2023.05.22(月) Day7 福岡
記事タイトルは西部警察 PARTⅢ 19話のタイトルから。
内容とはほぼ無関係。
"太宰府天満宮で鯉の餌(50円)買ってみな。飛ぶぞ。"
ーこの文章とともに、ハトが手に乗ってエサを食べている画像がTwitterに投稿されていたのを見つけ、ハト好きとして行かないわけにはいかない!と思い太宰府天満宮に行こうとしたのだが、生憎月曜日は売っているお茶屋さんがお休みのようなので断念。
代わりに、同じようにハトにエサをあげられる『筥崎宮』へ行くことに。
道中で朝食。
福岡といえば「博多ラーメン」「明太子」「水炊き」など名物がいっぱいあるが、朝から食べられるものと言ったら「うどん」かなと思いうどん屋へ。
チェーン店は『資さんうどん』と『ウエスト』が有名だが、道沿いにあった『資さんうどん』へ。
肉ごぼ天うどん。甘辛な牛肉とごぼう天が載っている、一番人気のメニュー。
コシのない、モチモチとした食感のうどんは福岡ならではという感じ。
向かう前に、曲は知ってるけど行ったことはないお店シリーズ『ゆめタウン』へ。you & meで you me town(ゆめタウン)、残念ながら曲はかかってなかった。
歩いて筥崎宮へ。
参道の時点でこのハトの数。期待大。
これぞまさに "鳥居"。
参道を進んでいき、敷地に入ると...
あった!エサの自販機。
そして自販機前に立っただけで寄ってくるwww
手に乗ってくるとかはなく、エサを持った状態だと全然食べない。
なかなか警戒心が強い。
このくらいの距離が寄ってくる限界だった。
さすがにハトと1日触れ合って終わってしまうのはもったいないと思ったので、後にして次の目的地、門司へ。
門司港駅前の公共駐車場。20分無料なので、時間内でかるーく周辺散策。
しかし20分では特に見れるものはなく、九州鉄道記念館の外観と留置線を眺めたくらいで移動。
せっかくならタイムズ駐車場に停めて、ポイントを獲得しようと思ったのだが...
関門トンネル人道の近くに無料駐車場があるとの情報をGET、向かってみることに。
...満車! とりあえず写真だけ撮って移動。
情報を得たサイトを下にスクロールすると、別の駐車場情報が!
めかり塩水プール駐車場。少しトンネルからは離れるが、無料駐車場で時間も23時まで空いているので時間も問題なし。
クルマを置いて、関門トンネル人道入口へ。
エレベーターを降りると道が出現!
せっかくなのでタイムアタックをしようとadidasのランニングアプリを起動するも、地下なのでGPSが入らず計測不可。
トンネルを抜けて、山口県下関!1週間ぶりの本州上陸!
♪ムサシ・コジロウ!関門海峡!門司・下関
そうそう、下関といえば
『老眼とかけて、霧が深い下関と解く。その心は... 近くのもじ(文字・門司)が見えません。』
という自分にとって会心の出来のなぞかけがあるのだが、この日はばっちり門司が見れた。
下関のマンホール。
下関のご当地マンホール。
指宿に続き、ポケモンマンホール。
下関のマンホールはどれもかわいい。
そして下関のハト。
人はたいしていないけどハトはすごい集まってる。
下関の滞在はそこそこに、フェリーに乗って門司へ帰還。
関門トンネル人道を往復で考えていたが、フェリーならそのまま門司港に行けるのでフェリーを選択。(片道\400)
フェリーに乗船、5分ほど経つと...
戻ってまいりました門司港!
駅舎内の展示などを見物後、九州鉄道記念館へ!
キューロクがお出迎え。
カットボディの展示。運転台に入れる。
寝台電車の581系。
車内に入れて、特急用の座席と寝台のベッドの座り心地(寝心地)が体感できる。
館内も見学したけど、写真は省略。
九州鉄道記念館を後にして、車を停めた駐車場へと向かう。
徒歩3km弱と地味に遠い。
土日祝日の場合は「門司港レトロ観光列車」というトロッコ列車が運行されていて、九州鉄道記念館前駅から終点の関門海峡めかりまで乗車すれば駐車場すぐ近くまで行けるのだが、平日のため運休。
トロッコ列車乗ってみたかった。
歩いていくと、市営駐車場に展示車両発見。
西鉄北九州線で走っていた路面電車の車輛みたい。
さらに進むと
ハトとすずめが大量にいた。
路駐しているクルマから食パンを撒いてたみたい。
さらに進み、関門トンネル人道の脇辺りまで行くと
またハトが。ちょうど縁の部分に留まっててとても姿勢がよい。
最終日、めちゃくちゃハトに出会う。
駐車場に戻り、いったん門司港を後に。
買い物と夕食へ。
買い物は、曲は知ってるけど行ったことはないお店シリーズ『ハローデイ』へ。
ここも残念ながら曲はかかっておらず。
ただ、オリジナルブランドの調味料や、それを使用したポテトチップス、オリジナルブランドのパンなどを売っていたのでポテトチップスとパンを購入。
値段も安かった。家帰ってからポテトチップス食べたけど美味しかった。もっと買っとけばよかった。
夕食は長浜ラーメン、『とん平本店』へ。
うどんに続き、福岡名物食べられた。
替え玉はせず。
食事後、まだ行けておらずこのまま発ってしまうのは心残りだったので...
曲は知ってるけど行ったことはないお店シリーズ『マルショク』へ。
九州で最後に寄るスーパー、なんと奇跡が。
店内でイメージソング「サンリブテーマソング」がかかっていた!
有終の美。
記念にワイン買った。チリ産の手頃なやつ。帰りのフェリーで飲むかな。
それにしてもほんといい曲。
YouTubeに公式が曲アップしている。
そういえば、動画の埋め込み使えたのか。過去のブログ記事でも使えばよかった。まさかの初埋め込みがスーパーの店舗イメージソング(笑)
因みに気に入りすぎて、この曲の元歌である「chickweed」って曲購入した。
さて、マルショクを後にして再度門司港へ。
街並みがライトアップされているので、夜景の鑑賞に。
平日ということもあり人通りも少なく、写真が撮りやすい。
門司港レトロ展望室に上り、地上31階から街を眺める。
さっき行ったところとは別店舗だけど、ハローデイも見えた。
展望台を後にし、再度街へ。今度はクルマで。
クルマ通りも少ないので、クルマと夜景との写真を撮った。
門司港駅舎と。
先ほどまで入っていた展望台と。
港と。
ほんと街並み綺麗だった。人少なく静かなのもいい。
休みの日だと賑わっているのだろうか。クルマ停めて撮影はできなさそうな気がする。
そろそろ乗船手続きをしに新門司港のフェリーターミナルへと向かおうとクルマを走らせたところ、鉄道車両発見!
トロッコの終着駅にあった。
電気機関車を正面から撮ろうと思ったけど、暗くて映らず断念。
昼間近くに来てたのに気づかなかった。
そして、新門司港フェリーターミナルへ。
行きの阪九フェリー神戸港FTと異なり、特に誘導もされず。普通車が停まっている列に停めた。
駐車車輛の中に見覚えのあるクルマが...
というところで、長くなってしまった今回の記事はここまで。
日にちごとで分けるとすると、フェリー乗船まではこの日に含まれるが次の記事でフェリー乗船はまとめることにする。
ちょっとだけ次回予告
それでは。