• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊桜のブログ一覧

2008年03月05日 イイね!

温暖化の影響だと思うんですけどね・・・

温暖化の影響だと思うんですけどね・・・ 今日も朝は雪が少し積もっていました。
 すぐに融けてくれましたけど、一日中冷たく強い風が吹き、雪が舞ってました。

 今年は雪が多いのですが、暖冬と雪の多い冬との差は、偏西風の蛇行が影響しています。
 偏西風はもともと少し蛇行していますが、近年大蛇行したりして、寒い地域と暖冬の地域が出来てしまうそうです。

 今年の日本は寒い地域に入ってしまったというわけで・・・
 でも、こうした大蛇行は温暖化との関連がハッキリしていないということで、あまり取り上げられません。
 むしろ経済の停滞を防ぐためにあまり環境の話はしたくないような感じが先進国では多いようです。

 日本よりもっと寒いドイツなど欧州は、今年は暖冬気味だといいます。
 2月、3月はまだ寒い時期ですが、ついこの前の土曜日には、昔では考えられなかった20℃ほどまであがったり、突如突風が吹いて8人死亡の事故が起こるなどあったとか・・・
 欧州が猛暑だと日本は冷夏、欧州が冷夏だと日本は猛暑のパターンがここ数年続いていますし、冬もあちらが暖冬だと、日本は寒波など偏西風の蛇行の影響は大きいように思います。
 
 なぜ蛇行するか、解明されていませんが、人間の活動に伴う二酸化炭素等の影響はあるでしょうね・・・

 今日のミュンヘンは最低気温がマイナス4℃、最高が8℃だそうですが、年々おかしい天気が世界的に増えているのは確実ですね・・・

 画像はドイツの友人のハーレーです。暖冬の今年は、早くもツーリングに出らると喜んではいましたが、気象の変化は心配していました。
 この状態だと向こうの方が一足早く春になりそうですね。
Posted at 2008/03/05 18:39:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドイツ | 日記
2008年01月24日 イイね!

アウトバーン・2

アウトバーン・2 速度無制限で無料のアウトバーンですが、実際は正確ではありません。

 実は区間によっては制限速度がありますし、トラックなどには有料化されてきています。
 また近い将来の有料化をドイツ政府は進めているようです。

 それにトラック、バスなどは80~100キロの制限速度がもうけられているので、トラックの多い時間帯や区間を走ると、走行車線はノロノロのトラックが数珠繋ぎになっていて、追い越し車線で後ろにせっかちなヤツがついてくると煽られることもあります。

 また一般の車も推奨速度は130キロということになっています。推奨ですけど!
 
           画像はトラック数珠繋ぎの様子

 また、全線車線が多い区間や広い区間ばかりではなく、日本と変わらないところも多いです。
 
自分一人で高性能な車で走ればぶっ飛ばせますが、私が友人に乗せてもらうと、バイクをトレーラーで牽引して走りますし、速度はせいぜい140キロくらいしか出せず、友人はアウトバーンは走りづらいから嫌いだと言って、一般道を好んで走ってました。

 ドイツの一般道は日本と違って信号がかなり少なく、快適に走れます。
 日本のように制限速度が低めではないですし、美しい風景や知らない街や村を通りながらの移動は、アウトバーンより私としては好みでした。
 
 街や森、畑がはっきり分かれているドイツの風景は、確かに美しいですからね♪
 
 日本ももう少し道路、風景何とかならないかなと思います。
 日本の風景も美しいはずなのに、どこにでも家や建物が建ち、ゴミゴミしています。
 山が多いとはいえ、決して国土が狭い訳ではないんですけど日本も・・・・
Posted at 2008/01/24 18:46:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドイツ | 日記
2008年01月24日 イイね!

アウトバーン

アウトバーン 久々にドイツネタを!

ドイツネタといえばやはり日本で有名なアウトバーンを取り上げなければならないでしょう。 (ちなみにドイツ語の発音的にはアオトバーン)

アウトバーンといえば速度無制限の高速道路として、クルマ好きなら一度は走りたいと思われるはずです。
 実際、高速料金は無料で、速度無制限で走れます。そのため、メルツェデスやBMW、ポルシェ、フェラーリなどが追い越し車線をぶっ飛ばしていきます。

   
 私が住んでいた二軒目の家から歩いて5分程のところにアウトバーンがあって、散歩に陸橋へ行くと、恐ろしい音を立てて走るクルマを見ることが出来ました。
 しかし音が違うのです。速すぎて・・・(ギューンという飛行機か弾のような音)

いくらクルマ好きの私でも、あの音を聞いているとそのうち恐ろしくなりましたから(笑)

そんな道路を実際走ってみたらどうなるのかというと、料金所が無いのであっけなく簡単に出入りできますが、速度は出し放題で快適かというと、そうでもありません。
 時間帯や区間によっては渋滞したり、混み気味で走りにくいです。
 また空いていれば快適ですが、ゆっくり走っていたら煽られます。
 ちなみにゆっくりとは140~180キロくらいです(笑)

 ドイツでの生活が長くなるとその高速感にも慣れて普通にぶっ飛ばすことが出来ます。 
 アウトバーンの掟に慣れるまでは、自分の腕とクルマの性能を過信しすぎないことかもしれませんね。 
 欧州の人間と車が威圧してきても動じずに走れるような胆力がなければ、実際のところは快適にぶっ飛ばすことは出来ないでしょう。
 走行車線をゆっくり走るなら、それはそれで快適ですが(笑)

 とはいえやはり無料でかつ速度無制限は魅力ある道路です。
 ドイツに住んでいると、ドイツ各地へはもとより、隣国へ簡単に速く行くことができます。
 また、EUになってからはスイス以外、国境の検問なしで通過することも出来て便利です。

 ドイツ人の医者で友人の一人も、愛車のフェラーリで150キロ先の二ュルンベルクまで30分で行ってました。

ドイツで便利なものの一つではありますが、そんなアウトバーンにも問題もあります。 それは次の記事に書いてみます。
Posted at 2008/01/24 18:31:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドイツ | 日記
2007年12月25日 イイね!

ドイツの親友からのクリスマスカード

ドイツの親友からのクリスマスカード 日本もクリスマスがかなり普及?してしまったのですが、なんか年々変な方へ行っているように感じているのは私だけなのでしょうか?

本来日本はクリスマスなんて関係ないのですが、うまく商売人さんが乗せてくれるので中身の無いクリスマスが日本では作られてしまいました。
 それはそれでいい!って言われそうですけど・・・

 私はクリスマスより今まで簡素化、廃止してきた日本の行事、慣習に関心が向くようになりました。
 
 ドイツへ住んで、欧州各国の友人たちとクリスマスやあちらの行事に参加した時、日本の行事に皆すごい関心を持ってくれていたのですが、日本人の自分がいかに日本の行事を軽視し、知らなかったかを露呈することになってしまって、恥ずかしかったことがあります。
 他の日本人留学生も同じでした・・・

 それに中身の無い形だけマネをしている日本のクリスマスやヘンテコなバレンタインを突かれてしまい、日本人一同シドロモドロに・・・

 それからクリスマスより日本の行事、慣習を大切にしようと思ったのでした。

 とはいえ、ドイツの友人をはじめ欧州各国の友人たちは本場の方々なのでクリスマスは重要な行事、日本では年賀状を出しますが、あちらではクリスマスカードが重要なので、欧州の友人たちにはあちらの文化に合わせてカードを出します。
 日本の年賀状も一緒にあげていますが、それはそれで喜んでくれます(笑)

 画像は、昨日もらったドイツのバイク好き親友のカード。

 いつもバイクに乗ったサンタを描いてきますが、先月心臓に大病を患い、現在も術後のリハビリ中。

  私と出会ってからもいつも鉄人のような親友だったので、初めてこれだけの大病を患って私はものすごく心配しています・・・
 クリスマス(ドイツ語ではヴァイナハテン)のため、2日間だけ自宅へ帰っているとの事。
 でも満足に描く時間もなく、いつもよりオリジナル部分が少ないカードでしたが、それでも本当にありがたいものの、すごく心配です・・・・
Posted at 2007/12/25 17:40:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドイツ | 日記
2007年12月15日 イイね!

ドイツのお菓子・シュトレン

ドイツのお菓子・シュトレン ドイツのお菓子で有名なのは、バームクーヘンですが、実際バームクーヘンはドイツではほとんど見かけることもなく、私もあちらで食べたことが無いほどです。
 というのは、バームクーヘンは東ドイツ側での伝統的なお菓子であるため、全国的なものではないからです。

 逆にドイツで有名なお菓子というと、シュトレンと呼ばれる、クリスマス前に食べられるパン。 こちらは最近日本でも知られるようになってきましたが、日本で知名度が低くドイツで全国区のお菓子です。

 シュトレンは、ドライフルーツをブランデー漬けなどにしたものを、バターなどをたくさん使った生地に入れて焼き、まわりには粉砂糖をたっぷりかけてあるお菓子です。(ドイツではパン扱いですが、日本ではケーキ扱い)

シュトレンはずっしりとした重みがあり、硬さも適当、でも薄く切り分けて食べる食感はやわらかく、粉砂糖がたくさんかけてある割には甘すぎず、ドライフルーツも全く癖の無い食べやすくおいしい食べ物です。

 また、日持ちがするのも特徴で、実際クリスマス(ドイツ語ではヴァイナハテン)までの期間(待降節)に少しずつ切り分けて食べていくのが習慣です。
 
シュトレンも地域や店、家庭によって入っているものや作り方などが違い、若干味が違いますが、どれもおいしいです。
 
 近年は、作るのに手間が要って大変なため、簡単にして工場で大量生産されることもあります。
 また、ドライフルーツを嫌う若者向けに、別の素材を入れて作ったものもあるとのこと。
 どこの国も良く似たもので・・・・

 私もこのクリスマス時期にしか作られないシュトレンを食べたいのですが、日本で作られているものは味が日本人向けであったり価格が高く、ドイツからわずかに輸入されるものや、ドイツ人の友人に送ってもらって味わっています。

 私も日本人ですが、やはりドイツで食べたシュトレンの味に馴染んでしまったためです・・・

 クリスマス時期にしか売られないので、今の時期に食べますが、私はドイツを第二の故郷とは思っているものの、西洋かぶれしている訳でもなく、日本で意味も知らずにクリスマスをイベント化しているのは、古風な日本人ですから馴染めません(笑)
 シュトレンはおいしいから、食べたいだけです♪
 
Posted at 2007/12/15 15:29:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドイツ | 日記

プロフィール

「旧車も並べるイベント http://cvw.jp/b/320390/41387470/
何シテル?   04/23 18:12
 菊桜(きくおう)です。 メーカーでは三菱車が特に好きなクルマ好きです。   三菱車以外でも新旧の国産から外車まで好きですが、記事は三菱車中心に書いていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ekカスタムが登場したので購入しました。ekスポーツの走りも面白いので同時所有していまし ...
三菱 デボネア 三菱 デボネア
昭和60年式の最終型。親父の所有するデボネアをそのまま免許取得後大事に乗ってきた車で、普 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
平成22年4月に買い換えました。 山や畑、営業にと大活躍のミニキャブバンです!
三菱 ジープ 三菱 ジープ
 昭和56年式。免許取得時に乗ることになった車で、四駆とジープの面白さを教えてもらった車 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation