2023.05.15(月)~16(火)
乗船したのは「せっつ」。船内の写真を何枚か撮ったので紹介。
6Fから撮影。客室のあるフロアは4F~6F、下のフロアは車輛積載フロアとなる。
正面が展望デッキの扉、左側が大浴場。
航行中、展望デッキの扉は風圧でかなり重くなった。体重かけてやっと開いた感じだったので、締め出されないよう注意。(特にデッキから戻るときは扉を引くことになるので...)
コインランドリーがある!と思ったらトラック乗務員専用だった。
一般客用はないみたい。
一番右は、売店で2500円だったかな?で売られているふねこクッションが、うまくいけば200円で獲れるクレーンゲーム。(3Playは500円)
クレーンゲームの経験がほぼなく、おそらく獲得は無理と思ってやらなかった。
隣はSPY×FAMILYのぬいぐるみとかなんかのクレーンゲームがあった。
スタンプ台紙とスタンプが置かれていたので捺した。
こういうの、その時は「せっかくなら記念に!」と思って捺すけど時間経つと「別に取っておかなくていっか...」とかになりがち。
2回目・3回目の乗船時に捺せるスペースもあるからその時まで取っておこう。
その頃には存在を忘れてそうだけど、この記事読み返してきっと思い出すはず。
各フロアにフリースペースがあって、確か4Fと5Fにはテーブル付きのスペースがあった。
レストランには食事の持ち込みができないので、持ち込んだ食事は自室かこれらのスペースで食べることになる。
数が多いわけではないので、閑散期・月曜夕方発の便とはいえ満席になってた。
グループで飲んでいる席とかは基本空かないと思った方がよい。
売店横のディスプレイに航行情報が表示されていた。
現在地とルートが確認できる。
給湯室内に冷水器が設置されていた。
持ち込みの水があったけど、この先の長い道中に備えてキープ。
こんな感じで、内容は薄っぺらいが船内設備の紹介は以上。
帰路で利用した東京九州フェリーに比べて船内設備はシンプルであったが、航行距離・時間、価格が大きく異なるため単純な比較はできない印象。
しかし、夕方に乗船し夜寝ている間に九州へ移動でき、翌朝から行動できるというのはかなりのメリットだった。
あ、週末に観に行くやつ!船内にポスターが貼ってあった。
乗船した人で他に行った人いたのだろうか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/05/30 10:24:28