
11月17日(木)
前日からの寒波到来と言うことで漸くこの時期らしい天候、気候に。
定点観測を兼ねて、積雪したアルプスの勇姿を眺めにお出かけ(^^)/
まずは久しぶりのr76長野戸隠線、戸隠バードラインから展望苑へ

太陽はまだ低く、落葉したカラマツの葉と木々の影がエエ感じでした♪
所々凍結が残り、陽が当たるところから順々に融けていく感じ。

たまたま通り合わせたお尻を盗撮!どなたか尻ませんが、笑。
「戸隠展望苑」から戸隠連峰を望む

薄っすら白く♪前日とこの日の早朝に降雪したと思われます。
もう少し積もっていると思っていましたが。
適度な雲も嬉しい♪お願いだからそれ以上低くならないで!!
今回は多くの画像UPになりそうなので、ここは1枚だけと控えめ(^^)
r36信濃信州新線にて「大望峠」へ
おっ!こちらでも良い雲が!!お願いだからそれ以上高くならないで、笑。

紅葉はピーク過ぎ、この日は珍しく遠景までクリアーに見えてました♪
谷を這う雲海でもあれば、ピーク過ぎても絵になるんですが。
その後久しぶり「いろは堂」さんにて朝食。早朝8:30営業なのは嬉しいですよね~♪
大望峠で一撮影してくると、ちょうど営業の時間に。

自家製野沢菜漬物(ご自由に)もあり、毎度ながら1ヶサービスm(_ _)mありがとうございます。温かいお茶も嬉しい、寒い時期は本当ありがたいです。

2ヶ注文、計3ヶ店内にて食し、別でおみや用も購入。
身体が温まったところで(^^)/「星と緑のロマン館」

ガードレールや柵などがないのがいいですね。
パノラマ風に撮れるので、ヘッダ用の画像としても使ったりしてます。
次々いきます、笑。「小川村アルプス展望広場」

ガードレールがなければサイコーですが。
ちょっと一休み、この間トイレへどうぞ(笑)

小川村にて。その後どんどん下っていきます。
r497美麻八坂線にて「美麻村」へ
今度はどんどん上っていきます。
(↓クリックで拡大)

似た景色が続きますが、汗。本人は楽しい♪
邪魔するものがなく白馬三山までスッキリ見えます。
「美麻村支所」こんなところで働けたら仕事の能率もあがりそう!?

いやいや、見とれてしまい逆に能率悪いかも、笑。
刈りとり済みですが周辺はそば畑や菜の花畑です。

ご近所にはNHK朝の連テレ「おひさま」にも登場した中山高原もあります。
ランチタイム(^^)/手打そば・食事「美郷」さんにて。

まず席に着くと即「心づくし」として、自家製野沢菜漬物とそば湯で作ったようかんが出てきました。
店員さんにいろいろとメニューを教えて頂き、お奨めの「ざる」を。
カウンター席なのですが、目の前でお母さんのそば打ちを見られます。
そば茶も楽しみつつ主役を待ちます。

主役登場、笑。季節の天ぷらが1品付き、山に盛られています。
ボリュームあり白臼挽きらしく少し透明感ありやや白っぽい。
そばは平べったく太さは不ぞろい(^o^)箸でそばを掴むも、そばが絡んで絡んで上手くとれません、笑。
ですが、味の方はうまい!!やや硬めでコシがあり、喉越し良く。
食事が終わる頃にはまたも「心づくし」のそばうすやきがサービスででてきます。「ざる」¥700
美麻で初めてそばを食べましたが、小谷や戸隠は繊細なイメージがあり、こちらは大胆、豪快なイメージが残りました。間違いなく、こちらでもそばを頂く機会が増えるものと確信♪
お腹もふくれさらに加速、笑。次は「サンアルピナ鹿島槍スキー場」

右手にあるカラマツは見事に散っていますが、北欧っぽい感じが好きです。
今、これが人気らしいです。

年末年始など奪い合いとか、笑。
次の愛車はコレにするか、笑。
黒沢橋周辺にて

次回は黄葉のピーク時に雪山とツーショットを楽しみたいもんです。
その後、八坂村r55にて「アルプスビューポイント相川峠展望台」へ

東屋のある位置からだとウジャウジャ電線があるので、階段の登り口側がベストかも、カーブはイマイチですが少し高い位置から車入りを。
ラストは「鷹狩山」
(↓クリックで拡大)


地元のお父さんに立山が見えると教えてもらう。

蓮華岳と赤沢岳の間の交差した赤丸箇所。下からだと見えなかったので展望台最上階へ。

35mm換算300mmで撮り、見えますね。
自宅に帰り地図を参照。
位置からすると雄山3003m、大汝山3015m。大汝山でしょうか!?
針ノ木雪渓側~爺ヶ岳間を縦走したこともありますが、稜線からは格別の眺めでした。
また、赤沢岳と鳴沢岳の中間辺りに関電の黒部ダムへのトンネルが通っています。
(青丸の破線部分)
展望台から駐車場へは3分ほど歩かないといけないのですが、この時間も楽しい。

落ち葉敷き詰めた雑木林素敵でした。
思った以上に紅葉が残っていて♪雪山ともツーショットも楽しい一日でした。