• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

104kazuのブログ一覧

2011年12月09日 イイね!

名古屋めし篇

名古屋めし篇このページは大阪めし篇のつづきについて書いています


昨日TV「秘密のケンミンショー」にて愛知大特集やっていましたね(^^)/
いや~何処の食文化も面白く楽しいですね。




11月29日(火)
08:12発、特急しなの4号で名古屋へ。
この便は車内販売も一切なく、寂しい道中でした(^_^;)
名古屋でのぞみに乗り換え新大阪へ向かうのですが、途中下車し名古屋めしを楽しみました。

「名古屋コーチン親子丼¥1,000/赤い鳥」

名古屋駅「うまいもん通り」の一角にあります。

玉子はフワットロッで、ダシの味も良くまろやかで美味しかったのですが、鶏は小さく量も少なかったのが残念。もう少し¥高くても、もっと名古屋コーチンを堪能したかったですね。


大阪で二泊した後、再び名古屋入りし犬山城へ。

(↓クリックで拡大)
天守より岐阜県境木曽川を望む天守より南方面を望む
現存12天守の一城。
岐阜との県境である木曽川越しに眺めると趣感じます。

市内に戻り
「あんかけスパ(ウインナー、ほうれん草&スープ付き¥750)/DONDONあん」
(発祥は「ヨコイ」「そ~れ」がそれぞれ仲良く?元祖名乗っているようです)

自販機で食券を購入、セルフ対応のお店でした。
メニューの一覧表で人気ナンバー1だった「ウインナー&ほうれん草」をチョイス。

パスタ&具材の周囲にあん状のトマトソース。さて、初めて食べる味!!どうなんでしょうか!?

麺が太くモチッとし炒めている感じがあり美味しい、普通のパスタと比べてこんなにも食感が違うもんなんですね、好みです♪。
ただ辛すぎ(汗)コショウが多い(汗)なぜこんなに辛い、辛くするのか??
また、店によっても違うんですかね??

あんかけスパはおじさんの支持率が異常に高いらしい、笑。
って言うよりも、味や提供店が庶民的過ぎガール達が避けている!が正解かと、笑。
気取っていないところがいいんですが。麺は気に入っちゃたので、機会あればまた食したいと思います(^^)/


名古屋めしの合間に名古屋城へ
(↓クリックで拡大)
天守より南、名古屋駅方面を望む天守より北方面を望む
いや~敷地内も城内も広~い。お城だと桜ですが(^^)/紅葉も素敵でした。
織田信長発見!!ですが、団体さん相手に忙しそうでした。


「上ひつまぶし&肝吸い¥2,660/まるや本店」

ランチ、夕食時は行列のようです。

薬味ナシで一膳、薬味投入で一膳、お茶漬けで一膳にていただきました。
(のり、薬味はサービスで追加できます)
薬味投入で味も変化し楽しめそれぞれお奨め、柔らかく上品な美味しさ。タレも絶妙でした♪


大都市の夜景も見ておかなくては
ミッドランドスクエア44~46F(スカイプロムナード入場料¥700)
       
(↓クリックで拡大)

この日はどんより厚い雲が。お天気良ければ夕景から夜景まで楽しむつもりでしたが残念です。

手持ちなのでキレイに撮れてませんね、汗。
窓ガラスにレンズ押しつけて何とかなると考えていたんですが、危険防止の為窓ガラスとの間にもう一つ柵がありました(^_^;)結局その柵の手すり部分にカメラの一部を乗せ見下ろす感じて撮りましたが、半分以上はブレブレ、汗。
スローシャッターは欲しいし・・・絞り込みもしたいし・・・などと葛藤、もがきまくっていました、笑。

業務用や大型、混雑時、通行の妨げになるなどでなければ三脚の使用は可です(^^)/


帰宅日当日は(^^)/
「モーニング¥400/喫茶リヨン」
名古屋駅方面まで繋がる地下連絡口にあります。

やっぱりこれ(^^)/小倉あんプレスサンド。普通に違和感なく美味しく頂きました。
ドリンク(コーヒー\400)を頼むとA~Fの中からチョイスで1品無料。
何と!時間制限無く一日中サービスの提供を受けられますよ♪
(↓クリックで拡大)

別メニューもあり、お笑いの方も召し上がったようですね。


「みそかつ(単品わらじとんかつ¥1,260)/矢場とん」
みそかつ元祖。
屋台で、一人の客が食べていた串かつをどて鍋のたれに。そして一言「こりゃ~美味い!」
たまたまそこに居合わせた客(矢場とんの初代店主、鈴木義夫)も試しに食してみると「なるほど、これはいける」と。
その後、創意工夫、試行錯誤を繰り返し秘伝のみそだれを完成す。
昭和22年(1947年)、南大津通四丁目電停前に「矢場のとんかつ」として創業。(HPより)

アッチからもコッチからも「わらじ」のオーダーが入るほどの人気ぶり。
通常とんかつの約2倍の大きさがあり、みそとソースを半分づつなど自由に選べます。
やっぱり全みそでしょう(^^)/

運ばれてくると赤みそ独特の匂い香りが。
初めは濃いと思うも慣れます(笑)ダシなど色々手を加えてあるようなので深みがあり、美味し。

テーブルにすりゴマとカラシが備わっており、すりゴマの方はほとんど変化を感じずみそに負けている感じ、カラシの方はアラッ不思議!!みその濃さが打ち消され普通の味に近く、辛みも感じません。
どちらかと言えば白みそで育ったので、赤みそは正直苦手で避けていましたがたまには良いかも(^o^)


13:00発しなの13号で帰宅ですが。満腹でしたので夕食用に、笑。
「名古屋限定駅弁/特選なごや¥1,000」&「手羽先(6本¥806)/とり厨房コッコ(高島屋B1)

駅弁の方は天むすやみそかつ、ふつまぶし風などが入り色々味わえました。


手羽先の方は肉厚でタレがよく効き美味しかったです。
高島屋B1には有名店「さんわ」など数店あり悩みます、笑。

そしておみや用に。
「みそ煮込みうどん(半生2人前¥630)/宮きしめん」

麺は四角に近く硬い、長時間煮込んでも崩れず歯ごたえもあり美味しい。
個性ある赤みそですが煮込むことで出汁がトロンとし、まろやかな味でした。
普通、みそは煮込むと風味が損なわれますが、赤みそ(豆味噌)はあまり風味が損なわれないのも特徴のようです。


特にあんかけスパ、みそかつは癖になるぅ~。また食べに行かなければ、笑。
あっ!台湾ラーメンも気になる、笑。
Posted at 2011/12/09 21:18:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2011年12月05日 イイね!

大阪めし篇

大阪めし篇11月29日(火)~12月2日(金)
知人の病気見舞いで大阪へ。今回、鉄道での移動です(^^)/
大阪で二泊後、何時も通過だけになってしまう名古屋でも一泊してみました。
堪能した大阪めしと名古屋めしを2回に分けてご紹介したいと思います。

また、今回メイン機として「OLYMUS/E-PL3」にて撮影。


大阪めし!!ほんの一部ですが、まずトップは(^o^)

いか焼き
姿焼きではなく、短冊切したイカを溶いた粉に塗し、分厚い鉄板でプレス。
薄くクレープ上に焼いたもので、トンカツソースなどで食べます。
イカ以外に卵を入れたりなど具材やソース類はお店によって様々。
阪神百貨店B1スナックパークなどが有名ですが・・・。

今回は茶屋町「廻転いか焼き天六屋/@100」

イカだけが入ったシンプルなもので1枚100円(^^)/
4つのソース(醤油、ソース、みそ、キムチ)味が選べ自販機で食券を買います。

1枚用のプレス機が6台有り、台座が廻転する仕組みでした。
狭い店舗内を有効活用する為に考えられたんですかね!?

4つのソース味を各1で購入。やっぱりシンプルなソース味が一番ウマイ。
他はどれもソースの方が勝っていました。
個人的には阪神スナックパークが一番です(^o^)

次も大阪人に愛し親しまれている「551蓬莱の豚まん/2ヶ¥320」

何処のお店も何時行っても行列が絶えません、気がついたら並んでしまってます、笑。

客が途絶えず混雑時であっても、店員ガール達は何時も元気で明るく親切丁寧な接客で、気持ち良く高感度大ですね。その辺も愛されている一つかと思います。
久しぶりの味、期待を裏切らない変わらない美味しさでした。

大阪めしの合間に(^o^)
29日(火)大阪に到着したのは15時前で生憎の曇り空でしたが、日没寸前に少し晴れ間があり、素敵な夕焼けも見られました。
大阪駅前第3ビル32F、33F展望室にて

アートフィルター/ドラマチックトーンで撮ってみる

       
アートフィルター/ジオラマで撮ってみる


大阪湾方面を望む

フロアーは南北側に高級飲食店が並び、東西側が一応展望できるようになっていますが、狭く天井も低いので夕刻になると室内灯や店のサインなどに明かりが灯り、ガラスに反射して写り込んでしまいます。
望遠だと問題なさそうですが個人的にはワイドで撮りたい、汗。


「お好み焼き/ぼてぢゅう(イカ焼き+卵後焼き¥950)」
マヨネーズを投入した元祖。それにしてもけったいな名ですね(笑)ぼてっと裏返して、ぢゅうと焼く。いかにも大阪らしい、笑。

割り箸だけでなくコテがついてくるのも嬉しい、やはり大阪(^o^)
マイルドなマヨとカラシが絶妙でサクッフワッ、美味しかったです。

一流店、有名店で頂くのも良いのですが、お好みやタコ焼きは大阪を代表する食べ物と同時に家庭の味でもありますね。
ご近所でおじいちゃんやおばあちゃんがやっている小汚い店(笑)で食べる安くてウマイ味も忘れられません。

「大阪ずし¥756/ひらしま」
ネタにも味付けがあり、また見た目の美しさも素敵です。
箱ずしや巻ずし、散らしずしにバッテラ等、多種多様な大阪ずしがあります。

サバに乗っかる昆布がたまりません♪

こちらも合間に(^_^;)
最近、人気急上昇中!?「通天閣」
        
庶民的なお店などが並び、特に串カツ王国ですね。

通天閣展望台売店にて
新世界ラムネ¥130(新世界生誕/ビリケン/100周年を記念)の方は普通のラムネで美味しかったですが、タコ焼き風ラムネ¥136の方はメッチャま○いです、笑。
ソース風味らしいですがこれはアカンでしょー。
        

ラストは、大阪めしではありませんが。
「えきそば¥350/阪神百貨店スナックパーク」

姫路駅の立ち食いそば「まねき」提供の、中華麺&和風出汁の組み合わせ。
特に鉄道ファンの方々から厚い声援を受けている様です。

えきそばと言えば天ぷらのようですが、きつねもチョイス出来、何故か迷わずきつねを注文、笑。
透き通った出汁。見た目薄そうですがコクがありまろやかでやっぱり関西やなぁと、笑。
中華麺は柔らかく、好みでしょうね。

翌日、きつねうどんが食べたくなり道頓堀「今井」へ行くも定休日で撃沈する。


名古屋めし篇へつづく
Posted at 2011/12/05 21:38:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2010年06月05日 イイね!

「尾道、宮島、広島」二日目

「尾道、宮島、広島」二日目
5月31日(月)~6月1日(火)一泊二日で「尾道、宮島、広島」へ、鉄道にてお出かけをしてきました。

このページは6月1日(火)二日目のご報告!!
宮島口~宮島~広島(途中下車)~帰宅になります。



朝食を済ませ、ホテルの送迎バスで宮島口駅へ。
宮島口駅から南、海岸方面へ地下道をくぐり、3分ほど歩くと宮島行桟橋。
ここからは船旅~♪っと言っても数分ですが、笑。
フェリーは2社あり、画像の左が広電グループ、右がJRです。

両者運賃は同じ往復340円、便数は頻繁に有ります。
両者それぞれ発着時間が違い、皆さん先に出港する方を優先的に乗られているようでした。
尚、右側JRの方が若干大鳥居に近い航路になります。

大鳥居の奥に見えるのがJRの渡船。

宮島到着後は海岸沿いに進み、すると可愛いアイドル達が出迎えてくれます。


厳島神社境内は東から西への一方通行になります。

なので、西方面へ行かれるのであれば、厳島神社境内を通って行かれる事をお薦めします。
失敗者は語る、笑。(参拝料300円)

見晴らしのよい高台は無いかとウロウロ。
大聖院の方角へ滝小路を歩いていると案内板があり「展望台」の文字を発見!!
左の自然散策道・もみじ歩道を進んでいくと道が二手に!!
右の登りに「天皇陛下御展望の地」平松茶屋。と看板が!!
(^^)/何やら商売の匂いがプンプンですが、笑。
汗もかき、冷たいものも欲しかったので、気持ちよく釣られましたー、笑。

この景色が650円!!しかも抹茶&もみじまんじゅうが付いていました、笑。

良い眺めです♪時間的な関係で弥山へは行けないので、ここでガマンします。

そろそろ移動時間が!!ここらで宮島名物「あなご丼」を。
ただ10時を過ぎたところで、食堂は殆ど閉まっており、表参道商店街をキョロキョロ探していると面白そうな看板が!!
「揚げもみじまんじゅう」ガイドブックなどに載っていました。
これはチェックしないと、怒る人がいるかも知れません、笑。

あんこ、クリーム、チーズの3種、各150円。
店内で、あんこ入りを揚げたて熱々で(お茶サービス有り)
食感、これは意外!!フワッと柔らかく、ソフトな感じで、熱々美味しいですー♪
ただ、少しですが油の香り、味がしますね。これも好みで分かれるかも知れません。

宮島桟橋にほど近いお店「梅山」で。あなご丼1,580円

あなごを丸々二匹も使っているようで食べ応え有り、あなごの味が生かされた、少し薄味であっさりしていました。

こちらも予定の半分も観光できず・・・
まぁ、今回は最初から限られた時間は分かっていたので、名残惜しいですが宮島を後にします。
またまた、(^^)/リベンジーだー、笑。

厳島神社と周辺の画像はこちら



広島平和記念公園一帯
ずっーーーーと一度は来たい、来ないといけないと考えていて、取りあえず念願かないました(^^)/

路面電車(広電)!!何十年ぶりでしょーか!?
広島駅から原爆ドーム前まで、市内区間150円でした。
速度は遅くのんびりと時間が流れているようで、そのせいか!?皆さんマナー良かったです。

まず原爆が落ちた中心、爆心地へ向かいました。
投下目標は相生橋でしたが(T字型の特異な形で目標にしやすかった)
風などの影響で原爆ドームにほど近い、現在の「島外科内科」が建っている上空580メートルで炸裂したと考えられています。
時に1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分のことでした。

このようなモニュメントが建っています。

投下目標になった相生橋から原爆ドームを望む


広島平和記念資料館へ(広島平和記念公園内)

被爆者の遺品や被爆の惨状などをディスプレイやパネルなど使って紹介されています。
小中学生や外国の団体が多く目に付きました。(入場料50円)


広島平和公園周辺の画像はこちら

広島平和記念資料館の画像はこちら


!!帰りの時間が・・・。
まだ「広島焼き」「広島ラーメン」も食べてないのに~、笑(T_T)
取り急ぎ、遠目から広島城をパシャリ!!


タクシーで広島駅へ
名古屋で乗換、駅弁を頬張って帰宅しました。


広島は初訪問でしたー(^^)/
今回短い時間でしたが訪れる事が叶い満足しています。
ヒロシマ、ナガサキの方々や子供達の願いが世界に届くことを信じたいですね。

日本各地、何処を訪れても個性豊かで素晴らしい所ばかりですね。
車にしろ、鉄道にしろ多くの地を訪れてみたいもんです。
Posted at 2010/06/05 23:40:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2010年06月03日 イイね!

「尾道、宮島、広島」一日目

「尾道、宮島、広島」一日目5月31日(月)~6月1日(火)
一泊二日で鉄道にてお出かけをしてきました。

今回は5月31日(月)一日目のご報告!!
長野~尾道(途中下車)~宮島口になります。

「特急しなの」と「のぞみ」を乗り継ぎ、岡山へ。
岡山から山陽本線(普通)にて、尾道に向かいます。

この日は「特急しなの」が遅れたり、山陽新幹線で人身事故があり姫路駅で立ち往生したりと、中々楽しい鉄道の旅が味わえました、笑。

お昼過ぎに尾道に到着したこともあり、まずは腹ごしらえ(^^)/
No.1とも言われる行列の出来る尾道ラーメン店「朱華園」へ。

尾道ラーメンの特徴ですが、もちっとした堅めで歯ごたえのある中細ストレート平打ち麺を使用。
スープは、鶏ガラや小魚でだしを取ったしょうゆ味がベース。
具としてネギ、チャーシュー、メンマと背脂を浮かべるのが主流のようです。

会計を先に済ませます。おっ!!庶民的な価格でした、中華そばが550円
少し悩み・・・770円のチャーシューメンに(後で知ったのですが、餃子と焼きそばもお勧めの様です)

まさに正統派尾道ラーメン!!想像以上にあっさり、さっぱり味で美味しかったです(^^)/背脂もほどよいアクセントになっていました。
が、麺の歯ごたえ食感は、好みが分かれるかも知れませんね(^^)

朱華園を北、山側へ少し歩くと、眺望が素晴らしい千光寺公園へのロープウェイ乗り場にでます。
山頂では尾道一帯を一望出来ました。

ロープウェイ途中から尾道大橋方面を望む。
公園山頂にある展望台からの眺めもサイコーで、尾道水道やしまなみ海道などもよく見えますね。

千光寺公園からは「文学のこみち」を散策しながら徒歩で下ります。
名物「坂」を楽しみながらあっちへこっちへと撮り歩き。
その後、海岸沿いもウロウロしながら尾道駅方面へ。

もっと色々と見られる見たかったのですが、思いの外時間が過ぎ去ってしまい、予定の半分も楽しめませんでした(T_T)これはリベンジだな、笑。

尾道の画像はこちら



次なる目的地、宮島口へ向かいます。
山陽本線(普通)での移動になるので、かなりの時間がかかります。
その間・・・。

次は、さいじょう駅~♪
う~ん??さいじょう・・・!!広島・・・!!
西城秀樹の出身地??などと、強引にブログネタにしようと考えたり、笑。

瀬野駅~♪
住宅地の中をジェットコースターの様なレールが麓から小高い山の頂まで伸びていました。
興味惹かれる不思議な光景で、写真などは撮れなかったのですが、後から調べてみると。

「スカイレールタウン・みどり坂」
タウン内は勾配が急なため、瀬野駅から山頂の駅までゴンドラの懸垂式モノレール、スカイレールが接続されているようです。
未来都市風!?撮ってみたかったー(^^)/

などと、車では出来ない脇目を繰り返しつつ、車窓を眺めてはブログネタを探したり、地元の方や学生さん達の会話や様子も少し伺え、思いの外到着時間が早くに感じました。

本日の宿泊施設、安芸グランドホテル

楽天トラベル価格・朝食バイキング付で宿泊。ここに決めたのには訳があり・・・
厳島神社大鳥居の「ライトアップクルージング」が宿泊者のみ希望(有料1,500円)出来るからでした。

途中、広島駅で夕食用に購入した「あなご寿司」を食べ、いざ夜遊びへ、笑。

あなごは柔らかく、海苔と中具(かんぴょう、椎茸)が寿司飯に挟み込まれてあり、グゥ~なお味でした(*^_^*)

船内の様子。怪しい雰囲気!!これより先は未成年厳禁、笑。

何やらいけない集まりのような、笑。

シンボル的存在の大鳥居と厳島神社。

殆どが団体さんで。その日の参加人数に合わして、便数があるようでした。

若干期待はずれでしたが、勝手に想像を膨らまし過ぎたかも知れません、汗。

が、それでも明日への期待は膨らみ、テンションも上がってきました。
楽しみですね♪


二日目へ、つづく
Posted at 2010/06/03 22:53:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2010年03月12日 イイね!

お試しかっ! SONY HX5V

お試しかっ! SONY HX5V3月7日大阪・心斎橋で前・職場の同窓会が開かれることになり出席(^^)/

終了後、真っすぐ帰宅しても面白くないので、伊勢・鳥羽経由で美味しいものを食べて帰ることにしました!!

で、旅のお供に5日新発売した「SONY HX5V」を選出。
発売日にケーズデンキさんにて、4万円以下だったので購入(^^ゞ

今回はHX5Vのみ持参(^^)/撮影はほぼ「おまかせオート撮影」です。
画像UPはいつもだとあらゆる手を駆使してUPしていますが(^^ゞ忠実な色再現などを見るため、色調や彩度、濃度類はオリジナルのままUPしています。

7日(日)
小雨が降る中、同窓会開始時間より早く到着したので、心斎橋大丸百貨店本店を撮りたいと(^^)/
この建物はアンティックな要素が多く、芸術が至る所でお目にかかれ被写体としての魅力は十分。
が、撮影には許可が必要!!で、外観だけです(T_T)

小雨、アーケード内での撮影ですが、色調、露出共に自然な見た目の感じが得られています。


幾分青味が勝っていますね。
イエローを少し補正すれば自然な色調が得られます。
露出はええ感じかと(^^ゞ


昼から始まった宴会も17時過ぎまで続き、懐かしい楽しい時間がアッと言う間に過ぎ、何年後かにまた、再会を誓ってお開きになりました。


夜食用にと「阪神百貨店・イカ焼き」(^^)/でたーーー(笑)

ホテル室内タングステン光にて撮。
肉眼ではもっと暗く黄色かったのですが、イエローが抜けています。
レンズやExmor Rの特性、傾向なのか!?
それとも私のカメラだけ!?などなどと気にはなりますが・・・。
少し青味が勝るので、逆にイエローが勝っている時には、自然に表現できているのかもしれません。


8日(月)
翌日雨も上がり、早朝はまだ雲が多かったですが良い天気になりました。
駅へ向かう途中、ヨドバシカメラ梅田店を。
           
明暗が有る難しい露出ですが、無難にこなしていると思えます。
ただ、色調はこちらでも青味が若干ですが勝っています。

伊勢市駅から外宮までの途中にあった「旅館・山田館」
           
やはり青味が勝っていますね。

その後、外宮、内宮の順にお参りを済ませ、楽しみだった「おはらい町」の散策へ(^^♪

早目の昼食、今回の大本命登場(^^ゞ
おはらい町「寳来亭」松坂肉ステーキ丼
ソースの良い香りが食欲をそそります♪お肉も柔らかくて甘みがあり、大満足でした

室内・タングステン光でしたが、イエローが抜けて自然な色調になっています

続いて「赤福・本店」
赤福餅、店内にて、頂きました。

店内ということで決して明るくはありませんが、餡の微妙な質感も的確に捉えていると思います。

おかげ横丁にて太鼓の演奏があり「顔・動き検出対応スイングパノラマ」にて撮ってみました。
(クリックで拡大されます↓)

撮影モードをスイングパノラマに切り替え、シャッターを切る。
直後に、適度な速度で任意の方向にカメラを振るだけで、パノラマにて撮影ができます。

撮影方向及び画像サイズ(STDとWIDE)が選べますが、レンズ焦点距離は固定されているので、ズームは使えません。
状況により撮影が出来ない事も有り、また、カメラを振る時間が遅い時は未撮影部分が暗部として表示されます。

手軽に変化のある画像が得られるので面白いですね。
楽しめる機能だと思います。

こちらはAVCHDハイビジョン動画(1440×1080/60i)にて撮影


神恩太鼓の演奏が行われていました。
AVCHDは付属ソフト「PMB」を使っての読み書きや再生が出来ます。
また、このソフト「PMB」を使って、「WMV」に変換もできます。


9日(火)
朝、伊勢市から鳥羽へ近鉄・普通で移動。
初ワンマン車で、バスと同じ運賃表や料金箱が設置されていました。
           

雨風が非常に強い中、鳥羽湾を数枚撮るも、テンション上がらず、早々に、ランチタイム(^^)/
鳥羽一番街「秀丸」海女めし定食

イカにイイダコやエビ、ウニが入った炊き込みご飯風!?
味は、イカ飯と似た味で、甘みがあり美味しかったですね。

他に伊勢海老と鮑の塩焼きを(^^ゞ
まさにお盆と正月を一度に迎えた心境で、今後の食生活が恐ろしーい((+_+))

天候もますます酷くなりつつあるようなので、少しお土産をゲットして帰路に。

乗り換えの名古屋駅ホームで、好物の天むすを購入して、鳥羽土産のハマグリのしぐれ煮と揚げ天で夕食にしました。



フォトギャラリー①HX5Vで伊勢・鳥羽を撮る

フォトギャラリー②HX5Vで伊勢・鳥羽を撮る

フォトギャラリー③HX5Vで伊勢・鳥羽を撮る

HX5V使用感
まず、操作性はいたって簡単で扱いやすく、MENUも分かり易いですね。

撮影モードは数種類あり「マニュアル」でも撮ることができます。
以前はオート機能も裏切られることが多かったのですが、最近の機種は実感として信頼できます。
ので、私の場合コンデジではもっぱらオートにて撮っています。
何と!!HX5Vは「おまかせオート撮影モード」では、9つのシーンを自動認識して、最適な設定で撮ってくれるようです。

露出については文句のつけようがないぐらい優秀だと感じました。
逆光でも的確な満足のいく露出が得られました。
このカメラには「逆光補正HDR」と言う撮影モードがあるのですが、露出の異なる2枚を自動に撮影して2枚を合成し1枚の諧調豊かな画像を作るというものですが、「おまかせオート撮影」でも十分だと思えます。

多少??なのは、やはり色調面でしょーか。
絵柄によっては目立たない、分かりずらいなどありますが、幾分か青味が勝りますね。
一度しか使っていないのでハッキリとは言えませんが。
まぁ、それ以上に他の機能などを考えると、使える・楽しめるカメラだと思います。

尚、今回はポートレートなど人物撮影が出来ていないので、検出などにより違いが出、多少色調や露出など変わりがあるかもしれません。
また、天候や色温度、撮影条件など不安定要素も多い中での事なので、あくまで個人的感想、考えですので、参考程度にお考え下さい。
Posted at 2010/03/12 22:08:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「ハイドラCPリベンジー http://cvw.jp/b/320259/41290036/
何シテル?   03/31 20:50
今現在、逃亡生活ならぬ闘病生活中(^^ゞ が、スキを見てはお出かけを楽しんでいるも、以前の様な長時間や長距離は イケず、汗 また、更新やコメなどのやり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みんカラ ハイタッチ!drive 
カテゴリ:お出かけ情報
2014/10/29 14:31:17
 
■さわやか信州旅.net 
カテゴリ:お出かけ情報
2008/04/30 14:31:08
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
New XVに乗り換えました 下取り金額の良さに負けて、笑 ホイールの好みで、2.0i ...
その他 その他 撮影機材 (その他 その他)
①お出かけ用メイン機 [Nikon D5100] ・AF-S DX NIKKOR18-2 ...
スバル XV スバル XV
【参考納期】10月7日契約→ややナビ待ちが発生し12月21日ディーラー着→12月23日納 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
初代X-TRAILL(2000.11月発売) 本物のSPORTSとUTILITYを搭載、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation