
メカもバーキンもド素人な私に「あなたのバーキン、チェックしてあげますよ~」と言ってくれた神(たくや33さん)が舞い降りて参りましたので、早速参拝の為にETCの取り付けを行いました😁
バーキンでは高速に乗って色々遠出するつもりは(今のところ)無いとは言え、田舎住まいだとやっぱり高速に乗れないと不便な場合が多々ありETC取り付けを検討してはいたのですが、この度高槻に移動するにあたって付けることにしました。
事前に色々調べたところ、「デフォッガーの線が電波を邪魔する可能性がある」とか「フロントウィンドウの角度が立ち過ぎ&低過ぎ」等を懸念して、皆さんアンテナの取り付け位置に色々工夫されているようです。
見たところではノーズコーン内に設置する情報が多かった(私調べ)のですが、元来あまのじゃくな私は『普通にフロントウィンドウでもいけるでしょ😙』とタカをくくっていました。
ETCを購入したお店でも「大丈夫だと思いますけどねぇ~多分・・・」的な力強いアドバイスをいただいた😅ので、さくっと普通にフロントウィンドウのルームミラー後ろに設置。
「いざ出発!」と気合十分ドキドキの初ゲートは、、、あっさりと私の前で開いてくれました〜😄
ちなみに私が取り付けた商品はパナソニック製「CY-ET926D」です。(1.0ですが新セキュリティ対応です)
続いて内装ょこっと手直し。
納車時から穴が開いてて気になっていたサイドブレーキレバーブーツ😥
穴部分だけパッチ的なもので濁そうかとも思ったのですが、弟が「作ったるわ」と言ってくれたので甘えることにしました。
室内側トランク隔壁下部にあるパーツがピン1箇所で止まっているのでそれを力技で外し、その後サイドブレーキ周りの内装がピン2箇所で止まっているのでこれも力技で外します。
力技で外すとベースが柔いアルミで出来ているので歪みますが、まぁそんなもんだと思います😝
一旦ベースに張り付いてる合皮・スポンジを全部剥いで、
アルミベースを鈑金し、
新しく縫った本革のブーツと、新たに用意した合皮、スポンジを奇麗に張って完成です!

いやー新品みたいにとっても綺麗になりました😊
弟は普通の会社勤めをしていますが、趣味で革細工をやっているのでとっても手先が器用なんです。ありがとう、弟よ。
最後に白ちゃけたスイッチ類を黒っぽくします。
私が使っているのは「ワコーズ SH-R スーパーハード 未塗装樹脂用耐久コート剤」ですが、これはバイクのリアボックス等にも使っています。
仕上がりが自然で1回施工すると割と長持ちするので良い商品ではあるのですが、お値段高めなのと1週間は濡らさず硬化させないといけないので力強くおススメまでは出来ないかな。
少しずつですが、バーキンに手を掛けるのは楽しいですね!愛着わくわくです😉
ではでは!
Posted at 2024/03/02 02:20:10 | |
トラックバック(0)