秋にかけてのタイトルバックの画像を変えたいな!と。
ただ新型エクスは発売後1年未満。見合う画像が無いので画像を求めて、08.11~12の2日間お出かけしてきました。
被写体は迷わずひまわり。旬ですし「青空にひまわり」絵になりそうです(^^ゞ
今回は山梨県・北杜市明野ひまわり会場。
ここは規模が大きく花の見ごろ期間も長いようです。HPによると!!コスモスも咲いている。
おぉーコスモスも背景画によいですね。
また映画「いま、会いにゆきます」のロケ地にもなった所のようですネ。
お友達情報を得、早朝に「相棒とひまわり」の撮影を企みてみます。
まずはR144菅平-R94湯の丸方面へ。
菅平の中心部は人(特に学生さんの合宿)や車が多くあふれていました。
中心部を抜けると「唐沢の滝」があります。中ぐらいのサイズでしょうか。
ちょうど水遊びを。大きさが分かるように人物入れてみました。涼しげです(羨)

滝までの距離は結構ありますが水しぶきが飛んできて気持良いです。
ただカメラが濡れるのであまり近づけませんでした。もう一枚。
湯の丸は牧場があり、周辺にはヤナギランが少し咲いていますが車道が狭く、盆休み?のため交通量も多いので、写真は撮らずじまいです。
いつも平日行動なので比べると交通量は多く、思うように車を止めて撮影ができませんね。お盆期間は自宅待機が一番ですがこの時期にしか撮れないものもあったりするので・・
R40で蓼科方面へ。
第2蓼科牧場手前にある三望台(右上に蓼科山が見えていますヨ、嬉)

立科町の中央に位置し北に浅間山、東に荒船山、南に蓼科山が望めます。
「蓼科牧場」やはり高原には青空が似合います。

馬や牛がのんびり食事中!
コスモスは命がけで撮っています(笑)

車道へ少しはみ出した格好でしか撮れなく、すぐ脇を車が何度も何度も抜けていきます。
フォトギャラリー「白樺高原・蓼科」こちら
実はこのあと「女神湖」で夕景の撮影を企んでいたのですがこの日、白樺高原花火大会が女神湖で行われるらしく、人や車であふれかえっていました。アチャー。
ここに留まっていても遅くまで動けなくなるので、諦めて移動・・
どうしょうか・・??
ビーナスのメロディーラインも気になるところですが、今は交通量が多いので次回にします。
!!夕焼けまでには少し時間があります。そこで北杜市へ向かうことに、夕景のひまわりに間に合うでしょうか??
R20や高速は混雑が予想されるので避けます。またロケーションの良さが期待できる原村を抜けて北杜市・明野ひまわり会場へ
原村周辺・八ヶ岳を望む

朝夕は特に雲が多いのですが、いまは青空でキレイにみえています。
北杜市明野ひまわり会場
周りは田園風景で会場は高台にありました。条件が良ければひまわり畑の背景に南アルプスを望むことができたのですが今回はお預けとなりました。やはり数回通わなくては、姿を現して頂けないようです。
ただ夕焼けは正面右に太陽が。条件が整えばキレイな夕焼けとひまわりが見れると思います。
なんとか夕焼けに間に合いましたが・・

雲が多くほとんど焼けませんでした(泣)本来なら中央~左に南アルプスが見えるはずですが(泣)
このあと、「道の駅・韮崎」へ
車中泊ですが暑かったですね。マルチサンシェイドで窓を開けるも涼しくならず、おまけに何箇所も虫さされで痒く、あまり寝れませんでした。朝が早いという事があり被写体の近くを優先したのですが夏の夜は不便でも標高の高いところを選ぶべきでした。
<2日目>
早い目に起きて星空を・・と思っていたのですが雲が多く、星は見えませんでした。夜明け前に再び明野ひまわり会場へ

やはり雲が多いですね。南アルプスも隠れたままです。。ただ天気は良さそうです、青空も少しずつ見えてきました。
お盆休みということもあり早朝からどんどん車が来ます。ひまわり畑の中へ人が入り込んでしまうので、ここでも思うように撮れません。人や人工物は画面からカットしたいので。
メイン会場近くのコスモス畑、ほぼ満開でした。
フォトギャラリー「明野ひまわり会場」こちら
お天気ももう一つのようなので早い目に次の場所へ移動します。
オオムラサキ(国蝶)センターがあるのですがオープンまでに時間がありすぎるので次の機会にでも訪れたいと思います。
次の目的地は昔何度か通ったことのある富士見・入笠山へ向かいます。

入笠山中腹。下からガスが流れてきます。山麓では八ヶ岳は雲の中でした。
さらに進むと大阿原湿原があります。


近くにはスズランで有名な入笠湿原もあります。
入笠山登山口方面へ進むと、八ヶ岳を望める展望が開けたところがあります。

うまい具合に赤岳の山頂部分が覗いています。今回一番のご褒美!?祝福のとき(嬉)
展望台から少し走ると入笠山登山口に到着です。ここから急な登山道を30分ほど登ると山頂に。お天気が良ければ360度のパノラマが。八ヶ岳はもちろん富士山や北アルプスも楽しめます。
登山口から入笠牧場をさらに北へ。
フォトギャラリー入笠山こちら
千代田湖、高遠方面へ。
入笠牧場をあとに、舗装路をすすみます。道幅は所々狭くなっていますがすれ違いスペースは至る所にあります。ただ舗装路といっても古い為か道が波打っています(笑)少しの段差や窪みもあります。ノーマル車だと大丈夫でしょうがローダウン車やエアロ装着車などはヤバイですね。

千代田湖、静かです。キャンプ場になっています。
千代田湖からR152杖突峠付近にでます。
杖突峠近くより諏訪方面を望む。

左が車山、霧ヶ峰方面、中央奥が八ヶ岳方面!?雲で見えませんが。右中央の低い山は??小泉山、大泉山でしょうか。
中央道が見えています。(左名古屋方面、右東京方面)
R157で再び女神湖、ビーナスラインヘ。メロディーラインも気になります。ところが、杖突峠から降りてくるとR157は渋滞中。なかなか進みませんネ。この先もさらに渋滞の予測がつく・・
んで、あきらめました(笑)次の機会ですね。今回はあきらめてばかりいたような・・(笑)
R20は順調に流れているのでそちらから高速に入り豊科まで。豊科から下道で帰宅しました。