• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマ吉(VMN20)のブログ一覧

2023年12月25日 イイね!

【スキー】札幌ショートトリップ Day2

この日の朝は「北のことばお姉さん」から。

カーナビが定山渓ルートを表示しないため、札樽道経由で国際へ。(後で判りましたが、カーナビが不調なようで、定山渓ルートは全く問題無しでした:怒)

前回と違って今回は新しいタイヤのお陰でサクサクと国際にとうちゃこ。車が変わったのかと思う位、前輪からグイグイ曲がるし滑らないし、予想よりも遥か手前で停止できるのにはビックリでした。(雪道では安全運転ですよ:笑)

数百人の自衛隊員様と一緒にスキー。('◇')ゞ

極寒だったのとパウダーが直ぐに食べつくされてしまったので、早めに宿に戻りました。ランチクラシックと魚一心のお鮨を頂き、ワーケーションをしてから炭やへ。歩道はスケートリンクでしたが、先日買ったビーンブーツは全く滑らず暖かくて快適でした。(^_-)-☆

この日も美味しく頂きました。お部屋から満月が見えて明日は良い予感。(というのは誤解でして、翌日はテイネで外すことになります:泣)

1枚目:北のことばお姉さん
2枚目:海まで見えました
3枚目:魚一心のお鮨(1,080円!)
4枚目:やっぱり炭や
5枚目:満月の中島公園

Posted at 2023/12/25 15:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2023年12月23日 イイね!

【スキー】札幌ショートトリップ Day1

当初ニセコに行く予定でしたが、ご報告しているようにタイヤ交換をすることになり、更に倶知安の知り合いからニセコは雪不足だとの情報が入りましたので、タイヤ交換と札幌ステイに変更しました。

CTSに到着後、まずはオートバックスでタイヤ交換。オートバックスはFC制なので店舗によってレベルが変わりますが、この千歳の店舗の作業はとても丁寧で良かったです。今回横浜ゴムのig91 for vanにしたのですが、新品ということもあり驚異的なグリップにビックリ。これで安心してこの冬を乗り切れそうです。(^^)/

タイヤ交換の後は定宿へ。凍結した中島公園を見ながら乾杯クラシック!(^^)/
夜は市電で瑠玖へ。今回も美味しく堪能してお店の顔といも言えるお姉さんとハイタッチで来年の再会を誓いました。('◇')ゞ

翌日は札幌国際に行くことにしました

1枚目:富士山とスカイツリー
2枚目:タイヤ交換
3枚目:乾杯クラシック!
4枚目:市電で瑠玖へ
5枚目:あんこう鍋おススメです

Posted at 2023/12/23 18:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 旅行/地域
2023年12月17日 イイね!

【スキー】研修会

スキー連盟の研修会に行って来ました。指導者資格を持っていると2年に1回研修会に参加する義務があります。(私は毎年参加しています)

昨年に比較して本当に雪不足で色々と大変でしたが無事終了しました。(^^)/

1枚目:グリーン車ですが質素に晩御飯(笑)
2枚目:上田の名店、東都庵で美味しく頂きました
3枚目:春スキーみたいです(泣)
4枚目:座学もあります
5枚目:本当に春みたいでした

Posted at 2023/12/17 19:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2023年12月13日 イイね!

NV200にFFヒーター要注意点

今使っているNV200を架装するか、ハイエースで王道バンコンを作るか絶賛悩み中です。色々調べて某ビルダーさんが品質が良くて一番コスパが良さそうな感じなので、問い合わせてみた結果、物凄く親切丁寧に色々説明してくれました。流石にトヨタ日産両ディーラーに収めているだけのことはありました。(^^♪

NV200で過去事例を参考に架装してもらうと、8ナンバーで2,000Wインバーター、走行外部充電ありにて100万円位で出来そうな感じです。同じくハイエースの方はこのビルダーさんの定番規格品があってNV200でやるよりも安くできそうです。

経験上、北海道では9月でも夜間に車内で何かしようと思ったら暖房を入れないと厳しいのでFFヒーターは必須です。NV200の場合助手席下に装着するのが通例のようですが、このビルダーさんでは通常NV200へのFFヒーター装着はお断りしているそうです。その理由は配線や吸排気系の配管、ガソリンの配管などを河原などで引っ掛けてしまい、破損する事例が多いためだそうです。

確かに私の4WD(2WDよりも30mm車高が高い)でも河原では轍や藪で下回りを擦ることが多く、釣りの後にラジエーターグリルガード(後付け)や下回りに刺さった草木や泥石を取り除くのは日常的に行っています。又、北海道の雪道では下回りの雪が岩石のようになりスチーム洗車でも取れないことは多々ありますし、除雪が足りない場合は底を擦りながら走ることも普通です。これではビルダーさんの懸念通りFFヒーターの配線や配管の破損が起きるのは容易に予想できます。

予算的にハイエースを諦めてNV200で8ナンバー+走行充電+外部充電コネクター+FFヒーター+可能ならソーラーで架装してもらおうかなと思っていたのですが、FFヒーター装着はリスク込みということが判ったので、何とかハイエースにしたいなぁと悩みは更に深まっております。('◇')ゞ

これからNV200にFFヒーターを装着しようと思っている方や、既に装着している方はオフロードや雪道での配管配線の破損にご注意ください。
因みに同クラスのタウンエースはNV200よりも圧倒的に最低地上高が高いので問題無さそうです。
Posted at 2023/12/13 23:45:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | NV200 | クルマ
2023年12月05日 イイね!

【旅】冬靴新調しました

これまで靴流通センターで有名なチヨダのTOPA'Zというブランドのサイドジッパー付きハイカットスニーカータイプの冬靴を愛用していました。グリップ力は高く保温性やフィット感もお値段以上で気に入っていたのですが、数年使っていたらかかとの熱溶着部分が剥がれてきました。(+o+)

どういうタイプにするか考えたところ、以下の項目に対応するものにすることにしました。別途車の中にはアイスバーン対応の冬用長靴が入っているので、そこまでのものでは無くても良いという条件もあります。

①空港のセキュリティゲートで着脱が楽
②勿論アイスバーンでのグリップ力
③防水性(特につま先から甲の部分)
④保温性
⑤パンツの裾に入る

色々考えた結果、ビーンブーツが良さそうということになり、ソールのグリップ力と品質、価格を考慮して安定のダンロップにしました。経験上、スタッドレスタイヤの評判とは全く異なり、ダンロップの冬靴のアイスバーンのグリップ力は最高レベルだと思います。それでいてMT車のヒール&トゥも全く支障ありません。以前エクストレイルの時はダンロップの冬用長靴を履いて全てのシフトダウンをヒール&トゥにて全開(レッドゾーン入れてました:反省)で雪道を攻めていました。(今は大人しく走っています:笑)

試した結果ちょっとホールドがルーズでしたので、ホールド感が欲しい人は同様のモデルでストラップ&バックルタイプの方が良さそうです。車の運転は全く問題無さそうです。

詳しい説明やお値段は、リンク先のはてなブログの方でご確認ください。

まずは次回菅平でデビューします。(^^)/
Posted at 2023/12/05 16:06:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「【渓流釣り】旭川エリア今シーズンラスト http://cvw.jp/b/3199030/48691143/
何シテル?   10/03 15:30
タマ吉です。よろしくお願いします。医療コンサルティングと、スキーインストラクター、ブロガーをやっています。 最初はワンダーシビックSiなんちゃって無限仕様を1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
最近は北海道でも増えてきましたが、レアキャラNV200の4WDに乗ってます。 都民ですが ...
日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
N200バネット4WDに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation