• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

104kazuのブログ一覧

2014年12月11日 イイね!

信州そば発祥の地へ

信州そば発祥の地へこの冬季は、腰痛とさらに親睦関係を深めようと(^^ゞ敵対するドライブを控えていますが、食欲には勝てず、笑
先週見た「秘密のケンミンSHOW」も目の毒だったかも、笑


伊那市観光協会のホームページをみると「信州そば発祥の地」とあり!!
(^O^)なんでも、信濃の国は奈良時代(西暦700年始め頃)山岳信仰の高まりの中で、修行の場として多くの山々が霊山として開創、その始まりが西駒ケ岳で、麓の「内の萱集落」からそば栽培が広がったと言われているようです
面白いですね♪ー、これは是非訪れてみないと

まずは道の駅などハイドラCPをゲットしつつ、伊那市方面へ
R19から権兵衛トンネルを抜け、小黒川沿い上流へ進むとお目当ての内の萱集落!!
小さな集落ですが、水など自然の恵みを感じられる素敵な所でした
さらにその先に駒ヶ岳神宮があり、ここには行者そばなどの碑が建つ

松本周辺は渋滞が酷いので早めに通過、夜明け前、松本平一帯には深い霧が


松本城、松本空港などCPゲット後、R19木曽方面へ


権兵衛トンネルループ橋


広域農道より中央アルプス方面



r202小黒川上流へ、駒ヶ岳方面をのぞむ

小黒川上流方面をのぞむ


内の萱集落周辺


内の萱集落のやや上流にある駒ヶ岳神宮

信州そば&行者そばの発祥の由来文や碑が建つ





信州そば発祥の地で食すそば「行者そば 梅庵」

行者そば(並)¥1.000
からつゆ(大根のおろし汁を絞り込んだつゆに、焼味噌を溶いて味噌の風味を付けたつゆ)で食す
辛味大根と葱を薬味に添えて、そばは平太打ち黒目の十割そば

まずは何も付けず・・・存在感強く、風味やほんのり甘みを感じ、一つまみ塩をつけるとさらに香り甘みが引き立ち美味しく(^O^)

次にからつゆのみ!つゆはしぼり汁の辛味がやや強いも、そばは負けず美味しく
最後に焼味噌+薬味(辛味大根・葱)を投入、焼味噌の量が少ないかなぁー、辛味がやはり強く、ただそばの美味しさ変わらず

以前食べた「高遠そば ますや」と比較すると、しぼり汁の存在感高く辛味が強い(^O^)そばそのものは美味しかったですよー♪

春や秋にも訪れてみた~い!!

そこそこボリュームも有りお腹ふくれるも(^O^)高遠にも名店あり、もう1店~

が・・・、お昼時も暖簾なく準備中の札に入口に張り紙、嫌な予感・・・、笑

身内の方にご不幸があったらしく、しばらくお休みのようです(>_<)残念~
みん友さん達もお勧めだったのですが、また訪問しましょう
まぁ、お腹も満たされているので他店探さず、もう少し寄り道して帰ります


R152杖突峠から諏訪IC、中央道にて韮崎方面へ
周辺道の駅巡りつつR20-八ヶ岳エコーラインーR152にて帰宅
道中富士山期待せずでしたが(^O^)見えるとテンションあがりますねー
さすが日本一の山、風格あります

杖突峠周辺は氷点下3℃~5℃( ゚Д゚)殆ど路面に雪は無いものの、日蔭など凍結しているのが怖い、念の為速度控えめ



中央道(諏訪IC~須玉IC)、その後道の駅にらさきへ



道の駅にらさきより、八ヶ岳の方は雲の中


甲斐駒をのぞむ


八ヶ岳エコーラインより北八ヶ岳

スノードライブはお預けとなりましたが、思ったよりも中信・南信地方の雪も多く、冬季は別格の風景が楽しめます
ご当地グルメを中心に(笑)またお出かけしたいと思います

最後までお付き合い頂き、ありがとうです<m(__)m>
Posted at 2014/12/11 21:59:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年11月14日 イイね!

♪ファイト! (サケの遡上)

♪ファイト!闘う君の唄を  闘わない奴等が笑うだろう

♪ファイト!冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ

♪暗い水の流れに打たれながら  魚たちのぼってゆく

♪光ってるのは傷ついてはがれかけた鱗が揺れるから

♪いっそ水の流れに身を任せ 流れ落ちてしまえば楽なのにね

♪やせこけて そんなにやせこけて魚たちのぼってゆく

♪ファイト!闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう

♪ファイト!冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ


鮭の遡上が見たくて新潟県柏崎市「さけのふるさと公園」へ
北へ行けば行くほど天候悪く、逆に南部方面はまずまずの天候で、紅葉も楽しめたのですが(^^ゞ
遡上は11月中旬~下旬辺りが見られる確実性が一番高いらしく、このタイミングで(^O^)

上信越道より妙高山


R8米山大橋を下から


柏崎さけのふるさと公園

展示館や人工池&人工河川が設けられ、主にさけの増殖事業や総合学習事業を行っている

人工河川、外からはサケが堤を乗り越える様子や

左の通路からガラス越し(青○箇所)に、水中の様子が観察できる

ただ、ガラスは苔が生えていたりと非常に見にくかったのが残念

上流/北陸道方面、中央イエローな建物がふるさと公園展示館


下流、青海川海岸方面


河口周辺



いやー上手く撮れませーん(/_;)難しい~!!!
お見せできる画像じゃないんですが、自然環境など良い雰囲気だった事と、備忘録として(^O^)

帰りかけると、漁業者の方からこれから漁を始めるよ!!とのことで、見学







「生」を学べる貴重な自然環境(^^;複雑な心境も、笑


さて(^O^)ランチ目指して長岡へ移動、R8米山大橋を仰ぎ見る


R8米山大橋&JR信越本線・青海川駅をのぞむ


長岡と言えば洋風カツ丼♪!!レストランナカタは訪問有るので、他店調べていると・・・
ご当地ラーメンが!「しょうが」って( ゚Д゚)???

先日、白河ラーメンが美味しかったこともあり、未知なる味・期待を込めて長岡ラーメンへ出撃

「青島食堂/曲新町店」
オープンキッチン風で、隣接するカウンターから調理の様子が伺えます
11時に開店、10分もしないうちにほぼ満席( ゚Д゚)次々ご来店~、人気が伺えます!

長岡(系)しょうが醤油ラーメン¥720(券売機システム)

スープは見た目濃いですが、反して濃すぎずコク有りで丁度良く
一般的な醤油スープと比べるとチョット違う?程度で、ショウガの味はあまり感じず、まいう~(^O^)
自家製麺は適度なコシ食感でスープにマッチでgoodも、やや麺伸びが早いかも

チャーシューも自家製でややトロッ、美味しく量が多い♪
が、他客のチャーシュー麺の様子を伺っていると激盛り(#^^#)普通+¥100の¥820なので、それを考えるとチャーシュー麺の方がお得感有りかな

長岡(系)しょうが醤油ラーメンお勧めですよー♪(^^)/
次は、酒田ラーメン/海老ワンタンが食べたーい、笑

長岡ラーメンでお腹一杯も、ここまできたら栃尾へ行かねば、笑
ジャンボ油揚げと言えば毎度道の駅R290とちお「揚げ処さとう」ですが、たまには違う店へと国道沿いの「豆工房ぽっぽ」へ

油揚げ¥290&店員さん一押し(笑)枝豆おぼろ豆腐¥150

外はカリッカリッ、中はキメ細かくふっくらジューシー。枝豆おぼろ豆腐もなめらかで両方まいう~

お土産も購入(^O^)挟み揚げ3種@410~


CPゲットに奥只見ダムへでもと思うも、中途半端な時間になってしまい、キャンセル

周辺道の駅を少しだけ徘徊し、帰宅(^^ゞ

寒冷地はこの時期「無料洗車」してくれるのが嬉しいのやら・・・(^^ゞ


サケの遡上!観察しているとサケも色々と試行錯誤!?身体を休めては繰り返し、場所を変えては繰り返し
水の流れに下流へ下流へ強く押し流されるも、ひたすらひたすら上流を目指す
色々と考えさせられますね、機会あらば撮影リベンジーしたいなぁー

ご当地ラーメンも美味しいものが多く、嵌ってしまいそう(^^ゞ


最後までご覧いただき、ありがとうです
Posted at 2014/11/14 21:45:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年11月06日 イイね!

紅葉と雪山を求めて、白馬へ

紅葉と雪山を求めて、白馬へ当日火曜日の天気予報は快晴♪(^O^)前日迄雨だったので、雪景色は期待大!
雲海なんかも見られたりして、等々妄想は尽きることなく
が、・・・・・・

今回も画像テンコ盛り(^^ゞ御覚悟してご覧ください、笑



地附山-r506戸隠バードライン-大望峠-R406鬼無里街道-白馬-r497美麻八坂線


■長野市・地附山からの日の出
まずは善光寺へ、ハイドラ「観光名所巡り」CPとなっているので、周囲を徘徊しゲット!

善光寺の直ぐ北側、地附山へ移動、年賀状の写真も撮れればと日の出を狙うも・・・
天気予報に反して雲多く(/_;)ほとんど焼けることもなく、雲海もナシで撃沈す
ただ、夜明けは格別ですねー♪











■戸隠バードライン及び周辺
久しぶりのバードラインでしたが時悪く、通勤時間帯(>_<)やや交通量多く、脇道へ寄道
所々ガス有り、期待高まったのですが・・・









展望苑にて、戸隠連峰、お山見えず(>_<)残念!!



■r36信濃信州新線にて、大望峠へ
今年は「実り」悪いらしく熊の出没が頻繁、とくに大町周辺は要注意!!
長野市中心地でも目撃情報有ったり


大望峠にて

アルプスは雲の中で雲海もなく(/_;)戸隠では少しガスも見られたので期待大でしたが

この時点でアルプスの積雪は分からないも、FM放送から浅間山など積雪情報を聞いたので間違いなく白馬方面も・・・好天を期待す


■R406鬼無里街道にて白馬へ
朝食にしようと・・・お休みでした(>_<)

「炉ばたのおやき いろは堂」AM8:30 - PM5:30 火曜定休(5・8・10月は無休)

鬼無里街道!!秋は特に和みます♪ーこの雰囲気好きだなぁー(^^ゞ



路面は濡れており落ち葉も多いことから、特にコーナーではスピード控えめ


白沢峠!!ここでもやはりアルプスはお預け(/_;)う~ん



絨毯!!カエデなど赤味が欲しーいなぁー



■白馬へ
鬼無里街道に別れを告げ、「日本の道100選・白馬山麓線」顕彰碑
白馬連峰の山岳美を望む道、美しい自然景観を誇る道路として親しまれている

ハイドラCPゲット!!その後、白馬岳のぞむ展望台を目指し、どんぐり村を徘徊

どんぐり村展望台より白馬岳を望むも・・・

かろうじて雪が見られるので、冠雪間違いなし

どんぐり村は別荘やペンション地で紅葉は見応えあるも、電線やら建物数やたら多すぎですが(/_;)



■R148塩の道
ランチタイム♪「道の駅 小谷」

「かまど飯処 鬼の厨」にて、ざるそば¥800&信州サーモン手まり寿司¥160

そばは新そば?風味・コシ有り、ややボソッと感あるも喉越しよく美味しいのですが・・・
出汁が辛くショッパイのと、そば湯もただの湯だったのが残念

信州サーモン美味しいですね♪ー、柔らかくて優しい味、マス寿司とイイ勝負!?(^^ゞ

信州では1kgを越える「大イワナ」も養殖中で、これまた美味しいらしい(^O^)


新潟県糸魚川市「日本の道100選・国道148号線」顕彰碑へ(平岩PA)

一帯はスノーシェッド多く、顕彰プレート「防雪の道」とあるのも納得のエリア

平岩PAから県境・冠雪の雨飾山をのぞむ

■再び白馬、野平集落へ
紅葉・状況次第では日本海側へとも・・・
天気も徐々に回復傾向、まだまだお山が恋しく白馬へUターンすると

おぉー(*'▽')白ーーーい!!広範囲にキテマス!キテマス!


それならと、午前中アルプスが望めずパスしていた野平集落へ一目散


野平集落にて、1本桜♪とツーショット&白馬三山





ここからの景色は迫力あるなぁー





■r31長野大町線-r497美麻八坂線にて帰宅
野平集落を満喫後も、白馬を堪能






紅葉求めてr31長野大町線の美麻トンネル周辺の旧道へ



キョリは短いも交通量無く、のんびり紅葉狩りが楽しめた


r497美麻八坂線にて白馬三山


鹿島槍ヶ岳&五竜岳


鹿島槍ヶ岳

いやー雪と紅葉楽しかった♪ー(^^)/腰は不安定でしたが
実は火・水・木と3連休!!この日は腰痛のご機嫌伺いで近場へ、調子よければ3連休紅葉狩りを決め込んでいたのですが(/_;)
不安定につき、残り2日は養生に・・・(^^ゞ当分は遠出・長時間ドライブは控えますので!

最後までご覧いただき、ありがとうです<m(__)m>
Posted at 2014/11/06 20:16:48 | コメント(15) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年10月15日 イイね!

磐梯吾妻スカイライン&レークライン~R252六十里越雪割り街道(2日目)

磐梯吾妻スカイライン&レークライン~R252六十里越雪割り街道(2日目)10月8日~9日1泊2日の遠征~(^O^)
今回の目的は、未だ知らぬ紅葉スポット巡り♪
メインは「磐梯吾妻スカイライン&レークライン」!!!


(1日目)はこちら→野反湖~暮坂峠、金精峠を経て日光国立公園へ


このページは(2日目)について書いています

磐梯吾妻スカイラインへ
車中泊地道の駅つちゆは高台にあり、北西に吾妻小富士を筆頭に峰々がそびえる、東側は開け
こちらで日の出を見届け出撃するつもりも・・・雲多く時間かかりそうなので見切り発車~

初めて訪れる磐梯吾妻スカイライン!!ワクワクめっちゃ期待、楽しみでした
ワインディングはジェットコースター?アップダウンあり、カーブは不規則な弧で癖あり( ゚Д゚)面白く楽しませてくれます
と言っても、被写体探しつつなので、の~んびり走行ですが(^^ゞ
標高1.000m辺りから色付き~頂上付近一帯まで楽しめました

つばくろ谷辺りからグーンと鮮やかさ増量、天狗の庭に至ってはもう圧巻シビレまっせ~、笑
これ以上ないタイミングやったと、見事な紅葉にウットリですよ
また、後方控える吾妻小富士の存在も大きく絵になりますね

吾妻磐梯スカイラインは「日本の道百選」でもあるのですが、ネットワーク(AU)繋がらず不良、ハイドラCPゲットならず途中で気付く(T_T)まぁ、ここなら何度でも喜んで足を運びます!!

早朝のR115つちゆバイパス、気持ち良いこと♪


あれは「吾妻小富士&一切経山」!?照準



磐梯吾妻スカイラインを上り始めると、漸く太陽が(#^^#)


癖有り連続するウネウネクネクネ( 一一)






つばくろ谷にて不動沢橋をのぞむ




ワォーーー( ゚Д゚)スゲッーーー、天狗の庭一帯にて


感動♪~の出迎え、吾妻小富士をのぞむ





まさに絶景ロード!!!




火山性ガス発生中~( ゚Д゚)周辺800mは駐停車禁止




ダケカンバ、イイですね♪


双竜の辻にて、遠景左・安達太良山/右・磐梯山をのぞむ




磐梯山をのぞむ




塩見峠付近よりスカイラインをのぞむ


天風境にて



磐梯吾妻レークライン
レークラインの最高地点が標高997m!!思ってたより低く(^^ゞ紅葉はこれから~
秋元湖&小野川湖&桧原湖の湖畔を走り、名勝中津川渓谷などあり、磐梯山の姿も近く

スカイラインと比べると景観もロードも女性的、ワインディングおとなしく長いストレートも多く、レークラインを楽しんだ後は、喜多方ラーメンだっーーー

秋元湖と磐梯山




三湖パラダイスにて、磐梯山をのぞむ



桧原湖にて

桧原湖にて


ランチの前に一息「道の駅裏磐梯」にて、ヤマブドウソフトクリーム




喜多方ラーメン「来夢」チャーシュー麺¥820

チャーシュー!トロットロッでまいう~
麺はコシ有り、スープはややしっかり目の味付けも濃い過ぎることなく、美味しくいただきました♪


さーて、お腹もふくれ(^O^)帰路につきます
只見川&JR只見線と並行して走るR252を南下、六十里越し雪割り街道へ

実はこの日、朝から腰痛悪化(>_<)同じ姿勢が辛くどんどん酷く、スカイライン&レークライン後は極力撮る事を控える
六十里越し雪割り街道の黄葉もこれからの様で、ある意味助かりました(^^ゞ


只見川&JR只見線、今も不通続く只見線区間、線路には草木が(T_T)


六十里越し雪割り街道、あいよしの滝


六十里峠開道記念碑より田子倉湖をのぞむ

奥只見樹海ラインと合わせて、こちらの黄葉も楽しみですね~
午後から南下だと、逆光が強烈すぎます(>_<)


紅葉時期の日光、走るのも初めての磐梯吾妻スカイライン&レークライン(^O^)
いや~楽しかったー♪興奮、興奮の連続で、もちろんワインディングも含めてですよ

2回に分け、毎度お付き合い頂きありがとうです
Posted at 2014/10/15 13:02:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域
2014年10月12日 イイね!

野反湖~暮坂峠、金精峠を経て日光国立公園へ(1日目)

野反湖~暮坂峠、金精峠を経て日光国立公園へ(1日目)10月8日~9日1泊2日の遠征~(^O^)
今回の目的は、未だ知らぬ紅葉スポット巡り♪
メインは「磐梯吾妻スカイライン&レークライン」!!!
やはり画像多めとなり、1日目&2日目の2編にてレポご報告となります

(1日目)野反湖~暮坂峠、金精峠を経て日光国立公園へ
(2日目)磐梯吾妻スカイライン&レークライン~R252六十里越雪割り街道を経て帰宅

野反湖へ
見頃過ぎを承知でお気に入り♪の野反湖へ
周辺で日の出を迎えられればと3時半過ぎに出発~、R18にて進路東へ
さらに鳥居峠を経てR405、狭い箇所が殆ども所々道路拡張&整備が進行中~で、多少走り易くなりつつあるよう

到着少し前に明るくなり始めるも、日の出に何とか間に合う
この時期だと太陽はほぼ真東~、湖南売店裏の山道を大急ぎで駆け上がり太陽にご対面♪
陽光~(#^.^#)フゥ~毎度ながら、偉大なるあったかさ♪

やはりやや寂しい景観(/_;)先日の台風18号の影響も?・・・白樺など青々としたものも多く残る

今年の紅葉は例年と比べて早く、標高が高い所から低い所まで広範囲に見られるー(^O^)
かと言って、やや気の早い者のんびりした者も多数おり(笑)必ずしも一斉では無く

紅葉はやや残念も刻一刻と変化する様は♪大いに楽しい時間を過ごさせて貰え、野反湖を後に



























暮坂峠

交通量無くやや狭い箇所あるも快適なるワインディング、国道145へ回るより多少時間短縮できた?
紅葉はこれからで、青葉がやや黄色がかかった状態(^O^)



金精峠を経て日光国立公園
通勤ラッシュもあり、交通量増えつつある日本ロマンチック街道を東へ、大型観光バスが列をなす

紅葉シーズンの日光は初で(^^ゞ一度見ておきたかった
いろは坂方面の紅葉はまだ早く、混雑もそれほどでもと考え・・・甘かった、笑

丸沼高原~金精峠間がまずまずの紅葉、戦場ヶ原の紅葉も進んでいる様子
中禅寺湖スカイラインは空いているのでは?と、またまた甘い考えも通用せず(/_;)
おまけに電気や道路の工事で片側通行箇所多く、こんな(>_<)顔文字が多くなる

立寄ったり撮ったりすること殆ど無く、予定通り日光の紅葉は目に焼き付け(^^ゞ
紅葉し始めのいろは坂を下る
那須塩原方面も混雑していそうなので、走行した事の無いR121を北上も、撮れるような道じゃなく特に収穫なく(/_;)嘘のように混雑なく快走

その後白河市に立寄り、早めの夕食「白河ラーメン」を食す

金精峠周辺にて、男体山をのぞむ




戦場ヶ原にて


中禅寺湖展望台より男体山(右側の雲の中)をのぞむも(>_<)



半月山展望台にて


いろは坂を下る(ハイドラCPゲット♪)


道の駅湯西川にて、鹿肉コロッケを食す


重複道路を楽しむ、中々の快走路でした(^O^)


R289甲子道路!!こちらも心地よい快走路ですね~


白河ラーメン元祖の味「とら食堂」
白河中心部からやや離れ田んぼに囲まれているも、リピーター多し人気店(^O^)

チャーシュー麺¥910

麺はツヤツヤ中太で軽くちぢれてます、ツルツルシコシコでモッチリ歯ごたえ
スープはややあっさり系で、濁りなくスッキリも深み・コク有り♪
薄っすらピンクがかった燻製チャーシューはやや肉厚、噛めば噛むほど味わい有り
テーブルに常備された刻み玉ねぎを投入すると、良いアクセントになり食感も楽しめる
好みの味で評判通りまいう~でした(#^.^#)白河ラーメンイイね♪
(ワンタンが有名らしく、今度はワンタン食してみよう)


その後、道の駅つちゆにて車中泊
この道の駅つちゆは高台にあり、到着時はお月さんがキレイに見え・・・
到着時は満車状態!望遠鏡やビデオ等持った人多く?今日は星空観測会?等と寝ぼけたことを、笑
実は皆既月食のことを知りつつも、完全に頭の中から消え失せてましたーーー(^^ゞ悔
お疲れだったんですね~赤い月を楽しむことなく深~い眠りに(/_;)

(2日目)へ、つづく
準備中~、今しばらくお待ちください
Posted at 2014/10/12 18:36:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2014 お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「ハイドラCPリベンジー http://cvw.jp/b/320259/41290036/
何シテル?   03/31 20:50
今現在、逃亡生活ならぬ闘病生活中(^^ゞ が、スキを見てはお出かけを楽しんでいるも、以前の様な長時間や長距離は イケず、汗 また、更新やコメなどのやり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラ ハイタッチ!drive 
カテゴリ:お出かけ情報
2014/10/29 14:31:17
 
■さわやか信州旅.net 
カテゴリ:お出かけ情報
2008/04/30 14:31:08
 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
New XVに乗り換えました 下取り金額の良さに負けて、笑 ホイールの好みで、2.0i ...
その他 その他 撮影機材 (その他 その他)
①お出かけ用メイン機 [Nikon D5100] ・AF-S DX NIKKOR18-2 ...
スバル XV スバル XV
【参考納期】10月7日契約→ややナビ待ちが発生し12月21日ディーラー着→12月23日納 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
初代X-TRAILL(2000.11月発売) 本物のSPORTSとUTILITYを搭載、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation