
当初は牛タン食べたーい(^^)/と、北方面を考えていましたが、木曜日の天候が悪そうで・・・
と、言うことで木・金曜日と天候良さそうな方面へ変更
(1日目・木曜日)
四谷の千枚田-(豊橋カレーうどん)-渥美半島(焼大アサリ)-中田島砂丘-(浜松餃子)
(2日目・金曜日)
R152-兵越峠-駒ケ根(大沼湖・駒ヶ池)-(伊那ローメン)
以前(^O^)R152
上田-杖突峠-地蔵峠&
遠山-兵越峠間を走っているので、兵越峠~浜松間を走りたかった事と、一度は行きたかった四谷の千枚田が今回の主となります。
今回も画像多めになり2回に分けてご報告、よろしくお付き合いくださいませ
(1日目)
夜明け直後に出発、中央道・飯田山本からR153を南下

広くて快適!中々の快走路、はしゃぎ過ぎは要注意(^^ゞ新緑も素敵でしたよ
根羽村からR10へ、しばし新緑素敵な渓流沿いを走行、水あると癒されるわー
道も思ってたより広めで、ストレスなく楽しめました

ただ、四谷の千枚田までは森林帯を走ること多く、田畑など開けた景色を楽しむ事が少なく、消化不良気味(^^ゞ
四谷の千枚田へと続くR32は、急勾配で狭く、見通しの悪いカーブの連続
そして漸く四谷の千枚田に到着(^O^)

おぉー(*'▽')写真などで見る以上に素晴らしく♪いい雰囲気ですなぁ~

石積みの光景!!趣有りますね~♪石積は初めて見るかもしれません

雲多くも時折陽が射し、青空を演出

やや強引に愛車も入れておく、笑。
石垣越しに鞍掛山をのぞむ

素敵すぎる原風景

新緑と水鏡(#^^#)一年で最も良い時かも

マジで、全国棚田巡り考えてみようかなぁ!?^m^
名残惜しみつつ、花よりダンゴ(笑)ランチの為、豊橋へ移動
向かう道中さすが愛知県(^O^)普通にコメダが点在してましたー
うどん・そば処老舗の「勢川本店」TV秘密のケンミンSHOWにも登場!!

豊橋カレーうどん¥820(驚きの2層構造!!炭水化物の宝石箱や~、笑)

カレーうどんの下にとろろ+ご飯が隠れてまーす、ワンプレートならぬワンドンブリ!
生まれも育ちも関西の私からすれば、炭水化物の組み合わせはごく日常、笑

豊橋名産うずらの卵はちょい贅沢感あり(笑)福神漬まで付く念の入用
スープはややとろみ強く、和風だしでマイルドなお味

まずはうどんに全力投球す(笑)適度にコシがあり箸が進みます、具材は肉に揚げ・ネギとシンプルですが個々に良い仕事してますよー
半分以上うどんをやっつけると、自然にご飯とご対面~、笑
ご飯はとろろでコーティングされるも、やや水分含み優しい食感・味♪美味しかったー
豊橋カレーうどんは数年前に開発され、現在約50店舗で取り扱われている様
どのお店も個性豊かで、本支店でも同じカレーうどんは存在せず!
スタンプラリーなども実地で、力入ってますね!!
お腹もふくれ、伊良子岬目指し行き辺りばったりにて初・渥美半島を彷徨う

遠目で風車が見えたので、イイ感じの三河港大橋を渡り三河港一帯へ

しばし海岸沿いを走行、潮風や植物・強風など南国っぽさを実感(^O^)

正直、渥美半島舐めてましたー(^^ゞ広ーい!広ーい!
気候のせい!?もあり、皆さんの~んびり走行、交通量もあり思いのほか時間かかるわー
道の駅伊良子クリスタルポルトにて、焼大アサリ¥450

肉厚でしっかりした味・美味しく、初・大アサリかも(^^ゞ
ここ道の駅伊良子クリスタルポルトは、鳥羽行きの伊勢湾フェリーや名鉄海上観光船のターミナルを備える。因みに約1時間で鳥羽へ
伊良子岬・恋路ヶ浜にて、鳥羽方面をのぞむ

伊良子岬灯台越しに鳥羽方面をのぞむ
渥美半島折り返し(^O^)R42を東、浜松方面へ

伊良子ビューホテル周辺より、先程まで居た恋路ヶ浜をのぞむ

(^O^)解放感ありますね♪

R42より、片浜十三里をのぞむ
彷徨い、赤羽根漁港にて

周辺ではサーファーも多く、カメラ持ってウロウロは怪しいので早々に退散
渥美半島一帯はイチゴやメロン狩りができ、その為至る所でハウスを見かけます

広~し渥美半島で、最低でも一日たっぷり時間が必要でした(^^ゞ
多くの課題・宿題を残しつつ、次なる先へ移動。
浜名湖も立寄り予定でしたが、時間的にパス(^^ゞR42からR1へ、潮見バイパスイイね♪

道路照明灯にインパクト感じ、解放感ある海と空がマッチ(*'▽')撮りたい衝動にかられました

潮見バイパスから続く、浜名バイパスも快適!!
中田島砂丘、到着

砂丘と言ったら鳥取しか知らずで、汗

実はこの日は強風で「砂埃」心配でしたが、何とか無事(^^ゞ少し海岸まで歩きます

砂丘の高さは低めで、大きな模様は見られませんでしたが、少しは楽しめました

付いた足跡も、後々風で時間かけてキレイな模様に変化するようです
やや早い目の夕食ターイム(^^)/もちろん浜松餃子で「福みつ」へ

広い駐車場も完備で賑わっていました
時間的に、次から次と絶えることなく20個・30個とテイクアウトするお客も多く

10個¥540
表面カリッ!中は柔らかくジューシー、野菜は粗く刻まれていて食感も好み♪人気が伺えます
浜松餃子の元祖と言われる石松へ寄りたかったのですが定休で・・・

ご安心ください(笑)新東名道・浜松SAにて支店営業なので、ぷらっとパーク利用で立ち寄る

10個¥540
が、・・・皮薄く、カリッともモチッともしておらず・・・(/_;)ただただ柔らかいだけ
ジューシーさは有りましたが、細かすぎる具材・食感好みで無く、餃子のパンチ力も弱く、楽しみにしていただけに、残念
ショックを抑えつつ(笑)本日の寝ぐら、道の駅・花桃の里へ移動
夜空の星が大量で半端なく降り注ぐがごとく、しばし見とれ何時の間にか(-_-)zzzスヤスヤ
(2日目)R152編へと続く