• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月03日

晩秋「彩」時記










フォトクラブF11の撮影会を12月2日に千葉県の養老渓谷となり梅ヶ瀬渓谷にて開催。
参加メンバーは鷹山さん、c-ponceさん、TOMO。さん、そして私の4名です。
(去年もここ梅ヶ瀬渓谷で撮影会を開催しています。)

集合時刻のAM5:30の気温は氷点下2℃。今期一番の寒さではなかったでしょうか。
そんな寒さの中ではありましたが、参加者は防寒をしっかりしていたためか、「寒い」の弱音も吐かずに皆黙々と撮影を行い、渓谷沿いを歩いたせいもあってか、体はポカポカでした。

AM6:00にはいつもお世話になっているおじいさんの経営する駐車場に停めて、まだ太陽が昇る前の暗がりを4人は渓谷の中へと足を踏み入れるのでした・・・


さて、こんな渓谷沿いを歩きながら撮影するには装備を考えないとなりませんね。
三脚にカメラ、そしてレンズ。
手持ちレンズすべてを持って行ければいいのですが、それでは重くて途中でバテてしまいます。
悩むところですね。皆さんならどうします?
私はカメラがD800で、残りの3名は5DMarkⅡでした。
Nikonに変えてから、まだレンズを2本しか持っていない私は悩むことはありません。
いつもの14-24mmF2.8GとMacro105mmです。
もし、今もキヤノンを使っていたならば、17-40mmF4.0と70-200mmF2.8LISⅡ、それとマクロの100mmですかね。70-200mmF2.8は重いですが、持って行かなかったことに後悔するよりは重さを我慢して、納得の写真を撮りたいですね。












到着後すぐは誰もいなかったので、4名で撮り放題でした。
なぜかみんな屈んで撮影していますが・・・













1、

先日の雨で落葉も艶やかですが、少し痛んでもいるようです。
まだ陽が当たる前の少し暗い中で、落葉が鮮やかに輝いて見えました。














2、

去年よりも水量が少なく、流れに迫力はありませんが、そのためもあってか去年は立てなかった位置から撮影が出来ました。














3、

梅ヶ瀬渓谷と言えば、この絶壁です。
真冬にはこの壁一面が氷柱に覆われます。















4、

晩秋と言えば、落葉です。
半年前は青々としていた葉ですが、切ない感じがします。
人間の一生を凝縮しているかのようです・・・














5、

この青空、この紅葉の鮮やかさ。
ここを上手に切取るには24mmくらいがベストです。















6、

落葉を色の順番に並べてみました。
自然にも適度に人の手が入った方がいい場合も(笑)
















7、

高い崖に覆われている梅ヶ瀬ですので、切り通しから差し込む斜陽は貴重です。
ここでは何人ものカメラマンが足を止めていました。
















8、

日陰にある小さな水溜りには鮮やかな世界が映し出されていました。

















9、

苔むす木の枝に落ちた黄色い葉。
下に落ちれば多数の落葉に埋もれますが、ここはステージ。主役です。

















10、

日高邸跡地の紅葉は終わっていましたが、静まり返った幻想の世界を作り出していました。


















11、

無数に広がる敷き詰められた落葉、水に沈んだ落葉。


















12、

水中の落葉はじっとして動くことはありませんが、水面の落葉は風に揺らぎ、ダンスをしているかのようです。
NDフィルター未装着ですが、絞りを最大絞り値に設定し、超スローシャッターにしています。



















13、

誰も見向きしないような場所ですが、私は何かを感じました。




















14、

ここでもまた斜陽に照らされた落葉が輝いて見えました。
こんな場面に出会ったら、出来れば「スポット測光」を使ってみて下さい。
光と陰を記憶のままに表現出来る可能性があります。
















今回のテーマは晩秋のイメージ=落葉でした。


12月に入って本格的な寒さがやってきます。
今度はどこに「季節」を見つけに行きましょうか・・・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/12/03 23:23:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

80年目の夏
どんみみさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

GGOC_Fes2026ヴェゼル名 ...
かずポン@VEZELさん

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

この記事へのコメント

2012年12月3日 23:44
こんばんは^^

いやあ、イイところですね。
私的には11番と12番に、ツボをぐいぐい押されました。

見上げた絶壁には記憶があるので、春の写真を拝見したのでしょうか。
いいなぁ、行ってみたいなぁ(^^)
コメントへの返答
2012年12月3日 23:56
こんばんは!!

ここには何度か通っていますが、四季を通じて楽しめる場所です。
絶壁の氷柱もいいですし、深緑の季節の早朝は光芒も見れるかも知れません。

11、14は私もイイと思っていまして、組写真にしたい感じです。
時間がある時に現像を追い込んで作りこみたいです。
2012年12月3日 23:49
お疲れさまでした!

1枚目から格の違いを見せつけられたというか・・・( ゚д゚)ポカーン
これじゃ、僕のがアップ出来ないですよ〜(爆)

どの写真も圧巻の解像感ですが、やはり切り取り方も光の演出も素晴らしい〜ヾ(≧∇≦)ノ
敢えて周辺光量を落とすのも現地の情景を表してる意味も含んでいるかのように感じました。

僕のを現像時に参考にできたら・・とか目論んでいたのですがそれも無理そうですwww

甲乙つけがたいですが、14が一番好きですね♪

僕にとってこんなに収穫の多かった撮影はありませんでした!
この度は企画&取り纏めありがとうございましたm(_ _)m
コメントへの返答
2012年12月4日 0:05
お疲れ様でした!!
まだ筋肉痛が治っていません(笑)

でもやっぱり長靴忘れたのが痛いですね。
あればもっと水に迫れたのにと。

>敢えて周辺光量を落とすのも現地の情景を表してる意味も含んでいるかのように感じました。

さすがです。気が付いて頂けましたか。
あえて周辺減光させています。
それにより、視線を集中させたり、そこに入り込ませたりが出来ますからね。

14は似たような写真があったのですが、迷った末にコチラにしました。
帰り際にも綺麗に斜陽が入ってましたよね。
夕方もいいんだろうなと思いました。

また次回も早起きして撮影に行きましょう!!
2012年12月3日 23:55
こんばんは!
素晴らしい写真をありがとうございます.

この前,千葉も意外と山深いんだなぁ~って走りながら感じていたのですが,
ここは千葉には見えません.
でもコケやシダ類もみえて,やはり比較的温暖な地なのがわかります.

今度は九十九里あたりに行こうかなって,ちょっと思っています.
コメントへの返答
2012年12月4日 0:10
こんばんは♪
ありがとうございます。

にしても週に2回も房総に行くとは(笑)
どちらもローカルに違いありませんね~

房総も南に行くと、南国のような植物が生えていたりしますから、やはり温暖ですね。

九十九里から海沿いを南に走ると、風景も綺麗で、ドライブも楽しめます。
御宿、勝浦、南房総なんかいいですね。

どっぷりと千葉の魅力にはまって下さい!!
2012年12月4日 0:29
こんばんわ

画策していたのですが・・・参加できずにすみません<(_ _)>

素晴らしい写真で、みいっちゃいました。。
なんか見えてくるものがぜんぜん僕の写真とは違うので、驚いちゃます・・・

がんばってもっと練習します(・o・)ゞ
コメントへの返答
2012年12月4日 8:22
おはようございます。

房総の山奥は遠いですからね。
また機会がありましたら、ぜひ♪

みんな同じ場所で撮っても表現が異なるので、その応用を学ぶことが出来、このような機会はとても貴重ですよね。
私もまだまだ練習が必要です。
頑張って一緒にマスターしましょう!!
2012年12月4日 0:51
こんばんは~。

あれから1年。ですね。

年を重ねても写真の腕は上がらず・・・(汗)

また御一緒出来る日楽しみにしてま~す。

No12に1票!NDフィルター無しで?

1日も早い筋肉痛卒業をお祈りします・・・・(爆)
コメントへの返答
2012年12月4日 8:27
おはようございます♪

早いですね、1年経つのは…
本当に歳だけは重なっちゃいますよ(笑)

今回は心臓破りの坂道で帰らず、来たルートを戻りました。あの山登りは本当に罰ゲームですからね。

12番はPLもNDも装着なしです。
幸い、日陰だったのとレンズの最小絞りF32を使って撮ることが出来ました。

筋肉痛・・・今日はなんか良さそうです♪
2012年12月4日 7:53
おはようございます。
過日の撮影会はたいへんお世話になりました。集合場所も無理やり養老渓谷駅にしていただいただけでなく、時間も早めてしまい、申し訳ありませんでした。でも、その分自分たちだけの風景を収めることができて良かったです。おじちゃんとおばちゃんにも会えたしね。(笑

写真ですが、私がさすが..と思ったのは何枚かありますが、まずは2枚目の構図ですね。私も、このダイナミックな世界をどう表現するか迷っていましたが、同じ場所に居ながら、この角度で撮る発想がありませんでした。これなら、左のダイナミックな岩肌を生かしながら渓流の奥まで表現できますね。

それと8枚目の写真ですが、これは見過ごしがちな水溜りだったのでしょうが、表面に浮いている紅葉をぼかして水面に写った秋の風景を表現したのでしょうか? 幻想的ですね。

そして、私が最も気に入ったのは11枚目です。この構図は鋭い観察眼をもち、日頃からいろいろな作例を見ていないとこの構図は組めないなぁ~と思いました。1枚目の絵に3つの異なる世界を表現していますからね。見ごたえがあります。

今回もいろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
私の方は、まだ1/3程度しか仕上がっていません。
毎晩コツコツ仕上げていきます。(笑
コメントへの返答
2012年12月4日 8:45
おはようございます。
こちらこそ、お世話になりました。
予想気温に少しビビリましたが、四季を撮るには自然に順応しないとなりませんから、早朝集合もOKです。
あそこの駐車場に停められないと、駅近くまで歩きですからね。渓谷からさらに30分歩くのは辛いですよね。

2枚目は立ち位置をずっと考えてました。
低すぎると、左の岩の上に広がる落ち葉を写せないし、右過ぎると、遠近感が少し失われるしで。まあ、レンズの14mmに助けられた部分が大きいですが。

8枚目は直径1mにも満たないような木の根元にあった水溜りです。水中に沈んだ落葉をぼかして、水面に頭上の木を写しこみました。
どちらにピントを合わせるかで大きく表現が変わりますが、この場面では水中をぼかして正解だと思っています。

11枚目は長靴があれば、もっと水際に寄れた場所でしたね。日陰部分の水中に沈む落葉と空が写りこむ部分の水中の落葉の見せる表情が違うのが面白いですね。
ここでもPL装着が出来ないのは痛いところですが、この写真だけ見れば、なくてもまずまずと言った感じでしょうか。

急いで妥協して仕上げるよりは時間がかかっても納得できるまでに仕上げた方がいいですよ。宜しくお願い致します♪
2012年12月4日 21:18
こんばんにゃ~

おぉ、皆さんで行かれて楽しそうです(・∀・)
いいなぁ~♪

素晴らしい落葉ですねー!
自然の営み、息吹きがビシバシ伝わってきます(^^)

11は、落葉の絨毯と水鏡に写る空と木々の影が、
凛とした空気と山の香りが伝わります。
コメントへの返答
2012年12月4日 23:04
こんばんは♪

みんなで撮影は楽しいですよ~
話しはすべて写真やカメラのことばかりで(笑)

11番ありがとうございます。
何を感じて頂くかは自由ですが、その何かを少しだけでも感じて頂ければ本望です。

素晴らしい写真が撮れるのも自然のおかげ。
自然に感謝ですね!
2012年12月4日 21:19
こんばんは♪
先日は大変お世話になりました。時差ボケがなかなか直らない私です(笑)

実はこれだけの長い距離、リュックを背負いながらの撮影は初めてで、ついていけるのかな~というのが一番の不安でした。しかも現地についてみれば、真っ暗闇でこれからどこへ行ってしまうの?どれだけ歩くの??と思った私は序盤、緊張の連続でした。

緊張がすっと解けたのは日が差してきて徐々に周りの景色が見え始めたときでしょうか。そこから先は、見るもの360度すべて被写体状態になりまして、例のベンチでimpactさんとおにぎりを頬張るときにふと時計をみて、驚いたことにいつの間にか5時間が経過しておりました(笑) 
養老渓谷はきりがないですねww といいますか、4人で黙々と撮る時間は互いにおしゃべりをしなくても、その撮影姿を見ているだけで何をしようとしているのかが伝わってきて楽しかったですね。

さて、リーダーのimpactさんに一番初めにアップされ、これからどうしようか悩む私ですが、まずは6番の神の手を目撃したことを報告しておきます(笑) 周辺減光がいい味です♪
3番は私も撮った気がしますが、そうですか、ここは梅ヶ瀬渓谷の18番スポットなんですね。次回へのいい勉強になりました!

どの写真も、さすがホームグラウンド、光と影を感じ取るのが素晴らしく、それを逃さず捉えられているのはさすがです。
みなさん、水に向かって撮りまくっておりましたので、水の写真は御三方にお任せしまして(特に鷹山さんは水中から動きませんしw)、なので私は地面に向かって撮りまくっておりました。

12番は大変勉強になりました♪ これだけでも今回はテクニック的に収穫がありました。
またの撮影の機会よろしくお願いします。
私もアップできるようがんばりま~す。
コメントへの返答
2012年12月4日 23:15
こんばんは。
こちらこそ、ご参加ありがとうございました!!

たまには自然の中を歩きながらの写真もいいもんでしょう!?
どんな景色が待ち受けているのか、冒険気分で子供に帰れる気がしますね♪

時間が経つのが早かったですよね。
仕事の時は長く感じる時間も写真を撮っているとアッと言う間です。
時間を忘れて没頭できるのも気分転換になりますし、とても良いことだと思いますね。

大抵私の撮影会は撮る時は撮るで、おしゃべりありません(笑)
自由に気の向くままに、好きな被写体を見つけてって感じです。撮影の合間に、何を撮っているのか他人が気になることもチョットはありますが・・・


>まずは6番の神の手を目撃したことを報告しておきます(笑)

自然のままがいい場合と人の手を加えた方がいい場合とありますからね。なんて

3番の迫り来る崖一面が氷柱だったら・・・を想像してみて下さい。真冬も撮りに行きたくなりますからね。

12番は撮影の引き出し(アイデア)をたくさん持っていると出せる技ですね。
そのままじゃつまらないですから、ちょっとしたスパイスです。

TOMO。さんの写真も楽しみにしております。

プロフィール

「今日は別々でしたが、久しぶりにF11メンバー4人に会いました‼︎」
何シテル?   11/19 22:49
写真がメインのブログです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

情熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/13 23:47:07
ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/20 14:27:11

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation