• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

104kazuのブログ一覧

2014年04月19日 イイね!

花見ドライブ、安曇野へ

花見ドライブ、安曇野へ
17日(木)花見ドライブへ
ただ、午後から所用あった為遠方は諦め、安曇野方面へ


夜明け直後に、しゅっぱーつ(^O^)



まずはR19を南下

満月!?風(笑)大きく見え綺麗、ひと時同行してくれました。

R51池田一町目の信号を東に、少し走って右折、有明・陸郷方面へ

池田町・アルプス方面をのぞくも、この日は晴天でしたが霞・モヤ酷く(>_<)


訪れたのはこちら。

5分咲き前後の様でしたが、ピンクが強く目立ちます。

山肌に朝日が当たりだすも、手前の桜は影のまま。

画像右上に常念岳や有明山などアルプスがのぞめますが、モヤッてて薄っすらでした。


長居せず、夢農場方面へ下っていきます。

こんな感じで急勾配に急カーブ・凸凹も有り、低過ぎる車体はNGかなぁ!?

右へ左へ、ジグザグジグザグ^m^
何時の間にかきれいに整備され、道幅もやや広がりってました。

この時期は道幅が狭い為、R51号からの一方通行になり、R19よりは侵入できませんのでご注意を。

東、R19・生坂方面をのぞむ

そして、夢農場!!

菜の花越しに

農場をほぼ一望。

実は花形フード付けてますが、陽が低く逆光。
レンズに棒線状の光線が入るので手で遮っていました^m^

うーん、ジオラマみたい!

菜の花、桜、青空(^O^)信号色狙ってみました、笑

信号待ち、笑。
赤信号は止まれ^m^


移動、R19・R321にて南下。日本アルプスサラダ街道の南に位置する黒沢川へ

開花情報が無く???でしたが(^O^)ビンゴ!!ほぼ満開でした

周辺は農業施設や養豚場などが有り、ロケーション的にはイマイチも桜は見事でした。


          

下流の方だとアルプスも。

初訪問でしたが、花道も長く良い所でした。

上流にダムがあるようで・・・、この日水量は少なく

待ちに待った春~(^^)/
花見ドライブは始まったばかりでまだまだ続く!?たぶん、笑。
新緑も楽しめつつあり、お花見続きますがよろしくお付き合い下さい
Posted at 2014/04/19 18:59:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年04月16日 イイね!

花見ドライブ 山梨・静岡方面へ(2日目)

花見ドライブ 山梨・静岡方面へ(2日目)8日夜~10日、桜・桃を求めてお出かけ(^O^)
(1日目)の続き(2日目)について書いています。

よろしくお付き合い下さい。

(2日目)
田貫湖-富士桜自然墓地公園-朝霧高原周辺-本栖湖-精進湖-右左口の里


この時期、太陽がほぼ東から上るので、田貫湖より日の出を。
(4月20日前後、Wダイヤモンド富士が有名)

田貫湖北湖畔にて。
陽は登るも太陽は富士山の裏、可愛い水鳥たちが良い仕事してくれます、笑。
(実は縄張り争い!?ガァーガァーとけたたましい鳴き声に閉口)

太陽が完全に現れた瞬間、太陽の位置は8合目辺り!?

北湖畔から南湖畔をのぞむと桜が(^O^)南湖畔へ移動。

殆どが1~3分咲きぐらいでした。

Wダイヤモンド富士撮影ポイントから。

入り江状になっている為波立ちにくく、逆さ富士の確率が高い様です。

富士桜自然墓地公園へ。
おー(^O^)富士山バックに桜のトンネル、レンギョウも咲きイイ雰囲気♪

桜は5、6分程!?まだ太陽が低く逆光、撮るには厳しいも興奮して血圧あがります、笑。

橋上より



先へ進んでいくとやや北、標高も上がるので開花はやや遅いか。

ソメイヨシノ・フジザクラ・八重桜など約8000本が植樹されている。

貸し切りで気持ち良い~♪

ここで永眠できたら最高かも、笑。

これ以降は自由時間^m^朝霧高原周辺をのんびり探索。

富士山へのストレートな道を発見(^O^)なるほどここだったんですね。

周囲は牧場多く、電線も多いが無い場所も。ただ、桜など咲いておらず収穫なく(T_T)


前回訪問時に、富士山を撮り逃した本栖湖へリベンジ!

千円札の絵柄はこの辺りよりやや左。
見比べてみると残雪の形も近く、桜が印刷されている事から今の時期でしょうね。


精進湖にて


帰宅に向け、R358精進ブルーラインにて

左・山肌の桜が気になる~(^O^)実は前日来る時も気になっていたので、立寄ってみました。

右左口の里と言い、車にて桜の場所へ行けず。釣り堀などの施設がありました。

遭遇!!!愛車XVはどっち?(^^)/左手前、それとも右奥???正解しても何も出ませんが、笑。

釣り堀などの施設が有り、桜方向への遊歩道発見!!
進むと山登りに・・・、10分程で山頂らしき展望台へ着くも見晴らしはイマイチで。
さらに奥へ道が続き、麓の農家の方へ降りて行けた。

南アルプスをのぞむ

来た道を振り返る。

よい景色に出会いました♪


移動しランチへ「奥藤住吉六分店」鳥モツ丼¥850

程よい甘辛さでご飯が進む、筍が入り食感も楽しい。

また、吸い物も絶妙で全体のバランス良く、まいう~でした。

中央道甲府昭和ICへ、双葉SAにて小休止

白桃ソフトクリーム(^^)/ゲット、桃の味が忠実に再現され美味しく♪
実は昼前後からかなり熱く、初クーラー入れていました。

この双葉SAでお土産を。ペットボトルは、道の駅すばしりの伏流水。

今回2日間共殆どが初・訪問で、あーしてれば・こーしてればも多く・・・(^^ゞ
が、富士山&桜・桃、画像には無かったですが菜の花、朝夕の営みなど味わえ、大満足なドライブとなりました。

地元周辺・北信にも漸く桜前線が来つつあり、来週頃は近場ウロウロになりそうです。

お付き合いありがとうございました<m(__)m>
Posted at 2014/04/16 18:32:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年04月13日 イイね!

花見ドライブ 山梨・静岡方面へ(1日目)

花見ドライブ 山梨・静岡方面へ(1日目)8日夜~10日、桜・桃を求めてお出かけ(^O^)
画像が多く2回に分けてのご報告になります。

よろしくお付き合い下さい。

(前日、1日目)
中央道/八ヶ岳PA車中泊-韮崎(わに塚の桜)-笛吹市(桜・桃)-大石寺-三国峠-道の駅/朝霧高原(車中泊)

8日夜出発(^O^)中央道/八ヶ岳PAにて車中泊。
物流軍団に包囲され(笑)トラックのエンジン音が子守歌に。

朝晩はまだまだ気温低くく、この日深夜で2℃も冬用寝袋で快眠。
何時もは結露対策で全窓少しだけ開けて休みますが、流石にこの日は閉めました。

翌、ETC深夜割引(30%割引)狙って3時30分頃、須玉IC出。

韮崎・わに塚の桜(#^.^#)今年の初♪桜~

駐車場には四国や北陸ナンバー車が、全国区ですねー(^O^)

おっ、陽が当たり輝く!!素敵(*'▽')♪太陽は偉大です、暖か~い。

桜に接近しようものなら大ブーイング!?そんな勇気無く、笑。
画面左側には鉄塔有り、構図なども決まってしまうので、撮っていても面白みなく、楽しくもナシ。

茅ヶ岳方面をのぞむ。富士山方面は霞が酷く、見えず残念。

早々に移動、再び中央道より一宮御坂IC出。

金川の森公園周辺を探索。

ここは総合レクレーション施設のようで開放時間が有り、営業前で駐車場など中には入れず。

和♪

XVを探せ!?

和・その2、笑


八代町方面へ、小山城跡周辺

おぉーーー、桃発見(^^)/一気に咲きだした様。

桜と桃!周辺は斜面で見晴らし良く

さらに少し高台の小山城跡東屋より

今頃はさらに濃いピンク色に染まっている事でしょう。

写真撮っていると、ちょうど農家の方が来られ雑談を。

木の種類によって、蕾や開花直後に摘花をするらしく。
撮るのは摘花されていないボリューム感あるのが狙い目の様です。

花鳥山にて、桜は見頃を過ぎてましたが展望が素敵!

南アルプス&リニア高架をのぞむ

ピンク街だっー(笑)お好きです。

右も左も桃畑も農道は狭い個所多く、汗。


これから立寄るふるさと公園をのぞむ、桜に桃、新緑も映えてますね。

道路脇駐車スペースにて


ふるさと公園駐車場より、リニア高架をのぞむ

頂上付近より南アルプス方面をのぞむ

素敵な眺めですー。

この辺りは斜面なので見晴らしも良く!

今回、初・笛吹市桃畑でした(^O^)

この後、石和砂原方面寄るも収穫なく、全体的に桃の花は咲き始めでしたが十二分に楽しめました。
今度は一日かけて探索楽しみたいですね。
名残惜しいですがランチすべく、一気に富士宮へ移動。

富士宮焼そば店「おじまや」

昭和の匂い、懐かしい感じがするお店。

富士宮焼きそば(イカ入)¥500
麺がモチッモチッでソースとのバランス良く、まいう~!(^^)!

静岡おでん(1本¥50)どれも柔らかく出汁が良くしゅんでる~♪。

お腹もふくれ、花見再開!!

潤井川沿い、実は富士山がズッーと雲の中で(T_T)早々に退却

続いて天母山公園や周辺を探索も特に収穫なく、大石寺へ。

変わらず富士山は拝めないので周辺の桜を

ほぼ満開でしょうか、数も多そう♪

この桜のトンネルは素敵でしたー♪画像の数倍良かった。

そうこうしていると、おぉー!雲が切れ富士山登場ヽ(^。^)ノ一気にテンション↑


富士山に桜吹雪舞う大石寺♪

富士山と桜は最強ですね!!


三国峠パノラマ台を目指すのに、富士スカイラインとR469と迷うも、麓に近いR469をチョイス。

交通量少なく道路幅広く快適、たまに富士山見えるも桜は発見できず、大きな収穫なく(^^ゞ
また、日の入りの時間もあるので道中探索せず。

道の駅すばしりにて

富士山の伏流水、まろやかでわずかに甘みもあり、優しい味をお持ち帰り。

レストラン「ふじやま食堂」より、富士山のぞむも見えず。

ここにて少し早い目の夕食、富士山ごうりきうどん(肉)¥620

地元産「ごてんばこしひかり」を練り込んだ、力強くモチッモチッな麺。
想像以上に美味しいもダシなどは普通に関東風で、吉田のうどんと比べると弱いかなぁと(^^ゞ

富士山に期待して三国峠パノラマ台へ

雲多く、山頂にもしっかり雲が(>_<)あきらめムードも粘りますが。

おぉー、何とか頭見えましたー(^O^)良しとしますかね!?
中々100点満点のお姿を見せていただけませんね(^^ゞ

富士パノラマラインにて吉田市を抜け、闇深き青木ヶ原樹海に突入も(恐)前車のテールランプが心強い!!

道の駅朝霧高原にて車中泊。

長々と最後までお付き合いいただき、ありがとうございます<m(__)m>

次回ブログ予定、(2日目)
田貫湖-富士自然墓地公園-朝霧高原周辺-本栖湖-精進湖-右左口の里
Posted at 2014/04/13 19:27:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年03月30日 イイね!

安中榛名、榛名・箕郷地区へ

安中榛名、榛名・箕郷地区へ久しぶりのブログ、汗。
2月後半から約1ヵ月間、毎週のように休みの日は広範囲で雨など天候不順(T_T)
テンションも↓腐ってました(^^ゞ

で、28日(金)久しぶりにルンルン♪でお出かけしてきました。


通勤ラッシュを避けるべく、夜明けとともに出発

R35にて松代を抜け、峠越え。
この日早朝平地での気温は氷点下で、フロントガラスは薄っすら凍結。

既に夏タイヤに交換済みで、やや不安が・・・。
やはり至る所で凍結、やや滑る場面有るもスピード控えめだと大丈夫そう(*´з`)ホッ。

鳥居峠を経て、つま恋パノラマライン・北ルート(^O^)4月10日まで通行止め


なので、南ルートへ

浅間山はまだまだ真っ白も、陽ざしは春♪~

脇の農道は凍結しているので、念のため侵入せず(^^ゞ

北軽からR54にて二度上峠へ

Uターンして、浅間山をのぞむ。

霞あるも、何より青空が嬉しい~。

その後、目的地なく「梅」を求めて、高崎市箕郷町一帯を探索。

一帯は東日本一の梅生産地で、群馬・三大梅林以外にもこのような梅林が至る所に。

背景左の山は、榛名山!?

1本でもピンクがあるとなぁー(^O^)

上品で可愛い感じ~!?(^O^)

移動し、榛名梅林をのぞむ。

上の画像より右へパーンすると・・・。

長野新幹線!!旬の新型車両、E7系(^^)/現在、上下線各7本導入されています。

安中榛名駅方面へ移動。

鉄ちゃんではないんですが、E7系はデザイン・カラーともイイ感じで。
北陸新幹線開通後は一度は乗ってみたい、グランクロスは無理でしょうね!

E2系

お隣で撮られていた年配の鉄ちゃんと談笑していると、白ボディーに赤ラインの見たことのない車両が通過!!
「ドクターイエロー」と同じく遭遇難しい、検測車両「イーストアイ」でした(*'▽')撮り逃しましたが、汗。

安中榛名駅売店でおぎのやの峠の釜めしをゲットして、再び箕郷地区を探索。
地図で見かけた榛名フルーツラインへ向かっていると梅公園の案内板発見。

箕郷梅林・蟹沢地区一帯でした。

道幅もあり、両脇に梅林が(^O^)素敵な梅ロードでした♪

春休み・昼時でしたが、この辺は交通量も少なめで。

春ですね~(*^。^*)♪気温も20℃って!!


榛名フルーツラインより麓をのぞむ

途中、箕郷梅林会場を発見するも車両・人多く、パスする(^^ゞ
花よりダンゴって事で、水沢うどんへGOーーー。

久しぶりの田丸屋。

コシ・歯ごたえ有り、まいう~。
実は新製品「古伝きり麦」狙ってましたが、1日30食限定で売り切れでした。


帰宅に向かいつつ、R33にて榛名山へ。

榛名湖&榛名山

一部解凍が進み、全面解凍まであと少しでしょうか。

つま恋村方面へ

岩櫃山をのぞむ

赤い橋が印象的、新緑や紅葉ってどうなんでしょう!?

そしてこの日のお土産!(^^)!峠の釜めしは当日の晩ご飯に!!

この日のお出かけは日中気温差20℃となり、少々過酷!?
ただ、最高気温がまだ20℃程なので助かりますが(^^ゞ

安中榛名一帯は高低差有り、そこからのぞむ梅林は美しく迫力あり、まさに絶景。
機会あれば良さげな展望台探し出し、再訪したいもんです。

これからは桃や桜、菜の花と忙しくなりそう(^^ゞあっ、遠征も行きたーい!!
Posted at 2014/03/30 18:21:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年02月28日 イイね!

安曇野、大町へプチドライブ

安曇野、大町へプチドライブこの日はのんびりプチドライブへ(^^ゞ雪崩が恐ろしいので山深いエリアは避け、安曇野・大町方面に。

午前中は霞酷く(>_<)もしかして、PM2.5!?
帰宅後のニュースで全国的にPM2.5に襲われた模様で、隣県する新潟や富山・石川などは注意喚起情報が出され(>_<)長野は平年より数値高いも、注意喚起情報は出ず。


暖かい一日となる予報も最低気温は変わらず低く-5℃程で、R19にて安曇野に向けて犀川沿いを流していると。

霧氷~♪薄っすらなので分かりずらいですが(^^ゞ
          
それでも、キレイで別世界♪すかさず橋を渡り脇道へ。

桜に見える!?^m^青空が優しそうで春っぽく感じるのは気のせいか!?

その後、安曇野周辺をウロウロするも、良さげな絶景スポット見つけられず(^^ゞ
困った時の大王わさび農園へ、笑。

まだまだ雪多くも見学出来ますが、通行止め個所も多く一部売店など未営業。

寒い中、セクシーな方発見^m^


安曇野の主峰、常念岳へ向かって滑走。


広域農道・安曇野スケッチロード周辺をウロウロも、雪で通行止め個所多く。


今度は、爺ヶ岳へまっしぐら(^O^)よいロケーションですな。


展望良い、大町山岳博物館方面へ

絶景~!!でした(^O^)陽ざし心地よく、春っぽ~い♪
後立山連峰/蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳をのぞむ

大町中心部と爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳


その後、中山高原でスノーウォークを楽しむ

条件良ければ雪紋が見られるのですが(>_<)ダメでした。

先客の足跡がアッチコッチに有り、やっぱり新雪時に来なきゃですね(^^ゞ

思ったより雪は少なかったのですが、雪質悪く足が重ーい。
気温もやや高めで、汗ビッショリに。


エネルギー補給って事でお気に入り、美麻村「新行そば/美郷」にて

大ざる¥900(季節の天ぷらやそば薄焼、漬物付)
同店では「ざる」と呼びますが、海苔は付きませーん^m^

歯ごたえ・腰があり、まいう~でした。

雪崩なども心配ですがまだまだ路肩や裏道には雪が残り、走りにくく狭ばった個所、通行止め箇所も多く残ってました。
が、陽ざし有り車内は春の陽気♪気持ち良いドライブ日和となりました(^^)/PM2.5は心配ですね!!
Posted at 2014/02/28 20:14:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「ハイドラCPリベンジー http://cvw.jp/b/320259/41290036/
何シテル?   03/31 20:50
今現在、逃亡生活ならぬ闘病生活中(^^ゞ が、スキを見てはお出かけを楽しんでいるも、以前の様な長時間や長距離は イケず、汗 また、更新やコメなどのやり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ ハイタッチ!drive 
カテゴリ:お出かけ情報
2014/10/29 14:31:17
 
■さわやか信州旅.net 
カテゴリ:お出かけ情報
2008/04/30 14:31:08
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
New XVに乗り換えました 下取り金額の良さに負けて、笑 ホイールの好みで、2.0i ...
その他 その他 撮影機材 (その他 その他)
①お出かけ用メイン機 [Nikon D5100] ・AF-S DX NIKKOR18-2 ...
スバル XV スバル XV
【参考納期】10月7日契約→ややナビ待ちが発生し12月21日ディーラー着→12月23日納 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
初代X-TRAILL(2000.11月発売) 本物のSPORTSとUTILITYを搭載、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation