
10月14日(火)~21日(火)の期間、「紅葉・風車を求めて」東北ドライブを楽しんできました♪
総走行距離2,464km / 総撮影枚数2,417枚でした。
詳細レポですが画像が多く選択や修正、リサイズなども必要となってくるので1日~2日分ずつを小分けしてご報告したいと思います。
また長くなりますが宜しくお付き合いください。
まず今回のルートですが「青い森」を熟知されている
白神爺。さんにアドバイスを頂戴いたしました。この場を借りお礼申し上げます。
ありがとうございました。どのルートも素敵でした♪
実はお会いしたかったのですが入れ違いでロードスターのイベントでお出かけされるとのことで、いつかお会いできる日を楽しみにしています。
で、このお勧めルートを勝手に「赤い森攻略ルート」と命名、笑。お勧めコースを参考に少しアレンジ、また時間が足らずやむなくルート修正など行いました。
1日目(14日)
長野~新潟・中条~R113経由で赤芝峡~蔵王へ。蔵王~東北自動車道~盛岡へ。「道の駅・雫石あねっこ」車中泊。走行距離639.4km
日本海側ルート新潟・中条~田沢湖方面は9月初めに通っていることもあり違うルートを!
少しでも紅葉、景色のよいところを通ってみようと考え上記のルートに至りました。
また、この時期は日没も早く撮影時間も限られてしまうので、1日目は移動日になるかなぁー等と考え、日中も撮りながら宿泊地を目指すルートにしてみました。
R113は川沿いを走り、赤や青の鉄橋が沢山見うけられます。

赤芝峡は国道113号沿いにある景勝地で新緑、紅葉の景色が見事らしいのですが・・・紅葉には早すぎ、残念。

絵になるところも沢山ありそうでしたが道路上に車を止めて撮る場所は殆ど無く、撮影には苦労しそうでしたね。
「道の駅・いいで」にて朝食

いいで牛!美味しそうでしたが、今後のことを考えるとグッと我慢、笑。
山形名物・芋煮うどん(@650)決定!芋煮にツルツルした細めの柔らかいうどんが入って、喉越しもよく量も多く満腹になりました。
蔵王エコーラインへ
リフト(往復¥700)に乗って「お釜」見物へ。
リフト乗り場には売店もあり、名物・玉こんにゃく(@150)食。手がふさがっていたので画像ありませんが・・・^^;

実はここより少し先に蔵王ハイラインがあり(有料¥520)車で頂上付近まで行けました(^^ゞ
蔵王ハイライン駐車場は満車状態でしたので、リフトもいいかも!?
蔵王のシンボル「お釜」大勢の観光客が来ていましたね。

蔵王ハイライン駐車場、観光バスから次から次へと観光客が降りてきます。
志賀草津でも気がついたのですが韓国からの観光客が多く、東北でも多くの韓国観光客と出会いました。
頂上付近より蔵王エコーラインを望む

蔵王エコーラインは山頂付近の紅葉は見頃を過ぎていましたが、中腹辺りは見ごろ。ただこちらも撮影場所が無いので撮影には苦労します。早朝だったら問題なさそうですが。
蔵王その他の画像
再び蔵王エコーラインから東北自動車道で盛岡を目指します。
盛岡へは夕方前に到着。出来れば小岩井農場方面へ行きたかったのですが直ぐに暗くなってしまうので本日は終了し、宿泊地「道の駅・雫石あねっこ」へ向かいます。

「道の駅・雫石あねっこ」日帰り温泉・新橋場温泉併設
まず夕食を!「こびるコーナー」にて塩ラーメン@400を食べました、昔懐かしい味のするラーメンで美味しかったです、なにより安い(^^ゞ
いつも道の駅では営業終了後に訪れることが多く、また営業が始まる前に出発してしまうので、営業時間内に居る事がありませんでしたが今日は運よく?営業中に間に合いました。
朝はコンビニ食が殆どで下手をすれば1日コンビニ食だったりしますので、営業時間に間に合った時は食堂等利用したいと思います。
2日目(15日)
「道の駅・雫石あねっこ」~小岩井農場、網張温泉スキー場~「道の駅・雫石あねっこ」~R341~八幡平(アスピーテライン+樹海ライン)~R341を経て十和田湖湖畔にて車中泊。
走行距離281.6km/累計921km
昨夜はいつの間にか寝てしまっていました。AM1時頃目が覚め眠れません、空を見上げると星は出ていますが雲が多く、今日の天気が気になります。

月が満月より少し欠けた感じでしたがキレイでしたので、夜景を狙ってみましたが難しいですね。15秒前後で数枚撮ってみましたが、イメージとずいぶん違っていました^^;
多少雲が移動しています、暗部がつぶれない位だと明るくなってしまい夜明け前の感じになってしまいました。
その後ひと眠りして夜明けに小岩井農場方面へ、曇天ですぐに濃いガスが・・・数メートル先見えません、泣。

どうなるかと心配でしたが小岩井農場方面へ進むにつれガスは少なくなり、いつの間にか無くなっていました。
進行方向正面に岩手山みえました♪

陽も高くなり少し明るくなってきました。牧場周辺の紅葉は始まッたところで、少しだけ色付いていました。これからが楽しみですね。

昔、美瑛や富良野を今回と同じように車中泊しながら牧場、農場風景を巡ったことを思い出します。好きな風景です♪牧場の建物や宿舎など好きなのですが、営業前で門が閉ざされているのでしかたなく素通りします。
!!1本桜の場所も分かりませんでした^^;

牛さん発見!
網張温泉スキー場方面へ

周辺の山、道路脇は見ごろで良い感じで色付いていました。
雫石町を望む。まだガスが居座っていますね。
小岩井農場方面その他の画像
朝来た道を戻りR341を通って八幡平へ向かうのですが小雨が降ってきました。天気予報でも、ところにより雨でした。
再度「道の駅・雫石あねっこ」に立ち寄り様子を見ることに。今回は紅葉の状況次第では停滞も考えていましたので、雨の時はのんびりするつもりです。

実は昨日寝てしまい風呂に入りそびれました、笑。ので、朝風呂に浸かって少しの間ノンビリしました♪
雲が多いですが小雨も止みました。気温少し高い目!?温泉効果!?でしょうか。
さぁーって、八幡平へ向かいますかー。
R341は川や湖、ダム沿いを走ります、山に囲まれているので周囲の紅葉がキレイでした。
玉川ダムにて
玉川温泉周辺
R341八幡平周辺

特別、玉川温泉~八幡平間の紅葉は素晴らしかったですね♪
R341八幡平周辺でババヘラアイス発見!

秋田名物!?ババヘラアイス(@200)ゲッート!
皆さん美味しいと大評判だったので是非食べてみたかったです(^^ゞ思いがけず念願達成、笑。
9月初め秋田を訪れた時には出会いませんでしたが、このあと樹海ラインでも出会い、もちろん2本目もいただいちゃいました。
絶景の中お仕事が羨ましいですが、お客さんが途絶えると寂しくなるようですね。
なので、お話ししだすと止まりませーん、笑。お母さん楽しいお話とババヘラアイス御馳走様でした。
R341沿いその他の画像
いざ八幡平へ

いよいよ八幡平アスピーテライン突入でーす♪

この時期、道路凍結があるので山頂方面へはPM5:00~AM8:30の間、通行止めになるようです。
山腹あたりが見頃のようです。黄、赤茶がキレイですね。

欲しかった青空♪
山頂方面へ

大好きなダケカンバ!絵になります。
八幡平アスピーテラインを松尾八幡平まで抜け、樹海ラインを通ってまた戻ってきます。
樹海ライン

長ーい直線もありますよ。
何やら廃墟!?硫黄の匂いもキツくこのあたりだけ空気が違っていました。
藤七温泉と岩手山と樹海ライン
八幡平その他の画像
八幡平動画
陽もかなり落ち名残惜しいですが八幡平を後に。本日の宿泊地十和田湖へR341を経由して向かいます。
途中「道の駅・かずの」へ立ち寄り、早い目の夕食を。

比内地鶏を使った親子丼(@950)とみそ焼ききりたんぽ(@150)食べました。
さて、お腹もふくれたところでもうひと走り、頑張りますか!
十和田湖湖畔へ
今夜は満月!?まんまるお月さまでした。思わず三脚を取り出して撮影に!

うまく撮れませんね、表現力ありません^^;
ちょうど、地元の方お二人で満月を撮られており、色々地元情報を尋ねることに!
現在いる場所は発荷展望台から下った湖畔にいますが、すぐ近くに観光案内所があり広い駐車スペースと24時間対応のキレイなトイレが整ってました。宿泊は休屋を予定していましたが一応有料スペースになるようなので、本日の宿泊は観光案内所スペースで車中泊しました。
3日目つづき