• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月22日

冬の表現

冬を冬らしく撮る?

寒さを体感出来ない写真では「見た目」から、それらしく感じさせる表現がありますよね。






寒い早朝、植物についた霜が溶けて水滴に変わる。そんな場面をトリミングでクローズアップ。

これは寒さを表現してませんが・・・









冬の弱い斜陽が、枯れた木の根元を照らす。そんな場面はスポット測光で。

寒さというより、寂しさから冬を無理矢理感じてもらう!









霜のおりたベンチは彩度を落として。

誰も座りませんよ!









自然が作り出した氷の模様は彩度を落として、コントラストを強めに。

もっとシャープに撮れれば良かったのに。









霜を舞台の主役にするために、絞り開放で。

マクロで撮りたいところかな。










凍てつく田畑の表現にはホワイトバランスでケルビルを5,000以下に。

これで凍った大根でもあれば尚良しか。











木漏れ日差す霜の降りた木道はスポット測光で日陰の寒さも表現させる。

個人的には好き。



雪があまり降らず、積もることの無い地域に住んでいると、雪以外で表現したいのですが・・・・
結局は冬の寒さを感じたのは4時起きして撮りに行った自分の体が一番知っているのでした。





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/01/22 23:42:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

フロントグリル新調
たけダスさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2011年1月22日 23:52
こんばんは!

なるほど~。

彩度をあえて下げる・・・・さすがです!

実は蔵にしまっている湖面(凍結)と富士山って写真がありますので、その内彩度下げてブログアップしてみます(笑)!

やはりケルビン下げると、寒さを感じる写真に仕上がりますね。

毎回勉強になります。
コメントへの返答
2011年1月23日 0:04
こんばんは!!

って、コメント早っ!!(笑)

春から夏の写真、紅葉は色で表現したいので、彩度を上げたくなりますが、冬は景色に色が少ないので、彩度↑より彩度↓で
寂しさを表現したくなります。

また1日のうちでも早朝はブルー系、夕方はオレンジ系にコントロールです。
デジタルカメラとRAW撮影の恩恵に与って(笑)

凍結した湖と富士山ですか!!
見てみたいですね。
薄いブルーだけをちょっとだけ残して。
2011年1月23日 0:28
こんばんは

樹木の根本
なにか象のような生き物のようにも見えて見入ります

霜の表現も暖かい地区では見られないもので

自己流で適当に行っていたのを
説明して戴いて勉強になります。
コメントへの返答
2011年1月23日 8:18
おはようございます!

この木は枯れてしまって、幹の中は
空っぽになってました・・・
私も象に見えます(笑)

霜の写真は本当ならマクロレンズで
撮りたかったのですが、まだマクロを持ってなかったので、ギリギリまで近寄り撮りました。
絞って撮ると全体がクッキリしすぎて、霜の
尖がりの表現が散漫な感じになってしまいました。

私の解説も全部自己流です!!
2011年1月23日 0:40
お疲れ様です。

1ショット、1ショットを注意深く、どのような仕上がりになるかを考えての撮影ですね。
毎度、頭が下がります。

これらの写真は、誰でも眼にする身近な風景ですが、身近だけに目を向けにくい被写体ですよね。それを構図を考え、光と影のバランスを考えて表舞台に登場させる。なかなか凡人にはできません。

4枚目の氷の模様、右端の植物を入れているのが閉じ込められた世界を表しているようでいいですね。

5枚目の写真はほんと霜の舞台で、スポットライトを浴びてのきらめきが美しいです。

今日の授業も勉強になりました。
コメントへの返答
2011年1月23日 8:24
おはようございます!!

そうですね、現像後のイメージまで考えて
撮っているのは確かです。
色合いやコントラストなど調整は撮影後でも
可能ですが、撮影時にも考えながら撮らないと、楽しくありませんからね。

私の写真は本当に身近にある被写体ばかりですが、それを身近に感じさせず、異次元に
あるかのように見せたいとも思ってます。
ほとんどが普通の写真で終わってしまいますがね(笑)

4も5もマクロで撮りたいところなんです。
望遠マクロ150mmが懐かしいですね・・・・。
いつか購入したいと思ってます!!
2011年1月23日 2:29
"φ(・ェ・o)~メモメモ

このブログ読んですっかり忘れてました!

以前はインパクトさんのブログ見ながらイロイロ試してた時は測光もイロイロ変えて撮ってましたが。

最近は固定ですw

そうかスポット測光って手があったのか・・・

またインパクトさんの昔のブログ漁ろうっとwww
コメントへの返答
2011年1月23日 8:31
おはようございます!!

測光は変えながら撮ると楽しいですよ。
また、表現の幅が広がりますからね。
白トビを抑える効果も高いと思います。

スポット測光だと、コンサートのステージで
照明を当てられたアーティストのように
被写体を一気に主役に持っていけます。
また、写真に「味」を出せる小技でもありますね。
2011年1月23日 10:41
スポット測光。。。
カメラを始めた頃の方が色々いじってましたね^^;

2枚目の影の部分が暗過ぎず絶妙な感じがさすがです☆
コメントへの返答
2011年1月23日 21:31
初心に帰れ!!
ということでしょう。
携帯電話も買ったときは色々と設定を
変えてみたりするけど・・・と同じかも!?

「絶妙」いい言葉ですね。
これを狙って撮りたいと思ってますので(笑)
2011年1月23日 11:04
おはようございます!

この頃は1枚1枚に撮影目的・撮影法など、さながら写真教室のような解説がなされ、とっても勉強になります!
ありがとうございます!
4枚目の造型は自然のおりなす芸術と言うか、不思議な形ですね。
最後の写真、僕も好きです。
こういう質感がいいですね。

望遠マクロ、僕も欲しいです。
シグマの150mm F2.8が手ブレ補正ついてリニューアルされると発表されてしばらく経ちますが、なかなか発売されないですね。
実はこれを待ってるんですが・・・。
現行品も評判いいですよね。
コメントへの返答
2011年1月23日 21:36
こんばんは

写真教室にしては先生が悪いですが・・・
基礎がなく、すべて自己流なもんで(笑)
習うより慣れろです。実践ですよね。

最後の写真は位置を変えて、色々撮りましたが、これが一番バランスが良かったです。
木道の質感も上手く捉えられました。

シグマ150mmマクロは良かったですよ。
5DMarkⅡを手放したときに、同時に手放しましたけど、これで撮った昆虫や花は自分の好みでした。ちょっと重いですけどね。
2011年1月24日 18:39
う~ん 素晴らしい!!

私もRAW現像に挑戦したいのですが
なかなか時間が・・・

コメントへの返答
2011年1月24日 20:59
こんばんは

RAWは慣れると1枚あたり2,3分あれば
出来ますよ。
PCスペックそれなりで、SILKYPIX-PROを
使うと、動作も速く、ストレスありません。

プロフィール

「今日は別々でしたが、久しぶりにF11メンバー4人に会いました‼︎」
何シテル?   11/19 22:49
写真がメインのブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

情熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/13 23:47:07
ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/20 14:27:11

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation