• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

104kazuのブログ一覧

2014年06月18日 イイね!

初夏の高原を行く

初夏の高原を行く急きょ月曜日が休みになり(^O^)
で、以前よりこの時期に訪れたかった場所へ・・・

行くも「改めて出直しなぁ!!」と
富士山から冷たい仕打ち、笑。

(行程)甘利山-諏訪湖-ビーナスライン


(↑レンゲツツジと蓼科山)

夜明けとともに出発、韮崎IC出。釜無川南部沿いに広がる水田と茅ヶ岳


R613甘利山へ(^O^)登り始めは、おっ!道が広ーいと感じるも最初だけ
徐々に狭く、麓の方はあまり展望なく。

Rのきついカーブ多く、下山してくる対向車も適度にある為、まったり走行

所々視界が開けたポイントあり、甲斐や甲府方面を一望も

駐車場到着、ここで漸くお目当てのレンゲツツジとご対面
少し登らないと富士山にはお会いできず(/_;)

シカの食害!?所々ネットが張られていましたが、レンゲツツジは有毒と聞いたことがあり、動物は食べないと聞いたような・・・、他の植物保護かも!?

さぁ、ここからは「富士山を探せ!!」始まり始まり、笑

この日は霞など酷く、道中富士山全く見えず、やばいなぁーと(T_T)

下界は霞などで僅かに見える程度

丁度見ごろでしょうか(^O^)実は初・甘利山

素敵なロケーションで機会あれば、夜景にもチャレンジしてみたい

高原らしく、木々や雲イイね♪

肝心の富士山には嫌われてしまいましたが、また来よう!


その後、今年2月降雪により立往生・通行止めとなった(汗)R20を北上し、入笠山・入笠牧場を経て、杖突峠を抜けようと考えていたんですが・・・

スズラン祭り開催中!!マイカー規制・全面通行止め、アチャー知りませんでした

入笠山は八ヶ岳やアルプスの展望が素敵なんですが(^^ゞ

再びR20を北上、しばし諏訪湖で涼む♪

初夏っぽく


中央に穂高連峰(汗)画像サイズ小さくて分かりませんが


カルガモの親子多く、餌をねだって寄ってきます

サイコーの「ドヤッ!」顔で決めてくれました、笑

ランチはご当地グルメを食せるお店「そば処 秋月本店」

諏訪湖産ワカサギに川エビなど地元食材で提供される「信州諏訪みそ天丼」¥930

食直前に添なえの味噌ダレをかける
味噌ダレは、深みコクあり甘辛さ程よく、食もすすみ「まいう~♪」

R40にて霧ヶ峰方面へ


途中、立石公園にて

一番奥駐車スペースには先客、愛車ショットは不発(^^ゞ眺めよくイイ公園ですね~

立石公園より、霧ヶ峰へ向かうR40にて諏訪湖展望


霧ヶ峰への道、R40をのぞむ



ビーナスライン、車山肩より

霧の駅周辺ではレンゲツツジの開花見られるも、全体的に少な目

蓼科山、車山をのぞむ

この日美ヶ原方面は未開花の情報だったので、機会あれば改めて


八ヶ岳をのぞむ



大門峠よりR152にて帰宅途中に姨捨の棚田へ寄るつもりも・・・
天候よろしくなく断念(^^ゞそのまま帰宅

かなり以前から訪問したかった甘利山(^^)/やはり素晴らしいロケーションでした。
ビーナスラインもレンゲツツジ&ニッコウキスゲとこの時期ならではの絶景が楽しめるので、また改めて訪れたいと。

暑い中にもまだ爽やかさもあり、高原ドライブおすすめです(^O^)
Posted at 2014/06/18 20:36:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年05月30日 イイね!

三遠南信ドライブへ(2日目)

三遠南信ドライブへ(2日目)このページは三遠南信ドライブへの2日目について書いています

1日目はこちら↓
四谷の千枚田-(豊橋カレーうどん)-渥美半島(焼大アサリ)-中田島砂丘-(浜松餃子)



さて2日目ですが、帰宅に向け気になるR152の未通行区間の走行。有名所や絶景も登場しないので面白みに欠けますが(^^ゞよろしければお付き合いください

その国道152号線を簡単にご説明(^O^)
起点・長野県上田市~大門峠-杖突峠-分杭峠-地蔵峠-青崩峠~終点・静岡県浜松市に至る一般国道
多くが山岳地帯で、中でも分杭峠・地蔵峠・青崩峠一帯は対向厳しい狭路の一車線路、さらに地蔵峠と青崩峠の2カ所が不通区間(迂回路を走行)
その為、静岡・長野県境の山岳地帯では、本道に併走する形で三遠南信自動車道の整備が進められている



(2日目・金曜日)
R152-兵越峠-駒ケ根(大沼湖・駒ヶ池)-(伊那ローメン)


道の駅花桃の里で車中泊、予想では暑くて寝られないか!?と考えていましたが、当日は寒いぐらい(^^ゞ
おもいっきり寝袋にしがみついていました、笑

まずはR152を少し戻り、実は前夜訪れるも暗くて撮り損ねたのでした(^^ゞ
「このままお月さんまで、行っちゃいましょうか」→トヨタTVCMよりパクる、笑

「月3km」もう知名度かなり高いですよね、R360ナビで確認すると少し走ればR152と合流するようでしたので、このまましばしR360を探索

「夢のかけ橋」&R152をのぞむ
左端橋の袂が道の駅花桃の里、その前「夢のかけ橋」をR152が潜る

夢の架け橋は伊砂ボートパーク・自然公園までをつなぐ歩行者・自転車用の橋
一帯は川の流れが穏やかでカヌー等盛んな様、幾つかカヌーに適した好条件が揃っているらしい

天竜川沿いを北上、対岸にR152

あっ!「月」の散策忘れた、汗

その後R152と合流、まだまだこの辺は道も広くて綺麗で快適

しばし走っていると、団子標識ゲット(^^)/3個は初めて!


団子標識も3個→2個→1個と、R152このカーブを曲がって天竜川とサヨーナラー

車道も狭くなり、水窪川沿いを走行

水窪川&水窪地区入口周辺、山深く狭路なので、民家などあっても点々かと思いきや

このようなまとまった集落が幾つかあり、JR飯田線も通ってました

早くも通勤時間帯!?そこそこ対向車あり(>_<)まったり走行す

三遠南信道(一般道化区間)、青崩峠の分岐予告出現

実はこの区間の三遠南信道は自動車専用道路から一般道化されている

一般道化された三遠南信道沿いのR152青崩不通区間とニラメッコ(^^ゞ

よく見てみると「林道青崩線」の案内板が

落石の恐れや通行注意の看板は有るも、通行止めや工事など無く、普通に通れるようでした

一般道化された三遠南信道に戻り、何やら独特の雰囲気が・・・新しいのやら古いのやら(^^ゞ

先を進み草木トンネルを経て再び狭く、でも路面は整備されてます


新緑のトンネル♪まぶしい~、これが見られただけでも来た甲斐があります

兵越峠到着(^O^)♪

ここ兵越峠では「峠の国盗り綱引き合戦」が毎年実施され(^O^)昨年信州軍が勝ち、遠州側へ計3M貯金

峠の信州側・国盗り公園内にて綱引き合戦が実施されます

盛り上がりそうな面白いイベントですね


峠を下っていきます

ここは2回目の訪問ですが雄大で解放感が♪

ここもお気に入り(^O^)

まだまだ狭路は続き、通勤時間帯に悪戦苦闘も互いに譲り合い、手を挙げて挨拶を繰り返し難を逃れる、そしていよいよR152とお別れ(^O^)矢筈トンネルへ


その後、駒ケ根へ移動し大沼湖にて

中央アルプスは雲で隠れていましたが、程なくお目見え

ここも新緑が凄かった!

湖面は多少揺

一応愛車も写っておりますが(^O^)小さすぎて

もうレンゲツツジが!咲き始めですが

この後駒ヶ池へ寄るも・・・、池が消滅!!( ゚Д゚)
亀裂が見つかり水を抜き、昨年秋~1年程かけて修理工事中らしいです

ランチへ、この日はローメンと決めてました(^^ゞ発祥店・萬里へ

お店によっても多少違いあり、こちらではこれを参考

ローメン¥700
いつもは焼きそば風ですが、今回初スープ風

まずそのまま食す、やや薄味であっさり目(^O^)ここでソース・酢を少量投入
味を確かめつつ量の調整&ゴマ油や七味などを投入し、好みの味へ

麺はモッチリでまいう~♪スープ風はラーメンよりかも!?
今回初・スープ風でしたが、個人的にはやはり「焼きそば風が好み」とハッキリしました

伊那より高速道にて帰還せり


R152及び周辺の探索(^O^)これでR152のほぼ全容が把握できスッキリ、笑
多くが狭路個所も個性的で退屈しらず(^O^)特に春と秋は格別でしょう、これからもお世話になるかと。

この時期何処を走っても眩しいほどの新緑が心地良く、楽しい2日間となりました
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます
Posted at 2014/05/30 22:13:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年05月26日 イイね!

三遠南信ドライブへ(1日目)

三遠南信ドライブへ(1日目)当初は牛タン食べたーい(^^)/と、北方面を考えていましたが、木曜日の天候が悪そうで・・・
と、言うことで木・金曜日と天候良さそうな方面へ変更

(1日目・木曜日)
四谷の千枚田-(豊橋カレーうどん)-渥美半島(焼大アサリ)-中田島砂丘-(浜松餃子)



(2日目・金曜日)
R152-兵越峠-駒ケ根(大沼湖・駒ヶ池)-(伊那ローメン)


以前(^O^)R152上田-杖突峠-地蔵峠遠山-兵越峠間を走っているので、兵越峠~浜松間を走りたかった事と、一度は行きたかった四谷の千枚田が今回の主となります。

今回も画像多めになり2回に分けてご報告、よろしくお付き合いくださいませ


(1日目)
夜明け直後に出発、中央道・飯田山本からR153を南下

広くて快適!中々の快走路、はしゃぎ過ぎは要注意(^^ゞ新緑も素敵でしたよ

根羽村からR10へ、しばし新緑素敵な渓流沿いを走行、水あると癒されるわー
道も思ってたより広めで、ストレスなく楽しめました

ただ、四谷の千枚田までは森林帯を走ること多く、田畑など開けた景色を楽しむ事が少なく、消化不良気味(^^ゞ

四谷の千枚田へと続くR32は、急勾配で狭く、見通しの悪いカーブの連続
そして漸く四谷の千枚田に到着(^O^)

おぉー(*'▽')写真などで見る以上に素晴らしく♪いい雰囲気ですなぁ~

石積みの光景!!趣有りますね~♪石積は初めて見るかもしれません

雲多くも時折陽が射し、青空を演出

やや強引に愛車も入れておく、笑。



石垣越しに鞍掛山をのぞむ

素敵すぎる原風景

新緑と水鏡(#^^#)一年で最も良い時かも

マジで、全国棚田巡り考えてみようかなぁ!?^m^

名残惜しみつつ、花よりダンゴ(笑)ランチの為、豊橋へ移動
向かう道中さすが愛知県(^O^)普通にコメダが点在してましたー

うどん・そば処老舗の「勢川本店」TV秘密のケンミンSHOWにも登場!!

豊橋カレーうどん¥820(驚きの2層構造!!炭水化物の宝石箱や~、笑)

カレーうどんの下にとろろ+ご飯が隠れてまーす、ワンプレートならぬワンドンブリ!
生まれも育ちも関西の私からすれば、炭水化物の組み合わせはごく日常、笑

豊橋名産うずらの卵はちょい贅沢感あり(笑)福神漬まで付く念の入用
スープはややとろみ強く、和風だしでマイルドなお味

まずはうどんに全力投球す(笑)適度にコシがあり箸が進みます、具材は肉に揚げ・ネギとシンプルですが個々に良い仕事してますよー
半分以上うどんをやっつけると、自然にご飯とご対面~、笑

ご飯はとろろでコーティングされるも、やや水分含み優しい食感・味♪美味しかったー

豊橋カレーうどんは数年前に開発され、現在約50店舗で取り扱われている様
どのお店も個性豊かで、本支店でも同じカレーうどんは存在せず!
スタンプラリーなども実地で、力入ってますね!!

お腹もふくれ、伊良子岬目指し行き辺りばったりにて初・渥美半島を彷徨う

遠目で風車が見えたので、イイ感じの三河港大橋を渡り三河港一帯へ

しばし海岸沿いを走行、潮風や植物・強風など南国っぽさを実感(^O^)

正直、渥美半島舐めてましたー(^^ゞ広ーい!広ーい!
気候のせい!?もあり、皆さんの~んびり走行、交通量もあり思いのほか時間かかるわー

道の駅伊良子クリスタルポルトにて、焼大アサリ¥450

肉厚でしっかりした味・美味しく、初・大アサリかも(^^ゞ

ここ道の駅伊良子クリスタルポルトは、鳥羽行きの伊勢湾フェリーや名鉄海上観光船のターミナルを備える。因みに約1時間で鳥羽へ

伊良子岬・恋路ヶ浜にて、鳥羽方面をのぞむ

伊良子岬灯台越しに鳥羽方面をのぞむ


渥美半島折り返し(^O^)R42を東、浜松方面へ

伊良子ビューホテル周辺より、先程まで居た恋路ヶ浜をのぞむ

(^O^)解放感ありますね♪



R42より、片浜十三里をのぞむ




彷徨い、赤羽根漁港にて

周辺ではサーファーも多く、カメラ持ってウロウロは怪しいので早々に退散

渥美半島一帯はイチゴやメロン狩りができ、その為至る所でハウスを見かけます

広~し渥美半島で、最低でも一日たっぷり時間が必要でした(^^ゞ
多くの課題・宿題を残しつつ、次なる先へ移動。

浜名湖も立寄り予定でしたが、時間的にパス(^^ゞR42からR1へ、潮見バイパスイイね♪

道路照明灯にインパクト感じ、解放感ある海と空がマッチ(*'▽')撮りたい衝動にかられました

潮見バイパスから続く、浜名バイパスも快適!!

中田島砂丘、到着

砂丘と言ったら鳥取しか知らずで、汗

実はこの日は強風で「砂埃」心配でしたが、何とか無事(^^ゞ少し海岸まで歩きます

砂丘の高さは低めで、大きな模様は見られませんでしたが、少しは楽しめました

付いた足跡も、後々風で時間かけてキレイな模様に変化するようです

やや早い目の夕食ターイム(^^)/もちろん浜松餃子で「福みつ」へ

広い駐車場も完備で賑わっていました
時間的に、次から次と絶えることなく20個・30個とテイクアウトするお客も多く

10個¥540
表面カリッ!中は柔らかくジューシー、野菜は粗く刻まれていて食感も好み♪人気が伺えます

浜松餃子の元祖と言われる石松へ寄りたかったのですが定休で・・・

ご安心ください(笑)新東名道・浜松SAにて支店営業なので、ぷらっとパーク利用で立ち寄る

10個¥540
が、・・・皮薄く、カリッともモチッともしておらず・・・(/_;)ただただ柔らかいだけ
ジューシーさは有りましたが、細かすぎる具材・食感好みで無く、餃子のパンチ力も弱く、楽しみにしていただけに、残念

ショックを抑えつつ(笑)本日の寝ぐら、道の駅・花桃の里へ移動
夜空の星が大量で半端なく降り注ぐがごとく、しばし見とれ何時の間にか(-_-)zzzスヤスヤ


(2日目)R152編へと続く
Posted at 2014/05/26 19:19:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年05月09日 イイね!

花見ドライブ 大町・白馬方面へ

花見ドライブ 大町・白馬方面へGWは仕事
皆さんのお出かけを指を加えて見てるだけ(*'▽')いいなぁ~

そんなGW終了直後の7日(水)飽きずに花見へ
メイン桜から菜の花へチェンジですが(^^ゞ
新緑も加わり、春満喫ドライブを楽しみました



前日の天気予報だと最低気温が3℃前後と冷えそうなので、当日ガスを期待するも( 一一)叶わず(白馬三山Liveカメラにて確認っす)

大望峠は次の機会にし、中条村の菜の花畑・アルプス展望広場へ(おすすめスポット登録)

R31長野大町線・中条小学校への信号を北上

尾根状の道を駆け上がると・・・

ここは極楽浄土!?笑。

まさに天国(*'▽')後立山連邦&菜の花畑

右上のこいのぼりの尾っぽが引っかかっているのが、やや残念ですぅ~(/_;)
(右から鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、針ノ木岳・蓮華岳)

南側に雲海発生!

貸し切りですよ~♪



の~んびり~(^O^)時間が止まっているかのよう



愛車を動かしては、違う構図で


アルプス展望広場を後に、美麻村方面へ


R497美麻八坂線より、白馬三山


田への水入れも始まり



美麻、新行地区

菜の花は例年に比べて、状態悪そう(/_;)


少し移動して「おひさまロケ地」で有名な中山高原へ

ここも状態が悪そうで、全体の10分の1程度の咲き具合(>_<)天候なのか鹿なのか!?

新緑も素敵♪

時間がまだ早く影が(^O^)立体感得られるので積極的に取り込みまーす♪

R31長野大町線沿いにて

まだまだ桜も楽しめました


黒沢、サンアルピナ鹿島槍スキー場周辺にて




中綱湖、青木湖の桜も終了し(^O^)想定内なので安曇野アートラインにて白馬方面へ


白馬三山(^O^)まだまだ真っ白ですね


そして野平集落へ、ここでもやわらかな時間が流れてました。

タイムスリップしたかのよう(#^^#)和むわ~
1本桜は終了も集会所?の桜は辛うじて楽しめました。

田への水入れはこれからの様(/_;)

白馬三山の眺めが素晴らしく!

名残惜しみつつ、野平集落を後に

大出周辺にて


四十九院コブシ

この日は水面のさざ波納まらず(T_T)撮ってませんが

コブシはピーク過ぎ!みん友さんのお友達が行かれたのを見て、菜の花目当てで立ち寄り

大出の吊橋を覗くも既に桜は終了、観光客も多そうなので素通り
14時頃を過ぎるとアルプス方面は逆光で撮影もしんどいので

R406鬼無里街道、R36信濃信州新線にて早めの帰還
春サイコーです(^O^)

画像多く、最後までお付き合いいただき、ありがとうございます
Posted at 2014/05/09 20:36:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年04月25日 イイね!

花見ドライブ 飯山、妙高へ

花見ドライブ 飯山、妙高へ25日志賀草津道路が冬期閉鎖解除になりましたね(^O^)

今年の雪の回廊は、昨年より2m高く8m(最大)らしいです
っと言うことで、行き・・・たかったのですが休み合わず、笑


23日、残雪の山々と桜を楽しんできました
今回も画像多めですが、よろしくお付き合い下さい

長野市内の桜もピークを過ぎ・・・
標高を上げればまだ楽しめそうと言う事で、善光寺北側高台の地附山方面へ
雲上殿付近から長野市を一望、気温2℃程と低いこともありモヤってます

夜明け過ぎ、隠れていた太陽が志賀草津方面から出没

モヤが良い雰囲気を演出~

場所を変え志賀草津方面をのぞむ
この時間、前方のゲートは閉まり通行止め

小布施、千曲川沿いの河川公園へ移動

お気に入りの場所で(^O^)北信五岳がのぞめます

飯綱山をのぞむ


妙高山をのぞむ(小さく分かりづらいですがXVの頭上に、汗)




北・高社山方面をのぞむ 


R292にて飯山方面へ走行
左手・山の頂上にピンク街が(^O^)これは行かねば、笑

北陸新幹線高架が!営業待ち~

尾根道を登る、急勾配で狭くすれ違いも困難( ゚Д゚)ナビで確認すると行き止まりの様

帰宅後確認すると、長丘神社で信濃・壁田城跡らしく川中島合戦ゆかりの地らしい

整備などされておらず自然のままなので、四方の展望は辛うじてのぞめる程度
           
城跡らしきもの見当たらず、桜は2~5分咲


少し下った所より西・飯綱山に千曲川、R117飯山街道&JR飯山線をのぞむ。中々の絶景♪

このR117飯山街道は、エスケープ道として良く利用(^O^)


東・志賀草津方面


さらに下って、北・飯山方面&R292&千曲川


飯山・ケヤキの森公園にて、高社山のぞむ


菜の花公園にて

菜の花は咲き始めも、殆ど咲いておらず(^^ゞ桜はまずまず楽しめましたが

常盤大橋より、南・高社山と千曲川


長峰運動公園方面へ移動



斑尾山をのぞむ

ピンクの濃淡がイイね♪




XVを中央に入れて、南・高社山をのぞむ


ランチは、富倉そば支店にて

富倉そば¥820/笹寿司¥250(2ケ)

オヤマボクチを使用したそばは歯ごたえ食感が楽しめ独特、笹寿司は優しい味でどちらも美味しく
ただ、そばは以前食べた「かじか亭」の方が好み(^^ゞ


妙高・新井方面へ移動。この時期お勧めのR117(#^^#)沿道に菜の花♪和むなぁ~


所々雪残るR292にて

片側一車線で幅広く、交通量少なめで快適も、所々狭い個所もあり。

R292沿いにて関川より、正面に黒姫山&やや右に妙高山


妙高・新井、万内川砂防公園にて

全面ふきのとう(*'▽')もう少し早かったら大儲け出来たかも、笑



桜&新緑♪




跳ね馬の雪形見っけ(^O^)矢代川より妙高山をのぞむ


松ヶ峯へ(^O^)一部葉桜有りも、ほぼ満開♪昨年は鳥にやられ見ること叶わず

今年はリベンジも訪れた時間が遅く、車や人多く思うように撮れず、早々にギブ(^^ゞ

W主役!?新緑のカラマツ&桜

飯綱高原、戸隠高原経由にて帰宅


道の駅花の駅千曲川にてお土産

そばラーメン!!( ゚Д゚)みそ味って???イメージ出来ず買ってみました、笑

雪山に桜+植物や新緑と、良い季節になってきました(^^)/
GWを境に冬季閉鎖が解除される道路も増え、行動範囲が広がりますね~
あ~、もう一体身体が欲しーい、笑。

最後までお付き合い、ありがとうございます
Posted at 2014/04/25 22:30:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「ハイドラCPリベンジー http://cvw.jp/b/320259/41290036/
何シテル?   03/31 20:50
今現在、逃亡生活ならぬ闘病生活中(^^ゞ が、スキを見てはお出かけを楽しんでいるも、以前の様な長時間や長距離は イケず、汗 また、更新やコメなどのやり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ ハイタッチ!drive 
カテゴリ:お出かけ情報
2014/10/29 14:31:17
 
■さわやか信州旅.net 
カテゴリ:お出かけ情報
2008/04/30 14:31:08
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
New XVに乗り換えました 下取り金額の良さに負けて、笑 ホイールの好みで、2.0i ...
その他 その他 撮影機材 (その他 その他)
①お出かけ用メイン機 [Nikon D5100] ・AF-S DX NIKKOR18-2 ...
スバル XV スバル XV
【参考納期】10月7日契約→ややナビ待ちが発生し12月21日ディーラー着→12月23日納 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
初代X-TRAILL(2000.11月発売) 本物のSPORTSとUTILITYを搭載、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation