• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月25日

闇夜の海岸







今回の撮影地は千葉県の房総半島の先端付近にある根本海岸。
この海岸は奇岩とも言うべきか、面白い形の岩や大きな岩がゴロゴロとしていて、写真好きには
たまらない場所だと思います。
特に夕方は沈む夕陽に照らされる岩がオレンジに輝き、夏の夜には正面に天の川がかかります。
そして秋から冬にかけては綺麗な星空を撮影することが出来ます。
でもゼロさん、寒さ対策は忘れずに(笑)




足元もほとんど見えない暗闇の海岸での撮影です。
星にピントを合わせるのはライブビューで可能ですが、海岸の岩は全く見えませんので、
懐中電灯で照射しながらピントを合わせます。
それでも絞って撮ると、露出時間が非常に長くなりますので、昼間の撮影と違って、開放付近で
風景を撮る感覚になります。言葉では簡単ですが、真っ暗闇の中のものを浮かび上がらせるのは
相当に苦労するのです。
そんな暗闇での撮影ですので、画質は二の次となり、まずはピントや構図を優先するしかありません。





東の空にはオリオン座






オリオン座流星群のピークは過ぎましたが、前回のピークの時よりも流れてました。
1時間に10個くらいはあったように思います。






ひときわ目立つ斜めに切り立った岩

撮影時には気が付きませんでしたが、背後にある街灯の明かりが長秒撮影では被写体に
反映されてしまい、少し緑になってしまうのと、自分の影が写ってしまいます。
その影で10枚くらいはボツになりました(悲)





肉眼ではしっかり確認することが出来ないので、構図は感覚で(笑)






正面のはるか遠くには大島が見えます(写ります)






今回は星を脇役に、主役は海岸の岩です。
極力岩にピントを合わせようとしますが、開放付近の絞りではシャキッと感が・・・






懐中電灯の明かりを頼りに、岩を見つけ出し撮影。
岩に近づこうとして、水に落ちたのは内緒♪






岩の上には・・・

多分、人工衛星だな






人工衛星らしき光跡が右上に2本!!
 









場所を九十九谷に移して
 
先ほどの海岸から50キロ離れてますが、何か?







東の空はオレンジに染まりますが、山の陰では
 
少ない靄が踊っていました。






太陽の陽が差し込むとオレンジに!!







この後の帰りは眠さとの戦いは言うまでもありません。


ゼロさん、お疲れ様でした。
F11の千葉支部発足ですね(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/10/25 00:34:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

長野東京間往復
blues juniorsさん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

オイル。
.ξさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

この記事へのコメント

2012年10月25日 0:48
こんばんは〜♪

今回は随分と変わった仕上げをされてますね〜 (ノ゜ο゜)ノ
暗闇をピンホールカメラで撮るとこんな感じになるとか?(^^;

それにしても過酷そう・・・。
一人じゃ耐えられないかも(笑)
コメントへの返答
2012年10月25日 9:34
おはようございます。

今回はリモートスイッチを使ったバルブですが、いつもより長い時間のバルブです。
高感度+短時間よりも中感度+長時間の方が暗闇では岩全体に光が回り込んだのです。
ピンホールも小さな穴にすることで、時間かけて集光させるので似た感じ?なのかも・・・

独りでは怖い場所なんですが、とても撮り甲斐のある場所です。月明かりの撮影も良さそうですよ!!
2012年10月25日 1:50
こんばんわ!

どの写真もいいなぁ。
私もお近くだったら絶対参加させて頂くのに・・・

海岸の写真、一人だったら怖くて行けませんが、御一緒ならば楽しそうです。
でも、私の機材だと無理かなぁ?

ちなみに新潟の海岸は深夜に一人で行くと将軍様に拉致されそうで怖いです。
まぁ、私の様なオッサン拉致しても役に立ちませんけど(笑)

コメントへの返答
2012年10月25日 9:44
おはようございます!

いい場所ですよ♪
私の住んでいる同じ千葉県内ですが、車で1.5時間はかかります。房総半島の先端は遠いですが、おすすめポイントです!

機材は高感度画質が綺麗に撮れるに越したことはありませんが、SS40秒、ISO1600あたりで問題なければOKです。星が少し流れるので、超広角が便利です。

確かに新潟の海岸は・・・(笑)
オッサン拉致してマージャンの相手にされるかも!?
2012年10月25日 6:48
おはようございます。
夜間撮影お疲れ様です。
前回以上にハードな撮影のようでしたね。たぶん寒さと怖さと、睡魔との戦いだったのではないでしょうか?
残念ながら私はこの日は朝から会議の連続でした。

写真の方ですが、今回は奇岩を主役にした星空撮影のようですね。星空中心に撮るのは空を見上げて開放でピント調整だけで済みそうですが、真っ暗闇の中では暗視スコープでもないとこの特徴のある岩のピン出しは難しそうですね。懐中電灯だけでは難儀しそうです。それでも、さすがにこれまでの経験でこの特徴のある岩を見事主役にした風景に仕上げていますね。特に3.4枚目の写真が素的だと思いました。3枚目の写真は左から光が差し込んでいますが、これはなんだったのでしょうね。

九十九谷の風景写真はこれままさにImpactさんにとってはお手の物のポイントですね。谷に漂う雲海がとても神秘的です。


コメントへの返答
2012年10月25日 10:01
こんばんは、じゃなくて、おはようございます。

今回は仕事終えて22時に帰宅、その後準備してすぐ出発、そのまま寝ずに・・・ですから、若者じゃないと耐えられません。それでも撮影がしたくて出かけるのですから本望です。

星空撮影が続いてましたが、今回は奇岩を主役にして、そこに星が写せればというのが狙いです。時折、雲が流れてきましたが、雲が切れると、日光で見た時のような星空が広がって、条件としては良かったと思います。

3枚目の光に見えるのは「波」なんです。
長秒撮影なので、波が何度も重なって映し出されるので、白く光りました。
これを入れたくて、暗闇内での構図作りには苦労したのです。
切り立った岩と沖に続く溝を正面から撮るのがセオリーですが、正面は船の往来があったのと、雲が広がって星が見えなかったので、斜め横からの構図が多くなりましたね。

九十九谷の雲海はあまり広がりませんでしたね。これは135mm+エクステ2xです。
2012年10月25日 12:13
こんちばー

お疲れさまでした。
夜間~早朝撮影は過酷ですよね。
その分、実りも多いのですが(^^)
他の惑星みたいな雰囲気もあり、月光写真にも良さそうな場所ですね。
2&3枚目の広角での構図好きです。
海の白波もほどよいスポットライトのようになってますし・・。

PS 1枚目でオリオン座理解できました。ありがとうございます(笑)
コメントへの返答
2012年10月25日 23:49
こんばんは!

深夜の撮影は眠くて大変ですが、撮影中は夢中になれて楽しいですね。その帰り道がツライですが・・・

なんだか岩の形状もあってか、地球ではない感じに見えます。SF映画に出て来るようです。

オリオン座はメジャーな星座で見つけやすいので、覚えておくと損はしませんね(笑)
2012年10月25日 16:17
こんにちは!

昨日はお疲れ様でした~

深夜の海岸は一人では絶対に行けません。
なので一緒に行っていただいて助かります。

それにしても、海岸付近は星が凄かったですね。
あのまま雲がなければ水平線まで星が写りますね。

流れ星のような線は人工衛星でしたか・・・。
肉眼では何個も流れ星が見えましたけどね。

F11千葉支部は早寝早起きが出来る方が条件?(笑)
コメントへの返答
2012年10月25日 23:55
こんばんは♪

お疲れ様でした。
帰りは眠くて大変でしたね(笑)

せめて月明かりでもあれば、いいのですが真っ暗闇でしたからね。私も独りでは怖いです・・

水平線まで続く星空も撮ってみたいです。
またいつかチャレンジしましょう!!

流れ星は光って消えるまで早いので、撮るのは難しいですね。100枚撮って、1枚写っていれば良い方です。

千葉支部は徹夜出来ないとダメですね(笑)
2012年10月25日 21:05
こんばんは♪
闇と寒さと眠気の戦いの中の撮影お疲れ様です。
天空撮りがメインだったと思うのですが、結果的には闇夜に埋もれた風景がかなりいい感じで捉えられました。奇岩と星空のコラボは、デジタルフィルター顔負けの幻想的な雰囲気ですね。1DXの高感度特性がいいこともあって、ノイズ感もほとんどないですね~。

しかし徹夜の撮影はつらそうです・・・
コメントへの返答
2012年10月25日 23:59
こんばんは!!

闇撮りもいいもんですよ♪
家でPC見てがっかりな写真も多いですが(笑)

星にピント合わせるか、地上に合わせるかで写真の印象も変わってきます。今回は地上を明るく映し出す撮影でしたので大変でしたが。

徹夜の撮影も慣れれば結構いけますよ。
もちろん、休みの前日ですが。
2012年10月26日 0:26
こんばんは~。

構図を感覚での撮影・・・・・
感覚ととは思えない素晴らしい構図ですね。

楽しいものなのでしょうね~♪
コメントへの返答
2012年10月26日 7:36
こんばんは。

懐中電灯で照らして確認出来るのは手前の岩だけなので、全体の構図はレンズ焦点距離から感覚で。その感覚がたまたま上手くいったようです(笑)

プロフィール

「今日は別々でしたが、久しぶりにF11メンバー4人に会いました‼︎」
何シテル?   11/19 22:49
写真がメインのブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

情熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/13 23:47:07
ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/20 14:27:11

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation