• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レオン0925のブログ一覧

2024年11月21日 イイね!

【バーキン】もう戻らない、、、油圧。

【バーキン】もう戻らない、、、油圧。工場が年内いっぱいとの事で、2回目のレッカーでは自宅ガレージに運んで貰った私のバーキン。

その後オイルゲージのパイプを直したり、スカットルを開けて配線周りをチェックして見たり、私のできる範囲でやってみましたが、結局油圧下がり&ストールの原因は分からず。。。

自宅ガレージでは、オイルゲージで見る限りオイルはMAX/MINの中間くらい入ってるし、エンジンをかけると油圧計も2.3くらいを指すので、もしかしたら自然治癒したのかも知れない🤩と思い、家の近所を走ってみることにしました。

ぐる〜っと軽く1周走ってみたところ、何とも無く、エンジンも気持ち良く吹けている!

『これは大丈夫かも🙆』と喜んで2週目に入った信号待ちで、油圧計が0.5くらいまです〜っと下がるのを目の当たりにしてしまい『え〜!!これはヤバイ😵』と慌てて路肩に寄せた直後、油圧計は完全に0に😨

エンジンを止め、夜空を見上げながら心を落ち着かせます。

『しばらく時間を置いて様子を見よう』

『ちょっと休ませてやれば状況が変わるさ』

『今夜は星が綺麗だな』

そんな事を思いながらしばらくクルマを休ませてから、徐にエンジンをかけてみる。

エンジンはかかるものの、やっぱり油圧計は0のまま。。。

今回は本格的にダメっぽいので、覚悟を決めて小一時間かけてガレージまで押して帰ってきました😰
ちょっとした坂道が死ぬほどキツかったな🥲

ガレージでオイル量を確認するとなんとMINを切っている。。。
1リットルを足してとりあえずMAX/MINの中間辺りになりました😵

なんでこんなにオイルが減る?
白煙も無いし、床にも垂れてないのに?
油圧計が壊れた?
センサーが壊れた?
オイルポンプが壊れた?
バッフルプレートが外れてる?

色々疑問が浮かぶものの、私の知識&ガレージの設備ではどうしようも無い😢
とりあえず工場が開くまで年内は乗れそうもありません😭

バーキンが私の元に来てちょうど1年。
厳しい年末を迎えそうな今日この頃です😖
Posted at 2024/11/21 00:43:19 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年11月14日 イイね!

【バーキン】早くも2回目のレッカー

【バーキン】早くも2回目のレッカーいつものコースに向かう途中の上り坂。
4000回転くらいからアクセルを踏んでも吹けなくなり、「これは何かおかしいぞ。。。🤔」と感じた時点でふと油圧計を見ると、何と表示がゼロになってる!

これはヤバイ😨と焦りながら道路脇の空きスペースに寄せた所でエンジンストール。

惰性でUターンしながらセルを回そうとするも全く力がなく、チャージランプが点灯&シガーに指した簡易電圧計が11ボルト代を表示し、バッテリー上がりの様な症状が出る😵

そのまま下り坂を利用して押しがけするとエンジンは始動したが、やはり油圧計はゼロのまま。
いよいよこれはヤバそうだ!😫とエンジンを切り、惰性で坂道を下り切った所で停車してレッカーを呼ぶことにした。

レッカーを待つ間オイルゲージを確認すると、なんとオイルが全く付着していない!😱😱😱

地面を見てもオイルは垂れておらず、出発時も床にオイルが垂れた様子も無かったし、ここまで走る間にオイルパンを打った覚えも無いのだが。。。

よくよく確認するとオイルゲージのチューブ根元部分が外れており、オイルゲージは中ぶらりんの状態だった😅

改めてオイルゲージを差し込むと、適量より少し下だがオイルが入っている事を確認して、少し安心する😰
ただ、やはり焼付きが怖いのでそのままレッカー到着を待った。

しばらくしてレッカーが到着。
再度オイルゲージでオイルが入ってそうな事を確認の上でセルを回してみると、あっさりエンジンが始動。
アイドリングも普段と同様で問題は無さそうだが、やはり油圧計はゼロ表示のまま。。。
一旦エンジンを切り、改めて色々調べて見るものの特に怪しいところは見つからず🤔

やっぱり今日は大事をとってレッカーで運んで貰おうと準備し、バーキンを乗せる為にエンジンを掛けたところ、普通に始動。
しかも今度は油圧計が正常に動作している😲
全く訳が分からない。。。😖

とりあえず自宅ガレージまで運んで貰ったので、時間をかけて対処しようと思います。
先ずは品質が怪しいと感じているOEMイグナイターをPN5520に変更するところから始めようと考えている今日この頃です😅
Posted at 2024/11/14 03:30:29 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年10月31日 イイね!

【バーキン】RE-71RSの減り

【バーキン】RE-71RSの減り私のバーキンに対してこれまで行ってきたパーツ交換の中で、最も効果的なものの一つがタイヤ(とホイール)でした。
このRE-71RSにしてからというもの、多少ステアリングをこじろうが何しようが、安心のグリップ感を持ってドライブすることが出来て、本当に買って良かった!と大満足の日々を送っています😊

ただね、購入後8千キロとしてはちょっとフロントの減りが早いんじゃないかなーと思うんですよ。
これがリアの左右です。





そしてこれがフロントの左右。





めちゃめちゃ扁減りしてるのは「運転の仕方が変」、「キャンバーが変」、「サスが死んでいる」とか色々あるんだと思いますが、もう少しもって欲しいところですね・・・😓

ちなみにバーキンではほぼ買い物やお出掛け等の日常使いはしておらず、ただただ山を気持ちよく走るだけなので、グリップ高めのタイヤが良いのはもちろんなんですが、次のタイヤをどうしようか悩み中です🤔
Posted at 2024/10/31 11:42:35 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年10月31日 イイね!

【バーキン】復活しました!

【バーキン】復活しました!先日初めてのレッカーを経験させてくれた私のバーキンですが、無事に復活しました!

当初は諸先輩方のコメントを参考に、怪しい部品のみを交換しようと思っていたのですが、レッカー翌日には工場でエンジンが始動出来てしまうような不安定な状態🤔だったり、私のバーキンは過去のメンテナンス履歴が一切不明なこともあり、発火系はあらかた新品交換することにしました。

その際、ちょこちょこパーツの購入ミスもありましたのでご共有を!


●イグナイター


ガソリンが正常に供給されていることを前提に、先ずはイグナイターを交換しました。
みんカラではMSD5520に置換されている方の情報を複数見つけたのですが、なかなかのお値段です。
そこでヤフオクに出品されていたそれっぽいパーツ🤭を購入しました。
届いた商品は純正よりだいぶ軽く、裏の充填剤が半分ほどしか入っていませんでしたが、取り付け後は無事に始動できました!

設置場所としては、本来元々付いていた運転席の足元先端の壁が冷却的?に良さそうなんですが、うまくは言えないのですが、全体的に若干チープさがあるというか信頼性に不安を覚えるというか、そういう感じなので、温度的には不安なのですが水のかからない場所にとりあえず置いています。



ちなみに、たくや33さんにご好意で譲っていただいた(ありがとうございます🙇)、純正取り外しパーツを動作確認の上、予備として積んでいます!


●イグニッションコイル


レッカー移動のブログでいただいたコメントの中でもう一つ怪しい部品とアドバイスいただいたのがイグニッションコイル。
こちらもみんカラを色々読み漁り、MSDブラスター2を取り付けました。
若干きつめでしたが、純正ブラケットでそのまま設置出来たので完全ボルトオンでした👍


●デスビキャップ


これが今回の大失敗。私のバーキンには上記画像のDDB463というタイプのデスビキャップが付いているんですが、『まぁ大体形が似ていれば大丈夫でしょ!』と思って下のタイプのものを購入しました。

これがどうもうまくつきません😨
よくよく確認してみたら、4番(画像1番手前の上側)のプラグコードがキャブレター下部に接触してデスビキャップが所定の位置にはまっていないみたい・・・
残念ですがこれの取り付けは諦めて元々のパーツを使用しました。
点火時期が変わってしまうので、取り外し前にマーキングを忘れずに。
クリップ2箇所で固定されているのですが、これが結構固いので私はだいぶ頑張る必要がありました😅(クリップの横腹を押すのがコツだと思います)


●デスビローター


デスビキャップと同じショップで購入したので『もしかしたらこれもダメかも・・・』と思っていましたが、こちらは無事に取り付けが出来ました。
内部の切り欠きもぴったり合っていたのでホッと一安心😊


●プラグコード


これは少失敗。
プラグコードは定番の永井電子ウルトラです。
どこで確認したのか『デスビキャップがサイド出しの場合、デスビ側がストレートのプラグコードがあるべき姿』という思い込み😅があり、スタンダード?ストレート?タイプのものを購入したんですが、3番のコードとスロットルに繋がるアクセルワイヤーとのクリアランスが非常に狭く、結果デスビ側が90度のタイプの方が取り付けやすいことが分かりました😓
こっちの方が高かったのに残念。


以上の作業を行った結果、現在はエンスト症状も発生しておらず、「普通に乗れる」という信頼感を少しずつ取り戻しつつある状態です😁

ちなみにこれらの作業を行うのにキャブレターの取り外しは必要なく、エアクリとノーズコーンさえ取ってしまえば何とか作業できますので、私の様な超初心者でもなんとか作業できます!😊

これで電装系で残っている大物はスターターのみ?かな。
工場に通うのは大変でしたが、アドバイスを貰いつつ、全部の作業を自分でやらせてもらえたので、愛着爆上がりのご機嫌さんです😆
Posted at 2024/10/31 11:20:45 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年09月28日 イイね!

初のレッカー!

初のレッカー!色々作業してるのでアップしたい記事がたくさんあるんですが、それを上げる前にとうとう初のレッカーとなりました😅

今朝、給油後普通にいつものドライブルートを走ってて、交差点で左折した時にストール😫

そこから何度かセル回してもエンジン掛からんので歩道に寄せて停車。

イグニッションONで、見た目は普通に通電する
セルは回るけど初爆がこない。
ガソリンは入れたばっかり。
バッテリー電圧も十分ある。
見れるヒューズは全部見たけど切れてない。
セルを回すとガソリンの匂いはしてるから、ガスは来てそう。
ただ工具がなくてプラグ外して火花飛んでるかは見れない。。。

結果ドナドナとなりました😅
ただセブン専門の工場じゃないので、自信は無さそう😅
さてどうなるか。。。
Posted at 2024/09/28 10:24:44 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

クルマとバイクとキャンプが大好きです。 機械は素人、みんカラもまだ使い方が良くわからないような初心者ですが、ゆっくりのんびり、お付き合いしていけたらと思います...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セブン ラジエターのフローティングマウント化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 14:26:41
eurocarb_ltd ウェーバーキャブのジェット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 11:33:11
バーキンの配線 魔のヘッドライト系統 と 恐怖のアンメーター 、ウインカー系統 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 00:53:43

愛車一覧

ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
2019年9月から所有しております。皆様よろしくお願いします。
バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
2023年12月から乗り始めました。機械もド素人ですが、ゆっくり付き合っていきたいと思い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation