10月31日(水)
八ヶ岳へお出かけしてきました。
天気予報だと日本海側や東北方面は悪く、太平洋側はおおむね良さそう。
当初、狙ってっていた先はいずれも雨マークが、泣。
各地ピンポイントで調べると八ヶ岳周辺は晴れマーク♪夕方にはグズつきそうでしたが。
ただ、山沿いの天気予報は当てにならないので期待せず、今回は撮影ポイント探し&ご当地グルメゲットのつもり!!
毎度のR406大笹街道から菅平を経てR152大門街道へ。
大笹街道通過は日の出前で暗かったものの、車のライトや月明かりでも様子は伺え、紅葉している様で気になるー!!
R152大門街道沿いや車山、白樺湖周辺も紅葉は進み、カラマツの黄葉もいい感じ♪
雲が無ければ立ち寄るんですが。
やはり期待できそうにない天候、予定通り撮影ポイント探しに。
まずは唐沢鉱泉・夏沢鉱泉方面へ。
唐沢鉱泉は主に東・西天狗岳へ、夏沢鉱泉は硫黄岳や赤岳への登山口になっています。
それぞれ終点は行き止まりで、無料の駐車スペースがあります。
昔、登山で何度か訪れた事があるものの紅葉の記憶がなく、汗。
良い撮影ポイントあるといいんですが・・・。
三井の森、別荘地を抜けると唐沢鉱泉&夏沢鉱泉の分岐が出現。
これより未舗装・悪路の始まり。
登りで深い轍などはないのですが、殆どジャリとウォッシュボード状。
終点唐沢鉱泉に到着するも、道中これといった撮影ポイント見つからず。
多少視界が開けた所があるも、紅葉するのはカラマツ位で数も少なく。
残念な結果に、泣。
中間辺りだとカラマツ林がメインで(往)では感じなかった景色も(復)では逆光で良い感じでした(^^)/
先ほどの分岐まで戻り、夏沢鉱泉方面へ
車一台が通れる極狭で、行き止まりとなっている桜平登山口まで続く。
案内板に30分とあるが「それ以上かかるー」と一人ツッコミを入れてしまうほど長く感じる林道。
今回は、他にも訪れたい所があるので途中でUターンし引き返す。
ここも同じく未舗装・悪路で緩やかな勾配をジグザグを繰り返しつつ登っていく。
ウォッシュボード状は少ないものの大きな大きな轍が数多く。
もっと視界が開けていると思っていたんですが・・・、記憶っていい加減なもんです、汗。
林道探索も終え、フォレストCC三井の森周辺にて。
東・西天狗岳を望む
その後、R484八ヶ岳鉢巻道路にて原村方面へ
周辺は八ヶ岳に向かっての直線がいくつも存在。
この日一番の八ヶ岳のお姿でした、汗。
八ヶ岳自然文化園、まるやち湖
背景には八ヶ岳がそびえております、笑。
冠雪した八ヶ岳が見れると思ったんですが、ザンネン(T_T)
(ほんの少しだけ見えておりますが)
テンションが下がりつつも、次は編笠山への登山口となっている観音平へ。
やはり雲が邪魔しています。
観音平登山口よりほど近くに富士見平展望台があり「ドーン」と富士山が・・・。
見えませんね(T_T)
お天気良ければ中央に見えまーす(^^)/
もうテンション、ゼロですぅ、笑。
R11北杜富士見線へ(八ヶ岳横断道や八ヶ岳高原ラインなどとも呼ばれる)
八ヶ岳牧場から
金峰山方面を望む
次なるは紅葉橋(^o^)通称、赤い橋(東沢大橋)
落葉も多く、ピークは過ぎていると思われますが、まだ楽しめそうでした。
ここで、テンション補給
清泉寮のソフトクリーム
風が無かったのであまり寒さは感じず。
ですが、食べている人は少なかった。
足湯もあり、浸かって食べたかったのですが占領されていました。
(写真はあとで)
R28北杜八ヶ岳公園線へ。
黄葉橋(^o^)通称、黄色い橋(八ヶ岳高原大橋)
紅葉にはもう少し
お出かけグループの方々の真似をして(^^)/
橋から八ヶ岳を望む。
下の方の紅葉はこれからですね。
何時もながら清里周辺は長野県と思い込んでしまうのですが、山梨県・北杜市。
と言う事で、山梨ご当地グルメ「ほうとう」食べますか(^^)/
R141佐久甲州街道沿いにある「小作」へ。
ほうとう専門店でチェーン展開され、ほうとうメニューは数多く。
豚肉ほうとう(¥1300)&鳥モツ煮(¥500)
手打ち平太麺が使われ、モッチリ歯ごたえあり。
野菜は種類多く、またかぼちゃのトロトロ感がたまりません。
かっといって、甘すぎずで普通に美味しく頂きました。
鳥モツ煮は程よい甘辛さで美味しかったのですが、身が固すぎ。
やっぱり甲府ですかね!?
八ヶ岳周辺を後にして、R141佐久甲州街道にて湯の丸、つま恋を目指す。
途中、東側に見える瑞牆山や金峰山、周辺山麓の紅葉は見頃で素敵でした。
小雨にも見舞われ、遠目から目的地には厚い雲が・・・。
決断!!つま恋方面は諦め、浅間サンラインを西へ。
帰路に向かい、気になっているR406大笹街道へ。
途中、トイレ休憩に「道の駅 雷電クルミの里」に立ち寄り、おみやゲット。
R406大笹街道
街道沿いの紅葉はピークと思われ、中々素敵でした。
が、交通量がそれなりにあるので思うように撮れませんが。
最後にも紅葉を楽しめ、山梨のご当地グルメも堪能できたので良しとしますかね。
来週もお天気悪そう(+o+)