• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

104kazuのブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

磐梯吾妻スカイライン&レークライン~R252六十里越雪割り街道(2日目)

磐梯吾妻スカイライン&レークライン~R252六十里越雪割り街道(2日目)10月8日~9日1泊2日の遠征~(^O^)
今回の目的は、未だ知らぬ紅葉スポット巡り♪
メインは「磐梯吾妻スカイライン&レークライン」!!!


(1日目)はこちら→野反湖~暮坂峠、金精峠を経て日光国立公園へ


このページは(2日目)について書いています

磐梯吾妻スカイラインへ
車中泊地道の駅つちゆは高台にあり、北西に吾妻小富士を筆頭に峰々がそびえる、東側は開け
こちらで日の出を見届け出撃するつもりも・・・雲多く時間かかりそうなので見切り発車~

初めて訪れる磐梯吾妻スカイライン!!ワクワクめっちゃ期待、楽しみでした
ワインディングはジェットコースター?アップダウンあり、カーブは不規則な弧で癖あり( ゚Д゚)面白く楽しませてくれます
と言っても、被写体探しつつなので、の~んびり走行ですが(^^ゞ
標高1.000m辺りから色付き~頂上付近一帯まで楽しめました

つばくろ谷辺りからグーンと鮮やかさ増量、天狗の庭に至ってはもう圧巻シビレまっせ~、笑
これ以上ないタイミングやったと、見事な紅葉にウットリですよ
また、後方控える吾妻小富士の存在も大きく絵になりますね

吾妻磐梯スカイラインは「日本の道百選」でもあるのですが、ネットワーク(AU)繋がらず不良、ハイドラCPゲットならず途中で気付く(T_T)まぁ、ここなら何度でも喜んで足を運びます!!

早朝のR115つちゆバイパス、気持ち良いこと♪


あれは「吾妻小富士&一切経山」!?照準



磐梯吾妻スカイラインを上り始めると、漸く太陽が(#^^#)


癖有り連続するウネウネクネクネ( 一一)






つばくろ谷にて不動沢橋をのぞむ




ワォーーー( ゚Д゚)スゲッーーー、天狗の庭一帯にて


感動♪~の出迎え、吾妻小富士をのぞむ





まさに絶景ロード!!!




火山性ガス発生中~( ゚Д゚)周辺800mは駐停車禁止




ダケカンバ、イイですね♪


双竜の辻にて、遠景左・安達太良山/右・磐梯山をのぞむ




磐梯山をのぞむ




塩見峠付近よりスカイラインをのぞむ


天風境にて



磐梯吾妻レークライン
レークラインの最高地点が標高997m!!思ってたより低く(^^ゞ紅葉はこれから~
秋元湖&小野川湖&桧原湖の湖畔を走り、名勝中津川渓谷などあり、磐梯山の姿も近く

スカイラインと比べると景観もロードも女性的、ワインディングおとなしく長いストレートも多く、レークラインを楽しんだ後は、喜多方ラーメンだっーーー

秋元湖と磐梯山




三湖パラダイスにて、磐梯山をのぞむ



桧原湖にて

桧原湖にて


ランチの前に一息「道の駅裏磐梯」にて、ヤマブドウソフトクリーム




喜多方ラーメン「来夢」チャーシュー麺¥820

チャーシュー!トロットロッでまいう~
麺はコシ有り、スープはややしっかり目の味付けも濃い過ぎることなく、美味しくいただきました♪


さーて、お腹もふくれ(^O^)帰路につきます
只見川&JR只見線と並行して走るR252を南下、六十里越し雪割り街道へ

実はこの日、朝から腰痛悪化(>_<)同じ姿勢が辛くどんどん酷く、スカイライン&レークライン後は極力撮る事を控える
六十里越し雪割り街道の黄葉もこれからの様で、ある意味助かりました(^^ゞ


只見川&JR只見線、今も不通続く只見線区間、線路には草木が(T_T)


六十里越し雪割り街道、あいよしの滝


六十里峠開道記念碑より田子倉湖をのぞむ

奥只見樹海ラインと合わせて、こちらの黄葉も楽しみですね~
午後から南下だと、逆光が強烈すぎます(>_<)


紅葉時期の日光、走るのも初めての磐梯吾妻スカイライン&レークライン(^O^)
いや~楽しかったー♪興奮、興奮の連続で、もちろんワインディングも含めてですよ

2回に分け、毎度お付き合い頂きありがとうです
Posted at 2014/10/15 13:02:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年10月12日 イイね!

野反湖~暮坂峠、金精峠を経て日光国立公園へ(1日目)

野反湖~暮坂峠、金精峠を経て日光国立公園へ(1日目)10月8日~9日1泊2日の遠征~(^O^)
今回の目的は、未だ知らぬ紅葉スポット巡り♪
メインは「磐梯吾妻スカイライン&レークライン」!!!
やはり画像多めとなり、1日目&2日目の2編にてレポご報告となります

(1日目)野反湖~暮坂峠、金精峠を経て日光国立公園へ
(2日目)磐梯吾妻スカイライン&レークライン~R252六十里越雪割り街道を経て帰宅

野反湖へ
見頃過ぎを承知でお気に入り♪の野反湖へ
周辺で日の出を迎えられればと3時半過ぎに出発~、R18にて進路東へ
さらに鳥居峠を経てR405、狭い箇所が殆ども所々道路拡張&整備が進行中~で、多少走り易くなりつつあるよう

到着少し前に明るくなり始めるも、日の出に何とか間に合う
この時期だと太陽はほぼ真東~、湖南売店裏の山道を大急ぎで駆け上がり太陽にご対面♪
陽光~(#^.^#)フゥ~毎度ながら、偉大なるあったかさ♪

やはりやや寂しい景観(/_;)先日の台風18号の影響も?・・・白樺など青々としたものも多く残る

今年の紅葉は例年と比べて早く、標高が高い所から低い所まで広範囲に見られるー(^O^)
かと言って、やや気の早い者のんびりした者も多数おり(笑)必ずしも一斉では無く

紅葉はやや残念も刻一刻と変化する様は♪大いに楽しい時間を過ごさせて貰え、野反湖を後に



























暮坂峠

交通量無くやや狭い箇所あるも快適なるワインディング、国道145へ回るより多少時間短縮できた?
紅葉はこれからで、青葉がやや黄色がかかった状態(^O^)



金精峠を経て日光国立公園
通勤ラッシュもあり、交通量増えつつある日本ロマンチック街道を東へ、大型観光バスが列をなす

紅葉シーズンの日光は初で(^^ゞ一度見ておきたかった
いろは坂方面の紅葉はまだ早く、混雑もそれほどでもと考え・・・甘かった、笑

丸沼高原~金精峠間がまずまずの紅葉、戦場ヶ原の紅葉も進んでいる様子
中禅寺湖スカイラインは空いているのでは?と、またまた甘い考えも通用せず(/_;)
おまけに電気や道路の工事で片側通行箇所多く、こんな(>_<)顔文字が多くなる

立寄ったり撮ったりすること殆ど無く、予定通り日光の紅葉は目に焼き付け(^^ゞ
紅葉し始めのいろは坂を下る
那須塩原方面も混雑していそうなので、走行した事の無いR121を北上も、撮れるような道じゃなく特に収穫なく(/_;)嘘のように混雑なく快走

その後白河市に立寄り、早めの夕食「白河ラーメン」を食す

金精峠周辺にて、男体山をのぞむ




戦場ヶ原にて


中禅寺湖展望台より男体山(右側の雲の中)をのぞむも(>_<)



半月山展望台にて


いろは坂を下る(ハイドラCPゲット♪)


道の駅湯西川にて、鹿肉コロッケを食す


重複道路を楽しむ、中々の快走路でした(^O^)


R289甲子道路!!こちらも心地よい快走路ですね~


白河ラーメン元祖の味「とら食堂」
白河中心部からやや離れ田んぼに囲まれているも、リピーター多し人気店(^O^)

チャーシュー麺¥910

麺はツヤツヤ中太で軽くちぢれてます、ツルツルシコシコでモッチリ歯ごたえ
スープはややあっさり系で、濁りなくスッキリも深み・コク有り♪
薄っすらピンクがかった燻製チャーシューはやや肉厚、噛めば噛むほど味わい有り
テーブルに常備された刻み玉ねぎを投入すると、良いアクセントになり食感も楽しめる
好みの味で評判通りまいう~でした(#^.^#)白河ラーメンイイね♪
(ワンタンが有名らしく、今度はワンタン食してみよう)


その後、道の駅つちゆにて車中泊
この道の駅つちゆは高台にあり、到着時はお月さんがキレイに見え・・・
到着時は満車状態!望遠鏡やビデオ等持った人多く?今日は星空観測会?等と寝ぼけたことを、笑
実は皆既月食のことを知りつつも、完全に頭の中から消え失せてましたーーー(^^ゞ悔
お疲れだったんですね~赤い月を楽しむことなく深~い眠りに(/_;)

(2日目)へ、つづく
準備中~、今しばらくお待ちください
Posted at 2014/10/12 18:36:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年10月04日 イイね!

志賀草津道路&周辺への紅葉ドライブ

志賀草津道路&周辺への紅葉ドライブ今年の紅葉は早いねー!!(^O^)
10月2日(木)午前中は晴れ間見られそうと言うことで、紅葉ドライブへ♪
ランチ時は茶色いお山を攻めてみました、笑

現在、白根山火口周辺は硫化水素が活発化で通行規制中~(殺生ゲート~万座三叉路間)
HPなどでよくご確認のうえ、お出かけ下さいね!!


志賀草津道路、国道最高地点へ
日の出は期待薄でしたので、のんびり出発のはずが・・・
早く目が覚めてしまい(子供っか!いや年寄っか、笑)闇夜に出発

トラックなど適度に交通量あるも快適にR18を北上しR292に合流、国道最高地点を目指す
何度も訪れてますが今回はハイドラCPゲットもあり
闇夜でも、ヘッドライトの灯りで目にする紅葉は何となく良さそう
実際明るくなってからの素晴らしい紅葉にテンション上がりっぱなし♪おかげで早々にお疲れモード、笑

国道最高地点にたどり着く頃には明るくなり始め、ガス襲撃も!
道を塞ぐ駐車にウンザリしながらやり過ごすも、ガス酷く殆ど見えず、山田峠付近でUターン
渋峠周辺で日の出を迎える

群馬側、ガス酷く!通行規制もあり!この日は長野側を攻めようと、渋峠より下ってはパシャリパシャリ
通行規制のおかげ?殆ど車いません(嬉)サイコーに楽しめました


国道最高地点は通過のみ、汗

















横手山ドライブインにて、笠ヶ岳をのぞむも・・・(T_T)アルプスも同じく拝めず
















横手山をのぞむ










木戸池にて



r471奥志賀公園線へ
早朝なので影や斜光線、逆光に順光とミックス攻撃!!悪戦苦闘も楽しみつつ♪続いては、奥志賀高原方面へ
発哺温泉周辺をウロウロ、紅葉は5分位で、紅葉の境目は標高1500m前後
流石に奥志賀高原方面は1週間程早かった(/_;)
焼額山周辺まで探るも色付きは極小、予定通りUターンして災害復旧したr66豊野南志賀公園線に向かう











r66豊野南志賀公園線
途中、真新しい舗装路出現!!恐らくはここが土砂崩落現場
笠ヶ岳近くになるにつれ紅葉出現、山田牧場や高山村など見頃は1週間後になりそうでしょうか?
かろうじて妙高山は見えるも雲や霞多く、アルプスはお預け(T_T)


土砂崩落現場?





笠ヶ岳にて



r66豊野南志賀公園線をのぞむ





小布施へ
天候は午後から下りで夕方には雨予報、それに・・・見事な紅葉を楽しんだ後は日常のカラーでは物足りなく、色魔に変貌してしまう(笑)ドライブ&撮る意欲湧かず(^^ゞ

いい機会!虎視眈々と狙っていた茶色いお山を攻めてみました、笑
大人気の茶色いお山を攻めるのに整理券を求め、アタックは2時間後( ゚Д゚)それまで散策を!!

茶色いお山アタック(その1)「富蔵家」田舎蕎麦/大盛¥1,245

¥高いーなぁ~(/_;)観光地価格!?ただボリュームありました
蕎麦は細いも歯ごたえ・コシ有、喉越しも良く美味しかったのですが、出汁が・・・
やや薄味でコクや深みなど感じられず、そばの量が有り飽きてしまい、後半はやや苦痛さえ(>_<)



茶色いお山アタック(その2)「栗の木テラス」モンブラン¥390

栗の味深~く濃い~!!甘過ぎることもなくペロッとクリアー(笑)美味しゅうございました

茶色いお山アタック(その3)大本命!!「小布施堂・本宅」朱雀¥1.000(お茶付)
時期や数量など限定商品になり、大人気(^O^)なのでまずは整理券の確保から!!

新栗を蒸かし素麺状に裏漉し、栗餡の上にこれでもか!と言うぐらい(笑)盛られています
(砂糖など何も加えていないらしい)

見た目に遣られてしまいますが、上品な栗の香りが♪期待感膨れますね~
まさに蒸栗!!香りや味が広がると共に、口の中の水分が(汗)お茶~入りまっせ(^^ゞ
中心の栗餡と一緒に食べると、さらにまいう~♪

アベック以外は女性客ばかり老若女女(汗)おっさん一人だと肩身狭く、笑
秋を満喫できたお出かけでした、毎度お付き合いありがとうです
Posted at 2014/10/04 19:08:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年09月25日 イイね!

日本の道&音楽を奏でる道路♪を行く

日本の道&音楽を奏でる道路♪を行く昨日は台風の影響で県内も山沿いや場所によって、午後から雨予報(T_T)
と言うことで、午後には帰宅すべく近場へ

メインは、第11回ハイドラ!チャレンジっす(^^ゞ
「9月13日~9月30日迄に、日本の道100選チェックポイントに1ヵ所以上到達」するとレアバッジが手に入るらしい


日本の道百選とは、1986年当時の建設省によって道路の意義・重要性に対する国民の関心を高めるため、道の日を制定8月10日とする。記念して「日本の道100選」が選定された

選定は、各都道府県がそれぞれ3本の道路を推薦し、その中から「道の日」実行委員会および有識者からなる「道の日」選定委員会によって行われ、結果104本の道が選出、建設大臣から顕彰されるとともに、亀倉雄策氏がデザインした顕彰プレートが交付された



まずは「日本の道百選/長野・北国街道(ほっこくかいどう)」
北国街道(信越)は追分(現・長野県北佐久郡軽井沢町にあたる)で、中山道と分かれ(追分の名はこれに由来)善光寺を経て、直江津で北国街道(北陸道)に合流する

チェックポイントはいづれも「日本の道百選の顕彰碑」の設定になっているようで、北国街道の場合、海野宿入り口近くにありました

海野宿は寛永2年(1625)に北国街道の宿駅として開設
建物や用水路など情緒あり♪直ぐ南の千曲川沿いは、春に桜が楽しめますよ






右側に「日本の道 顕彰碑」


次なるは隣県群馬「日本の道百選/旧中山道」
中山道は、江戸時代の五街道の一つ
本州中部の内陸側を経由する路線、日本橋~草津宿間で草津宿にて東海道に合流

r40諏訪白樺湖小諸線沿いの黄金を楽しみつつ軽井沢へ、嘘のように静まり返った旧軽銀座を通り抜け、旧中山道碓氷峠へ

峠の茶屋「元祖力餅 しげのや」の前に顕彰碑があり、そこは群馬・長野の県境でもあるんですね
(直線の赤ラインが県境を示す)
近くには見晴らし台があり、そこからの眺めは圧巻!!!まさに180度の絶景が広がり、妙義を始めとする群馬の存在感あふれる山々の姿が素晴らしい♪これからの紅葉は見てみたーい(^O^)


r40諏訪白樺湖小諸線沿い



県境には赤色の線状のプレート(左側群馬:右側長野)


旧碓氷峠見晴らし台にて


中央やや下、水平に並ぶ石柱が県境を示す。奥が群馬、手前が長野


旧軽六本辻交差点で、初ラウンドアバウト体験( ゚Д゚)

交通量少なかったので混乱はしなかったが、交差点そのものが小さく交通量が多いと大変そうな気が(/_;)



さて次は音楽を奏でる道路(^O^)R146に設置されている「おおまき場はみどり♪」
2度ほど通ったことがあり北軽にある・・・はずが無ーーーい!!!( ゚Д゚)エッーー???
携帯で検索してみると周辺の別荘住人の方々から騒音苦情があり、撤去したらしい

後でCP確認した所、チェックポイント箇所(浅間牧場近く)は設定されており、ゲットできていました


次なるも音楽を奏でる道路(^O^)R292「正調草津節♪」クリアー後、道の駅草津運動茶屋公園でUターンし、つま恋パノラマライン(北ルート)を経由、次なる音楽を奏でる道路r94「雪山賛歌♪」



つま恋パノラマライン(北ルート)にて




遠目から見る湯ノ丸山山頂部はキレイに紅葉してましたよ、道中至る箇所で道路整備・工事が行われていたので撮るのは控えましたが

さぁー、後はランチして帰るだけ(^^ゞ
地蔵峠からr94を南下、東御市新張に広がる黄金エリアにて、しばし安らぎタ~イム(^O^)和みますな~












ランチは、アリオ上田「餃子の王将」へ
何時もならご当地グルメなんですが(^^ゞ冷凍ストックの餃子が無くなったので購入しに



餃子はもちろんですが、王将と言えば天津飯ですが、私は大好物の中華飯を。

安くてボリュームあり♪上田に出来て幸せ、笑

今回のお土産(群馬名産は道の駅草津運動茶屋公園にて購入)


曇天・半日の割に画像少なからず(^^ゞ毎度ありがとうございます
(日本の道などその他、ウィキペディア参照)
Posted at 2014/09/25 16:11:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年09月20日 イイね!

ビーナスライン~杖突街道を経て木曽街道、野麦街道へ

ビーナスライン~杖突街道を経て木曽街道、野麦街道へ久しぶりに日の出を見た~い!!

と、言うことで特にこの時期、雲海見られる確率がグーンと↑UP↑する美ヶ原高原へ
天気予報もまずまずで、期待したんですが・・・

定番ルート上田からR152-r62にて、r62では夜道「鹿」に注意すべく速度控えめ、暗闇の白樺平を走り抜け道の駅美ヶ原高原美術館へ

道中、ガス遭遇無く半分あきらめも・・・白樺平周辺から嬉しいガスの襲撃♪(*^。^*)
既に東の空は赤く染まり初め、5時過ぎ到着で間に合うも・・・
雲多く・・・さらにガスも急激に大量発生、結局日の出拝めず(T_T)(T_T)(T_T)

その後、物見石山の方へ移動するもさらにガスは酷く、手袋が欲しかったはずで外気温は4℃

車山方面へ移動し始めると、漸く待望の太陽(*'▽')これはこれで幻想的♪早起きして良かった!!
ビーナスラインは黄葉も楽しめ素敵なので、お勧めです






























反対車線も無事ハイドラCPゲットでき(メロディを奏でる道路/ビーナスライン)
一足早く白樺湖畔にてアカシア黄葉~♪を楽しみ、女の神展望台や杖突峠を経て高遠へ












女の神展望台にて、八ヶ岳をのぞむ


杖突峠100円展望台より、八ヶ岳をのぞむも(T_T)


高遠散策(^^)/ランチタイムに早かったので、少し彷徨う、笑
花の丘ループ橋を走り高遠城址公園周辺へ、一帯は思った以上に道狭く、迷路みたい
人混み嫌なので、未だに桜シーズンは避けてしまいます(^^ゞ




花の丘ループ橋



花の丘公園&しんわの丘ローズガーデンにて


美和ダムにて


ランチは「高遠そば ますや」
高遠そばはつけ汁に大きな特徴があり、昔、醤油やみりん&鰹節や昆布など無い・手に入らない時代、身近に手に入る大根おろし(辛味大根)のしぼり汁に、焼いた味噌を溶かしたつけ汁でそばを食べていた風習が今に至る


高遠そば 2枚/¥1.200
(画像は1枚ですが、食べ終わった頃合いにもう1枚出てきます、普通よりやや多めの約1.2人前)

焼味噌を半分程だし汁で溶かし、しぼり汁たっぷり含んだおろしとねぎを加える
味を見ながら焼味噌やだし汁、薬味などで好みに調整

まずは何もつけず食!そばは細目ですがしっかりした歯ごたえでコシ強く、風味もあり美味しい~♪
つけ汁で食すとアレッ!殆ど辛味無く、深み有りまろやか(#^^#)後味おろしの味が残るが、まいう~
だし汁が多すぎた?味噌が中和!?癖になると他のつけ汁では物足りなくなりそう(^^ゞ
(会津高遠そばとは深い関係がある様です)


権兵衛街道~木曽街道~野麦街道
高遠を後にしR361権兵衛街道へ、中央道を越える迄は思った以上に交通量有、そば畑や田畑なども多いのですが住居等も多く、少し彷徨うも撮ることなく開田高原へ

木曽街道は交通量少なく道も広々で快走路!まぁ途中迄ですが
早くも紅葉発見(^^)/も、御岳山は雲に覆われ(泣)悲しんでいるとコスモスに励まされ(^^ゞ
九蔵峠もやはり雲多く展望得られず、道中からの乗鞍岳の姿も同じくで、寄り道することなく早々に野麦峠へ

久しぶりの野麦街道でしたが、アレッ!こんなに道幅広かった?狭路に慣れてきたのか、笑
一部青空あるも雨が来てもおかしくない空模様、背中側になる乗鞍岳を気にしながらもワインディング満喫
野麦峠でも一部ですが、既にナナカマドなど紅葉が見られた♪



木曽馬の里にて


九藏峠にて



野麦街道にて



野麦峠にて


北の国・北海道では既に紅葉始まり、初雪もあった様( ゚Д゚)何でも9日程早いらしいく、志賀草津も色付き始めのようです
「秋よ、早く来い!!!」って、思っていましたが、スピード控えめにてお越しください(^^ゞ

今回も長くなってしまいました、最後までお付き合いありがとうございます
Posted at 2014/09/20 18:58:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「ハイドラCPリベンジー http://cvw.jp/b/320259/41290036/
何シテル?   03/31 20:50
今現在、逃亡生活ならぬ闘病生活中(^^ゞ が、スキを見てはお出かけを楽しんでいるも、以前の様な長時間や長距離は イケず、汗 また、更新やコメなどのやり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ ハイタッチ!drive 
カテゴリ:お出かけ情報
2014/10/29 14:31:17
 
■さわやか信州旅.net 
カテゴリ:お出かけ情報
2008/04/30 14:31:08
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
New XVに乗り換えました 下取り金額の良さに負けて、笑 ホイールの好みで、2.0i ...
その他 その他 撮影機材 (その他 その他)
①お出かけ用メイン機 [Nikon D5100] ・AF-S DX NIKKOR18-2 ...
スバル XV スバル XV
【参考納期】10月7日契約→ややナビ待ちが発生し12月21日ディーラー着→12月23日納 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
初代X-TRAILL(2000.11月発売) 本物のSPORTSとUTILITYを搭載、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation