなり巧妙に書かれていて、
良く見て考えないと、騙される?と思います。
※日本製も。
自分も最近知ったのですが、
家庭用の環状の蛍光灯の効率なんて、かなり凄いことになっています。
(特定の製品になるので、量販店で安い蛍光灯は別)
わざわざLEDにする必要も無いです。

ちなみに、
LEDで電気代を安く・・・なんて思惑ならば、購入はお勧めしません、
使い方によりますが、電気代なんて大して変わりません。
消し忘れ防止に、センサーを付けたり、
待機電源節約に元で電源OFF出来るコンセントの方が、効果は大きいと思います。

我が家はよく、DVDの消し忘れが多いです。
テレビと連携してOFFになるハズなのですが、
何かの拍子に?つきっぱなしに・・・(^_^;)
Posted at 2012/07/06 08:17:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2011年06月22日 イイね!

効率の高さは正義か?

先日の研修で、
我が社の製品は効率93%を達成しています!
なんて話があった。
大多数の方は、感心していた様だったが・・・

効率93%
これは正しいか?
っと、聞かれれば個人的にはNo、
製品によりますが、
効率を最優先して、
上手く出来る場合と、そうでない場合があります。

狙ったポイントへの効率が上がった、
っと、言う事は、
その他への影響が無くなった、
っと、言う事の裏返しである場合が多く、

その他への影響は無駄だったのか?否か?
っと、言う処が,
非常に重要だと思っています。

車で言えば、
最高の効率を達成しました。
でも、振動は凄くて人が乗ると問題が出ると思います。
って、感じかな?

最近の家電品でもそう、
効率を上げる、
って、言う事は、
狙った処以外では我慢しておきなさい、
って、言うのがほとんどじゃないかな?

ちなみに、
最近、思っているのが、
高効率の家電で省エネするよりも、
散髪に行って坊主orスポーツ刈り程度にする方が、
ドライヤー使わずに余程省エネだと思う。
ドライヤーの消費電力考えれば家電での消費電力なんて、
可愛い♪可愛い♪

高効率求めるよりも、
使わないこと、
最強の省エネルギーです。

最後に・・・
省エネ、省エネと唱えて
我慢のし過ぎは身体に毒です(笑
Posted at 2011/06/22 13:00:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2011年06月21日 イイね!

LEDについて、

この記事は、LED電球が早速切れました。について書いています。

今までもLEDについて、
ちょっと書かせて頂きましたが、
LEDが不点となった事例を目にしたので、
LEDについて、
多少、知識もついてきたので、
素人なりにまとめてみました。

このLEDと言うモノ、
今までの光源はとは、全く発光原理が違い
取扱いなどで、従来とは全く違う点に注意が必要です。
以下、注意点

1.発光部では発熱が少ないけれど、制御部の発熱はそれなり
  蛍光灯の発熱量程ではないけれど、
  密閉型の器具(お風呂場の照明など)は、
  熱が逃げないため、密閉型用のLEDを選定する必要がある、
  これを守らないと極端に寿命が短くなる場合があります。
2.蛍光灯や白熱電球と比較して突入電流が大きい、
  これが実害として出ることはあまり無いですが、
  (実例としては有り)
  ブレーカーの引き外し特性によっては、『定格電流』が小さい状況でも、
  ブレーカーが落ちる可能性があります。
3.人に影響を与える恐れ
  LEDは今までの光源と違い、小さなポイントから大きな光を出せます。
  これ故に、省エネを達成出来るようになっていますが
  逆に、眩しさ(グレア)としても従来とは比較にならないレベルです。
  夜中にトイレに行くと眩しさを余計に・・・(笑
  また、メーカーによっては相関色温度が5000Kを超えていますが、
  この相関色温度は生態リズムを狂わす“可能性”がありますので、
  夜間に点灯させる場所には適さないことがあります。
  (メラトニンの分泌に差が出る可能性有り)
4.気分が悪くなる可能性がある
  平均演色評価数Ra70以下の光源では
  実際に感じる色彩に変化が出ます。
  解り易く言えば、トンネル内で車の色が正しく認識出来ないのと同じです。
  (※トンネル照明は主にナトリウムランプ)
  これに起因して、気分が悪くなる可能性がある様です。
  粗悪なLEDでは平均演色評価数が低いものがあります。
5.個人的に危惧している処ですが(裏付などは無し)
  LEDは熱線や紫外線を出しません、
  故に、『殺菌』という点では如何なものか?
  と考えています。
  台所だけは、LEDやUVカットフィルムを施したした
  器具の使用を控えた方が良いのでは?
  と、思いますが・・・果たして?
6.最大の欠点として、トラックバック先にも記載されていますが、
  未だに規格が定まっていないという点、
  特に直管型蛍光灯の取替タイプは省エネ意識と相まって
  『国外』メーカーのドル箱になっていますが、
  規制する法が定まっていないため、
  口の上手い営業にのせられて、粗悪品を掴まされる事例も(^_^;)
  個人的には大きな空間はまだ暫く、蛍光灯に分があるのですが・・・
  この辺りは設計の思想で評価の分かれるポイントです。

利点として、
1.低温時の点灯性能に優れます。
  冬季や、東北~北海道などの地域、冷凍庫の中でも問題なく動作します。
  この辺りは、蛍光灯ではどうしようもなかった処なので、
  LEDの有り難味を一番に感じることが出来ると思います。
  (確か-10度あたりから性能に著しい変化(向上)が見られます)
  また、常温でも、電圧をかけてから発光、
  内部ガスが安定するまでは全出力を出せない蛍光灯より始動性に優れます。
2.熱線や紫外線を出さないため、
  絵画や、生花などに与える影響が少なくなります。
3.光源よりの光を制御する設計となるので、
  蛍光灯と違い狙った処を照らし、逆に拡散させることも可能
4.消費電力の小さい点

まあ、
専門家ではないので、過不足はあると思いますが、
概ね、こんな処ではないでしょうか?
LEDの利点は、
メーカーの設計時にどれだけ考え込んだか?
によります。
逆に商機とみて、検討の不十分な国内メーカーも多々あります。
この点に注意が必要なのですが、
なかなか、素人には解り辛い処ですし、
使ってみなくては・・・
的な処も多いです。
個人的には、
使うならT社製がお気に入り♪

でも、
結局は、『電球』を使う場所は、
長時間の点灯を行なわない場所が多く、
電気代の結果としては表れることは無いでしょう・・・多分、
何千、何万、っと
同じ思想を持っている方が、
同じことをして、初めて効果が出る。
そういう考えをしないと、
この省エネは意味を成しません。

あと、
自分が最近感じていることですが、
メリット、デメリットと同じく、
便利なモノが出て来ても、それを便利に使いこなすには、
相応の知識が必要という意味では、
我慢するポイントが、変わっただけなのかも知れません、
正しい知識を持って、
正しい使用方法で、
そして初めて効果が発揮出来る。
機械に頼っての省エネには沢山の問題があるのも事実です。
やはり、一番は、
人それぞれに意識を持って行動することなのかも知れません(^^)
超長文、すいませんm(__)m
Posted at 2011/06/21 13:43:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2011年03月11日 イイね!

LEDのコト(車ネタじゃないよ)

最近、普及と競争で
LEDの価格もかなりお手ごろな感じ、

でも、
LEDは光源として利用するには、
今までの照明と違ってクセがある、
と思われるのがやっかい、

何がやっかいか?
というと、
LEDは効率を重視した(省電力にふった)場合、
相関色温度が7000K程度になるみたいで、
昔(今でも?)、
高効率だけを売りにしているメーカーのLEDは青白い。

まあ、
この辺りの相関色温度は、
照明見る人よりも、
車とか、写真に興味がある人の方が
詳しいですよね?

で、
このタイプのものが最初に普及し
LEDの印象を植え付けているので、
LEDは青白いってイメージになっているのですが、
最近のLEDは2800K程度から製品が揃えられていて、
かなり用途が広がった感じがしています。

そうなると、
今までは電球、蛍光灯、みたいに選んでいた光源が
LEDのみで選定する場合、
相関色温度の知識が必要になる。

目安として、
相関色温度 2800K・・・イワユル電球色がこの程度、
相関色温度 5000K・・・イワユル普通の蛍光灯がこの程度、
と、
辺りを基準にすれば、
まあ、問題は無いと思います。

しかし、
人間の感性は人によって、差があるので、
実物を見ることをオススメしますが、
個人的には相関色温度6000Kを超える様なLEDは、
使用に適さないと思います。
かなり青白いので、部屋の雰囲気がどぉ~も・・・

その上で、
平均演色評価数 Ra70以上あたりえを選んでおけば、
概ね外れは無いと思います。

ちなみに、
相関色温度、平均演色評価数、
この2点が記載されていないLEDは要注意なこと、
SMD型は、光源が拡散配置されているので、
影が何重にも映る可能性があり、
目が疲れたり、
違和感があったり、
なんてこともあるかも?

そう言えば、
そろそろ、電球の様に全方向に
配光されるLEDが4月に発売されるとか?
最近のLEDの進歩はちょっと凄いものがあります・・・


あっ、
この辺りのスペックを書いていないLEDは、
買うと後悔の可能性が高いですので、
ご注意を(^_^;)
Posted at 2011/03/11 07:55:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2010年11月27日 イイね!

LED追加投入♪(車ではないです)

ってな訳で引越しをした新居にて、
LEDを追加投入しました。
一年も経つと、LEDも性能が向上、価格もかなり落ち着いて来ました。
まあ、価格と言っても、自分は職業柄
かなりの割引で購入出来るのでアレですが・・・
投入場所は洗面台と、浴室、
共に低温時の始動性が気になる処なのでLEDにはもってこいです。
今回の選定ポイントとしては、
洗面台が正面に電球が配置されるので、輝度を落とすこと。
浴室は防湿対応で、密閉型対応の選定ですね。
照明はやってみなくちゃ解らないところもあるのですが、
概ね、想像通りの結果で満足(´∀`*)
今回の結果は、今後の仕事にも生かせる感じなので二重に満足♪
ただ、正直な処、
こんなのは、解る人にしか解らない処でもあるので、
嫁様の反応が薄くて、ちょっと残念・・・(^_^;)
ちなみに今回投入したLED電球の消費電力は、
4.6Wと、6.3W、寝室で使うマメ電球クラスの消費電力なので、
かなり経済的です♪
Posted at 2010/11/27 10:41:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記

プロフィール

「サヨナラは言わないわ、『行って来ます』 http://cvw.jp/b/319841/48338077/
何シテル?   03/29 10:56
アラフィフで自動二輪デビュー!四足歩行から二足歩行へ進化?しました♪ 趣味も外見も昭和臭がキツい精神年齢の幼いバツイチの小さな車が好きやオッさんですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝ご飯🍚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 14:52:57
朝ご飯🍞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/15 16:00:18
ブレーキ故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/15 22:52:45

愛車一覧

スズキ GSX-8S スズキ GSX-8S
初めて見た時から多分、買う運命だったと思います。 ギャプラン顔、シュラウド迄含めればハン ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
11/1に納車しました。 はじめて125ccに乗りましたが、長距離は流石に厳しそうですが ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デザインに惚れて購入、しかし・・・ 今は、三菱しかダメになってしまいました(^_^;) ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
とても特別な車でした。 この車と出会って、三菱に入信しましたm(__)m 相川取締役の、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation