• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマ吉(VMN20)のブログ一覧

2021年01月18日 イイね!

【スキー】年末年始北海道ー6(今日もどぱう)

★コロナ対策には万全を期しております。

今朝も早朝の除雪から始まり、職人さん御飯を食べて、グランヒラフのセンターフォーの行列に。猛吹雪でしたのでリフト運休が怖かったですが、バッチリとのーとらパウを沢山食べることができました。たった20分位走っただけで車の後ろはこんな感じです。北海道の冬場ではリアカメラは何の役にも立ちませんが、私は室内に装着しているドラレコをリアカメラにしていますので、ワイパーひと掻きでバッチリ見えます。この使い方はオススメです。(ケンウッド彩速ナビ+フロントカメラ+フロント&リアドラレコ)

カーナビの情報やゲレンデなどの詳しい話は、はてなブログにアップしました。
Posted at 2021/01/18 17:38:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | 日記
2021年01月12日 イイね!

【スキー】年末年始北海道ー5(年越し準備完了)

★コロナ対策には万全を期しております。
定宿にとうちゃこ。今回はグランクラスで貰ったマイスリッパを持参。部屋のセッティングを整えて♨で癒されてから天気予報を見ながらクラシック。夜のプライムビデオのお供にはニッカを用意しました。
晩御飯は職人さん達と一緒に職人さん御飯です。さあ、明日から朝イチノートラぱう争奪戦に参戦です!

Posted at 2021/01/12 18:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | 日記
2021年01月11日 イイね!

【スキー】年末年始北海道ー4(吹雪のニセコビレッジ)

★コロナ対策には万全を期しております。

綺麗な朝焼けから始まり、充実の朝御飯~吹雪の中山峠~ニセコビレッジ。札幌以外はとにかくどこでも吹雪の一日でした。
おかげで、ぱう狙いとしては遅い時間からのスタートにも関わらず、ノートラぱうを十分に食べることが出来ました。
それにしても寒すぎて辛い一日でした。寒さが厳しかったので結果年末のうちに、いつの間にか右手人差し指が凍傷になってしまい、まだ完治していません。(皮がずる剥けで痛いです:泣)

又、日産に苦言を言いたいのですが、四駆化にあたって、本当に雪道を走る検討をしたのか疑問です。何故なら低い位置にあるマルチリンクと、3cmの車高アップにより出来たホイールハウスの非常に狭い部分に氷雪が付着して除去できないため、タイヤを擦ってしまうからです。北海道の氷雪はハンマーが必要なレベルですが、ハンマーで除去すると元々弱い塗装が持っていかれるので、昨年度も新車から2年未満なのにホイールハウス縁の塗装が剥がれて錆びだらけになりました。
これでは「やっちまった日産」ですね。(-_-メ) もっと基本的なことを真面目にやって欲しいです。
Posted at 2021/01/11 17:49:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | 日記
2021年01月10日 イイね!

【スキー】年末年始北海道ー3(年の暮れ)

★コロナ対策には万全を期しております。

寒空の下でのバッテリー交換が終わり、年越しの買い出しとお昼ご飯を川沿で。6月までを考えたらビールはケース買い。4ナンバーミニバンだから何でも入る。(笑)
ホテルにチェックインしてひとっ風呂浴びて藻岩山夕焼けクラシックからの瑠玖。今日もお刺身まいうー&飲み放題。

しみじみと今年最後の札幌の夜が更けていきました。明日からニセコで年越しします。
Posted at 2021/01/10 16:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | 日記
2021年01月09日 イイね!

【スキー】年末年始北海道ー2(バッテリー交換)

★コロナ対策には万全を期しております。

北海道に来たものの、時折土砂降りになる雨。。。しかも前回の極寒時にバッテリーが怪しかったので、駐車場でエンジンを掛ける前に測定器で計測しました。(車に常備しています)

結果は予想通り冬場を乗り切れそうもない始動性の数値が出ました。新車で3年目、バッテリー強化剤を入れたことを過信していたため、通販に比べて圧倒的に高額なバッテリーをホームセンターで購入して寒空の下、交換する羽目になりました。(+o+)

写真1,2枚目:交換前の数値(CCAとは低温時の始動性の規格で数字が大きい程強力、このバッテリーは370が標準値)
3枚目:交換した新品
4,5枚目:交換後の数値(店頭在庫なので充電が完全ではない状態)

出発前に通販でパナソニックのCAOSの大容量を安く購入しておくべきでした。。。(バッテリーを大容量にする場合、例えば55B24LのB24Lが同じで、55の数字が大きいものなら互換性があります。55が容量を示す数字で、大きい程大容量かつ始動性が強力になります)
※大学院まで自動車関係の研究室だったので、基本的に整備やモディファイ、塗装はDIYです。

まあ、これで安心して冬を乗り切れそうです。(年明けの爆弾低気圧の際は新品でもちょっと始動が鈍かったですが:笑)

はてなブログに詳しいバッテリーのお話や製品紹介、写真をアップしました。


Posted at 2021/01/09 15:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV200 | 日記

プロフィール

「【渓流釣り】大物に出会う旅 http://cvw.jp/b/3199030/48631360/
何シテル?   09/01 11:20
タマ吉です。よろしくお願いします。医療コンサルティングと、スキーインストラクター、ブロガーをやっています。 最初はワンダーシビックSiなんちゃって無限仕様を1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
最近は北海道でも増えてきましたが、レアキャラNV200の4WDに乗ってます。 都民ですが ...
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
N200バネット4WDに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation