• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

104kazuのブログ一覧

2008年10月10日 イイね!

志賀草津道路(紅葉)

昨日ですが志賀草津へ紅葉狩りに行ってきました♪
志賀から草津、つまごいパノラマラインを走ってきました。

志賀草津は先週も行ったのですが、夕方近くだったので草津側の紅葉は殆ど見ていなく^^;そんな中でもナナカマドが良さそうでしたのでリベンジーしてみました。

今回は草津側を重点に!白根山周辺を少し歩いてみようと思っていましたが・・。
草津側は殆どガスの中・・。


志賀草津は人気スポットで特に紅葉シーズンは平日でも混雑が予想されるので、夜明け前、5時頃出発。

湯田中を進み志賀高原入口に近づくと周辺の木々が色付いていました。先週は青々としていたはず・・夜でしたが(^^ゞかなり早く紅葉が進んだ感じを受けました。

これから先、草津側まで紅葉が楽しめますね。場所によって早い遅いはありますが連休は一番の見頃かと。

熊の湯あたりから雲が増え、横手山から先は濃いガスが・・路面がかなり濡れ小雨も降っていました。

ベースとなる白根山レストハウスには7時前に到着。こちらは紅葉シーズンには早い時間に満車になってしまうようです。

さすがに7時前だと奥の方は空いていました。相棒、小雨&ガスの中^^;
奥のスペースにはナナカマドが沢山ありますが・・ガスの為、チョット分かりづらいですね。

天気は回復に向かうはずなのでコンビニおむすびで朝食をとりながら時間を過ごします。

カルガモファミリーが駐車場で朝のウォーキング!良く見ればハトも混ざっていました、笑。

何処から来たのでしょうか!?
どうやら道路を隔てた隣に弓池があるのでそちらから来たようです。

8時過ぎに駐車場の係員の方が、料金の徴収に来られました!
¥410お支払、少しお話を・・。今日はこんなコンディションなので出入りは可能か尋ねてみましたところ、柔軟に対応します!声をかけて下さい!と言って頂けました、嬉。

まぁ出入りはもう少し様子を見てから決めたいと思います。

時間も9時過ぎ小雨は上がり少し明るくなってきました。

駐車場からのナナカマド。こんな感じです♪

まだガスは濃いですが期待しながら最初の目的地弓池の散策に向かいます。

カメラマンさんが沢山いらっしゃいますね。
短い時間青空が見えたり、日が差し込んだりする瞬間はありましたが、殆どは白い世界でした。

ナナカマドはキレイでした。
茶色くチヂレル事もなく、またオレンジ色も多かったのでもう少し長く楽しめそうですね。連休あたりがピークかも。

「黄昏るカルガモ」再登場、笑。実はここ弓池には沢山いました。やはりファミリー!?


背景が白になってしまうので、絵になりません^^;、変化も付けれませんね。


弓池1周の散策も済みましたが、相変わらず濃いガスが・・身体も冷えきってしまいました。

少し早い目の昼食(10:30頃)で温かいものでも食べ、身体を温めながらガスの晴れるのを待つとします。
天ぷらうどん¥900。オォー!天ぷらが美味しい。ふう~温まりました。

このあと、芳ヶ平方面へ歩いてみるつもりでしたがガスが晴れそうもないので、先に湯釜を見に行きます。
左側にエメラルドグリーンの水をたたえる神秘の湯釜をご覧下さい、笑。

ダ~メだコリャ!

この時間になってもガスは晴れないので、芳ヶ平への散策はあきらめて一旦志賀方面へ様子を見に行きます。

渋峠を長野側に下ったあたりからガスがありませんでした、喜。
曇り空ですが^^;まぁ景色が見えるだけ良しとしますか。

志賀側はナナカマドが少ない!?よって赤みが少ないので黄色がよく目立ちますね。と言うより草津側がナナカマドが多すぎるのですが。
横手山を望む、相棒。
ガスも良いのですが、やはり青空がないと写真の展開が狭くなってしまいます。


再度、草津方面へ。やはり渋峠付近からガスが停留しているようです。

定番の絵です(^^ゞ日本国道最高地点。ここから夜明けの芳ヶ平を撮った写真が有名ですね。いつもカメラマンで混雑しています。
↓参考まで!この場所から先週夕暮れに撮った画像です。


日本国道最高地点から少し草津側へ。山田峠方面を望む


日本国道最高地点から少し草津側へ。万座山方面望む


山田峠周辺から芳ヶ平を望む


山田峠から草津方面へ少し下った場所より。右手に広い駐車スペースがあります。これも定番の絵!?万座分岐路方面を望む


↑上記の位置より下った場所から万座分岐路方面を望む


少し位置、アングルを変えて。

このあと、草津方面へ下るのですが絶景の連続でした。しかし交通量が多いので道路上に駐停車して撮れないのが残念でした。

今年の紅葉は楽しみですね!

つまごいパノラマライン経由で帰宅しました。


志賀草津フォトギャラリー


<志賀草津・動画>


リンク設定もしていますがお出かけ情報は信州方面の場合「さわやか信州旅.net」で情報収集しています。今でしたら<信州紅葉だより>を参考にしています。
更新が非常に速く「新鮮」で役立っています!
Posted at 2008/10/10 20:02:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | クルマ
2008年10月03日 イイね!

魚沼-秋山郷-志賀高原へ

昨日10月2日(木)撮影ドライブ楽しんできました♪

今回はR117経由で新潟県・魚沼市の上原(ウワッパラ)コスモス園へ。そして津南まで戻り、秋山郷、奥志賀林道栄線を経て志賀高原を目指します。こちらでは紅葉!?夕焼けを見るゾー♪

上原高原から周辺を望む


上原コスモス園手前の直線道路。右上部のピンクの丘でーす♪期待大・大・大、笑


コスモス園入口。駐車場で相棒エクスもご機嫌な様子!?


駐車場を望む(左手中央)また、簡易トイレの設備もあります。

約4haあり120万本のコスモス!数えてませんが・・(^^ゞ満開、身頃でした♪
ロケーションが良く、愛車との撮影会もバッチリできますヨ(^^ゞ
絵になるポイントも幾つか有り、お勧めです!

毎年のように来られる地元の方の話では今年は特にキレイとの事でした。花も大きく、見栄えしますね!

新潟県魚沼市・上原(ウワッパラ)コスモス園フォトギャラリー


またしても長い時間撮っていました^^;学習能力がありません、笑。ついつい時間を忘れてしまうようです。
さて名残惜しいですが次なる目的地秋山郷へ。R117-R405を経て津南へ向かいます。
津南は夏ひまわり畑を訪れました。そのひまわり畑の周辺に来てみました。
個人的に、気になる木です(^^ゞ

今回のドライブで寂しかったことが・・稲刈りが済んでいる・・そういう時期なのですが・・景色が、ツマンナイ~でした。
頭を垂れる!?黄金発見♪


秋山郷への道路は、完全舗装されていますが道幅が狭く1車両走行箇所が殆どです。ただ、いたるところに避難スペースが設けられています。

(車幅のあるところで国道405号線)

最近は観光地化されつつある人気スポットですので、車の量も増えつつあるようです。十分速度を落として安全第一にて走行します。

では、ちょっと観光スポット訪問。まずは
見倉橋。つり橋で「新潟の橋50選」に選ばれています。

高さは有りませんがかなーり揺れまーす。結構怖かったです^^;制限重量500kgです。


前倉橋。こちらも「新潟の橋50選」選ばれています。周囲が紅葉・・キレイでしょうねー。紅葉に赤い橋、似合いそうですね。

実はもう1橋「新潟の橋50選」に選ばれている猿飛橋がありますが・・場所を見落としてしまい、撮れませんでした(^^ゞ次の機会にでも・・。

蛇淵の滝。1m角の展望台がありそこから遠望します。ちょっと見にくいかなぁ。
水量は豊富でした。やはり紅葉シーズンはキレイなんでしょうね。

もっと秋山郷では撮りたかったのですが、道路沿いに車を止めて撮影できる箇所が殆どなく、時間が追っていたいたこともあり、絵になる場所をあまり探せませんでした。

何とか観光名所は訪れることはできましたが・・。反省^^;機会を見て再訪したいと思います。


秋山郷から奥志賀林道栄線は、現在は完全舗装され車幅も1.5車線でストレスなく走行できますが、落石が多いようです。何ヶ所か小石が道路上に散らばっていました。

(奥志賀林道もススキが多かったですね)

また、対向車にも注意した方がよいでしょう。対向車がいないと決め込んで、猛スピードでコーナーを大きく抜けてくる車が居たりしますから。本当、アブナイゾ~(--〆)

いよいよ、紅葉シーズン到来ですね♪まだまだこれからですがいたるところで赤や黄く色付いていました。



今回も時間に追われ、どうしても撮影時間が長くなってしまい思惑どおりに事が進みません(^^ゞ

長い林道ともお別れして横手山・渋峠方面へ向かいます。

ちょっと木戸池へ黄葉の様子を・・。ダケカンバやシラカバは少し黄色くなっている程度で、見頃は来週末ごろ!?でしょうか。

横手山ドライブインに到着は夕刻4:30頃でした。急ぎ白根山の方へ下るつもりでしたが・・

雲海が・・幻想的♪立ち去ることはできません(^^ゞパシャパシャ撮っていました。

慌てて渋峠から白根山方面へ下り、有名スポットでナナカマドの紅葉を見ることができました。

色付きは8割ぐらい!?日も落ちかけでしたのでハッキリとは(^^ゞ
この周辺に限って言えば週末は見ごろでしょうね!たぶん。

また、慌てて高い場所へ移動です。渋峠・横手山方面へ戻ります。

カメラを持った方々が結構居られますね。横手山ドライブインまで戻ってきました。こちらで夕焼けの写真を撮ります。

今日は逆光での撮影が殆どと言ってよいぐらい多く、撮影位置やアングルカメラの向きに苦労しました。レンズフードの使用と共にカメラのポジションを変えながらゴーストやフレアーを防ぐよう・・。特にデジカメは逆行撮影はフレアーなどシビアに現れます。

角度の低い夕日などはデジカメではフレアー等は避けれませんね。


志賀高原フォトギャラリー


しかし今日は良いお天気でした。安定しており、今晩は星空も期待できますネ・・
夜景も撮る!?


いえいえ、もうそんな元気ありません、笑。三日月見ながら、帰宅しました(^^ゞ
Posted at 2008/10/03 19:56:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | クルマ
2008年09月25日 イイね!

パノラマライン

昨日24日ですが撮影ドライブに行ってきました。

お出かけ時はまずメイン目的地を決め、時間があればその周辺やルートが重ならないよう地図を見ながら考えます。実はこれが一番楽しかったりします、お金かかりませんし、笑。

最近は○○ラインや○○パノラマラインを目にすると気になって仕方ありません、笑。

今回メインは佐久市・内山牧場キャンプ場のコスモス畑を見る!です。

時間も充分ありそうなので、色々周辺も・・基本は下道走行で、出来るだけ混雑が予想される主要道路などは避けます。

で、妙義山が眺望できる「上毛三山パノラマ街道」「嬬恋パノラマライン」が目に止り決定です。時間があれば詳細などは徘徊して情報収集します(^^ゞ

今回ルートは嬬恋パノラマライン-碓氷峠・めがね橋-上毛三山パノラマ街道-内山牧場キャンプ場です

まずは菅平から嬬恋村へ。

R144、途中にある県境・鳥居峠

嬬恋村・田代周辺からバラギ湖方面への広域農道へ。これがパノラマラインの北コースになります。

北ルートは小高い丘のアップダウン繰り返しで眺望が優れています。

よく整備、舗装されたキレイな広域農道です。キャベツの出荷時には大型トラックや農業車両が多く走っているので迷惑、邪魔(撮影などで)にならないよう気を付けましょう!
雲の変化に見とれ、またウロウロしすぎ!で時間が・・

次の目的地碓氷峠・めがね橋へ。
つまごいパノラマライン南コースを走行します。南ルートは平たんが多く林や森の中を走行することが多く、北ルートに比べると眺望は劣りますが両ルートとも浅間山を眺望しながら快適に走行できます。


「つまごいパノラマライン」フォトギャラリー



やはり軽井沢周辺は交通量がありますね。少しガマン!軽井沢駅を過ぎた辺りで激減、笑。旧道R18を走行します。道幅が狭くクネクネしてます。軽井沢からだと思った以上キョリがあるようです。また途中、途中でよく対向車とすれ違います。と言っても少ないですが(^^ゞ

ようやくレンガ造りの建物らしき姿が・・めがね橋です。
手前に駐車スペースがあり止めることができました。6台前後止めれるでしょうか。

橋の上にもあがりトンネル内も少し歩いてみましたが、時間がないので途中で戻りました(^^ゞ何でも、横川駅からのハイキングコースになっているようです。

めがね橋を通り過ぎた直ぐ先にも少し駐車スペースがありました。こちらは5台前後止めれそうです。人気スポット!?駐車スペースは入れ替わりが激しいものの常に満車状態でした。


「めがね橋」フォトギャラリー



荒々しい妙義山を目指して出発します。
R18を上信越道松井田妙義IC方面へ、群馬県道51号線へ、上毛三山パノラマ街道に入ります。
ラインではなくまさに街道の名がふさわしい道路でした、笑


道幅は狭く、急カーブも多くあります。一部等間隔!?でスピード、超を抑える対策でしょうか道路に凹凸が付けられています。震動が大きいので制限速度40km以上は出しにくいです(^^ゞ


周辺で「もみじ」の名を多く目にするので紅葉を楽しむことが出来そうですね。
現在は樹がお生い茂り岩肌があまり見えず険しさが少し隠れてしまっています。
秋にチャンスがあれば、また訪れてみたいですネ。




内山牧場キャンプ場へ
R254を佐久市方面へ。荒船山が見えてきたら内山牧場キャンプ場迄あと一息です。


コスモス畑は入園料無料です!(^^ゞ嬉!
コスモスの先に荒船山を望むことができます。




事前調べでは5分咲きの様で、花もまだまだ小さく、見ごろは来週ぐらい!?




帰路につきます。少しR18を通りますがその後、上信越道に並行した県道を通ります。時間も西日がまぶしく・・霞にまとわれた飯綱山や黒姫山、妙高山が見え・・見慣れた風景、落ち着きます(^^ゞ
Posted at 2008/09/25 20:25:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | クルマ
2008年09月17日 イイね!

戸隠高原を行く

昨日16日戸隠高原へ!

年間通して戸隠高原へよく行くのですが、ゆっくり観光気分を味わったことがなかったので、観光してみました(^^ゞ
    
善光寺の西側より七曲りを走行します。道は傷んでいます(^_^;)スキー場へのメイン道路でもあるので仕方ないですね。

戸隠バードラインを通って飯綱湖に向かいます。
   

「飯綱湖」山岳エリアは雲が多いですね。背景の飯綱山は雲に覆われています(^_^;)


さらにバードラインを戸隠方面へ

「戸隠展望苑」から戸隠連邦を望む

蕎麦は茎のところが赤く色づき始めたようです。もうじき刈り取り!?新蕎麦ですね。



雲が多く戸隠連峰も雲の中(T_T)残念!!


ここは春には菜の花が咲きます。

次は「戸隠そば博物館・とんくるりん」そば打ち体験できます。

立ち寄っただけ(^^ゞお蕎麦は別のところで頂きますヨ。
   

「戸隠神社・中社」

祭神:天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

由緒:素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったという神。

学業成就・商売 繁盛・開運・家内安全に御神徳があるようです。
   社の正面側に御神木があり、社に向って右手に小さな滝があります。

中社周辺の景色
   
癒し~、落ち着きます(^^ゞ


朝は食べませんでした、お腹も減り10時20分になりました。
これから戸隠で1番美味しいと評判のうずら家さんへ。行列のできるお店です。
10時30分開店です。あまり並びたくないので開店と同時に行けば並ばなくてよい!?
   
まだ、誰も並んでいないようです(^^ゞ1番目!!でした。

噂どおり接客良いです、例外なく皆さん心地よい接客です。気持良く食事が楽しめます。
   
右の白い器には砂糖が入っています。卸した生ワサビに砂糖を少し混ぜることでワサビのアクが抜け、程よく辛味が引き立つのだそうです。なるほど確かに辛味が強調されています。

風味が程良くあり、美味しい!です。ここはそばがきや天ぷらも絶品らしいです。
今回はざるそば@840食しました。実は他にも食べたいものがあります♪

接客態度、味、やはり戸隠人気店は間違いありませんね。1番のお勧めでしょう!


食後の運動を・・(^^ゞ久しぶりに奥社まで行きますか。

左へ行くと植物園で、鳥居のある右の道を進みます。

本堂まで約2kmの参道を歩きます(車は通行不可です)
中間地点に随神門があり先は大きな杉並木になっています。木漏れ日の中、ゆるい登りを進んで行きます。
ラスト付近は運動不足だと少々キツイかも。片道30分以上歩きます。


「戸隠神社・奥社/九頭龍社」フォトギャラリーこちら


「鏡池」へ移動します。
風がなければ人工湖に逆さ戸隠連峰が見れますが・・

台風の影響!?時折強い風が吹きます

   
なんと紅葉しています。落ち葉も黄色いぞ~。気温の変化に勘違いしたのでしょうね。



雲が多い天気でしたが気温は高め!?まだまだ日差しが強いです。
そそろそ帰路に向かいながら撮りたい箇所を寄って行きます。
   


他に食べたいものとは・・実は今朝来る途中で見かけた、そばクレープを・・(^^ゞ甘み♪
   
栗あずきアイス@500、そばの香りが・・あまり分かりませんでした(^^ゞ
生地はチョット厚め、甘~い。でも普通に美味しかったですヨ。

「大座法師池」
今朝寄ったのですが雲が多く、背景に写る飯綱山がほとんど見えない状態でした。
まだ雲が多いですが姿を見せてくれているので再度寄って見ました。

その日に、同じ所へ撮り直しに寄る事は頻繁にありますね。



帰りはバードラインではなく、県道506浅川ループラインを通りたいと思います。
ここが一番気になっていました。稲穂もずいぶん黄金色に輝いてきました。


まだ新しい方なので道路も広くキレイです



小さく右上に相棒エクスが写っています



下の画像、浅川ループラインのみ以前に撮った画像です。


沢山撮りながらの観光!?いや~疲れました、(笑)暑かった!

早い目に帰路につきました。

「戸隠バードライン~浅川ループライン/動画」
関連情報URL : http://togakushi-21.jp/
Posted at 2008/09/17 18:03:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | 旅行/地域
2008年09月08日 イイね!

秋田・後半 「男鹿半島」

秋田・後半 「男鹿半島」秋田・前半「仁賀保高原」のつづきについて
書いています。


←(2日目の走行ルート)

9月5日(金)
なぜか熟睡できず・・
何度も目が覚めてしまいます。

長時間運転していた為!?
身体が興奮状態にあるのでしょうか!?

久しぶりに星空を・・星が沢山キレイですね。明日・・今日は良い天気が期待できそうです。

昨日は暗い時に、ここ「道の駅・岩城」に着いたので気付かなかったのですが、海の脇に建っています。
周囲を散策していると橋の上にカラスの大群が・・車が近づいても一歩も引きませんね(^_^;)恐るべし。どうやら隣にある林が寝ぐらの様です。

このあと、男鹿半島へ移動するのですが、カラスが餌を探して道路沿いに・・何度も・・
道の中央あたりで3度程カラスの死骸を発見することに!特に早朝は気をつけた方がいいですね。気分もよくないし車がキズつくのも堪忍して欲しいし。

「雄物川の日の出」
R7を男鹿半島に向けて走行していると偶然に日の出を見ることができました。

橋を渡っていると東の空が焼けている・・撮りたいなぁと思っていましたが駐車スペースが無く、後ろからも前からも大型車がドンドン走行しています。
諦めかけて・・そしたら橋を渡りきった右側に小さな空き地があったので慌てて駐車。

橋の西側にのみ歩道があったので中央まで歩いて戻り、手すり?欄干?によじ昇り、街灯にしがみつきながら高い位置から撮影できました♪しかも太陽が顔を出す直前でした。

ラッキー♪良い時間でした。ご褒美!?ですね(^^ゞ近くには風車も数基ありましたヨ。

後で地図を確認、太陽の位置は田沢湖方面でした。もしかして山・・秋田駒ケ岳も画面に写っているのかなぁ??

交通量が多くなければ橋の上に車を止めて愛車撮影会もできたのですが・・この時間帯、土日の方が交通量は少ないかも!


いよいよ「男鹿半島」突入です!
しっかり、なまはげさんにご挨拶を済ませ(笑)安全を願います。

見所は多く今回は南側から時計回りに1周しながら要所を訪れたいと思います。

(門前周辺)

門前でもなまはげがお出迎えしてくれました。
露店も出ててお母さんたちが魚介類販売の為開店準備中でした。


西海岸周辺の広い駐車スペースから新日本海フェリー発見!

画像撮影時間(5日AM7:58)で、帰ってから調べてみました。
船舶「フェリーあざれあ」秋田発7:00-苫小牧東港着17:20と言うことが分かりました。どうりですぐ近くを通過している理由です。小樽行きだともっと遠くに見える!?見えないのでしょうね。

金ヶ崎周辺


男鹿半島にはいたるところに広い駐車スペースが確保されています。それはそれで非常にありがたく、嬉しいのですが・・海を望むだけなら最高なんでしょうが・・欲を言えば・・カメラに収めるには今一の場所が殆どでした^^;

男鹿半島最北端「入道崎」

北緯40度のモニュメント&雪の中でも見やすいツートンカラーの灯台です。

嬉しい事にここのお土産さんは早朝から営業していました。
でも、食事等はまだできないようでした。

男鹿半島もクライマックスに!
ラストはここ「スカイパーク寒風山回転展望台」

ここは360°パノラマが楽しめます。絶景ですね。
画像は南側日本海方面を望む。チョット霞んでいるのは残念ですが。

展望駐車場から見る日の出や夕日は最高でしょうね。次回訪れる時はその時間帯に寄ってみたいもんです。

寒風山から間口浜方面へ下る途中から西側を望む


間口浜周辺

間口浜を後にし次なる目的地へ・・

堪能できた男鹿半島1周ですが1つだけ残念な事が・・
ババへラアイス食べたかった~アイス売りの少女!?は何処へ!?(笑)


秋田・男鹿半島フォトギャラリーへ


次の目的地は「田沢湖」です。たつこさんに会いに行きます(笑)
キョリ、方向的には7号線、秋田市へ戻った方が近いのですが違う道を通りたかったので7号線を北上し、能代市、北秋田市方面へ。二ツ井から田沢湖を目指します。

二ツ井では憧れの「青い森」まで130k!(^^ゞもう少しだった。
県道3号線阿仁街道から見る景色


R3からR105阿仁街道(大覚野街道)またぎ街道と呼ばれている内陸縦貫道です。
田園帯や森林帯を走行します。交通量も大型車も少なく気持ちよく走れました。

「田沢湖」

たつこさんは黄金に輝いていました(笑)違和感が・・賛否両論でしょうか!?
中央の頂上が雲の中の山が秋田駒ケ岳だと・・思います・・

でも、存在感は間違いなくありますね、青い湖、青い空よく映えます。

今回のお出かけはここで終了となります。
秋田、広~い!見どころ一杯の2日間でした。
今回秋田は、初訪問で、急ぎ足になってしまいましたが、次回は時間をたっぷり取って来れたらいいなぁ~。

時間も14時を過ぎてしまいました(^_^;)そろそろ帰ろー

迷わず高速道を使います(笑)
角館や横手は混むと決め付け(笑)協和-おけさおばこライン-山形自動車道経由で帰路につきます。

一旦鶴岡で下道を通り、中条から再度高速道を利用します。
鶴岡「道の駅あつみ」で夕日を見ることができました。

水平線にチョット雲がありましたがキレイな夕日でした。


翌日0時過ぎになりましたが(^_^;)無事帰宅できました。


本日走行  796.6k    
総走行  1,311.1k
Posted at 2008/09/08 20:38:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2008 お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「ハイドラCPリベンジー http://cvw.jp/b/320259/41290036/
何シテル?   03/31 20:50
今現在、逃亡生活ならぬ闘病生活中(^^ゞ が、スキを見てはお出かけを楽しんでいるも、以前の様な長時間や長距離は イケず、汗 また、更新やコメなどのやり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ ハイタッチ!drive 
カテゴリ:お出かけ情報
2014/10/29 14:31:17
 
■さわやか信州旅.net 
カテゴリ:お出かけ情報
2008/04/30 14:31:08
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
New XVに乗り換えました 下取り金額の良さに負けて、笑 ホイールの好みで、2.0i ...
その他 その他 撮影機材 (その他 その他)
①お出かけ用メイン機 [Nikon D5100] ・AF-S DX NIKKOR18-2 ...
スバル XV スバル XV
【参考納期】10月7日契約→ややナビ待ちが発生し12月21日ディーラー着→12月23日納 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
初代X-TRAILL(2000.11月発売) 本物のSPORTSとUTILITYを搭載、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation