昨日ですが志賀草津へ紅葉狩りに行ってきました♪
志賀から草津、つまごいパノラマラインを走ってきました。
志賀草津は先週も行ったのですが、夕方近くだったので草津側の紅葉は殆ど見ていなく^^;そんな中でもナナカマドが良さそうでしたのでリベンジーしてみました。
今回は草津側を重点に!白根山周辺を少し歩いてみようと思っていましたが・・。
草津側は殆どガスの中・・。
志賀草津は人気スポットで特に紅葉シーズンは平日でも混雑が予想されるので、夜明け前、5時頃出発。
湯田中を進み志賀高原入口に近づくと周辺の木々が色付いていました。先週は青々としていたはず・・夜でしたが(^^ゞかなり早く紅葉が進んだ感じを受けました。
これから先、草津側まで紅葉が楽しめますね。場所によって早い遅いはありますが連休は一番の見頃かと。

熊の湯あたりから雲が増え、横手山から先は濃いガスが・・路面がかなり濡れ小雨も降っていました。
ベースとなる白根山レストハウスには7時前に到着。こちらは紅葉シーズンには早い時間に満車になってしまうようです。

さすがに7時前だと奥の方は空いていました。相棒、小雨&ガスの中^^;
奥のスペースにはナナカマドが沢山ありますが・・ガスの為、チョット分かりづらいですね。
天気は回復に向かうはずなのでコンビニおむすびで朝食をとりながら時間を過ごします。
カルガモファミリーが駐車場で朝のウォーキング!良く見ればハトも混ざっていました、笑。

何処から来たのでしょうか!?
どうやら道路を隔てた隣に弓池があるのでそちらから来たようです。
8時過ぎに駐車場の係員の方が、料金の徴収に来られました!
¥410お支払、少しお話を・・。今日はこんなコンディションなので出入りは可能か尋ねてみましたところ、柔軟に対応します!声をかけて下さい!と言って頂けました、嬉。
まぁ出入りはもう少し様子を見てから決めたいと思います。
時間も9時過ぎ小雨は上がり少し明るくなってきました。

駐車場からのナナカマド。こんな感じです♪
まだガスは濃いですが期待しながら最初の目的地弓池の散策に向かいます。

カメラマンさんが沢山いらっしゃいますね。
短い時間青空が見えたり、日が差し込んだりする瞬間はありましたが、殆どは白い世界でした。

ナナカマドはキレイでした。
茶色くチヂレル事もなく、またオレンジ色も多かったのでもう少し長く楽しめそうですね。連休あたりがピークかも。
「黄昏るカルガモ」再登場、笑。実はここ弓池には沢山いました。やはりファミリー!?
背景が白になってしまうので、絵になりません^^;、変化も付けれませんね。
弓池1周の散策も済みましたが、相変わらず濃いガスが・・身体も冷えきってしまいました。

少し早い目の昼食(10:30頃)で温かいものでも食べ、身体を温めながらガスの晴れるのを待つとします。
天ぷらうどん¥900。オォー!天ぷらが美味しい。ふう~温まりました。
このあと、芳ヶ平方面へ歩いてみるつもりでしたがガスが晴れそうもないので、先に湯釜を見に行きます。
左側にエメラルドグリーンの水をたたえる神秘の湯釜をご覧下さい、笑。

ダ~メだコリャ!
この時間になってもガスは晴れないので、芳ヶ平への散策はあきらめて一旦志賀方面へ様子を見に行きます。
渋峠を長野側に下ったあたりからガスがありませんでした、喜。

空ですが^^;まぁ景色が見えるだけ良しとしますか。

志賀側はナナカマドが少ない!?よって赤みが少ないので黄色がよく目立ちますね。と言うより草津側がナナカマドが多すぎるのですが。

横手山を望む、相棒。
ガスも良いのですが、やはり青空がないと写真の展開が狭くなってしまいます。
再度、草津方面へ。やはり渋峠付近からガスが停留しているようです。

定番の絵です(^^ゞ日本国道最高地点。ここから夜明けの芳ヶ平を撮った写真が有名ですね。いつもカメラマンで混雑しています。
↓参考まで!この場所から先週夕暮れに撮った画像です。
日本国道最高地点から少し草津側へ。山田峠方面を望む
日本国道最高地点から少し草津側へ。万座山方面望む
山田峠周辺から芳ヶ平を望む
山田峠から草津方面へ少し下った場所より。右手に広い駐車スペースがあります。これも定番の絵!?万座分岐路方面を望む
↑上記の位置より下った場所から万座分岐路方面を望む
少し位置、アングルを変えて。

このあと、草津方面へ下るのですが絶景の連続でした。しかし交通量が多いので道路上に駐停車して撮れないのが残念でした。
今年の紅葉は楽しみですね!

つまごいパノラマライン経由で帰宅しました。
志賀草津フォトギャラリー
<志賀草津・動画>
リンク設定もしていますがお出かけ情報は信州方面の場合「さわやか信州旅.net」で情報収集しています。今でしたら<信州紅葉だより>を参考にしています。
更新が非常に速く「新鮮」で役立っています!