• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

McQueen95MR-Sのブログ一覧

2022年12月21日 イイね!

TOYOTA Gazoo Racing Driving Experienceに参加してきました

以前から参加したいと思っていたTGR Driving Experienceに参加してきました!
コースは筑波サーキットTC2000、2022年最後の開催です。

Basic(サーキット走行初心者向け)とAdvance(サーキット走行経験者、もしくは本プログラム参加経験者向け)の2つのプログラムに分かれていて、僕はサーキット走行経験あったのでAdvance Programに参加しました。



今回のAdvance Programの講師ドライバーは井口卓人選手・菊地靖選手・井尻薫選手の3名。
TGRのドライバーに加え、開催サーキットでインストラクターをしているドライバーも担当に入ることがあるようです。
(申込時の案内は井口選手のみの記載でした。)

筑波サーキットジムカーナ場に集合し、開会式が行われた後はまず座学。

常連さんや複数回参加の方が半数以上いらっしゃるようで、『もう代わりに説明できるんじゃないですか?』とかいじられてましたが(笑)、
ドライビングポジションやコーナリング時の操作・荷重コントロールの説明を井口選手からしていただきました。

全て『なんとなく知っていた』ことだったのですが、その『なんとなく』が如何に認識甘かったのか実感しました。(“ストレート区間でブレーキングを終わらせる” とかね。ステア切るときにはブレーキ踏まないってことかと思ってた。)
理解度が話聴いてから全然違います!
これまで6〜7割くらいの理解度なのにわかった気になってたんだなと。

ただ聴いているだけでなく、ちょっとした実践をしながら聴けることも理解度が高まるポイントですね。ドライビングポジションの良い例悪い例の違い、とても実感した!
塾講師のバイト中に受けてたら自身の授業にも活かせたかも(笑)

座学を終えたら、ジムカーナ場にて基礎練習へ。



ジムカーナ場を半分に仕切り、パイロンで作られた低速オーバルコースを1台ずつ2分間走行。

各車トランシーバが渡されて、走行中リアルタイムでプロドライバーからアドバイスをもらえます。
MR-Sに乗っていた井尻選手が担当で、コースイン時に「MR-S、いいですね~」と言ってもらえました😄

座学で教わった荷重コントロール・クリッピングポイントなどを意識しながら、『タイヤのグリップの限界がどこか』を探ります。
『完璧に走行するのがベストですが、限界超えたときの挙動も体感してください』ということで、あえてスライドするまで攻めてみたりいろいろトライ。

走行中は「今のいいコーナリングでした!これをベースにボトムアップさせましょう!」「丁寧なドライビング、非常によいです!」や、
スライドさせたときは「ナイストライです!いいですね、よくコントロールできてます!」
といった感じでポジティブなアドバイスを送ってくれます。

走行終了後は30秒〜1分程度で、直接総評をいただけます。
『丁寧に操作されていて非常に良いドライビングです!MRで難しいと思いますけどよくコントロールできてます👍
次はクリップを奥に取ることを意識して走ってみましょう!』
といった、非常に前向きなアドバイスをもらえてモチベーションも上がります😄


1巡目を終えて2本目の走行。
2本目はとにかくクリップを奥に取ること、その時にもっとステアリングを切り込むことを意識して走行しました。

クリップ奥に取りハンドル切り込むことで、立ち上がりでまっすぐに戻す時間が早くなりアクセル踏めるのが早くなることを実感しました✨

『ハンドルだけで曲げずに、荷重移動使って曲げられていますね! 初参加ですか?センスありますよ~👍』と言っていただけて、上機嫌で午前のプログラム終了🏁


ジムカーナ場からサーキット敷地内を通り、TC2000のパドックへ移動し昼食。

午後はサーキット走行にあたってのフラッグや走行マナーの説明、攻略ポイントの説明が最初に行われ、その後3〜4台ずつのグループに分かれての先導走行へ。

プロドライバーのドライブするGSFの後ろについて、ライン取りを覚えます。
1周したらバックストレートにて走行順の入替を行い、最低1回は各参加車が先導車の後ろを走行。

先導走行後はコース案内同乗走行へ。
参加者2〜3名ずつ、プロドライバーの運転するGSFに乗り込みコースのライン取りやブレーキングポイントの説明を受けながら周回。(菊地選手のドライブでした)

先導走行の後は、同乗走行!
先程の同乗走行とは異なり、ヘルメット・グローブ着用でプロドライバーの横乗りで全開走行を体験!
ドライバーは井口選手でした😄

乗り込んだときに「ヘルメット関谷さんのやつだね😄」と話しかけられ、「一昨日のオリドパラダイス行きましたよ!」などと軽く雑談。
ピットアウトのタイミングで「じゃあ行きますね!」のあと、一気に集中して真剣な表情へ。めちゃくちゃカッコいい✨

全開走行を3周ほど行う間は一言も喋らず。
速いのに、加減速・コーナリング中の荷重の変化がめちゃくちゃ滑らか!
(もちろんGはかかるんだけど、ガックンみたいな動きがないので身体が揺さぶられない。)

座学のときに話されてた、
『頭文字Dの、紙コップに水を入れて溢さないように走る走り方』
がまさにこんな感じなんだと。

インラップのタイミングで
「横乗りで荷重移動の実感してもらえました?進入・コーナリング中・立ち上がりのタイヤの使い方を意識しながら走ってみてください😄」と、インタビューとかでよく観るにこやかな井口選手に戻ってました。

これに乗れるだけでも参加する価値ありますね!
HPでは感染防止の観点から同乗走行はなし と記載があったのですが、緩和によって復活してたみたいでとてもラッキーでした😊

そして、いよいよフリー走行へ。


20分のセッションを2本、15台程のグループで走行します。
バックストレートの西日が眩しい…

午前中の基礎練習、コース解説の内容を意識しながら走行。
確実にこれまでの自身の走り方とは変わってます!

今まで
「ブレーキはストレート区間で終了、コーナーの頂点部分をクリップ、なるべく早くアクセルON!」
みたいな走り方でしたが、
・ターンイン開始のときもまだブレーキを踏む(減速ではなく荷重移動のために)
・クリップ奥に取ってハンドル切り込む量を増やす
・旋回は終えて立ち上がりの姿勢になってからアクセルON
というような感じに変化。(文で上手く書けているか分からないですが…)

ステアリングで「曲がれ!」みたいにこじるような走り方じゃなくなりました!

計測機なし、タイム計測アプリとかも入れてないので正確なタイムは不明ですが、撮った車載観ると1'12〜14辺りとみられます。
初走行なので必然的に自己ベスト更新です😄

最終コーナーとかもっと踏んでいっても平気そうなんですけどね〜、ビビってなかなかアクセル開けられず… そんな感じのロスで2秒くらいは失ってるかも。

タイムは置いておき、自身の収穫としては
テールスライドを恐れなくなり、流れてもコントロールしてすぐ立て直せるように!

きっと荷重コントロールの変化だろうなぁと。
今までは唐突に荷重変化して流れ始めたために、立て直せるかお釣りもらうのが怖いからスピンさせるかの2択みたいな感じだったものの
今回は荷重移動を意識したことで、流れ始めも緩やかな動きとなり、慌てることもなく落ち着いてコントロールできたんだと思います。めちゃくちゃいい経験得られた!

最後は閉講式を行い、参加証を受け取って解散です。


感動と興奮のあまり長々と書いてしまいましたが(笑)、参加してよかったことをまとめますと

・知識や技術の基礎の見直しができる
・プロドライバーから、走りを見てもらった上で直接アドバイスを貰え、質問やお話もできる(レース観に行ってパドックとかピットウォークで会うときより喋れる!)
・プロドライバーの横乗りで同乗走行ができる
です。

予定では来年の開催は3月以降からとのことで、冬の期間は学んだことを意識しながらサーキット走行しに行って、来年もまたどこかのプログラムに参加したいです!
Posted at 2022/12/22 13:00:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年11月21日 イイね!

メンテナンスプラン①

整備手帳に書こうか迷いましたが、複数箇所まとめて実施&整備工場での作業になるので整備画像も特にないし…ということでブログに。

MR-Sも納車されてから100,000km走行、そろそろ車体も走行200,000km到達ということで、いろいろとリフレッシュをしていこう!というプランの第一弾。

1.車高調緩み点検
2.リア車高調整(10mmUP)
3.ポジションランプ(FL)点灯不良のチェック
4.インナーフェンダー(FL)交換
の4点。自宅近くの修理工場でお願いしました。順に解説。


1.車高調緩み点検
昨年のMRフェス前に、タイヤからの異音が気になった際にスピリッツさんに持ち込んだ際に実施してもらった作業。
知人に相談した際ハブベアリングを疑っていたのですが、そのときは
・ADVANタイヤの摩耗
・車高調ロックシートの緩みによるガタツキ
が原因ということで、車高調については定期的に緩みの確認したほうがよいと教えてもらってました。

約1年経ち、今回も異音がしているので、他作業と合わせて点検をお願いしました。
結果として『ハブベアリングに少しガタツキが見られる』との回答。
ジャッキアップしてタイヤを揺すったところ、わずかにガタツキがあるとのこと。
引き取ってもやはり同じ音がしていて、いずれ近いうちにやろうと思っていたハブベアリング交換(4本)を優先度あげて対応することに決めました。
第二弾で実施予定。


2.リア車高調整(10mmUP)
自宅ガレージでの出し入れ時に、平面⇔スロープ部分で底打ちをするようになっていたことでの対策。
リアを16インチ→15インチに変えていたので、外径の差を計算できるサイトで調べたところ7mm下がっていることが判明。
マージンを持たせて、10mm上げてもらうことにしました。

調整時に、右リアが左よりも5mm下がっていたことが判明!
左リアを基準に10mm上げてもらいました。(結果的に、左10mm↑・右15mm↑)
リアはほぼ純正車高になり、これで車庫入れ時に底打ちすることはなくなりました。
もう少し下げても大丈夫そうです。
足回りリフレッシュや、2月の車検のタイミングとかで再調整しようかと思います。


3.ポジションランプ(FL)点灯不良のチェック
昨年から、左フロントのポジションランプだけ光が弱いという事象が発生していて、左右を入れ替えてみたものの左側だけ弱い...ということで配線関係の問題を疑っていました。
ちょうどクルマを預けるタイミングだったので、これも見てもらうことに。

結果として、配線に異常はなく、LEDバルブの劣化が原因だったようです。
ハロゲンと異なり、LEDは球切れということが起こらないようで、劣化すると光が弱くなっていくそうです。(点かなくなるものだと思ってました。)
考えてみれば、所有して8年経っているので他の電球は切れて交換ということをやってきてましたが、ポジションランプは交換した覚えがないです。
LEDなだけに、超寿命なこともあるかと。

工場に余っていたバルブを入れたら直ったとのことで、すぐに原因分かって解決できてよかったです!
左右入れ替えとかでなく、新品入れてみての確認にしたほうがよかったですね...次回からはそうします。

左右で色が若干違ってしまっているので、右側をそのうち交換しようと思います。おそらく右も長く使っているやつなはずなので。


4.インナーフェンダー(FL)交換
ボロボロだったので交換です。
7月に国道246号の冠水箇所に飛び込んでしまい、水圧でタイヤ下に巻き込まれて轢いてしまったことに加えて…
10月に鈴鹿へ行く際に新東名120km区間にて風圧により割れて再度タイヤに巻き込まれ、完全にボロボロになってしまってました。

タイラップ留で応急処置をしていましたが、洗車で高圧洗浄かけたときとかに壊れたり、本来の防水の役割が発揮できなかったり(左フロントのライトへの配線あるし...)という懸念があったために交換です。

ヤフオクでちょっと見てましたが、インナーフェンダー自体出品があまりないのと、フロントは特に出品がない&ジャンク品で値段もそれなりにするし正直買う価値がなさそう。
部品が出るなら出ているうちに新品買っちゃうほうが良いと思っていることもあり、新品一択となりました。

左フロントだけきれいになっていてちょっと違和感が...
右フロントもタイヤと干渉して削れている箇所とかあるのですが、機能としては問題なく使えるのでそのままです。ヘッドライトみたいに見映えに影響するような箇所でもないですし。
リアも同じく問題ないのでそのままです。


以上、4点のメンテナンス内容でした。

エンジン載せ替えた辺りから意識しだした、
『壊れる前に対処できるものは対処しておきたい(出先で壊れたら最悪なので)』&『状態良い状態で自分が長く乗っていたい』
というポリシーの下、あと2つほど年内・もしくは年度内にメンテナンスをしようと思ってます。

以上です。
Posted at 2022/11/21 11:02:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月30日 イイね!

新東名にて小さなビッグアクシデント

鈴鹿に向かう道中にて。
道も空いていたので、快調に新東名120km/h制限区間を飛ばしていた。

GPS速度計で120km/h、5速5000回転まで回して走行していると
『バンッ!バリバリバリバリ...』
『ズザーーー、シャーーーーーーー』
というような音が左フロントから。

タイヤに干渉し、何か引きずってるような音。

「留めたはずのリップが脱落した⁉️」
と思い、徐々に速度を落としつつ路肩へ。

後続が来ないことを確認し、降りて確認するとリップはついてる。よかった。
次いでタイヤハウス内を確認すると、インナーフェンダーが割れて一部がタイヤに干渉している。原因これだ。

おそらく、高速走行での風圧に耐えきれなかったものと見られる。
左フロントのインナーフェンダーは、夏に冠水路突入してしまった際にめくれてタイヤに巻き込まれるということが起きており、変形や強度不足があった模様。

手で押して直せるとこを直し、ずっと路肩で作業は危ないので次のSAまでゆっくり目で走行。

SAにてチェックの続き。
ハサミやカッターなど、切断できる工具があればよかったのだがあいにく持ち合わせておらず。
手で押す・引っ張るくらいしかできない。

タイヤついた状態では限界があるので、ジャッキアップしてタイヤ外して作業したいところだが、今SAでそんなことやると何言われるか分からないので諦め。

とりあえず走行に支障ないようにはできたので、速度は100km/h以下の抑え目な速度でそのまま走行再開。

ハンドル全切りとかをすると干渉してしまうが、とりあえず常時当たることはなくなったのでよしとする。

とりあえずその状態で鈴鹿の観戦を終えて、自宅到着後作業に着手。




タイヤ外したあと。
割れて破れてボロボロ。



割れ目の右側部分が手前側(タイヤ側)に出っ張ってしまっていて、どうしてもそこがハンドル切ったとき当たってしまう。

全て切断してしまえば干渉はなくなるが、ライトのコネクター類に水がかかってしまうリスクが生じてしまうということでいろいろ検討した結果、タイラップで補修することに。



いい感じに穴空いてるとこにタイラップを2,3個繋げて輪を作り



その輪に、インナーフェンダーに巻いたタイラップを通して締め上げる。




割れ目になってた部分も、ドライバーで穴を開けてタイラップを通して締め上げる。

走行してのチェックは未実施ですが、おそらく当たらなくなったはず。次の休みに走行チェック予定。

新しいインナーフェンダー注文予定ですが、それが来るまではとりあえずこの状態でしのぎますかね~。
Posted at 2022/10/31 08:23:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年09月10日 イイね!

愛媛~埼玉835km耐久レース

リフレッシュ休暇を利用し、自分のクルマで四国全県制覇を目指して出かけたのですが...
旅先で体調を崩してしまい、症状が怪しかったので急遽とんぼ返りした話です。(結果、コロナ陽性でした。)

旅行初日は徳島、2日目は愛媛と廻りまして、3日目。
朝を迎えた際、喉がひどく痛む。
ホテルの部屋の乾燥で喉やられてしまったことは過去何度かあり、今回も濡れたバスタオルを部屋干し・水を張ったコップを置いておくなどの乾燥対策をしていたのですが、どうやら乾燥で痛めたというような感じではない。

唾を飲み込む際も痛み、食事は喉を通らなさそうな感じがしたので当日中の帰宅を決意。(予定では香川でうどん食べて瀬戸大橋見てとかをする予定でしたが、うどんすらも喉を通らなさそうなくらいの喉の痛み)

愛媛発、途中トイレと給油のピットイン以外はどこにも寄らない、ドライバー交代なしのサバイバルレースがスタート。

今回の旅行、移動が長距離であることから『無理をしない』を第一目標に設定していたのですが、緊急帰宅においても同様に設定。
特に体調悪い自覚があることから、
・何かあればすぐSA・PAに寄ること
・1~2時間以内もしくは200km走行以内に1回を目安にSA/PAで休憩をすること
というルールを設定し、帰路へ。

初日に神戸で給油後は無給油だったのでタンク残量が半分以下となっていたことから、給油のPIT POINTは
①愛媛~徳島までの間で高速道路から少ない迂回で寄れるセルフ(四国の高速周遊プラン利用中なので乗り降りは気にしない)、満タン給油
②神戸~西宮近辺のセルフ(NEXCO管轄の道路に入る前に寄りたい)、満タン給油
としました。

09:10過ぎに出発。
ホテル出てすぐにあるセブンイレブンにて水とのど飴を購入、高速へ。

石鎚山SAでトイレ休憩&食料(愛媛のゼリー飲料、これなら食べられそうだったので)などを購入し再スタート。
以後、SA/PAでの休憩の度にエンジンフード開ける(冷却目的。ずっと5速3500~4000回転で走ることになるので)・トイレ休憩・体を伸ばす運動・FACIALペーパーで顔などを拭く・水分補給をルーティンで実施。

新居浜で1回目の給油PIT(32L)
ガソリン高かった~。どうせまた給油するし、満タンまで入れるか迷ったけど何かあったとき用に満タン給油。

渋滞はなく、1時間に1回程度の休憩をとりつつ12:30には淡路島へ。
淡路SAにて昼食(カスタードたい焼き)とポカリスエットを購入。

明石海峡大橋を越えて、本州に再上陸。(予定を2日も前倒し)
阪神高速と中国自動車道の境目となる西宮山口東ICで降り、2回目の給油ポイント探し。

宝塚にて2回目の給油PIT(18L)
ここも店頭価格は四国同様に高かったけど、LINEの値引きで10円/L引きになったのでそこそこ。こっちで多めに給油しておきたかった...
内圧も適正値+0.1でセットしてもらい、高速の燃費を稼げるよう調整。(ほんとは行きの時からやるつもりでいたのにずっと忘れてた。)

宝塚ICから乗って、あとはひたすら高速です。
ここまでの走行で体が慣れたのか、休憩なしで3~4時間走れそうな感じがありましたが意識的に休憩をとることに。
到着予想時間表示が2時間減る、もしくは残りの距離が200km減るごとに1回は休憩するように決めて走行。
(渋滞がなかったのでこのやり方で。渋滞あった場合は前回休憩からの経過時間とかにしてたかも)

トイレ休憩は土山、刈谷、駿河湾沼津の3か所。
最終STOPの駿河湾沼津はトイレまで歩くとき若干ふらつく感じがあったものの、休憩後運転には問題ないと判断しそのまま自宅までドライブ。

20:00過ぎに無事に家にたどり着きました。

約11時間、表定速度※約75km/hとなりました。
※表定速度:停車時間も含めた上での平均速度。
休憩は回数こそ多いものの基本的に毎回短時間だったのと、ほぼ高速道路利用かつ新東名は120km/h区間があるため高い速度となりました。

帰宅後熱を測ると39.6℃、翌日発熱外来を受診してPCR検査を受けたところ陽性判定でした。

・徳島で1泊してからカーフェリー
・途中1泊して自走で帰宅
も迷いましたが、いずれも翌日の体調が読めないのと、風邪の症状あることや検温でひっかかり宿泊や乗船ができない可能性があったので当日に自走で帰宅して正解でした。

皆様も旅先での体調不良にはお気をつけください。それでは。
Posted at 2022/09/11 11:30:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一人ドライブ | 旅行/地域
2022年08月23日 イイね!

外装アップデート?

7月下旬に、冠水していた246号で割ってしまったフロントリップ。

冠水箇所に突っ込んでしまったあと、左フロントのアンダーカバーがずれてしまいタイヤ下に巻き込まれ
その際に、ボルトで留まっていたリップも巻き込まれて外れ、道路脇に飛んでしまったとみられます。





「割れるにしても何でこんな割れ方?」というのをよく聞かれるので、このリップについての説明を。

このリップは6年ほど前にヤフオクで、バンパーと割れたリップのセットで売られてたのを買ったものです。
リップはFRPの純正コピー品とみられます。

割れている部分をFRP補修でくっつけて、その後でオールペンしたので見かけ上は繋ぎ目の跡とかはなかったのですが、今回おそらくそこを起点に割れたようです。

当日は割れて残った右半分はそのままにして、ずれたアンダーカバーを引っ張って元に戻し、タイラップで留めて応急処置して走りました。

帰宅後リップを外し、バンパーのみに。



ヤフオクでリップを探していたのですが、前期のリップはそもそも出品が少なく、あるのは
・補修前提で5万弱
・そこそこ程度よさそうで6万
という売値。
新品バンパーが買えるくらいの値段です。

さすがにこの値段出してまで...となったため、新品SARDバンパー(Type 1)を値上げ前に注文しました。

納品まで2ヶ月とのことで、すぐには取り付けができないことから一応ヤフオクもウォッチはしていたところ...
バンパーつき純正リップが4万円弱で売られているのを発見!

無事落札できました👍
結果的に、
チリがガバガバな元々破損ありのFRPコピー品→正面から見える部分はほぼ破損なしの純正品
となったので実質アップデートです。

色はシルバーだったのですが、急ぎで取り付けたかったので急造仕上げ。
塗装までの暫定仕様として、ビニールテープ貼って仕上げました。

下部に割れ・欠けがあるので、補修が必要そうです。



取り付け後↓


写真で見る分にはほぼほぼ違和感ない仕上がりに。

ただ、これは塗装する時間なかったために行った暫定対処。
直近のツーリングを終えたら、補修のためにテープを剥がす予定です。

SARDバンパー届いたあと、バンパー交換するかストックに回してこっちを使うか迷いますねー
Posted at 2022/08/23 13:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@なるちゃんR
お疲れ様でした! 無事走行終えられたようでよかったです😄 メーターで180km/h超えてもリミッター当たることなく加速できたのですか?」
何シテル?   08/24 22:22
レース観戦が好きです。SUPER GT・SUPER FORMULA・IPS/Kyojo・スーパー耐久はよく現地観戦してます!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

4点式シートベルトの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 00:08:32
ウェザーストリップ・モール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 11:03:58
ハードトップ モール ウェザーストリップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/05 10:45:58

愛車一覧

トヨタ MR-S McQueen MR-S (トヨタ MR-S)
真っ赤なMR-S アカウント名は、2008年のSUPER GTに参戦していた #95 L ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation