• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

104kazuのブログ一覧

2011年11月24日 イイね!

(晩秋)北信、アルプス展望地巡り

(晩秋)北信、アルプス展望地巡り11月17日(木)
前日からの寒波到来と言うことで漸くこの時期らしい天候、気候に。


定点観測を兼ねて、積雪したアルプスの勇姿を眺めにお出かけ(^^)/


まずは久しぶりのr76長野戸隠線、戸隠バードラインから展望苑へ

太陽はまだ低く、落葉したカラマツの葉と木々の影がエエ感じでした♪
所々凍結が残り、陽が当たるところから順々に融けていく感じ。
           
たまたま通り合わせたお尻を盗撮!どなたか尻ませんが、笑。

「戸隠展望苑」から戸隠連峰を望む

薄っすら白く♪前日とこの日の早朝に降雪したと思われます。
もう少し積もっていると思っていましたが。
適度な雲も嬉しい♪お願いだからそれ以上低くならないで!!
今回は多くの画像UPになりそうなので、ここは1枚だけと控えめ(^^)

r36信濃信州新線にて「大望峠」へ
おっ!こちらでも良い雲が!!お願いだからそれ以上高くならないで、笑。

紅葉はピーク過ぎ、この日は珍しく遠景までクリアーに見えてました♪
谷を這う雲海でもあれば、ピーク過ぎても絵になるんですが。

その後久しぶり「いろは堂」さんにて朝食。早朝8:30営業なのは嬉しいですよね~♪
大望峠で一撮影してくると、ちょうど営業の時間に。
         
自家製野沢菜漬物(ご自由に)もあり、毎度ながら1ヶサービスm(_ _)mありがとうございます。温かいお茶も嬉しい、寒い時期は本当ありがたいです。

2ヶ注文、計3ヶ店内にて食し、別でおみや用も購入。

身体が温まったところで(^^)/「星と緑のロマン館」

ガードレールや柵などがないのがいいですね。
パノラマ風に撮れるので、ヘッダ用の画像としても使ったりしてます。

次々いきます、笑。「小川村アルプス展望広場」

ガードレールがなければサイコーですが。

ちょっと一休み、この間トイレへどうぞ(笑)

小川村にて。その後どんどん下っていきます。

r497美麻八坂線にて「美麻村」へ
今度はどんどん上っていきます。
(↓クリックで拡大
 
似た景色が続きますが、汗。本人は楽しい♪
邪魔するものがなく白馬三山までスッキリ見えます。

「美麻村支所」こんなところで働けたら仕事の能率もあがりそう!?

いやいや、見とれてしまい逆に能率悪いかも、笑。

刈りとり済みですが周辺はそば畑や菜の花畑です。

ご近所にはNHK朝の連テレ「おひさま」にも登場した中山高原もあります。

ランチタイム(^^)/手打そば・食事「美郷」さんにて。

まず席に着くと即「心づくし」として、自家製野沢菜漬物とそば湯で作ったようかんが出てきました。

店員さんにいろいろとメニューを教えて頂き、お奨めの「ざる」を。
カウンター席なのですが、目の前でお母さんのそば打ちを見られます。
そば茶も楽しみつつ主役を待ちます。

主役登場、笑。季節の天ぷらが1品付き、山に盛られています。
ボリュームあり白臼挽きらしく少し透明感ありやや白っぽい。
そばは平べったく太さは不ぞろい(^o^)箸でそばを掴むも、そばが絡んで絡んで上手くとれません、笑。
ですが、味の方はうまい!!やや硬めでコシがあり、喉越し良く。
食事が終わる頃にはまたも「心づくし」のそばうすやきがサービスででてきます。「ざる」¥700

美麻で初めてそばを食べましたが、小谷や戸隠は繊細なイメージがあり、こちらは大胆、豪快なイメージが残りました。間違いなく、こちらでもそばを頂く機会が増えるものと確信♪

お腹もふくれさらに加速、笑。次は「サンアルピナ鹿島槍スキー場」

右手にあるカラマツは見事に散っていますが、北欧っぽい感じが好きです。

今、これが人気らしいです。

年末年始など奪い合いとか、笑。

次の愛車はコレにするか、笑。


黒沢橋周辺にて

次回は黄葉のピーク時に雪山とツーショットを楽しみたいもんです。

その後、八坂村r55にて「アルプスビューポイント相川峠展望台」へ

東屋のある位置からだとウジャウジャ電線があるので、階段の登り口側がベストかも、カーブはイマイチですが少し高い位置から車入りを。

ラストは「鷹狩山」
(↓クリックで拡大)


地元のお父さんに立山が見えると教えてもらう。

蓮華岳と赤沢岳の間の交差した赤丸箇所。下からだと見えなかったので展望台最上階へ。

35mm換算300mmで撮り、見えますね。
自宅に帰り地図を参照。
位置からすると雄山3003m、大汝山3015m。大汝山でしょうか!?

針ノ木雪渓側~爺ヶ岳間を縦走したこともありますが、稜線からは格別の眺めでした。
また、赤沢岳と鳴沢岳の中間辺りに関電の黒部ダムへのトンネルが通っています。
(青丸の破線部分)

展望台から駐車場へは3分ほど歩かないといけないのですが、この時間も楽しい。

落ち葉敷き詰めた雑木林素敵でした。

思った以上に紅葉が残っていて♪雪山ともツーショットも楽しい一日でした。
Posted at 2011/11/24 16:53:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 2011 お出かけ | 旅行/地域
2011年11月19日 イイね!

晩秋の嬬恋村へ

晩秋の嬬恋村へ11月9日(水)
お天気も体調もイマイチでしたが、みん友さんの「カマ、タイム」に釣られ(笑)「釜めし」求めて、のんびりお出かけしてきました。

ちょっと、エエカッコーして「晩秋の嬬恋村へ」なんてタイトルをつけてみる、笑。


国406大笹街道、国144上州街道経由で県4真田東部線へ

右手に見える東太郎山方面の紅葉を道路も含めて車入りで狙う。

実は左側に高くなっている場所を発見、上からパチリでした。
上から撮れる機会は少ないので、良い撮影ポイントになりました。

撮っている時は忘れてしまう!?やはり体調はイマイチ。
何件が訪れたい場所がありましたがスルー、笑。
その後、国18を避けて浅間サンラインを走るも楽しくないので、県80小諸軽井沢線へ

生憎の天気で浅間山方面が隠れていますが、こちらの方がより生活感が漂い楽しいです♪
交通量も少なく撮りやすいし。

(御代田町市街地を望む)
国18碓氷バイパス通りましたが、この辺の紅葉は綺麗でした。
ただ交通量があるので車を止めて撮るなんて無理ですが(^_^;)
おぎのや横川ドライブインにて「峠の釜めし、2ヶちょーだい(^^)/」←1人分。
昼と夕食分、好きでしょー、笑。

テイクアウトして碓氷湖で食べようと訪れるも、車も人もワンサカ、ワンサカ、汗。
紅葉は咲き始めらしくこれからのようでしたので、次の場所へ(笑)

眼鏡橋へ

3年ぶりでしたが、何と!少し様変わり(^^)/

3年前の画像、眼鏡橋の上から撮っています
赤丸の駐車スペースが無くなり、バス停に!!

実はここから峠よりに500メートルほど上がった所に広い駐車場が出来ていました。

駐車場から眼鏡橋までは遊歩道も整備。皆さん、ご存じでした!?
(眼鏡橋から下った直ぐそばの駐車スペースは残っています)

ここでもランチはお預けとなり、浅間山を見ながら食べることに。

久しぶりにつまごいパノラマライン南ルートを走りましたが、浅間山が近くて、こちらにはこちらの良さを改めて発見(^^)/

(南ルート脇道の農道より)
漸く、ランチタイム、笑。

シイタケと鶏肉「よー、しゅんでるぅ~」笑。変わらずウマイです♪

黄葉のピークは過ぎていました、泣。
(↓クリックで拡大します)
   
葉抜けが多いです、(T_T)雪も付いていませんし・・・。

ですが和み、癒されます。

走っていて気持ちが良いルートですが景観もサイコーで、新緑やキャベツの最盛期もお奨めです。

こうしてたまにはのんびりランチや景色だけを楽しんむのも有り!?
まぁ、私の場合は何時もですが(^_^;)

黒々とした土は、いかにも栄養が良く肥えていそうです!!。
来年はピークに来なくちゃ!!
Posted at 2011/11/19 20:15:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2011 お出かけ | 日記
2011年11月19日 イイね!

南信州のおみや

南信州のおみやこのブログは紅葉見頃の南信州探訪のつづき、
「オプション④」について書いています。

初南信州と言うこともあり、ご当地おみやを色々買うつもりだったんですが、営業前に立ち寄ることも多く・・・。
またお天気が良すぎ車内は暑く、連泊を考えると腐敗も気になり、結局は菓子類のたぐいになってしまいました、汗。
一応クーラーボックスは年中積んでるんですが、持ってきた非常食などで塞がり気味、汗。

①大鹿村ジビエカレー(200g)
「鹿肉」と「ブルーベリー」を使用した風味豊かな欧風タイプのジビエカレー。
ややサラッとし、色は茶黒でいかにも辛そう!実際辛い目でしたがコクがあり美味しかったです。
鹿肉は牛と間違えるほどの食感で程よい歯ごたえほぐれ感があり、クセや匂いなどはありませんでした。ブルーベリーの味は分かりません、汗。

②きんぴら「ごぼう菓子」(18本)
かりんとうっぽい食感・味、まさしくきんぴらの香り・味でした。
きんぴら同様の辛みが後を引く感じで、これは癖になる味であっという間に完食♪
また、見つけたら買っちゃいますね。

③「ごんぼうせんべい」(85g)
見た目、食感はみりんのせんべいっぽい感じ。
ソフトなごぼうの香り・味で美味しかったですが、好んで買うまでは・・・。

④くせになる味「柿の種」ごぼう味(小包装19ヶ入り、約130g)
ほんのりソフトなごぼうの香り・味。
なるほど、美味しいですが「くせになる味」どうでしょうか!?笑。

⑤名古屋手羽先風味ポテトチップス
最初風味が薄いと感じましたが、食べているうちにほどよい手羽先へと、笑。
普通に美味しいポテチでした。

⑥信州限定「ばかうけ」伊那谷名物ソースカツ丼味(1ヶ入り×12袋)
強めの香り・味!!まさにソーズカツ丼(^^)/
ソースが染みこんだカツを食べているような気になる。
「うましー」だんだん癖になり、止まりません、笑。

⑦信州伊那谷「ソースかつ丼スナック」(90g)
サッポロポテトバーベキュー味のような網の形をし食感も同じ。
甘辛いソースで紛れもないソースかつ丼味。
ただ、何時までも辛さが残り・・・好みでしょうね。


表現力なく個人的感想ですので、一切の責任は持てませーん、笑。
見かけたら自己責任でお試しを、笑。反論などもお待ちしてまーす、笑。

これにて南信州探訪は終わります。
こうしてブログに書き留めることで、改めて詳細を調べたり確認したり出来、記録&記憶に留めることが出来たと思っております。

いいね♪やコメントなど長きに渡りお付き合い頂、本当にありがとうございましたm(_ _)m



「関連リンク」

紅葉見頃の南信州探訪1日目
紅葉見頃の南信州探訪2日目
立石公園(夕暮れ)&高ボッチ高原(日の出)「オプション①」
ロケ地訪問「サカイ引越センターTVCM、感動がエンジン篇」「オプション②」
峠の国盗り綱引き合戦、兵越峠へ「オプション③」
Posted at 2011/11/19 19:28:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2011 お出かけ | 旅行/地域
2011年11月14日 イイね!

峠の国盗り綱引き合戦、兵越峠へ

峠の国盗り綱引き合戦、兵越峠へこのブログは紅葉見頃の南信州探訪のつづき、「オプション③」について書いています。


10月27日(木)
夜明けと共に「道の駅・遠山郷」から国152秋葉街道を南下して、静岡との県境「兵越峠」へ向かいます。


この秋葉街道は、戦国時代に武田信玄が天下盗りを夢見て進軍した道で、三河攻めの折大群を率いてこの兵越峠を越えてきたようです。

この県境、兵越峠にて毎年10月の第4日曜日に「県境」をかけて、長野県飯田市南信濃と静岡県浜松市水窪町で「峠の国盗り綱引き合戦」が行われています。
勝てば1メートル県境を相手側に移動することができます。

何ともユーモア溢れる村おこし、交流ではありませんか。
こういうの好きなんですよね♪

と言うことで現場へ(^^)/
国152秋葉街道から兵越林道経由、兵越峠へ。

お天気は良さそうでしたが平地でもガスっており、標高のある峠方面はさらにガスが深く、幻想的で神秘的でした。

しばらく山麓を走りその後樹林帯へ突入、狭路をジグザグを繰り返しながら上っていくと開けた場所にでます。
生憎稜線には雲がかかり全容は見えませんでしたが、紅葉ピーク時は絵になるかも知れませんね。

(帰り際に撮ったので車は長野側に向いています)

再び樹林帯へ突入、しばらくすると右側に「国盗り公園」が現れます。

この公園内の広場にて綱引きが行われます。
(当日は霧が濃く暗さもあり、広場の画像はありませんが、汗)
すり鉢状になっており、中心部の低いところで綱引きを。周囲の高くなっているスペースにベンチが置かれたシンプルな広場でした。

公園の少し先が県境「兵越峠」でした。

(このあと戻るのでいったん静岡へ入り、Uターン)

白いポールの位置が行政で定められている県境。
今年は10月23日に綱引き合戦が行われ、信州軍が勝ち(バンザーイ、遠州の方ゴメンナサイ)木造の県境板が遠州側へ1メートル移動しています。

信州軍が連勝を続ければ、6万5千年後に太平洋が信州にやってくることになるようです。
逆に、9万連敗すると諏訪湖を盗られてしまいます、笑。

長く長くつづくことを願います。


おまけ(^^)/
国152秋葉街道から兵越峠へ向かっていくと、途中大きなカーブにさしかかり分岐が出現します。
奥への細い道が本来の国152秋葉街道・・・。

(兵越峠からの帰りに撮ったので車は長野側を向いています)
実はこの国152秋葉街道は長野県上田市から静岡県浜松市までを繋いでいるのですが、途中の青崩峠と地蔵峠の2箇所が分断されているために林道で繋がっている国道で、その為語られる道路の1つともなっています。

この日は、ご覧の有様で何やら物々しい感じでした。

土砂崩れがあり、工事中にて車も人も通行止めとなっていました。

静岡側も含めて探索したいのは山々ですが時間を取られ過ぎますね。
今回はスルーしますが興味曳かれる場所には違い有りませんね。

紅葉見頃の南信州探訪「オプション④」へつづく


「関連リンク」

紅葉見頃の南信州探訪1日目
紅葉見頃の南信州探訪2日目
立石公園(夕暮れ)&高ボッチ高原(日の出)「オプション①」
ロケ地訪問(サカイ引越センターTVCM、感動がエンジン篇)「オプション②」
南信州のおみや「オプション④」


次回予告(^^)/
紅葉見頃の南信州探訪「オプション④」
南信州ご当地おみや
Posted at 2011/11/14 22:26:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2011 お出かけ | 旅行/地域
2011年11月14日 イイね!

ロケ地訪問(サカイ引越センターTVCM、感動がエンジン篇)

ロケ地訪問(サカイ引越センターTVCM、感動がエンジン篇)このブログは紅葉見頃の南信州探訪のつづき
「オプション②」について書いています。


名残を惜しみつつ下栗の里を下山後、何とか暗くなる前に訪れることが出来ました。



向かった先は、旧木澤小学校!


サカイ引越センターTVCM「感動がエンジン篇」に登場する小学校です。
         

木沢集落にあり、現在無料開放されています。


主に丁重にご挨拶を済ませ(笑)

探索へと。

撮影に使われた教室が今も撮影時のままの姿で残されています。

何より驚きは、イタズラなども無く!?
黒板の文字やイラストが撮影時のままの状態で残されていることでしょうか。
柵や立ち入り禁止のロープなども無いんですよね(^o^)

嫌らしい話、撮った画像とCMを比べ粗探し、笑。
位置やサイズ色彩など全てにおいて同じでした。
何故か嬉しく、心、気持ちが暖かくなります。

他の教室は「思い出の教室」や
           
「林鉄資料館」など資料館として利用されていました。
           
翌日、国418を遠山川に沿って西へ。愛知、茶臼山方面へ向かいますが・・・。
南和田、天満大町に近づくと「手書き文字」が飛び込んできました!!

CMで最後に登場する、天満大橋

映像だと右側から撮らなくてはいけませんでした、汗。

今回の南信州行きを大きく一押ししてくれたCMでした。
初めての地はいろいろと見ておきたかったこともあり、南信州の紅葉以外も楽しめた一時でした。

紅葉見頃の南信州探訪「オプション③」へつづく


「関連リンク」

紅葉見頃の南信州探訪1日目
紅葉見頃の南信州探訪2日目
立石公園(夕暮れ)&高ボッチ高原(日の出)「オプション①」
峠の国盗り綱引き合戦、兵越峠へ「オプション③」
南信州のおみや「オプション④」


次回予告(^^)/
紅葉見頃の南信州探訪「オプション③」
峠の国盗り綱引き合戦、兵越峠へ
Posted at 2011/11/14 21:48:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011 お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「ハイドラCPリベンジー http://cvw.jp/b/320259/41290036/
何シテル?   03/31 20:50
今現在、逃亡生活ならぬ闘病生活中(^^ゞ が、スキを見てはお出かけを楽しんでいるも、以前の様な長時間や長距離は イケず、汗 また、更新やコメなどのやり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   1234 5
678 910 1112
13 1415161718 19
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

みんカラ ハイタッチ!drive 
カテゴリ:お出かけ情報
2014/10/29 14:31:17
 
■さわやか信州旅.net 
カテゴリ:お出かけ情報
2008/04/30 14:31:08
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
New XVに乗り換えました 下取り金額の良さに負けて、笑 ホイールの好みで、2.0i ...
その他 その他 撮影機材 (その他 その他)
①お出かけ用メイン機 [Nikon D5100] ・AF-S DX NIKKOR18-2 ...
スバル XV スバル XV
【参考納期】10月7日契約→ややナビ待ちが発生し12月21日ディーラー着→12月23日納 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
初代X-TRAILL(2000.11月発売) 本物のSPORTSとUTILITYを搭載、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation