• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

104kazuのブログ一覧

2008年11月24日 イイね!

紅葉の東北ドライブ7泊8日(7、8日目)回想

紅葉の東北ドライブ7泊8日(7、8日目)回想このページは
紅葉の東北ドライブ7泊8日(1、2日目)回想
紅葉の東北ドライブ7泊8日(3日目)回想
紅葉の東北ドライブ7泊8日(4日目)回想
紅葉の東北ドライブ7泊8日(5日目)回想
紅葉の東北ドライブ7泊8日(6日目)回想
のつづきについて書いています。


今回が東北ドライブ最終日のご報告となります。
最終スペシャル!につき2日分お届け、お付き合い下さい、笑。

最終日は津軽富士(岩木山)を巡り、その後日本海側を南下、世界自然遺産白神山地のお膝元・十二湖を巡って、にかほ高原へ。そして帰路につきました。

10月20日(月)7日目
五所川原ビジネスホテル~津軽富士見湖~岩木山環状線~十二湖~道の駅・象潟(車中泊)
走行距離312.8km/総走行距離1,999.8km


今回の旅行で2回目のビジネスホテルでの宿泊でした。
お決まり!?朝食バイキング付!で、しっかり野菜補充しました、笑。

部屋自体は昔のビジネスホテルの感が強く、バスルームなどは狭く、良くも悪くもなくごく普通。特別お勧めではありませーん。よって名前等も省略しときまーす、笑。

今朝も快晴でしたが霞んでいます^^;ホテルの窓からは岩木山が見えます。
単独峰で円錐形の山容から津軽富士とも呼ばれているようですね。
やはり見て帰らない訳に行きません、笑。

そんな訳で適したスポット場所と思われる津軽富士見湖と鶴の舞橋を求めて出発しますが・・
実は良い撮影ポイントが見つからず、ウロウロしてしまいました。

紅葉と岩木山。お山が霞んでいます^^;

鶴の舞橋を発見するもドンドン離れてゆく~^^;
背景に岩木山を入れたかったのですが・・

周辺のリンゴ園

津軽富士見湖から望む岩木山
ウロウロし過ぎで時間が・・切り上げて先へ。岩木山環状線へ向かいます。

時計回りに走行して鯵ヶ沢方面へ向かいます。

裾野に広がるリンゴ畑。黄色いのは品種が違う!?

岩木山とリンゴとエクスの3点セット!?笑。

岩木山神社、入口だけ~寄りました。


津軽岩木スカイライン入口近くにて

スカイライン入口は前を横切っただけー、画像もないやー、笑。

鯵ヶ沢101号線を日本海を望みながら南へ。
千畳敷海岸にて。この辺りは夕陽の絶好ビューポイントのようです。

機会があれば夕陽の時にも来てみたいですね。


途中、踏切に差し掛かったところで踏切の警報器が鳴りだしました!?
列車が来る!?慌てて車を寄せて撮る準備を・・すると・・

オレンジ色の車両が通過♪帰ってから、調べてみました。

五能線:キハ40系気動車による快速「リゾートしらかみ・3編成で運行」が走行しています。

青 池編成(車両色:青池、海のブルーが基調)
橅(ブナ)編成(車両色:ブナのグリーンが基調)
くまげら編成(車両色:夕陽のオレンジが基調)

車両オレンジなので、くまげら編成でした♪
相棒とのツーショットは無理でしたが出会えてラッキーでした!

次は世界自然遺産へGO!!

海岸線を南下、白神山地・十二湖へ

↑王池西湖。側にはトイレ、駐車場が整っていました。

↑王池東湖。十二湖散策コースがあり、大小33の湖沼を散策できるのですが時間がかかりますー^^;車を使って5ヶ所ぐらいしか行っていません。

青池を求めて駐車スペースを探していると、色違いエクスだー!
勝手にプチオフ!?しちゃいました(^^ゞ。


こんなバスも走行していました

周辺宿泊施設の送迎バスのようです。

お目当ての青池へ。青いインクを流し込んだように青く・・

肝心の水面が落ち葉で埋もれていました^^;一気にテンションが・・

ちょうど埋もれている箇所が青く見えるのだと・・
残念でしたー。

本来の旅はここで終了なのですが、帰る方向に寄ってみたい場所+リベンジーを果たしたいと言うことで+αとして、にかほ高原へ寄ります。

道の駅・はちもりにて昼食

照り焼き豚丼¥650。照り焼き豚が乗って正しい豚丼!?小鉢もついて美味しかったです。

にかほ高原周辺。

道の駅・象潟。本日はこちらで最後の車中泊。
・・!?何やら静かですー・・それもそのはず今日はお休みの日でした^^;
まぁー、静かに就寝できそうですが・・。


10月21日(火)8日目
道の駅・象潟~にかほ高原・冬師~鳥海ブルーライン~自宅
走行距離464.2km/総走行距離2464.0km


さぁー今日も夜明けと共に行動開始します。薄暗い中、にかほ高原を行きすぎ、冬師周辺へ。そう、寄ってみたかった場所とはこちら周辺です。

この辺りは湖沼が多いので霧が期待できます。今朝のお目当ては霧でしたー。

思惑どおり霧が・・少なめでしたが満足、満足。

形の良い木や絵になる場所を探して撮りまくります(^^ゞいやー楽しいひと時でしたー。
一日の始まりがこんなだと、今日一日が良い1日になりそうに思えてきますね(^^ゞ

一段落して風車場所へ。

ガスっているので鳥海山も見えずでした。こちらは残念賞でした。

そして前回パスした奈曽の白滝

神社から少し下った所にあり、・・水が青い。
青池のリベンジが果たせたような気が(^^ゞ

紅葉には少し早いですー。

こちらも前回パスした、もう一つの滝、元滝。

思ってたよりは小さかったですが幾筋も水が流れ周辺もよい感じでした。

新旧、駐車場にて。東京ナンバーの赤エクスでした。


二つの滝は早朝だと逆光でした、空を入れた撮影だとキビシーですね。特に奈曽の白滝は見上げた状態での撮影になるので。午後の方が撮影に適していると思われます。

リベンジー果たせるか!?鳥海ブルーラインへ。

中腹の紅葉は見ごろ♪キレイでした。

鉾立山荘ビジターセンターにて。
山頂付近の紅葉は見ごろを過ぎていましたが、それでもキレイで、楽しむことができました。前回訪れた時は霧で何も見えませんでしたので、今回は紅葉と絶景が望め見事リベンジーが果たせたかと思います、嬉。

大平山荘駐車場にて


鳥海ブルーラインその他の画像


最終日と思うと、まだまだ旅を続けたいと思っちゃいますね。
名残惜しみつつも帰路に向かいますかー。

途中、道の駅・あつみにて昼食

ここでもイカ焼き!と、みそ焼きおにぎり

しばらく日本海を眺めつつ、その後中条から高速に乗り込み、一気に無事帰宅しました。


長きにわたり拙い絵、文章にお付き合い頂き本当にありがとうございます。
私の場合、風景が御馳走(^^ゞなので、殆ど温泉や美味しい食べ物の登場がありませーん。
ご覧の方にとっては超・面白くなかったと思います。
にも関わらず、コメ等頂戴し大変ありがたいです。

また、道中に於いても暖かい声援や励ましも頂き、感謝しております。
心よりお礼申し上げます。


今回、行くとこ行くとこで紅葉が楽しめ、朝夕では期待していなかった景色に出会ったりと、東北の自然風景の素晴らしさを味わうことができました。
でも、ほんの一部なんですよねー(^^ゞ
東北の魅力は「こんなもんじゃーないぞー」と何処からか声が聞こえてきそうです、笑。

想像以上に「青い森」は素晴らしいところでした。

充実感、満足感でいっぱいですが同じぐらい未練も残っています(^^ゞ



皆様、本当にありがとうございました。
Posted at 2008/11/24 19:43:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | 旅行/地域
2008年11月18日 イイね!

紅葉の東北ドライブ7泊8日(6日目)回想

紅葉の東北ドライブ7泊8日(6日目)回想
このページは
紅葉の東北ドライブ7泊8日(1、2日目)回想
紅葉の東北ドライブ7泊8日(3日目)回想
紅葉の東北ドライブ7泊8日(4日目)回想
紅葉の東北ドライブ7泊8日(5日目)回想
のつづきについて書いています。


10月19日(日)6日目
道の駅・ゆーさ浅虫~五所川原・金木町~十三湖~竜泊ライン~竜飛崎~五所川原ビジネスホテル(泊)  走行距離187.8km/総走行距離1,687.0km


今日は何時ものように風景を撮るだけでなく、少しイベント!?を楽しみました。
まずは五所川原にある太宰治記念館「斜陽館」と津軽三味線会館へ向かいます。

今朝も霧が酷く、特に青森市内は深ーく、深ーく、霧に包まれていました。
4、5メートル先が見えにくく、交差点直前で赤信号が見え!!ブレーキ!!と言った感じでした。

カーナビ音声が「事故多発地帯」を連呼中で、その意味がよく分かりました。
霧、要注意です!

青森市内は2ヶ所程訪れたい所があったのですが、こんな状況なのであきらめて先へ。

海岸線から離れるにつれ、ガスは無くなりましたが・・金木町に着く頃はまたガスに!

太宰治記念館「斜陽館」 作家・太宰治の生家。

治ちゃん家は大地主で超セレブのようでした、笑。

館内は有料見学できるので当時の生活を少しだけ覗いてみました。

この後、直ぐ近くの「津軽三味線会館」で午前10時から津軽三味線の生演奏を聴きます。それまで少し時間があったので、側の金木観光物産館「マディーニ」でお土産を物色、津軽せんべいなど数点を日時指定・クール宅急便で送ってもらうことにしました。
この時点でいつ帰るか??でしたので、笑。

「津軽三味線会館」にて。相棒登場♪

生演奏♪この日は1日4回演奏していました。

10時から30分間だけでしたが演奏は素晴らしく、また演奏者の方のお話も達者で、津軽弁を交え多くの笑いを取っていました。いやー本当、楽しかったですね♪
本場で聞く津軽三味線、一味違いますー♪

他に津軽三味線の歴史など、パネルや展示物、観光ビデオなども楽しめます。

実は、最終演奏時間が14:30ということもあり、本日訪問予定の竜飛崎方面を先に行くと、この時間までに来ることは難しかったので先にこちらを寄った次第です。

津軽三味線の余韻に浸りながら♪北へ、北へ。

道の駅・十三湖高原にて昼食
 
名物しじみラーメン¥800&いかバター焼き¥650
イカが大好物だったりします(^^ゞ

敷地内にある展望台より十三湖を望む。

十三湖周辺は竜飛崎の帰りに、また寄る予定でしたので昼食を食べたでけでしたが、これが大きな失敗でした^^;再度訪れた時には陽も沈んで真っ暗!アチャー。

国道沿いに案内板があり、寄ってみました。小泊にある小説「海峡」の像記念館にて
 
幼年時代の子守で育ての親ともいうべき「たけ」と太宰治。

日本海を望む。

竜泊ラインを望む

竜泊ラインをふり返る

私も皆さんと同じ場所で撮らして頂きました♪
画像で拝見する以上に良いところでしたー。

竜飛まで14km。海岸線から、いよいよ山登りだー、笑。
 
ウネウネ、クネクネの始まりー、笑。

眺瞰台から竜泊ライン越しに日本海方面を望む。

竜飛崎を望む。

山の上に船が!?竜飛崎灯台ですね、船型していましたー。もうじき到着だー!


竜泊ラインその他の画像


そして!竜飛崎
石川さゆり熱唱!?「津軽海峡冬景色」碑

赤い大きなポッチを押すと♪現地で聞くとさらに良いですね♪
・・ただボリューム大きすぎーーー^^;
日曜日で観光客も沢山いましたが、嬉しそうにポッチ!したのは私だけでした(^^ゞ

これが有名!?階段国道でーす。何でも362段あるらしいです。

最上部。ちょっと急勾配で、皆さんが好きそうなクネクネ道でした。

中間地点!?休憩所らしき場所は見晴らしもよくベンチなど置かれています。

下部より海岸を望む。

最下部。住居の間を通っていました。

竜飛崎灯台

2005年ぐらいまでは灯台守なる方が交代で勤務されていたようですが、現在は無人化になっています。

「ごらんあれが竜飛岬 北のはずれと 見知らぬ人が 指をさす」

北海道は霞んでいてハッキリ見えませんでしたが、海岸キレイでした。

休憩所やお店も営業していますヨ。

青函トンネル記念館
ここでは体験坑道ができ、ケーブルカー・竜飛斜坑線で海面下140mの世界に触れることができました。
 
尚、このケーブルカーは日本一短い私鉄「青函トンネル竜飛斜坑線」で、記念館駅-体験坑道駅間をわずか8分で海面下140メートルへ到着します。


体験坑道その他の画像


体験坑道を終え、トンネルを出ると・・時の経つのは早いですぅー、もう夕日が。
夕日を撮る場所を探します。
地図を見るとシーサイドパークなる場所があり、行ってみます。

シーサイドパーク周辺。

水平線には雲があり最後まで見ることはできませんでしたが、
竜飛崎で見る夕焼けと思うと感動でした。

言葉不用ですね

しばしウットリしていましたー。

相棒登場!


今日はとっても楽しかったですね!
津軽三味線に体験坑道。竜泊ラインのジェットコースター!?、笑、も体験でき、あっという間の一日でした。

本当は津軽半島を1周したかったのですが時間が押してしまい、来た道を戻ることにしました。他にも寄りたいところは沢山あったのですが・・欲を言えばきりがありませんね(^^ゞ未練はありますが満足しています。

今夜は五所川原のビジネスホテルでお世話になります。
明日は岩木山を眺めつつ南へ移動するつもりなので、岩木山の周辺に宿をとりました。

そして、我が家に少しずつ近づいていきます。

7、8日目へつづく
Posted at 2008/11/18 21:00:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | 旅行/地域
2008年11月14日 イイね!

妙義山へ

昨日13日(木)のことについて書いています。

今朝の長野市は良いお天気でしたが、妙義山方面へ向かうにつれ、ドンドン雲が増え青空も太陽も何処かへ。確か今日は、関東方面も晴れのはず!?

県道4号線走行。しばらく上信越道と並行して走ります。

妙義山へは早めに到着してバシャバシャ撮るつもりでしたが・・こんなお天気なのでゆっくり行きお天気の回復を期待します。

県道44号線、内山牧場の方へ。クリが沢山落ちていました、殆どは空か、小さいのですが、たまに大きいのが見つかります。

紅葉と荒船山。このエリアはカラマツ林が多く、黄葉の時期も見ごろでしたが、開けたところがなくなかなか思う様に撮れません^^;

254号線から荒船山を望む。

妙義山に着く頃は少し陽も当たり青空もでてきました。
気温もグングン上がっているようで暑いぐらいでした。

その代り観光客、多いですぅ^^;さくらの里駐車場にて。

第二駐車場だと1台も止まっていません。

さらに第三駐車場!?も。日本一大きい、だいこく様とツーショットも、笑。

ここのだいこく様は福を招き、厄を祓って頂けるようなのでお参りを。

高さ20メートル、重さ8.5tの剣持だいこく様です。

境内で本日の朝食ゲット。

味噌焼きもち、ネギ味噌入り¥200。
モチッとしてかなりの弾力があります。美味しかったのですが中の具の量が少なー。もしかして、ハズレに当たった^^;

気を取り直して撮影に励みます。

青空の面積が広くなりました。で、もう一枚

場所を変えて

これでもかと言うぐらい撮ります、笑。

山頂部分は雲の影になっていますが、取り入れることで山肌に明暗ができ、立体的な表現ができるかと思います。特にワイドな絵は、平面的になってしまうようです。

朝食が味噌焼きもち1ヶでは・・昼食を求めて、笑。

峠の釜めしをテイクアウトします。

賑わっています。不況知らず!?
良いお天気で暖かいので景色の良いところで食べたいと思います。

めがね橋方面へ移動中。お猿さんと遭遇(右端)

碓氷湖に寄ってみました。紅葉がいい感じでした。
ランチ場所決定!結構人も多く、皆さんもランチしていました。

お漬け物セット(透明パック)付(^^ゞ

久しぶりに食べましたが美味しかったですー。景色もサイコーですし。
何と!お隣の車の方も釜めし食べていましたー。
もしかして他にも!?おぎのや→碓氷湖は定番コース!?

食後の後は湖を1周、散策します。
アオサギでしょうか!?1羽だけ飛んでいました。痩つれている様に見えますが・・。

風は若干ありますが、水面に紅葉がキレイに写りこんでいました。

碓氷湖はアーチ型の橋が印象的で2つあります。
このあたりの紅葉は7分ぐらいでしょうか。

移動してめがね橋へ。碓氷湖同様人が多かったですね。

混雑していたので1カットだけ。
しかも、橋が白く飛んじゃって、うまく撮れませんでした(T_T)

移動します。画像は碓氷峠より標高が少し低いところ。

混雑がないであろう、つまごいパノラマラインへ向かいます。
楽しみだな~、カラマツ林♪

つまごいパノラマライン北ルート

黄葉はドンピシャで見ごろでした♪遅いかなぁと思っていたので嬉しいです。

浅間山、噴煙がはっきり見えます。量も多そうに見えますが・・。
また、活動が活発になったのかなぁ??

雪は見る限り積もっていなそうですね。

斜光線でカラマツが輝いていました。キラキラ表現出来ていませんが^^;画像以上にファインダーの中はキレイでした。

夕方近くなので赤系色が強く。

最後の1枚!

手前、前景を取り入れることで立体的な表現ができます。
いやー、今日もよく遊びました。楽しかったなぁー♪

家路につきます。
Posted at 2008/11/14 18:23:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | 趣味
2008年11月09日 イイね!

紅葉の東北ドライブ7泊8日(5日目)/回想

紅葉の東北ドライブ7泊8日(5日目)/回想このページは
紅葉の東北ドライブ7泊8日(1、2日目)
紅葉の東北ドライブ7泊8日(3日目)
紅葉の東北ドライブ7泊8日(4日目)
のつづきについて書いています。



18日(土)5日目
むつ市~霊場・恐山~尻屋崎~六ヶ所村~道の駅・ゆーさ浅虫(車中泊)
走行距離191.7km/総走行距離1,499.2km


今朝は少しゆっくり!久々にちゃんとした朝食が食べれます。

ホテルの朝食バイキング。お客さんが多く控え目な画像になってしまい反省(^^ゞ不足しがちな野菜を中心に、計3皿も頂きました。

今日は快調!?やはり中間あたりに宿泊施設を利用は大正解でした。
疲れは取れているように感じ、まだまだ、頑張れます。


では5日目、行きますかー、笑。

むつ市内から恐山街道へ
恐山へは悪路のイメージでした(^^ゞどうしても、ね!
観光化しているので道路は快適でした。少しずつ山手、高台の方へ上っていきます。

道中、所々に地蔵さんがあり、寒くないようにと手拭いを頭に被せてあったり衣類を着せていたりします。

すると地蔵さんと水場が出現!「あぁー、手や口をすすぐんだー!」
と思っただけで、写真だけ撮って先を急いでしまいました。

「あぁ~やっちまった」の瞬間でした、笑。
あとから分かったのですが実はこのお水は「冷水」と言い1杯飲めば10年、2杯飲めば20年、3杯飲めば死ぬまで若返るという不思議な水と言われている、大変ありがたいお水でした。

よくみれば案内板もあり、しかも前日みんカラお友達からも「ペットボトルを用意」のアドバイスまで頂戴していたのにー。
悔やまれる失態、若返り損なってしまいました(T_T)トホホホー。

いきなり開けた場所に出ると、

ガスがかかり幻想的な中、左側に恐山のシンボル大尽山と宇曽利湖が出現!

そしてその直後には、三途の川にかかる太鼓橋。

少し進むとここにも地蔵さんが!
正面、ガスに覆われる恐山周辺が姿を現わしました。雰囲気ありすぎーです!

恐山は、下北半島の中央部に位置する外輪山、霊場で、高野山や比叡山と並ぶ日本三大霊場の一つ。
カルデラ湖である宇曽利湖を中心とした外輪山は、釜臥山・大尽山・小尽山・北国・屏風山・剣の山・地蔵山・鶏頭山の八峰で、総称として「恐山」と呼び、その形はあたかも花開く八葉の蓮華にたとえられています。

また、火山岩に覆われた「地獄」の風景と、宇曽利湖をとりまく白砂の浜「極楽」、二つの風景が共存している不思議な世界でした。

駐車場前の風景。六大地蔵を望む。
他に総門、総門右手に入山受付があります。(入山料¥500)

では総門、山門とくぐり奥へ。一番奥には本尊安置地蔵殿があります。
 
そして左側に「地獄」火山岩の景色が見えます。

境内には異なる効能の5つの湯場があり、入浴ができるようです。
 
画像は、男湯・薬師の湯とその内部。

火山岩一帯「地獄」は硫黄の影響で至る所匂いが立ちこめ、地面も黄色く変色し、噴煙が出ているところもあります。

地獄から山門方面を望む。

少し異様な絵でしたが、地蔵さんや樹に手ぬぐいなどがかけられています。

亡くなった方が少しでも寒さなどから防げるようにとの思いが込められているようです。

風車やオモチャなどは子供が寂しくないようにとの思いがあるようです。
たまたま、関係者の方にお話を聞くことができました。

そのほかにも表札や草履など、色んなものが供えられていました。
亡くなった方々への愛情の表れですね。


恐山その他の画像


次は尻屋崎へ。真っ直ぐに続く6号線。

ただこの道は一般車は少なかったですが、この先が工事中もあってか大型ダンプや
また、企業関係の大型車両が頻繁に走行していたので、撮影も気を使いました。

お目当ての風車発見です。
実は高台から沢山の風車が望める場所があったのですが、大きな勘違いをしていて、それは六ヶ所村と思い込んでいました。

自宅へ帰ってから判明、場所も特定できましたが後の祭りですね。

海岸線を行く

尻屋崎入口自動ゲートが出現!

7:00~17:00の間通行可能でした。
時期によって開放時間が異なり、また冬季期間は閉鎖になります。

灯台が見えてきました

道路から少し海岸線へ下りられそうなので降りてみます。

灯台と相棒

ゲートがあった理由!?

寒立馬がいたからです。

寒立馬(かんだちめ)農用馬。
青森県天然記念物指定。一時は9頭まで減り、保護活動により現在30頭ほどまでに回復したようです。

太平洋を望む

太平洋を望む②



尻屋崎を後に。六ヶ所村へ。

248号線、途中から見える風車群

風車を求めてウロウロ、笑。

岩屋の風車群と勘違いして探し求めた六ヶ所村の風車群

実はこの画像の左右にも風車があります。1、2、・・数えると計55基の風車が確認できましたが、画像に収めるとかなり小さくなってしまいます。
画像は相棒と24基の風車です。


六ヶ所村をウロウロしながら、今夜の宿泊地「道の駅・ゆーさ浅虫」を目指します。
横浜町からむつはまなすラインへ。野辺地湾を右手に眺めながら浅虫へ。

今日が週末だと言うのを忘れていました、いやー、賑わっていましたねー。
本館横の駐車場は狭く止めることができず、直ぐ側の臨時駐車場の方へ。

お土産ショップや湯の方は人だかりで賑やかでしたが、以外にレストランは空いていました。夕食はこちらで!日替定食「フライ定食」いただきました。

今回の旅では画像のようなキャンピングカーにて旅を楽しんでいる方々をよく目にしました。年配のご夫婦の方々が多かったように思います。

最近のキャンピングカーは色々便利備品が付けられるようですね、トイレやシャワーなどもOKらしいです。

あらためてですが年に1回は長期で、乗物にこだわらず、旅に浸りたいですね。


6日目へつづく
Posted at 2008/11/09 20:20:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | 旅行/地域
2008年11月05日 イイね!

大カエデ

今日は北安曇野郡・池田町、大峰高原へ。
人気急上昇中の大カエデを見に行ってきました。

大峰高原到着時には本当良い天気でキレイな青空でした。

ここ数年、県外からも大勢のカメラマンが撮りに来られているようで、早朝から夕方遅くまで人が絶えないらしいです。

ロケーションは良いのですが、人が多すぎです^^;

しかたありません、UPで!

同じくUPで。感じを変えてみますかー

近くには北アルプスを望める場所も。

白い!いやー、思った以上に雪があります。

今朝も降った!?昨日かな!?

紅葉の絨毯


実はここへ来る前は大カエデの後、美ヶ原高原へ向かうか、白馬、鬼無里村へ向かうか??でしたが・・北アルプスの雪をみて、白馬へ出て406号線で鬼無里村へ向かうことに!

紅葉と雪山良いですね♪

青木湖から白馬方面を望む

白馬岳を望む

白馬鑓、杓子岳、白馬岳

406号線、展望台より

標識、じゃまなんですが^^;
展望台、満車状態で撮るの苦労します。


鬼無里村周辺で

紅葉がいい感じのところが多く、時間、写真をとり過ぎてしまいました。
鬼無里村付近到着は遅くなってしまい、すでに西日で影のところも多く・・
それに、ちょっと疲れが!

今日は早い目に切り上げて帰ってきました。


まだまだ、紅葉楽しめますね。
Posted at 2008/11/05 19:22:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「ハイドラCPリベンジー http://cvw.jp/b/320259/41290036/
何シテル?   03/31 20:50
今現在、逃亡生活ならぬ闘病生活中(^^ゞ が、スキを見てはお出かけを楽しんでいるも、以前の様な長時間や長距離は イケず、汗 また、更新やコメなどのやり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ ハイタッチ!drive 
カテゴリ:お出かけ情報
2014/10/29 14:31:17
 
■さわやか信州旅.net 
カテゴリ:お出かけ情報
2008/04/30 14:31:08
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
New XVに乗り換えました 下取り金額の良さに負けて、笑 ホイールの好みで、2.0i ...
その他 その他 撮影機材 (その他 その他)
①お出かけ用メイン機 [Nikon D5100] ・AF-S DX NIKKOR18-2 ...
スバル XV スバル XV
【参考納期】10月7日契約→ややナビ待ちが発生し12月21日ディーラー着→12月23日納 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
初代X-TRAILL(2000.11月発売) 本物のSPORTSとUTILITYを搭載、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation