• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

104kazuのブログ一覧

2008年11月02日 イイね!

紅葉の東北ドライブ7泊8日(4日目)/回想

紅葉の東北ドライブ7泊8日(4日目)/回想このページは
紅葉の東北ドライブ7泊8日(1、2日目)/回想
紅葉の東北ドライブ7泊8日(3日目)/回想のつづきについて書いています。

17日(金)4日目/下北半島・前半
道の駅・しちのへ~東北町~六ヶ所村~(はまなすライン)~下北半島・外周
~むつ市(ビジネスホテル泊) 走行距離261km/総走行距離1,307.5km



ついに、キターーー、笑。
本日は下北半島へ。本州最北端の地!行っちゃいますよ♪
なんだかテンション上がっちゃいますね(^^ゞ

当初、下北半島は一日あればと考えていましたが、最北の地!あっちもこっちもと考えると何日あっても足りませんね。
最低限立ち寄りたいところを考えると2日間は必要でした。
前半、後半よろしくお付き合い下さい。


本日も恒例!?笑、夜明けに出発。
まずは東北町を抜けて六ケ所村へ。お目当ては風車の群落でした。

東北町を素通り・・のつもりでしたが・・東北町は北海道??と見間違うほど農村風景がよく似ていました。今日もガスが多いのですが、農村風景によく似合ってます♪

太陽が顔を出す時間には絶景に!の瞬間でした。
見逃す手は無く、撮影モードに突入していました(^^ゞ

いや~祝福のときでした。
ガスが多いので陽を包んでくれ、陽が少々高くなっても夜明けの感じが出ますね。


こちらはかなり早い時間帯に通勤ラッシュがあり、皆さん恐ろしいほど飛ばします。東北自動車道並み(100k/時は超えている)の速度でビックリです。
撮影ポイントを探しながらの移動なので道をゆずり、ゆずり走行していました、あぁ~疲れる^^;


一時間ほど楽しんだあと風車が眺められるところに。
が、肝心の風車はガスが濃く、見えないぐらいに、泣。

様子を伺いながら走行していましたが・・、予定を変更します。

先に下北半島の外周をまわり、風車は明日、再度訪れることに!


はまなすライン海岸沿いを走ります。

まずは最北の地、大間埼へ!
 
要所要所のスポットにはトイレや案内板、駐車スペースが整備されています。嬉しいですね。
 
また、海岸沿いは画像のような駐車スポットが幾つかあり、くつろげるようになっていました。


視界が開け、開放感。海岸沿いはやはり気持ち良いですね。
 

ウミネコ


こんな不思議なものも。こんちには、世界の国から??


大間崎近くの漁港


大間崎灯台が見えました。
 

大間崎
まぐろ釣りのモニュメント。他にも本州最北端の碑などありました。
曇が多く遠方は霞んで、残念ながら北海道は見えませんでした^^;


「オオマの休日」真実の口、笑。

画像分かりにくかったですね。
偽りの心の持ち主である私はマグロに手を食われてしまいました、笑。

実はこの方たちがやっていらっしゃいました。
人前で恥ずかしかったですがマネさしていただきました、笑。

遅い目の朝食は大きなホタテ、¥500。
 
有名人が沢山来られていますね。
ドラマ「マグロ」の渡哲也さんや「まいうー」石ちゃんの顔があります。

ホタテを食べているとウミネコに襲われ、追いかけられ、危うく!
何とか逃げまどい難を逃れましたが、他の観光客の皆さんに笑われてしまいました。
トホホー^^;カラスより危険です。


大間崎から国道338号線、海峡ラインを南下、仏ヶ浦を目指します。

水がキレイなのがよく分かりますね。


願掛岩
 
お勧めスポットには駐車場や案内板が整っています。

仏ヶ浦展望台を目指す


展望台より仏ヶ浦を望む

ちょっと霞んでいます。

何やら雷鳴?光?雲行きがおかしく、来そうです^^;
ヤバイですねー。降ってきそうです。

どんどん降ってき、直ぐに本格的に。
強い風も吹きドシャ降り状態でまるで小型台風のようでした。

仏ヶ浦は海岸に降りることが出来るのですが、強い風雨で周りが殆ど見えない状況でしたので降りることはあきらめました。

少し先に「道の駅・かわうち湖」があるのでそちらへ、お昼も兼ね様子を見ます。


ホタテラーメンとコーヒーをいただいたのですが、川内の郷土料理「けいらん」を知らずに食べ損ねってしまいました、残。
(雨等が酷かったので画像撮っていませんでした^^;)


1時間以上経ちましたがまだ小雨が・・、空が明るくなってきたので行動開始するとします。
来た道を少し戻り、再度海峡ラインを脇野沢に向けて出発。

途中のかわうち湖にて

まだ、小雨が降っていますが傘をさしながら撮っていました。

かわうち湖周辺の牧場


海峡ライン石碑

西側にうっすら海、津軽海峡が見えます。晴れていれば津軽半島が見えるのかな!?

紅葉の中、海峡ラインを望む


脇野沢周辺より。見えました!津軽半島♪霞んでいますが。


脇野沢
お猿さんの北限地として有名ですが、出会いませんでしたね。もう少し西へ行けば見れるかもしれませんが、かなり陽も落ちてきたので宿泊先、むつ市へ。

夕日を背に浴びながら東に向けて車を走らせます。


本日はビジネスホテル「ホテルユニサイトむつ」泊

新装で広くてキレイでした。朝食バイキング付き¥6,980


下北半島、実は少し悪路のイメージがありましたが、道路工事なども進んでいるようで、訪れたところでは何処も快適に走行できました。
また、大間崎から脇野沢にかけては特別見所も多く、良かったですね!

紅葉の時期には早かったので全く期待していませんでしたが、標高の高いエリアでは紅葉も楽しめ良かったです。

本州最北の地、来て良かったです♪機会があればまた、ゆっくり訪れたいです。

下北半島その他の画像


(5日目)恐山~六ヶ所村/回想へ
Posted at 2008/11/02 20:55:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | 旅行/地域
2008年10月28日 イイね!

紅葉の東北ドライブ7泊8日(3日目)/回想

紅葉の東北ドライブ7泊8日(3日目)/回想このページは紅葉の東北ドライブ7泊8日(1、2日目)のつづきについて書いています。

3日目(16日・木)
十和田湖~奥入瀬渓流~八甲田・十和田ゴールドライン(蔦温泉・蔦七沼、睡蓮沼、酸ヶ湯温泉)~城ヶ倉大橋~県道40~銅像茶屋~田代平~国道394~道の駅・しちのへ車中泊。
走行距離125km/総走行距離1046.5km


今日の予定はこれ以上無い位、見所満載エリア突入になります。走行距離は短いですがイッパイ詰まっていました(^^ゞまさにゴールドラインの名に相応しいですね!


夜明けとともに行動開始します。まずは十和田湖が見渡せる発荷峠展望台へ移動。昨夜来た道を少し戻る(上る)と発荷峠があり、そこにりっぱな展望台があります。お茶屋さん、トイレがあり、2階建て+屋上テラス付展望設備があります。

ガスが邪魔をして薄っすらとしか見えませーん、泣。
太陽も高くなってきましたが、良くなる気配ないですね。

撮影が終わるころにはお茶屋さんの営業も始まり、冷えた身体を少しでも暖めようと、おでん風・こんにゃくタンポ@150食べました。「フゥー生き返るー」

この場所へは十数年前に一度来た事があるのですが、その時は展望台無かったような・・(^^ゞいいかげんな記憶です。

近くにもう一か所ある、紫明亭展望台へ向かいます。この場所ははっきり覚えてますよー。十数年前にも、キターー。

おっ、紅葉が始まっていますね「やはり、ガスあるなぁー」

早々にあきらめて十和田湖樹海ラインの様子を見に!

益々ガスが酷く、時間があれば収まるのを待つのですが・・。
うーん、残念ですが後も控えているのであきらめて先に進むとします。


奥入瀬渓流へ突入!

8時前だともう観光バスが沢山乗り付けてきますね。大型車の営業車も多いです。

紅葉が少し始まっています、葉の先あたりが少し黄色い。

空いているスペースがあれば止めて撮ります。このあとも予定はビッチリなので
少しだけ有名スポット!?を見てまわり先を進むことにします。

「銚子大滝」超・久しぶりに三脚を、笑。

「銚子大滝」アップで。低速で撮りたいですがNDフィルターなどもっていません。

「寒沢の流れ」!?絞れるだけ絞って撮ります、笑。

場所、名前が特定できません。MAP等手に入れてから散策がお勧めですね^^;



交通量がどんどん増えつつあるような・・・。次ー行ってみよー。

八甲田・十和田ゴールドラインへ

蔦温泉の六!?七!?沼めぐり。

蔦温泉周囲には沼めぐり自然研究路があり(六沼あります)
ここの紅葉が目当てですが、今回紅葉時期には早いので様子見と言うことで訪れてみました。それでも一部紅葉が始まっており、美しい絵に出会うことができました。

最も大きい蔦沼。見えている背景の山は赤倉岳で登山道周辺に七沼の一つ赤沼があります。赤沼のみ離れた場所にあり今回は訪れませんでした。

一回りし六沼を制覇!約1時間トレッキングを楽しみました・・「お腹、減ったー」と言うことで

レストランもあるので、そちらで稲庭うどん+黒糖稲荷セット¥840食べました♪
秋田では食べれなかった稲庭うどん「隣県なのでメニューに!?」


蔦六沼その他の画像


お腹も膨らんだところで次なるターゲットへ。
ゴールドラインを進みます。ブナやダケカンバ、白樺がまさにゴールド色!?日があたると輝いていますヨ。


猿倉温泉口周辺

「おぉー、八甲田連峰」

睡蓮沼だぁー!実は駐車スペースが一杯で・・行ったり来たりでした(^^ゞ

沼越しに八甲田連峰が望めます。左から
石倉岳、硫黄岳、八甲田大岳、小岳、高田大岳(^^ゞ間違ってたらご指摘お願いします。紅葉のピークは過ぎていましたが良いところでした。

傘松峠を進み酸ヶ湯へ

この辺は標高が高いのでしょうね、紅葉のピークは過ぎていました。

お天気も良いので、さすがにこのあたりはメッチャ賑わっていました。酸ヶ湯温泉駐車場にて。


酸ヶ湯温泉周辺その他の画像


しばしゴールドラインから離れ、城ヶ倉大橋へ。

逆光になるのですが、手に負えません^^;

TVカメラも取材に訪れていましたね。橋の両脇に駐車場がありますが溢れていました。
売店?露店?やトイレ設備もしっかりあるのでゆっくり見物が楽しめます。

再度ゴールドラインを進み、八甲田山麓より県道40号線へ田代平方面へ進みます。
 
このあたりも見ごろでしたが、思った以上に交通量ありましたね。
邪魔しました

ドライブイン銅像茶屋
八甲田雪中行軍遭難記念碑が建っています

「映画・八甲田山で知りました」悲しい出来事でした。
 
像と八甲田山を見ているとこみあげてくるものがあります。

田代平、本日のラストになります。

グダリ沼が在り、寄りたかったのですが時間が足りませんでした。
また、訪れるのには許可がいる!?


国道394号線、七戸方面へ。紅葉を見ながら宿泊地へ向かいます。


道の駅・しちのへ。
名馬の産地としても知られ、また「南部小絵馬」も有名。

で、サラブレッドの銅像があります。

2010年度には東北新幹線も開業予定で周辺は工事中でした。

レストランの営業時間にも間に合い、特に地域食なども無かったので、カツカレー&コーヒーを注文。久しぶりに新聞も読めました。
たまには、日常的に戻るのもありでした、笑。


4日目へつづく
Posted at 2008/10/28 18:40:55 | コメント(10) | トラックバック(1) | 2008 お出かけ | 旅行/地域
2008年10月25日 イイね!

紅葉の東北ドライブ7泊8日(1~2日目)/回想

紅葉の東北ドライブ7泊8日(1~2日目)/回想10月14日(火)~21日(火)の期間、「紅葉・風車を求めて」東北ドライブを楽しんできました♪

総走行距離2,464km / 総撮影枚数2,417枚でした。

詳細レポですが画像が多く選択や修正、リサイズなども必要となってくるので1日~2日分ずつを小分けしてご報告したいと思います。
また長くなりますが宜しくお付き合いください。


まず今回のルートですが「青い森」を熟知されている白神爺。さんにアドバイスを頂戴いたしました。この場を借りお礼申し上げます。
ありがとうございました。どのルートも素敵でした♪

実はお会いしたかったのですが入れ違いでロードスターのイベントでお出かけされるとのことで、いつかお会いできる日を楽しみにしています。


で、このお勧めルートを勝手に「赤い森攻略ルート」と命名、笑。お勧めコースを参考に少しアレンジ、また時間が足らずやむなくルート修正など行いました。



1日目(14日)
長野~新潟・中条~R113経由で赤芝峡~蔵王へ。蔵王~東北自動車道~盛岡へ。「道の駅・雫石あねっこ」車中泊。走行距離639.4km


日本海側ルート新潟・中条~田沢湖方面は9月初めに通っていることもあり違うルートを!
少しでも紅葉、景色のよいところを通ってみようと考え上記のルートに至りました。
また、この時期は日没も早く撮影時間も限られてしまうので、1日目は移動日になるかなぁー等と考え、日中も撮りながら宿泊地を目指すルートにしてみました。

R113は川沿いを走り、赤や青の鉄橋が沢山見うけられます。
 
赤芝峡は国道113号沿いにある景勝地で新緑、紅葉の景色が見事らしいのですが・・・紅葉には早すぎ、残念。

絵になるところも沢山ありそうでしたが道路上に車を止めて撮る場所は殆ど無く、撮影には苦労しそうでしたね。

「道の駅・いいで」にて朝食
 
いいで牛!美味しそうでしたが、今後のことを考えるとグッと我慢、笑。
山形名物・芋煮うどん(@650)決定!芋煮にツルツルした細めの柔らかいうどんが入って、喉越しもよく量も多く満腹になりました。


蔵王エコーラインへ


リフト(往復¥700)に乗って「お釜」見物へ。
リフト乗り場には売店もあり、名物・玉こんにゃく(@150)食。手がふさがっていたので画像ありませんが・・・^^;

実はここより少し先に蔵王ハイラインがあり(有料¥520)車で頂上付近まで行けました(^^ゞ
蔵王ハイライン駐車場は満車状態でしたので、リフトもいいかも!?

蔵王のシンボル「お釜」大勢の観光客が来ていましたね。

蔵王ハイライン駐車場、観光バスから次から次へと観光客が降りてきます。
志賀草津でも気がついたのですが韓国からの観光客が多く、東北でも多くの韓国観光客と出会いました。

頂上付近より蔵王エコーラインを望む

蔵王エコーラインは山頂付近の紅葉は見頃を過ぎていましたが、中腹辺りは見ごろ。ただこちらも撮影場所が無いので撮影には苦労します。早朝だったら問題なさそうですが。


蔵王その他の画像


再び蔵王エコーラインから東北自動車道で盛岡を目指します。
 

盛岡へは夕方前に到着。出来れば小岩井農場方面へ行きたかったのですが直ぐに暗くなってしまうので本日は終了し、宿泊地「道の駅・雫石あねっこ」へ向かいます。

「道の駅・雫石あねっこ」日帰り温泉・新橋場温泉併設

まず夕食を!「こびるコーナー」にて塩ラーメン@400を食べました、昔懐かしい味のするラーメンで美味しかったです、なにより安い(^^ゞ

いつも道の駅では営業終了後に訪れることが多く、また営業が始まる前に出発してしまうので、営業時間内に居る事がありませんでしたが今日は運よく?営業中に間に合いました。

朝はコンビニ食が殆どで下手をすれば1日コンビニ食だったりしますので、営業時間に間に合った時は食堂等利用したいと思います。



2日目(15日)
「道の駅・雫石あねっこ」~小岩井農場、網張温泉スキー場~「道の駅・雫石あねっこ」~R341~八幡平(アスピーテライン+樹海ライン)~R341を経て十和田湖湖畔にて車中泊。
走行距離281.6km/累計921km


昨夜はいつの間にか寝てしまっていました。AM1時頃目が覚め眠れません、空を見上げると星は出ていますが雲が多く、今日の天気が気になります。

月が満月より少し欠けた感じでしたがキレイでしたので、夜景を狙ってみましたが難しいですね。15秒前後で数枚撮ってみましたが、イメージとずいぶん違っていました^^;
多少雲が移動しています、暗部がつぶれない位だと明るくなってしまい夜明け前の感じになってしまいました。

その後ひと眠りして夜明けに小岩井農場方面へ、曇天ですぐに濃いガスが・・・数メートル先見えません、泣。

どうなるかと心配でしたが小岩井農場方面へ進むにつれガスは少なくなり、いつの間にか無くなっていました。

進行方向正面に岩手山みえました♪

陽も高くなり少し明るくなってきました。牧場周辺の紅葉は始まッたところで、少しだけ色付いていました。これからが楽しみですね。

昔、美瑛や富良野を今回と同じように車中泊しながら牧場、農場風景を巡ったことを思い出します。好きな風景です♪牧場の建物や宿舎など好きなのですが、営業前で門が閉ざされているのでしかたなく素通りします。
!!1本桜の場所も分かりませんでした^^;

牛さん発見!

網張温泉スキー場方面へ

周辺の山、道路脇は見ごろで良い感じで色付いていました。

雫石町を望む。まだガスが居座っていますね。



小岩井農場方面その他の画像


朝来た道を戻りR341を通って八幡平へ向かうのですが小雨が降ってきました。天気予報でも、ところにより雨でした。
再度「道の駅・雫石あねっこ」に立ち寄り様子を見ることに。今回は紅葉の状況次第では停滞も考えていましたので、雨の時はのんびりするつもりです。

実は昨日寝てしまい風呂に入りそびれました、笑。ので、朝風呂に浸かって少しの間ノンビリしました♪

雲が多いですが小雨も止みました。気温少し高い目!?温泉効果!?でしょうか。
さぁーって、八幡平へ向かいますかー。

R341は川や湖、ダム沿いを走ります、山に囲まれているので周囲の紅葉がキレイでした。
玉川ダムにて


玉川温泉周辺


R341八幡平周辺

特別、玉川温泉~八幡平間の紅葉は素晴らしかったですね♪

R341八幡平周辺でババヘラアイス発見!
 
秋田名物!?ババヘラアイス(@200)ゲッート!
皆さん美味しいと大評判だったので是非食べてみたかったです(^^ゞ思いがけず念願達成、笑。
9月初め秋田を訪れた時には出会いませんでしたが、このあと樹海ラインでも出会い、もちろん2本目もいただいちゃいました。

絶景の中お仕事が羨ましいですが、お客さんが途絶えると寂しくなるようですね。
なので、お話ししだすと止まりませーん、笑。お母さん楽しいお話とババヘラアイス御馳走様でした。


R341沿いその他の画像


いざ八幡平へ

いよいよ八幡平アスピーテライン突入でーす♪

この時期、道路凍結があるので山頂方面へはPM5:00~AM8:30の間、通行止めになるようです。

山腹あたりが見頃のようです。黄、赤茶がキレイですね。

欲しかった青空♪


山頂方面へ

大好きなダケカンバ!絵になります。


八幡平アスピーテラインを松尾八幡平まで抜け、樹海ラインを通ってまた戻ってきます。

樹海ライン

長ーい直線もありますよ。

何やら廃墟!?硫黄の匂いもキツくこのあたりだけ空気が違っていました。


藤七温泉と岩手山と樹海ライン



八幡平その他の画像


八幡平動画



陽もかなり落ち名残惜しいですが八幡平を後に。本日の宿泊地十和田湖へR341を経由して向かいます。

途中「道の駅・かずの」へ立ち寄り、早い目の夕食を。

比内地鶏を使った親子丼(@950)とみそ焼ききりたんぽ(@150)食べました。

さて、お腹もふくれたところでもうひと走り、頑張りますか!

十和田湖湖畔へ
今夜は満月!?まんまるお月さまでした。思わず三脚を取り出して撮影に!

うまく撮れませんね、表現力ありません^^;

ちょうど、地元の方お二人で満月を撮られており、色々地元情報を尋ねることに!

現在いる場所は発荷展望台から下った湖畔にいますが、すぐ近くに観光案内所があり広い駐車スペースと24時間対応のキレイなトイレが整ってました。宿泊は休屋を予定していましたが一応有料スペースになるようなので、本日の宿泊は観光案内所スペースで車中泊しました。


3日目つづき
Posted at 2008/10/25 21:12:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | 旅行/地域
2008年10月21日 イイね!

無事帰宅

本日、PM7:00頃、無事帰宅いたしました。

旅行中は、励ましのお言葉やアドバイス等頂戴し本当にありがとうございました。
また、7泊8日の長期日程にもかかわらずお付き合い頂き感謝しています。

画像整理後、1~2日単位ずつでご報告したいと思っています。
(画像が多く、決して出し惜しみしている訳じゃ(^^ゞ、笑)

おまけ編の鳥海ブルーラインの紅葉は思った以上にステキでした。
3合目付近が一番の見頃で、2合目~5合目まで楽しめました♪

<鳥海ブルーライン・大平山荘周辺>
Posted at 2008/10/21 20:58:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | 旅行/地域
2008年10月20日 イイね!

津軽半島

津軽半島昨日は携帯持って爆睡f^_^;スイマセンでした。
m(_ _)m2日分ご報告を致します

まず19日は五所川原で生、津軽三味線を聴きました♪夢が叶いました(^_^)v
話も面白く津軽弁も楽しくライブサイコーでした。

そして十三湖を経て竜泊ラインへ。
これもサイコー、私の手には終えませんでしたがf^_^;

いやー本当!凄いラインでした。

最終日の今日ですが岩木山~十二湖へ。現在、道の駅象潟で今夜泊になります。

今回の旅は十二湖で終了でした…。

オマケ編
明日、前回訪問できなかった滝を訪れ、鳥海ブルーラインもリベンジーを果たしたいと(^^)たぶん明日帰宅出来るかとf^_^;

長い間、訪れて頂きありがとうございますm(_ _)m
帰ってから改めて御礼を述べたいと思います。
Posted at 2008/10/20 18:06:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「ハイドラCPリベンジー http://cvw.jp/b/320259/41290036/
何シテル?   03/31 20:50
今現在、逃亡生活ならぬ闘病生活中(^^ゞ が、スキを見てはお出かけを楽しんでいるも、以前の様な長時間や長距離は イケず、汗 また、更新やコメなどのやり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ ハイタッチ!drive 
カテゴリ:お出かけ情報
2014/10/29 14:31:17
 
■さわやか信州旅.net 
カテゴリ:お出かけ情報
2008/04/30 14:31:08
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
New XVに乗り換えました 下取り金額の良さに負けて、笑 ホイールの好みで、2.0i ...
その他 その他 撮影機材 (その他 その他)
①お出かけ用メイン機 [Nikon D5100] ・AF-S DX NIKKOR18-2 ...
スバル XV スバル XV
【参考納期】10月7日契約→ややナビ待ちが発生し12月21日ディーラー着→12月23日納 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
初代X-TRAILL(2000.11月発売) 本物のSPORTSとUTILITYを搭載、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation